Category
📺
TVTranscript
00:00早速、今回のテーマなんですけれどもプレゼンテーションを取り上げようということなんですがプレゼンってビジネスの場では非常に重要だということを言われていて最近はオンラインでの会議等々とっても増えているのでオンラインでのプレゼンというのも大事なんだよということを言われるんですよねこのプレゼンなんですが早速1つ目の資料をご覧いただきたいんですけれどもある調査なんですが
00:29プレゼンテーションを行うことは得意ですかってこれ日本の人たち向けに聞いたところ得意だっていうのは18.5%しかいませんともう1個プレゼンテーションを行うことはじゃあ好きですかって聞いたところ好きだって人は22.5%しかいない
00:43僕は少なくとも好きではあるし得意だと思ってもいますけど小島さん本質的に好きなんじゃないですかステージも立たれるわけだし好きじゃないですよ
00:53本当ですか苦手だし大浜さん得意でしょアナウンサーでめちゃくちゃこういうの私は正直苦手それこそアナウンサーだから喋れるだろうと思われてるだろうなとかそういうことを考え始めた時点でもうぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃになっていって大嫌いです
01:09お笑い芸人キャスターでさえできればやりたくないプレゼンテーション我々はその苦手意識を克服できるのか
01:18そこで今回プレゼンの技を極めた4人のプロフェッショナルが集結
01:25にこやかにずっと頷いてくれる人神だと思ってその人を大事にする質問が来るぐらいに本編をとどめる何度も繰り返せる変な言葉だったことは大事だと思ってるんですね
01:36ここをめがけないとプレゼンテーションって何なのみたいな
01:40日々戦うビジネスパーソンたちが
01:43ある一つの共通点の下垣根を越え円卓を囲む
01:51直径3メートルの世界で繰り広げられる本音の語り合いその先に見えるのは日本の今かそれともえんたくコンフィデンシャル他者との遭遇
02:11今回はプレゼンのスキルを学ぼうということで本当に超一流の方にお越しいただいていますこんな人集まっちゃったんだって皆さんが集まっていますのでよろしくお願いしますマイクロソフトで年間200本のプレゼンを行っていてビル・ゲイツさんから絶賛されたプレゼンの神様といわれているよろしくお願いしますお願いします
02:38元日本マイクロソフト業務執行役員の沢窓香さんビル・ゲイツの名を冠した賞を受賞するなど圧倒的な成果をあげついた異名はプレゼンの神
02:51どんなカンファレンスでも必ずお名前を見ると見つけやすいですからね見つけやすいとかいうレベルじゃなくいろいろ出てらっしゃいますよね
03:01そうですね今だともう年間300回くらいはやってますねほぼ毎日もうそしてもう一方ですね前田カマリさんですよろしくお願いします前田さんはですね元ソフトバンクにお勤めで孫正義の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミアの第1期生でいらっしゃると
03:21すごいなんかさっきからビル・ゲイツさんとか孫さんとか出てくる名前が半端じゃないんですけど 確かに出てくる人がすごいんだって僕は全然
03:29孫正義シリーズも注入されたわけですか
03:34そうですねいろんな方のプレゼンをやっぱり見ては来てるんですけれども孫さんのプレゼンってスケール感が大きいんですよね
03:42からよくもう大風呂式って言って本当みたいなことをだいたいいつも300年先見ろとかっておっしゃる ソフトバンク時代孫正義氏の右腕としてプレゼンなどをサポート
03:56現在はプレゼンテーションクリエイター初夏として活躍中 続いて沢さん前田さんのようなプレゼンターから少し視点を変えてプレゼンに必要不可欠な資料作成のプロ
04:09市川真紀さんですよろしくお願いしますよろしくお願いします外資系企業などで広報IR職を務めた後独立これまで300もの観光庁や大手企業の資料作成の代行などを行ってきました観光庁の資料というのは僕もよく読みますけどいわゆる霞が関文学と呼ばれるようなすさまじい文字量だったりとかどこから手をつけたらいいのか分からない形になってたりとか
04:39国の資料っていうのは難しいんですよなぜかっていうとターゲットが国民なわけじゃないですかだからみんなが分かんなきゃいけないっていうのもあるしそうすると削りたいけど削れないでも分かりやすくしたいって言って作りがもう作り手がすごいモンモンとしてるそしてもう一方なんですけれどもプレゼン資料作りをですね
05:09豊マネ聖地さんですよろしくお願いしますよろしくお願いします伊沢さんと同い年で同じ東大出身の経営者という豊マネさんYouTubeやSNSで紹介する独自の資料作成術が話題です
05:25立ち位置としては市川さんに近いと思うんですけれども結構お客さんが違ってくるんですかねそうですね我々どっちかというと問題解決の道具として資料を使うということを考えていてその資料を使って結局どうしたいのとそのための手段としてどういうツールが最適なのということを考えたりするのでこの思考力とかロジカルシェンキングとかにも踏み込んだ形がちょっと我々の特徴なのかなとは思っています
05:51プレゼンって一口で言っても誰に聞いてもらうのかとかどこで話すかということによってやっぱり意味合いがちょっと違ってくるということで
05:58今日実は豊マネさんに資料1枚をお持ちいただいていてこれ豊マネさんちょっと分かりやすく教えてもいいけど
06:05プレゼンとかプレゼン資料って一口に言っても結構目的によって最適な形って全然違ってくるんですよね
06:12例えばですねあの沢さん前田かまりさんのプレゼンってかなり右上に近い話があるんですね
06:19またアップルの製品発表とか大規模なカンファレンスとかイベントで何百人何千人の方に思いを伝えるみたいなところに注目する領域かなと思っています
06:31一方で比較的市川さんとか私はもうちょっと情報量の多い手元でも見られるような資料を使ってする
06:39社内の参考資料としても使うような資料ですね
06:42左下系ですね
06:43そうですね左下とか左側になるようなものですね口で説明をするのかそれとも資料だけで分かるようにするのかっていう違いによって
06:52載せる情報の量とか伝え方が変わってくるのでこの全体の頭の整理のためにすごくいい図なので
06:57いやー確かに
06:58僕右上6左下4ぐらいのバランスでやるので同じ日に被るとスイッチングがめちゃくちゃ難しいですね
07:06壇上での発表から社内決済を取るためのものまでビジネスの世界で欠かせないプレゼンテーションやっぱりプレゼンにおける最も大切な心得まずはちょっと本家本丸のところから見ていきたいなと一人一人ちょっとキーワードを書いてきていただいたので見させていただきたいんですがまず澤さんからお願いします
07:36プレゼンイズプレゼント
07:37そうですねよく分かりやすく表現する教えるときに言っているのがエーション取ったらプレゼントっていうプレゼンテーションのエーション取ったらプレゼントになります
07:46贈り物を誰かにあげるときに相手がすっごい嫌な顔をするとか迷惑そうにするのを目的にしてあげるっていう方この中いらっしゃいます?
07:55あとちょっと個別に根性を叩き直さなきゃいけない
07:59まあないですよね絶対喜んでほしいって思うじゃないですか
08:04でそのために考えますよね
08:06それこそ何が欲しかったっけとかどういうものを喜ぶんだっけとか贈り物だっていう風に考えてそうすると雑にしないよねとか
08:17あと主体は相手になるよねっていうことですよね
08:22あともう一つが解像度を上げるっていう言い方もよくしてるんですけど
08:25例えばね今日女性お一人しかいないですがティファニー好きですか?
08:30はいティファニー
08:31ティファニー
08:31ちなみに好きなブランドあります?
08:34好きな…あんまりブランドに…
08:36そういう方に向かって女性はティファニー大体好きだからティファニーあげるよって言われたら喜ぶかって話なんですよね
08:45何決めつけてんだよってなると
08:47これ押し付け型のプレゼンテーションだっていう風に言ってるんですけど
08:50贈り物として機能してないんで
08:52すべてのプレゼンの中における作為をプレゼントとしてどうかなっていう風に見ていくと
08:58良さ悪さっていうのがすごく見えてくる気がするんですね
09:00そういうことですね
09:00なんかでもターゲットがめちゃくちゃ広い場合って難しくないですか
09:04その場合にもこれやり方がやっぱりあって
09:07例えばこれよく言う話なんですけど
09:09詳しい人2割
09:11普通にまあまあ分かるかなっていう人6割
09:14全然分かんない人2割
09:16さあどこをターゲットにしますか
09:17うわっむずい
09:196割じゃないですか
09:21一般的にそうなるじゃないですか
09:23お産方ちょっと違うかもしれないですけど
09:25僕ボトム2割って言い方するんですよ
09:26一番分かんない人たちを置いてけぼりにしないようにしましょう
09:30その代わりそうするとこの8割の人たち暇じゃねってなっちゃうんですよね
09:35確かに
09:36そうするとまずトップ2割には教え方を教えるってやり方するんですよ
09:41なるほど
09:42分かんない人にはこういう説明の仕方がありえますよっていう説明を伝えるんですよ
09:49なるほど
09:49それを伝えると分かんない人たちっていうのは分かるようになるっていうプレゼントが得られるし
09:54トップの人たちっていうのはそういう言い方あるのねっていうのがお土産になるわけです
10:00それを実践してみせるってことですか
10:01当然その6割の人はどっちの効果も得られるんで全体が満足するってそういう立て付けで考えるんですよ
10:08なるほどなるほど
10:09面白い
10:11すでに勉強になりましたね
10:12続いて前田さんお願いします
10:14今日僕もこれでいいです
10:23重い
10:25あんまりこの字で重いって読ませない
10:29そうですよね
10:29あんまり聞かないかなと思うんですけど
10:31やっぱりプレゼンする人ってこれ強い気持ち持ってないと
10:35何かしら伝えたいっていう強い気持ちがないと
10:38どんだけ綺麗に見てくれを整えたとしても
10:41伝わらないなっていう風にいつも思ってるんですね
10:45僕この思いになんでこれ使うかっていうと
10:47これ漢字を分けると今の心って書くんですけど
10:50やっぱり今自分が大切にしてるような強い気持ちっていうのを届けると
10:54やっぱり相手に届きますよね
10:56っていうのでこの思いっていうのを
10:58すでにプレゼンがうまい
11:00もう今の盛り上がるもんな今の
11:03確かにその思いの見せ方とか込め方
11:06みんなちょっとやっぱり感情を出すのが苦手だったりするじゃないですか
11:10そうですね
11:10どういった形で具体的に思いを出していけばいいんでしょうか
11:13大事なのは自分が今一番伝えたい気持ちを
11:17どんなフレーズに置き換えられるか
11:19そのフレーズが分かりやすいか分かりにくいかでも
11:23全然違ってくると思うんですよね
11:25ちなみに仕事でやってると
11:28あなたの思い何ですかって言われても
11:29いややれって言われてるだけでやってて
11:32思いとかないですけどみたいな言われたら
11:35カモリさんなんて
11:36上司がやれって言われて
11:38言われたことをやってますって
11:40言ったプレゼンって絶対通らないじゃないですか
11:42そこをいかに自分ごとにさせとくかっていうのはすごい大事で
11:46会社だとこれまさにこの字を使っているのは企業理念ってあるんですよね
11:51この理念をもとにしてこのサービス
11:54このプロダクト
11:55だからこういう言葉でこれ思いを伝えるべきだみたいなので
11:59腹落ちしてないと滑っちゃいますね
12:01なるほど
12:02じゃあ競争側の言語化が大事ってことですね
12:04大事ですね
12:05僕ボトムに割って言い方するんですね
12:08一番分かんない人たちを置いてけぼりにしないようにしましょう
12:12今自分が大切にしてるような強い気持ちっていうのをこれ届けると
12:17やっぱ相手に届きますよね
12:18一方資料作成のプロ市川さんが考えるプレゼンの心得とは
12:26石川さんお願いします
12:56ちょっとカマリさんの字の後にどうなの?
13:06何か伝わってくるの?
13:08大丈夫そうですか?
13:10可愛らしいです
13:11幸せ
13:12幸せ
13:13この幸せっていうのは相手の幸せです
13:15自分自身じゃなくて
13:17プレゼンテーションって相手の幸せをめがけないと
13:20もう自分が出たいとかこれ売りたいとかだけになっちゃうんですね
13:25例えば国の資料とかだったら
13:27我々これだけのものを詰め込まなきゃいけない詰め込めたやったみたいな
13:32でもそれって自分の幸せですよねっていうことですね
13:35それを受け取った相手が受け取った内容に対して
13:39それを実践とかして幸せになってくれると
13:42ここをめがけないともう全てがもうプレゼンテーションって何なの?みたいな
13:49自己主張なの?っていう風になってしまうので
13:51自分たちの目線で考えるんじゃなくて
13:53相手目線で考えて相手が分かるかなっていう目線でひたすら作るんですね
13:59あとはもう熱意を持って相手のことを思って
14:02自分の言葉で等身大の言葉で熱く語る自分がいる
14:06では最後豊丸さんお願いします
14:08雑語なんですけど
14:10決め編と言ってます
14:12聞き手メインメッセージ起こしたい変化の逆なんですけども
14:17前提我々が仕事において行うプレゼンって
14:20絶対目的があるんですよね
14:22なんか俺がこういうの話したいくて
14:24それをみんなに聞いてほしいから
14:25ただアートとして自己表現してるんではなくて
14:27必ず誰かある人にあるメッセージを伝えて
14:31ある状態に変化してもらうとか
14:33何か行動を起こしてもらうっていう目的を達成するために
14:36手段としてプレゼンをしてるはずなんですよね
14:38あなたは誰に何伝えてどうなってほしいんですかと
14:41それを決め編と呼んで
14:43決め編をちゃんと決めてねということをお伝えをしています
14:47この3要素をちゃんと定めるところがスタートしてる
14:49そうなんです
14:50そこでなるほどなーって思ってもらって
14:52理解してもらうだけでいいのか
14:54それともそのサービスの具体的に検索して
14:57登録までしてほしいのかによって
14:59伝えるべきメッセージって全然変わってくるんですよね
15:01なんで最終どういう状態になってほしいか
15:04っていうことを定義するのがまさに一番大事で
15:06これはまさに変化を起こすっていうことを
15:10求めないプレゼンテーションっていうのは
15:12聞いてる意味がないんですよね
15:14やっぱりそういうことですか
15:15例えばお笑いってこれプレゼントなんですよね
15:19どういうプレゼントかっていうと
15:21やっぱり変化するんですよ
15:22聞く前と聞いた後って幸せな気持ちが高まって
15:26笑いますからね
15:27笑ってもらって最終的に幸せな気持ちに
15:29変化してもらうっていう
15:30そこがポイントになってくるかなと思うんで
15:33まさにこの決め編っていうのは
15:34ものすごく重要だし
15:36その変化を求めるっていうところに
15:37醍醐味があるんじゃないかなと思うんですね
15:39それは小嶋さんっていうのは無意識にプレゼンターとしてやってるってそういうことですか?そのマインドがないと多分一流の芸人にはなれないんじゃないかなって思いますね。とここで恒例のうんちくを今日のテーマはねスティーブ・ジョブズおっ皆さんジョブズ好きじゃないですかこの界隈の方はねちょっとずらすとジョブズの死後
16:09ジョブズオークションがめちゃくちゃ賑わったんですよ
16:13メモ書きとか使ってたマックとかあとはそのサインした名刺とか
16:19僕が一番驚いたのがジョブズの履き古したサンダル
16:23サンダル?
16:24はい。いくらついたと思いますか?
16:28わかんない。1000万とか
16:30サンダルいくらだったんですか?
16:33正解は3000万です
16:35ジョブズのサンダルに
16:37ジョブズファンがあって聞いてってことは?
16:40そうですね。それだけちょっと深刻化されてるというか
16:42ジョブズのサンダルに3000万払う人がいるんですよ
16:45ボロボロのサンダルに
16:47そう
16:47では続いてなんですが
16:50今プレゼンの着物部分を教わったんですけど
16:52逆に
16:53やってしまいがちなダメなプレゼン
16:56これもね聞いておきたい
16:58あなたもついついやってしまっているかも
17:02プレゼンテーションっていうのが
17:05イコール喋りがうまいっていう風に思っちゃってる
17:08なるほど
17:08やってしまいがちなダメなプレゼントは?
17:22しゃべりっていうのは
17:24例えばシャンパンなんかを入れるグラスですよって言い方してるんですね
17:29しゃべりを磨くっていうのはグラスを一生懸命磨いている状態
17:32だけどグラス磨くと確かに見た目良くなるんですけど
17:35中身がアップグレードされることないんですよね
17:39そうか
17:39その人たちでグラスを磨いたところで満足をしてしまって
17:43肝心可能な中身のところに頭が行ってないっていうことが
17:46これがよくあるパターン
17:47どうしゃべるかより何をしゃべるかの方がよっぽど大事
17:50よっぽど大事ですね
17:51まだまだ続く白熱のトークはテレトービズで
17:56明日から使える相手を巻き込むコツ
18:02質問が来るぐらいに本編をとどめる
18:06必見プレゼンで緊張しないコツ
18:10にこやかにずっとうなずいてくれる人
18:13神だと思ってその人を大事にする
18:15さらに準備の負担を減らすコツ
18:19いかに再現性を高めるか
18:23カタカするから
18:24目から鱗の秘訣を続々大公開
18:28自分の中に
18:29こういうと
18:31配信オリジナルコンテンツは
18:35テレトービズで続々配信予定です
18:37この番組はテレトービズTVerで配信
18:43社長質問があります
18:46今回は53年連続黒字を達成
18:50アパグループの本屋一新社長
18:52ご注目されているAIといったIT技術を聞きしたいです
18:57デジタルコンシェルジュというものを今作ってまして
19:00だんだん学習すると賢くなっている
19:02当人好みのデジタルコンシェルジュというものです
19:04ピンチで試されるリーダーの弾力とは
19:11いろんな企業不祥事ってありますけど
19:13不祥事対応というのは血を見せるということが大事
19:16血を見せる?
19:16私どものホテルの建物の強度が足りないというと
19:19ご指摘あったのは2つだったんですけども
19:22全国で11あったホテル全部一旦止めました
19:252017年に起きたあの問題にもズバッと切り込む
19:30中国のお客さんはNGだという中国サイドの方がありましたよね
19:35書籍問題というのがあって炎上しまして
19:38中国の方であっても止めないというわけではなくて
19:41後継ぐかどうか迷ったようなことはないんですか?
19:52大学4年の時に家業継ぎがないんだったら
19:56ここに一筆書いてからどこでも好きなとこいてって言われて
19:58よく見たら法定入り分含め財産全て放棄しますということが書かれてて
20:03他にもコロナ患者受け入れ日はや
20:06社員の職を守る工夫などエピソードが続々
20:10テレトービーズで好評配信中
20:13次回の円卓コンフィデンシャルは
20:17プロに学ぶ正しい休日の過ごし方
20:20農産行デーの日は追い出しをする担当が
20:23仕事する時間じゃなくて先に睡眠の時間を決めちゃうというのが
20:25世界の一流の休み方
20:26どうも世界の一流です
20:27お見逃しなく
20:28お見逃しなく