Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00名前を談話室、日本どうかしてるぜ!
00:07今日初登場が2人いますけど、ちょっと自己紹介をお願いします。
00:15ラフコントロールの森木といいます。よろしくお願いします。
00:20相方が前、何回か出させてもらったっていう話で、僕、その話をしたら、お前には無理だって言われましたけど、大丈夫ですよね。この無知の状態できてるんで。
00:32だいぶおばかで通ってますからね。
00:36高校をですね、約6年間行ったのですね。
00:41それがちょっと複雑な生き方なんですよね。
00:44そうですね、最初普通の高校行って、普通の高校を2回ダブって1年生を。
00:49何でそもそも2回ダブったの?
00:52シンプルに学力がなくてすいません。
00:54真面目に毎日言ってたのに。
00:56真面目に言ってたのに。
00:58はい、SASUKEです。よろしくお願いします。
01:00はい、今ピンでやらせてもらってます。
01:03僕は一応大学出てますんで。
01:05えっ!
01:06えっ!
01:07明治大学を出てますんで。
01:09えっ!
01:10今日、藤本のポジション狙ってきてます。
01:12明治に言われてますよ。
01:13明治ではここは無理です。
01:15おかしいだろ。
01:17いいだろ、別に。
01:18この机は越えれないですよね。
01:20さあ、この番組をシャー君をはじめとする、いろんな人の心配を雑談していこうと思います。
01:25その雑談の中でわからないことが出てきたら、あちらの文化の皆さんに聞いてください。
01:30ブラマヨと心配ずにいろんなことを教えてくれるのが、こちらの文化人図の皆さん。
01:36そのメンバーは、
01:38ジャーナリスト、足立真理さん。
01:41医学博士、市石英一郎さん。
01:45弁護士、竹森有沙さん。
01:49東大卒業、工学歴芸人、藤本敦史。
01:54さらに、海外からの目線もということで、イラン出身のデビット・ホセイさん。
02:01佐々木さん。
02:04はい。
02:05心配事ありますか。
02:06最近、物価高がかなり進行してますけども、その中でもお米の値上がりがすごくて、これ心配じゃないですか。
02:13テーマは、米価格の高騰が心配。それでは雑談開始です。
02:20あのJAが卸売業者に玄米を60キロ、たわら1票ですよね。卸すときの価格を相対取引価格っていうふうに言うんですけれども、それを今年の2月と昨年の2月比べてみると、去年は60キロで1万5303円だったんですね。で、それが今年は2万6485円なので、1万5303円だったんですね。
02:47485円なので、1万円以上の価格上昇ということになります。
02:54感覚的には倍になっている感覚ですね。
02:57先月かな、先月の月末とかに、月末1週間はお米なしだったんです。ちょっと高すぎるから、手が出ないから、1週間は麺とパン。
03:08それも上がってるしな。
03:10これは俺、文句も言えないんで、考えたら俺のせいだと思いながら、俺がもっと稼いでいれば、みたいなのはあるんで。
03:17でも今、うどんにしてはる人とかも。
03:19そうそうね。
03:20何でこんなことになってたんですか。
03:22基本的にやっぱり重給の問題っていうのは大きくあります。だから供給が減ってる。
03:29減ってる?
03:31減ってる?
03:32供給がうまくできていないってことですよね。
03:36需要も全体的には下がってきてるんですけども、それ以上に供給がちゃんとできていないっていうのが大きな問題ではあります。
03:44なんかでもその前に米不作っていう情報さえ入ってこなかったんですか。そうで不作ではそんなにはないらしいんですよね実際のところは。だけども取れてはいるけれどもそれをどういうふうに回していくかっていうのがお米屋さん農家だったりっていうところが今変わってきちゃってるわけですね大きく。でもより儲かる方に当然出したいってなると。
04:09例えば米の肥料の方に回しちゃう。要するに餌とかの方に回しちゃう農家が多かったりとか。
04:16今までは農協に取引するのがほんとにほぼ100%ぐらいだったのが今半分ぐらいには落ちてるわけですね。
04:23つまり農協を通じず直接取引をしたりとか農家さんだったりトーン屋さんが直接民間と取引をしたり。
04:31さらにその民間の人たちも前倒しでどんどんどんどん買い込んでるというか買いだめてるっていうところもあって一般に回ってくるお米の量が減ってきちゃったっていうのがベースにあります。
04:44悪大感がいるってことですか?
04:46悪大感まではいないんですけど。
04:48その値上がりを狙ってわざと止めてる人がいたりするってことですか?
04:51いやわざと値上がりを止めたりはしてないですけれども買えるようなところに一般の人にお米が回ってきていないっていう。
04:59今2個ありましたね。肥料として売ってるっていうのと、民間の手前に売ってるっていうのと、肥料として売ってるっていうのは鶏とかそういうことですよね。
05:08すごいいいお米を作るには利益、コストがかかるわけですよね。
05:12でもその肥料で回すんだったらそんなにコストかけずに作れますよね、お米を。
05:18でも全体的な減炭政策によって農家も減ってます。
05:22もう1個の方、我々に来る前っていうのは例えばレストランとかそういうところに売ってるってことですか?
05:27そうですね。だから大量にチェーン店だとかそういうところにあの人たちはあの人たちで確保しなきゃいけないってなるとそっちに回す。
05:34海外は高く売れるから売ってるとか聞いたんですか?
05:36海外も売れるんだったら売りたいという人たちもいます。ということでどんどん供給の場所が変わってきているわけですよね。
05:44そうすると私たち一般に降りてくるのが減ってきている。
05:48ただまあ受給が本当はバランスが取れてるかと思いきや取れていないっていう状況になっているわけですね。
05:56でそれぞれの事情がまあそれぞれあるわけですよね。
05:59農家さんだって赤字を垂れ流しにしてまでそんなに一般の米を売りたいかっていうとそうでもないとか、より高いところに売りたいとか。
06:09あるいはもうやってらんないから辞めちゃうっていう農家さんも本当に今増えている。
06:14減炭政策も含めてやっぱり全体的な政策、政府の政策も含めてちょっと方向性が今までとは変わってきちゃってるというか間違いがあったんじゃないかなっていう感じですね。
06:26身内にお米屋さんいるんでしたって。
06:28主人の実家の方がお米の豚屋をやってるんでいろいろと話を聞くんですけれども、豚屋さんがなんか丸儲けしてるのかなとかって思われたりするんで聞いてみたらもうそんなことないよと。
06:41豚屋さんもだからお米を確保するのが大変なんだ。
06:44要するに売りたいお米が入ってこない。
06:46争奪合戦になっている豚屋さんの方も。
06:49農家さんがもう直でやり取りしだしてるから。
06:51そう。他のところとやっちゃうので。
06:53直でやった方が安いとかじゃないんですか?逆に。
06:56でも農家さんも高いのいいねを言われたらそっちに売りたくなっちゃいますよね。
07:01何が悪いみたいなことをおっしゃってるんですか?豚屋さんは。
07:06やっぱり基本的な政策ですよね。その減炭政策をずっと敷いてきて。
07:10要するに作りたい人はどーんと作ってたくさん売る。
07:14そしたら価格は当然一般的にも下がるだろうし供給も増えるでしょうねっていうところなんですけれども、そこがやっぱり大きな問題。
07:22何で減炭してるんですか?
07:24基本的には人口も減ります。
07:28価格をやっぱり維持したいというところはありますよね。
07:31消費量が減っていてピークピークの時は日本人は1年で110キロぐらいお米を1人消費してたんですけど今50キロぐらい半分ぐらいになってるっていうのがあってであまりに作りすぎると過剰になったらお米の売る値段が下がって農家の方の利益下がるっていうので農家の方保護する意味も込めてちょっとその需要が減ってくる消費とかが減ってくるに合わせて面積も減らしていきましょうって推奨して一定のペースで減ってたんですけどそうなった時にじゃあ今度は需要が減ってくる。
07:49そうなった時にじゃあ今度は需要がどんどん大きくなったって時にもう減炭してるんで普通に豊作でも量は取れてないそのカバーできない部分っていうのが出てくるんでそれがやっぱり価格につながる。
07:56今から田んぼ全開放にはできひんの?
08:03減炭の時にそれが田んぼを他の作物にしてたりとかもあります。そしたら土が違うのもありますしもう農家じゃない。
08:10別の使い方を推奨してることもあるんでそれがすぐ田んぼに戻ってくるかっていうとすぐにはうまくいかないっていう。
08:17今まで食べてこなかった人が急に食べだしたってことでしょ?要は需要が減ったのに今になってっていうことは急にお米好きが増えたってこと?
08:27今年になってっていうか流れでインバウンドの方がコロナ禍でガッと増えた時に結構日本食食べられたりとかその観光客の方がどっと来た時におにぎりばっかりニュースでやってるあれか。
08:39外食チェーンとかでも大手のところがお米必要なところってなるとそこで大量に買うっていう流れが生まれるんで一般には回ってこない価格が上がってしまう。
09:08でも今藤本の話聞いてたら人口が減っていってる米食う人も減っていってるじゃあ減炭しますっていうのもわからんでもないかなって思ってしまってる。
09:17そうここまではだからそれでなんとなく良かったっていうのとあとお米の価格自体がもう昔の方がもうちょっと高かったんですね80年代90年代それがずっと今下がってきたこの30年間かけて下がってたんですよでそれがぎゅっと上がったのですごくみんなのイメージとしてはめちゃくちゃお米が高くなったって思う
09:37今までが安すぎてちょっと俺たちが甘えてた部分があるってことですかそういう部分もあるかもしれないですこれだけのおいしいお米をねどんどんどんどんお米はよくなってますしどんどん改良されておいしくなっていてっていうところで競争も激化しててっていうところなのに価格は全然むしろ上がんなかったっていうところもありますよねお米が高くなっても多分農家さんのポケットに入れないんですよ
10:07農家さんが減ってんの減らされてんの両方ありますねだからこの10年ぐらいでもう4割ぐらい農家が減ってます米農家が10年ではいなのでやっぱり作る人がそもそもいないで作ることに対して魅力がない要するに儲からないですね赤字で赤字垂れ流しで毎年毎年っていうのがでもなんか僕これだけお米の値段上がると逆に今チャンスなんじゃないかなと思っちゃうんですけどそんな簡単なことではないですか
10:37これが駄目だったらこれに変えようとか農作物って変えられるんですけど田んぼってやっぱり一回作ってしまうと田んぼを中心にやらないと今年駄目だとか来年じゃあイチゴにしようとかそういうのができない上がってるっていうのもその農家の人がめちゃくちゃ利益が出る上がり止まりじゃなくてやっぱみんなが主食として食べるものなんでお金がないけど出せるギリギリとの受給バランスで決まってる高さなだけでだから
11:06お米作ればすぐ大金持ちになれるかっていうとそうでもないそれでもギリギリ逼迫してるレベルで推移してる感じ僕普段コンビニのおにぎりほぼ毎日食べるんですけどそのちょっと前まで110円だったのが今150円とかになってこれさらにまだ上がっていくんですかねこのおにぎりとかもでもこのままの政策であればそんなに供給増えないのでお米の値段は上がる可能性は高いでも200円とかになっちゃう可能性もあるってことですか高いですよね
11:34私法律なんですで取引っていう意味で言うと多分1対1でお米を売れば高く買ってもらえるっていうのは確かにそのとおりなんですけど例えば農協さんだったら大量に必ず仕入れてくれるっていう安心感一人一人に売ろうとするとじゃあその販路拡大どうするのかとか高い値段で買ってくれる人がいてもあしたはいりません来年はいりませんって言われちゃった時にそこだけを焦点当てて作ってするんですよ。
12:04でもそれが崩れてきたってことですか。
12:06見込みが立たないっていうところもあってなかなかその米農家さんが誰と契約をするのかどうやって米を卸していくのかっていうのはすごい難しい問題なのかなと思います。
12:16農協さんがあることでとんでもなく大金持ちにはならないかも分からんけどそういう売ることの心配はしなくてよかった作ったお米は必ず買ってもらえるっていうところの安心感っていうのはあるんだろうなとは思うんですよね。
12:31でもそれが崩れてきたってことですかそうですね農協へのその出荷がもう今は半分以下になってきちゃってるわけですね取引がだから農協じゃないところに打った方が得点だからこそそのルートがどういうふうに流通いってるかっていうのを政府も把握できていないんですね。
12:49一層フル自由競争にしたらおかしなことになるの。
12:52もうだからそろそろそういう話もありますよね。もうだから国が管理するものではないんじゃないのっていう。やっぱりでも米は主食だったのでやっぱり国がある程度管理しましょうっていうところからそういう政策はやってきたんですけども。
13:05だから減炭政策が果たしてそれでいいのかどうかっていうキロに立たされてるんだと思うんですよね。もっともっと自由にどんどんどんどん生産させてそのなんかコスト分をなんか補填してあげるとか。
13:17分かれていいと思うんですよJAで頼みたい人ともう来年飼わへんって言われてもええから勝負したいんすみたいなベンチャー来出の集団があってもええよそれもそうそうそうだから自由化は進んでてそれはまあ不可能じゃないんですけど兼業農家の方だったり小規模な農家の方もめちゃくちゃ割合として占めているので自分で販路を見つけてこことその例えば東京のこのレストランと直接契約して下ろすみたいな人はいるんですけどね。
13:45そこまでそのやる気があるという意欲の高い人ばっかりじゃないんで農協に任せば安心だったりとかいう人が事実上残ってるというか多いっていうところだと思います。
13:57だってでも日本のお米なんか僕は世界一だと思うんで作れるだけ作らせて欲しいし作りすぎたら俺海外に売ってもいいと思うんですけどそれダメなんですか。
14:09確かにそういうお金の負い方。いいと思います。いいと思います。だからやっぱりコストが結構かかるので作るのがやっぱり大変。そうすると農家さんがなかなかやる人がいない。
14:21まあそういうのも分かった上でがっつり儲けるためにいいお米作るぞっていうのがいっぱい出てきても多分いいはずですよね。
14:29だって今まで儲かる天井が農協の値段やったから夢がないっちはない安定はするけどでもそこがなくなったら一気に夢ある農業になりませんか。
14:39そうですねやっぱり政策の問題なんですよねやっぱり合ってますか先生終わってないんですよ終わってないんですよ終わってない
14:48テーマは引き続き米価格の高騰が心配それでは雑談再開ですお米がその完全自由になったら逆にもっと値段が上がる可能性もあるんですかねでもあるでしょうけどもあまり高いと今度買ってもらえないからそういう需給のちゃんとした市場価格でこう下がっていくっていうのもあるんじゃないですかね。
15:16ブランドとかで差別化されそうですよねすごく高いお米とかが出てくるっていう可能性は全然あると肥料にも使えるお米だったら安いみたいなことですよねそうです安いお米もありブランド米ですごく高いお米もありっていうふうにでも下がんないんですか値段は今今すぐは難しいでしょうね今すぐはね
15:36何年ぐらいレベル的にこのどれぐらい帰ればいいんですかこれだからやっぱ供給が本当に潤沢に増えていかない限りは下がりませんよね明日は無理っていうのは分かりますそうだから来週再来週ぐらいはもしかしたらみたいなのはありますかそこも難しい難しいでも備蓄米がちゃんと放出されてとかっていうのがうまく回ればですけれども今の感じで供給が多くなるとは思えないですもんねそう急に米はできませんからね
16:06国がまあためているお米でそれはもう基金とかが来た時そうです本当に大災害だとかなんかがあった時にまあ1ヶ月1.5ヶ月から2ヶ月分を政府がちゃんとあの大体100万トン分ぐらいキープしときましょうというのでこれはもうずーっと毎年キープしているものなんですね今回これを放出するということですけれども本来だったら本当に大災害とかまあ大きな天災とかがあった時に放出するんですけれども今回は本当に
16:36価格が上がりすぎたということで放出するのは入れちゃ入れなんですよね珍しいケースで放出したもののそこで基金きたらどうなるんですか大変ですね
16:47不足しますよねまた不足しちゃいますねちょうどに減退政策であの需給バランスをちょうどにし続けてきたのであの基金とかその災害が起こった時に足りなくなるっていうので用意してたんで例えばさっきやって輸出とかがもっとされるようになって
17:06需要に対してもっと大きく生産していいぞってなれば備蓄前なくてもこの輸出してる分を災害とかあった時はちょっとじゃあ止めて国内回しましょうとかでも対応できたりするんでだからその政策としてもっと米作る方向に動いてもいいのかなと思いますね
17:22おにぎり今150円って言ったよ買ってるまだ全然買ってますいくらまで出せいや昆布のおにぎり180円までだったら結構出してるよ180ぐらいまでだったらそんなもんか俺たばこ800円まで出せ何の数もええん
17:41お米農家の人はほんともうかってないのでなんか平均取ったデータなんですけど収入がもうほんと全農家のお米農家の方の平均で400万円ぐらいらしいんですよで経費というかコストもかかるじゃないですか生産にそれで言うと300万円台後半ぐらいのコストがかかっていて所得で言うと10万円ないぐらいらしくてでその働いてる時間を時給で計算したら100万円ぐらいのコストがかかっていて所得で言うと10万円ないぐらいらしくて
18:1196円切る97円ぐらいになるとえ1年中見なあかんしなはいなのでだから値段は上がってると言ってもそれが直結してボーカルレベルではなくてどっちもスレスレでやってる状態ではあるってこと安く買ってたに慣れすぎてる部分があるんちゃうじゃあちょっと俺らそうですねだから長い間安かったんですよ逆に言うと安すぎたのかもしれないで30年間のデフレに慣れきっちゃってで賃金も上がってないので
18:41安いお米当たり前パンでもないのも安いっていうのが当たり前だったけどここに来て全部上がってきてでも給料今度追いついてないから上がった分えっすごい上がっちゃったじゃんってなって今ショックになっちゃってるっていう感じもします農家の人が直接こう潤うんだったら値上がってもまだなんかちょっと我慢できるそれはもうしょうがないって思ってだってそんなにすごい大変だろうからでもみんなが米食えへんようになってるから400でももう手打つしかないかっていう
19:11モードになってはるってことやからやっぱあれやね米食えへんやつが悪いね
19:17俺は食うてるからな
19:19めちゃくちゃ食うてるなお前
19:24てーまは米価格の高騰が心配それでは雑談どうぞ
19:40南ちゃん米は?大好きです私便秘も治るような気がするし気がする?はいお米を食べなかったらなんか腸内環境が悪くなりそうでなんか日本人体調心配じゃないですかこれからはいはい先生今南ちゃんっていうか根拠あります?お医者さんですけどねもうこれだけこの米の値段上がりすぎるとやっぱり食のバランス崩れますよね他の副食がこう不十分な
20:101食670円でどんどんそのお米の割合が高くなるとなるとバランス崩れてしまって病人の方々の健康を保てるかどうかということも含めて医療とかにも結構関わってくるとえっ学校の給食とかも変わってくるんですかねおっしゃると多分そうですねえっそう?これはあれですか?
20:36要はもうここまで考えてなかった政治と米を食わなくなった日本人この2つのせい?いやでも日本人は食べなくなるかあるいは少子化っていうのはもう見えてた話だったのでやっぱり政府の政策をそれに合わせて変えていかないといけなかったんだと思うんですねだからここまで米が上がるっていうのはもう去年も一昨年の段階ですでに分かってたっていう現場の方たちは言ってるんですね
21:05なのでもう少なくなってるじゃん供給減ってるじゃんっていうところでいつかここに不作が重なったら絶対お米の価格は上がっちゃうからっていうのがもう言われてたんですけど何も対応してきていなかった
21:19対応がちょっと遅れちゃっているっていうのはあると思います
21:22米農家さんが儲かるような輸出とかそういうことも考えてなかったんですかねあんまり
21:27積極的には多分考えていないでしょうねパンハなんですかその政府のやつがそういう問題なはずやっぱりそう思うよなそうじゃないよ確かにだから高く売れへんかったり売れへんかった時のことが怖くて農協っていうのがあるんであればどっかね外国で農業公務員のところもあるんですよねうんありますねそういうふうにして最低自給率はキープするっていうやり方もあったはずやんのありますね海外で多いのはその例えばヨーロッパって言うと
21:57例えば小麦とかだと所得を補填するために税金を投入してその農家の人の所得の9割ぐらいは税金みたいなちゃんとそれで担保してあげてで主食の市場価格も抑えられるようなのでコストもかけられるような感じでやってたり例えばアメリカとかでも市場価格その毎年の状況を見ながら差額を税金で農家に渡すみたいなのがあるんでで日本だとそれがさほど作用してないですなので
22:27そのお米の値段設定に任せてるというか値段設定で負担するのは消費者が直接買うことで負担するようになるんでそれを一回取っ払ってなんか向上的にその所得を上げられるような農家の方の所得を保てるような税金の入れ方してもいいのかなと思いますねはい
22:46先生法律的にもうちょっと米こういう事態にならないようにする手立てみたいな思いつきます今農地とかって相続をしても結局農業やりたいっていう人じゃないと使いようがないで売ろうとしてもちゃんと許可とかが必要になって簡単に誰にでも渡せるわけでもないっていうところもありますし
23:16っていうのは先生おっしゃるように変えていって今先生がおっしゃったみたいな引き継ぐためにはなんか手続きなんかややこしそうですけどすごいそれがやる人間の数を減らしてるっていう一面ってあるんですかねそういうのもあるでしょうね
23:30次の世代ってどうするのって来てるはずなんですねだけどそれを継いでいく人たちも継ぎたくないとかじゃあ別の人に継いでもらおうってなった時にまたその手続きが面倒くさいとかだともっともっと何でも自由化していろんな人が参入できるようにして儲かるよ楽しいよこのお米作るのっていう風にしていかないと自利品になってきますねこのままだとそもそも今たくさん作ろうと思って人手がおれへんから農業みんなしのぎかへんからね
23:58じゃあいっぱい今作ろうって言うと誰も作り手がいないってことでしょ若い
24:02ほとんどが小さい農家さんが多いのでやっぱり大規模アメリカみたいに大規模に変えていくとか法人化してそれで企業が積極的に入っていくっていうのを推奨していくような形にしないといつまでよってもちっちゃい農家さんばっかりだと
24:17企業がたくさんお米作るのは今無理なシステムですよね確か
24:21なかなかね
24:22できないですよね
24:22人は減ってるで儲かるかどうかもわからん
24:27やる人ってもういない
24:29やっぱり機械化するとかロボットだとかっていう風なもので頼っていくしかないですよね
24:35だから本当に大転換していかないとちっちゃい農家さんでっていうのはもう限界が来てると思いますね
24:42販路をもう海外に
24:43販路も含めてそこに需要を見出していくみたいな
24:46で今円安なんで質のいい日本のお米でも海外と比べたら戦える値段ではあるんで
24:52だから俺前の米の話の時この番組で言ったけど
24:56一粒これぐらいの米がもしも取れたら
25:00はいはい
25:001億円っていうのを
25:03作ってて
25:05そうそうそうそう
25:06作ってて今度できたら
25:071億円出す
25:09そうそうそう
25:10芸人で言ったらたまたま一発ギャングがポンって当たって
25:13トンって臨時収入が入るみたいな
25:15それはちょっともう餅に近いというか
25:21歯触りは米ですよね
25:23あのお餅じゃなくて
25:25ちょっとねこれの米売ってても何か
25:27え?本当だ?
25:29どうやってやんか
25:31まあまあないよりな
25:33今はそこまで儲かってないけど
25:37ドデカ米が出てきたら1億かもと思うとちょっと頑張るやん
25:41ドデカ米っていいや
25:42ドデカ米が取れた時点で
25:43ドデカ米が何万つってきるわけ
25:46ドデカ米たらけで
25:48何万つってきたらさすごい
25:50それすごいし
25:51イネの病気だそう
25:53ドデカ米だよね
25:551粒だけドデカ米だったら
25:57やばいドデカになりまくってるってなって
25:59どうすんだこのドデカ米って
26:01そうか価値が下がるからそうなんだから
26:04はい
26:06どうぞ
26:1119
26:2520
26:3120
26:3220

Recommended