Category
📺
TVTranscript
00:00今夜の魔法のレストランは無印良品ニトリIKEAホンマに使えるキッチングッズ対決実際に愛用している一流料理人の3人が家庭での活躍も期待される最も役に立つキッチングッズを発表
00:21まずは3月に世界最大の広さを持つ店舗が奈良にオープンするなど今話題の無印良品無印良品のキッチングッズといえばシンプルながら使える機能が盛りだくさん
00:50こちらのとってもシンプルなお玉ですが実はすくう部分に大さじ1杯大さじ2杯分の目盛りが軽量スプーンいらずで洗い物も減るアイデア商品そして無印良品のキッチングッズといえばこれシリコーン調理スプーン
01:15耐熱のシリコーンなので日べらのように炒められてお玉のようにすくえるそして先端部分は柔らかくしなるのでゴムべらのようにお鍋を炒めずにこそげる
01:45そんな無印良品のホンマに使えるキッチングッズベスト5を発表選ぶのはベスト5教えていただいてもいいですか?
02:05ミシュラン・ビブグルマンの人気イタリアンイルル・オオゴビ・タケウチの普段からお店でも無印良品のキッチングッズを愛用今回は進化したシリコン調理スプーンです大人気のシリコン調理スプーンが進化?
02:27こちらですね 持ち手が木原になりました
02:31なんかオシャレじゃないですか?
02:33やっぱり自然素材感あるね
02:35天然のアカシアの木を使ってるんで
02:37ちょっと空虚感
02:39ちょっと知りすぎやろそれって
02:41去年発売された持ち手の部分が天然のアカシアを使った木原シリコン調理スプーン
02:49実は進化したのはデザインだけではないんです
02:59分かりました
03:01ではここでゲストの宇戸鈴木さんにプチクイズ
03:07この調理スプーンがデザイン以外に進化した部分とは?
03:13はい これ多分あの木にすることによって
03:27木にすることによって裏にあの例えば鈴木とかね
03:31名前を掘れるようになったんですね
03:35正解は?
03:37軽量化に成功しました
03:39持ってみていいですか?
03:49シリコンだけの調理スプーンの重さは101g
03:54一方木柄調理スプーンは52g
04:00およそ半分の軽さに進化したんです
04:04僕らってやっぱり料理に結構長時間働くじゃないですか
04:07やっぱりずっと重かったらやっぱりだんだんだんだんね疲れてくるんですけど
04:10ちょっとでも軽かったらやっぱり長いこと疲れずにできるから
04:13すごいありがたいですね
04:14軽い方がいいです
04:15そんな大したら軽くなってへんでしょう
04:17じゃあ持ってみてどうですか?
04:19前振ってきて
04:20前振ってきて
04:21前振ってきて
04:22前振ってきて
04:23前振ってきて
04:24これいいっていいって
04:25ありがとうございます
04:26ほんっと違う
04:28倍くらい印象が違う
04:31これだけでも
04:32マクさんでも料理で体鍛えてるっておっしゃってました
04:35そうなんですか?
04:36わざと思いの使ったりとか
04:38大きいお鍋へ移動させながら蒸気もある
04:41無印といえばシリコンなので。
04:59そう、無印といえばシリコン、トングやヘラの調理器具、携帯用のコップ、その数20種類以上、中にも、発売直後から売り切れ続出の大人気商品が。
05:17新しいのは出たシリコンマルチバンドですね
05:21商品名のとおりシリコン素材でできた結束バンド定番の使い方は食品などの袋留め両端を持ってぐぐっと伸ばしヘッド部分を引っ掛けるようにして固定するだけパッチンってやつはね食品の袋以外にも充電コードをまとめたりとパルチに活躍
05:45大きいものは2本をつなげて調整できるので袋留めしたいもののサイズを選ばないのも魅力12本入ってお値段290円
06:02輪ゴムじゃできないこともやっぱりいっぱいありますねこれで混ぜてではできないシリコンならではの最大の特徴があるんです。
06:14冷凍食品とか結構輪ゴムでくるんだらしいんじゃないですか。そしたらずっと行ったらゴムがちぎれてくるとかよくあるんですけど。
06:23輪ゴムってさちょっと古くなるとなんかパリパリにへばりついて。
06:27高くなるね。
06:29これシリコン精神なんで冷凍も熱にも強いです。
06:34これはええな。これレジ開いとんのかこれ。
06:38シリコンマルチバンドはマイナス20度まで耐えることができ冷凍庫内でも輪ゴムのように劣化したり切れたりすることはありません。
06:47ずっと使えるし。
06:48お野菜とか鍋にそのまま入れたらバラバラに茹で上がるじゃないですか。
06:53結んで茹でるとかもできます。
06:55そのとこです。
06:56ほうれん草とか。
06:57へえ。
06:58耐熱温度は150度なので無線も可能。
07:03葉野菜をシリコンマルチバンドでまとめておけばお湯の中でバラバラにならずに湯がいた後の湯切りやカットも楽々。
07:12いいこれ。
07:13つなげられるのいいね。
07:14いいですね。
07:15何度も使えて。
07:16面白いですね。
07:17これだったら手にはめてても何かいいですね。
07:20何かそんな時に。
07:21おしゃれ。
07:22よくお母さんとかにするの。
07:23おしゃれや。
07:24おしゃれや。
07:25ほんまや。
07:26めちゃくちゃおしゃれやんこれ。
07:29めちゃくちゃおしゃれではないよ。
07:31無印良品のほんまに使えるキッチングッズ。
07:36続いて第3位。
07:38こちらです。
07:40お!
07:41はい。
07:42何だろう。
07:43ポリエチレンブクロです。
07:44何それ?
07:45これ全然普通の。
07:47見た目普通のビニールですけど。
07:50ここで料理大好きキャインアブノさんにプチクイズ。
07:54お!
07:55はい。
07:56実はこのポリエチレンブクロ。
08:00とんでもない機能があるんです。
08:02とんでもない。
08:03それは一体何でしょうか。
08:05とんでもない。
08:06お!
08:07これから袋で中に物を入れることができるんじゃない。
08:09ちょっちょ。
08:11ちょっちょ。
08:12あの、真空バッグ。
08:13あー。
08:14すぐに。
08:15そんなに。
08:16これは。
08:17正解は、
08:18はい。
08:19違いました。
08:20野菜や果物の鮮度を保つポリエチレンブクロ。
08:23いやでもどういうこと?
08:25だから野菜とか果物を入れると鮮度が保たれて保存できるって長持ちする画期的な袋です。
08:33袋にホタテの貝殻が練り込んであり、アルカリ性の強い貝殻の成分が最近の繁殖を抑え鮮度を保つことができるんだとか。
08:45お店とかで切って残った野菜を入れておいたらやっぱり持ちますね。
08:49実際にこの無印の袋と普通の袋で実験。
09:00それぞれの袋にバナナを入れて冷蔵庫の中へ。
09:055日後に取り出してみると、無印の袋に入れた方は新鮮なまま。
09:11普通の袋に入れたほうは部分的に黒く変色お値段20枚入りで399円。
09:22蓋の付いた一見普通のマグカップ。
09:37ずたにはスライド式の飲み口がついていてこれも便利なんですがずぼらな人でも大丈夫が最大のポイントが。
09:52粉末のスープとか飲むときに適当にお湯入れたりして味が薄かったり濃かったりするじゃないですか。
10:07この中に目盛りがあるんで、それも防げますし。
10:14フォロはいいわ。
10:16使えるか。
10:18お湯の量がきっちり指定されている粉末スープついつい適当にお湯を入れてそのつど味が濃かったり薄かったりになったりすることありませんか?
10:32このカップなら目盛りがついているので適量を注いで粉末を入れればいつでもベストな状態のスープに。
10:43さらに。
10:45あとこれ保温保冷機能があるんで。
10:47それから最後まで温かく飲める。
10:50冷めることがないんだ。
10:52保温保冷がついてます。
10:55どれだけ保温効果があるのか。
11:08無印のマグカップと一般的なマグカップとで比較。
11:13最初の温度はそれぞれ67.5度。
11:17ここから1時間後に温度を見てみると無印の方は55度一般的なマグカップは34度およそ20度の違いが。
11:36こういうのを見ると洗いやすいかなって考えちゃう。
11:53無印良品のほんまに使えるキッチングッズいよいよ第1位。
12:05果たして今大ブームの調理器具とは無印良品のほんまに使えるキッチングッズいよいよ第1位。
12:22こちらです。
12:23こちらです。
12:24なるほど。
12:25えー、青色です。
12:26えー。
12:27えー。
12:28えー。
12:29えー。
12:30えー。
12:31えー。
12:32えー。
12:33えー。
12:34えー。
12:35えー。
12:36今、無印良品で一番売れているキッチングッズ。
12:40えー。
12:41そうだね。
12:42滝材でできた青色。
12:44ふたとセットでお値段1780円。
12:49これには中華のプロ中国菜S澤田澤田シェフも使えると大絶賛。
12:56いや今本当はこれ多分インスタグラムで多分いっぱい料理上がってるんですよ。そうなんですよ。私セイロめっちゃ欲しかったんですよ。実は今セイロ蒸しが大ブーム。2024年の料理SNSトレンド大賞がセイロ蒸し。SNSではセイロを使ったレシピがたくさん。セイロといえばシューマイなど中華のイメージがありますがそれ以外にも大変です。
13:25うどんと野菜を一緒に蒸して冷凍うどんと野菜を一緒に蒸す感じですね。
13:32で、つゆだけ持ってきたらつゆにつけてうどんと野菜を食べるとかやってる人いますね。
13:37かまんでも。
13:38かまんでもそうですね。
13:39冷凍うどんと野菜を一緒に蒸す感じですね。
13:41いやこれヘルシーでいいね。
13:42お餅は5分ほど蒸せば滑らかな食感に。
13:45普通に立てみたいな。
13:47さらに普通の食パンも。
14:20する、する。
14:22かまんやさんに教えてあげたいんだこれ。
14:25蒸したものがいいよって。
14:27見た目もおしゃれなんでこのまま食卓に持って行って出したらテーブルに並べて。
14:32お店みたい。
14:33もう洗い物も減りますしね。
14:35このままで食べれるんで。
14:36蒸し野菜とか気軽にできませんか?
14:40いやできます。蒸し野菜もできるし。
14:42蒸し料理ってやっぱ油使わないで減るし。
14:44ヘルシーだ。
14:45野菜の栄養価も壊さないで蒸し料理の場合。
14:48はい。
14:49あと根菜とか北北あるんで。
14:51そしてこの生路を家庭でもっと簡単に使えるアイテムが。
14:56何やります?すごいのが。
14:58何がすごいの?
14:59こういう別注のなんですけど。
15:02こういうのもあるんですよ。
15:03こうやったら家にある鍋何でもいけるんですよ。
15:05え?マジで?
15:06サイズ別に。
15:07フライパンでもいけますし。
15:09フライパンでもいけますし。
15:11こちらは生路専用の受け台。
15:15生路だけでは合わない。
15:17鍋やフライパンにかぶせるだけで。
15:20中央の穴から蒸気が上がってきて効率よく安定的に蒸すことができるんです。
15:27こいつは本当に便利です。
15:29こいつが便利なんだ。
15:30こいつが便利です。
15:31こいつがないとやっぱり使うの大変なんです。
15:33そうなんだ。
15:35他にも。
15:37シリコンシートなんですけど。
15:40シリコン。
15:41シリコン。
15:42生路専用のシリコンシート。
15:45シューマンや餃子などくっつきやすい素材を蒸した際にも生路にくっつかなくて便利。
15:52髪にあったらくっつくんですけど、こっちはくっつきにくいです。
15:55小籠包は特に破れやすいじゃないですか。
15:57はい。
15:58やっぱり家の僕、二のなんですよ。
15:59そう。
16:00洗って困るんですよ。
16:01腹筋とかね。
16:02そうなんですよ。
16:03洗って何度でも使えるので、コスパも抜群。
16:07これはいいわ。
16:09やばっ。
16:10うまい。
16:11熱っ。
16:12お買い、ありがとうございます。
16:13ありがとうございます。
16:14無印の人になっちゃって。
16:16無印良品、ニトリ、イケア。
16:18ほんまに使えるキッチングッズ対決。
16:21続いては、全国830店舗以上。
16:25年間売り上げ8000億円以上のニトリ。
16:32その特徴は何と言っても、お値段以上。
16:36シリーズ累計販売数300万個以上。
16:40鉄製の小さなフライパンスキレット。
16:43おしゃれな見た目で、お値段なんと、399円。
16:49安すぎる信じられへんよな。
16:53こちらは包丁挟みピーラーにまな板まで付いてお値段は1190円そんなニトリのキッチングッズはおよそ2000アイテム新商品も続々登場ニトリのほんまに使えるキッチングッズベスト5
17:23いいですかね。
17:255つにしてもらっていいですか。
17:26いいですね。
17:27ごめんね。
17:29400のまな板です。
17:31400?
17:33見た目は真っ黒なまな板。
17:35果たして一台400の機能とは?
17:39まず1つ目の機能が普通のですね。
17:42まな板です。
17:43シンプルに。
17:44まな板。
17:45滑り止め付きのまな板。
17:46はい。
17:472つ目がですね。
17:48なんと。
17:49それをさこう。
17:50え?
17:51包丁を研ぎるんですよ。
17:52え?
17:53おー!
17:54すっごい。
17:55持ち手部分にセラミックの包丁研ぎを装備。
18:00食材をカットしている際に包丁の切れ味がイマイチだと感じたら、さっと研いでスムーズにお手入れが可能。
18:08お米。
18:09あと3つやですね。
18:10はい。
18:11見てください、これ。
18:12分かります?
18:13もしかしてですけど。
18:14生姜をおろします、生姜。
18:15生姜?
18:16はい。
18:17そうそうそう。
18:19ちょっと大根が大きいから。
18:20そうですね。
18:21薬味ぐらいの安い。
18:23炭にはすりおろし機能が。
18:26にんにくやしょうがなど料理に少量の薬味を加えるときに便利。
18:32最大の機能が。
18:34え?そんな魔法みたいなまな板あるんですか?
18:38そうなんですよ。
18:39えっこれ1つで?
18:40はい。
18:41ここで宇戸鈴木さんにプチクイズ1台4役のこちらの商品まな板包丁研ぎすりおろしあと1つの機能は何でしょうか?
18:54すげえな。
19:03正解はまな板をひっくり返して裏面にそして一般的なまな板と同時に氷を置いてみるとえっ?
19:49さらに炊きたてご飯をラップして冷凍する際の粗熱取りにも便利。
20:07早く仰いで早く冷めろとか思うんだよ。
20:17続いて第4位。
20:22使ってもらうと一応分かるんですけどこちらですね。
20:24ペーパータオルです。
20:36ここでクイズ王宇治原にプチクイズ。
20:40ここの商品普通のペーパータオルとしても使えるんですが実は特殊な機能が濡れるとどうなるのでしょうか?
20:50普通ペーパータオル濡れたらもう捨てるしかないけど濡れたら布巾みたいになってもう一回布として使える。
20:58正解はニトリのペーパータオルぬれるとどうなる正解はぬれると除菌するペーパータオルすごいね。
21:22このペーパータオルは表面に除菌剤が塗られてて水にぬらすと除菌効果が発揮されるとちょっとぬれてるとこなんてもうそれを吹いたそのでぬれてくれるんでアルコールのスプレーいらんねやすげえこのペーパータオルは水と反応すると初めて効果を発揮ぬらして使うこともできますがもともとぬれているところを拭いても水と除菌剤が反応するのでわざわざぬらさなくても大丈夫へえ?
21:51サトウキビの絞りかすが原料なので環境にも優しい商品150枚入りでお値段199円1枚当たり1.4円
22:06普通のぬれたペーパータオルって使われたら2セント乾燥するからその手間もないし普通のペーパータオルよりちょっとしっかりしてる。
22:23ぬれてるとこ拭くのが多分特に便利やと思うのでそれで除菌になるってことやもんねそうなんです
22:33放送前に買いに行かなくしたら本当に嫌なこと言うんですよニトリのほんまに使えるキッチングッズ続いて第3位
22:48村瀬さんあのザルってどんな形ですか?
22:52ザルですか?こういう半円?
22:55丸いですよね。違うんですよね。違うんですか?
22:59違うって何ですか?
23:00チリトリなんですチリトリですか?
23:03ザルなんですけどチリトリなんですよ。
23:06意味が分からない。
23:07パッと浮かばない。
23:09果たしてチリトリのようなザルとは?
23:12チリトリザルボールセット。
23:15えっ?
23:16チリトリだ!
23:17でしょ?そういうことですよ。
23:19えっ?
23:20ザルとボールがセットになったこの商品。
23:24チリトリのような形をしているのが特徴。
23:27そして主に3つの機能が。
23:30やっぱりこれ時代の飲薬が多いね。
23:33まず材料切るじゃないですか。
23:35で包丁ですくって入れたりとか結構みんな大変そうなんですよ。
23:39こぼれちゃいます。
23:40これこのまま包丁でこう寄せて包丁でほうきみたいにしてここに入れる。
23:45なるほど!こうして入れる?
23:49そうです。
23:50これは革命じゃないですか?
23:52そうです。
23:53まな板で散らばりやすい野菜のみじん切りこれがあればチリトリのように入れることができ取りこぼしなし。
24:04サッとはいはいはいあっ何て楽ちんなんだはいはいはいまあまあよくできてるねだって今までさこうやってたからねああそうそうそうそうそうそうなんで今までこの形がなかったんかいうぐらい確かに確かにうんそういや使いやすいと思いますもんそして普通のボールを使うと置きやすいうんあるある!
24:32できられ。
24:34しかしこのチリトリボールの角を使えば。
24:39一般的なザルとボールで食材を流水でさらす際食材があふれ出てしまうことありませんか?
24:57〈しかしこのチリトリザルボールは食材を流水でさらしても中身があふれてこない設計も〉
25:39キャルピーマック。
25:41キャルピーマック。
25:42何ですかそれ。
25:43こちらです。
25:44キャルピーマック。
25:45キャルピーマック。
25:46キャルピーマック。
25:47これ、ありがた。
25:49一見ただのピーラーですが、実はこれ主にキャベツ用のキャベツピーラー。
25:56軽くひくだけで簡単に千切りキャベツが作れちゃうんです。
26:02女子たちってダイエットを一生してるんじゃないですか。
26:06女子たちもやってるんで。
26:08実は今、SNSで千切りキャベツを使ったレシピも多く発揮されており、需要が高まっているんです。
26:17これめちゃめちゃ、これ本当に僕も初めてですから感動しましたね。
26:20はい。
26:21早いんですよ。
26:22竹内さん勝負したらこれ勝ちますよ。
26:24マジですか。
26:25僕千切り結構自信ありましたね。
26:28ということで村重と焼き口シェフでキャベツ千切り対決制限時間30秒より多くの千切りキャベツを作った方が勝利よーいスタート!
26:47私シェフに勝ってませんか。
26:52竹内さんみたい。
26:53すごい。
26:54遅いし。
26:55やばい遅い。
26:56ちょっといっすよ。
26:57ちょっといっすね。
26:59ちょっと。
27:00竹内さん勝負しなこれで。
27:02勝てん竹内さん。
27:04めっちゃ細いっすかね今。
27:05もうてんこ盛りですよ。
27:07もうあふれます。
27:08黒なめんなよ。
27:09すごい。
27:16私シェフに勝ちました。
27:28このピーラーには細かな切り込みの入った歯が2本ついているので一度に2番に千切りできるんです誰でも簡単にご覧のとおり細くふわふわな千切りキャベツが。
27:48いいんですか。
27:49お願いします。
27:50うわー。
27:51気持ちいい。
27:52めっちゃキレイ。
27:54すごい。
27:55力いらない感じ。
27:58私にも力いけてない。
28:00音が気持ちいい。
28:02うわー。
28:04自然に完成が上がるよね。
28:06すごい。
28:07えー。
28:08引っかかり。
28:10うわー。
28:11しかも見事に均一。
28:13芯の部分も全然抵抗なくいけちゃう。
28:16ああこれは売れるわもうあととんかつがあればいいですね確かにいろいろやりたくなるいろんな素材ほんとですねちなみにキャベツ以外にも使用可能ものの数秒でオニオンスライスも簡単に完成買います僕も買いますこれはいやあげたらここで澤田シェフがこれ見た瞬間ですね
28:46令和のネオホイコーローは降りてきました降りてきちゃいましたかネオホイコーロー
28:53緑のキャベツピーラーが大活躍する今までにないホイコーローを沢田シェフがスタジオで披露します
29:02早速キャベツピーラーでキャベツを千切りしていきます
29:08キッシュたやつあるよ 僕にさせてもらっていいですか?
29:16これでやったらいいんだ そうですもうこれで受けてそのまま
29:21恋コーローなのに千切り?
29:24実はこれが今回のポイント キャベツを水にさらしておきます
29:30あふれない? キャベツ冷水でやるとまたシャキッとね
29:38フライパンで豚バラ肉を炒めていきます
29:42解凍してる
29:46今日は冷凍お肉を使ったのでこのまな板を分けて解凍しました
29:50ニトリのまな板で素早く解凍
29:54This is the most important part of the豚バラ肉, which is the most important part of the豚バラ肉.
30:01The豚バラ肉だけを炒めて,
30:06固くなりすぎないよう一度取り出しておきます.
30:13Then,野菜を炒めていきます.
30:16ニンニク、白ネギ、ピーマンを同じフライパンに加えたら…
30:21ここに豆板醤!
30:23豆板醤!
30:27これでさらに炒めていきます!
30:29キベラ!
30:31出た!軽い!
30:33血からシリコンスプーン!
30:35これは悔しいですけど、いいですね!
30:38なんで悔しい?
30:40やっぱり僕はニトリ派なんで…
30:43無印を押したくないですよ!
30:46いつまで速いな、動きが。
30:49やっぱり軽い分。
30:51軽い分。
30:53続いて味付け。
30:55豆板醤の他にこちらの調味料を加えるのですが…
30:59ポイントは焼肉のタレ。
31:04本当だったら洗面醤とかいろんな調味料を入れるんですけども、
31:07焼肉のタレを使うことによってこれだけで美味しくなりますね。
31:10確定に調味料がなくても美味しくしちゃうことができます。
31:14ここに豚バラ肉を戻して…
31:17ピーナツですね。
31:19ナッツです。
31:20香ばしさを出していきますね。
31:22ピーナツ。
31:23ここで一気に本格的に。
31:26ですが、まだキャベツが入っていません。
31:29と、ここです。
31:32これだけで美味しそうなんですよ。
31:33ここからですね。
31:34あとはキャベツですね。
31:35キャベツを入れるの?
31:36やっぱり入れる。
31:37で、いきます。
31:38えぇー!
31:39うどさ!
31:40うどさ!
31:41うどさ!
31:42うどさ!
31:43うどさ!
31:44うどさ!
31:45うどさ!
31:46うどさ!
31:47うどさ!
31:48キャベツは今日はですね。
31:49千切りそのまま。
31:50ふたバラ肉でキャベツを巻いてですね。
31:52召し上がってください。
31:55サラダ流千切りキャベツのホイコロの完成です。
31:58いろんな食感が楽しめますね。
32:13ニトリのほんまに使えるキッチングッズベスト5、いよいよ第1位。
32:33これめちゃめちゃオススメですね。コンパクトサイズのスポンジが30個入った使い捨てのキッチンスポンジ。
32:52いや俺も使ったことありますこれ。スポンジってやっぱり1個大きいの買って使って水切って置いておくとどうしてもそれによって何が気になるってやっぱり雑菌ですよね雑菌気になりますやっぱりそういうの気になるとあとはキッチンの見た目もキッチンスポンジの汚れや衛生面が気になるという声から発売されたこちらの商品。
33:16気軽に使い捨てできるスポンジなので食器類を洗ったあとにそのままシンクなどを洗ってポイッ頑固なカレーの汚れなどもこのスポンジなら気にすることなく使えて汚れたらポイッこのキッチンスポンジ30個入ってお値段299円。
33:42ただ毎日捨てるのはちょっといいという方実際に使っている沢田シェフによると実はこのシリーズが今ニトリで大人気。
34:06重曹を含ませたものは温度周りの焦げ付きや油汚れにクエン酸を含ませたものは水垢が気になるところにどちらも使い捨てなので汚れたらポイッ。
34:20だからあのこびりついちゃってるみたいなときのこう大変なときはこの使い捨てにしてあとそうでもないときなんかはもう結構ね1週間ぐらいつくる。へぇ。へぇ。ほんとさもうひと役なんかあるんですよね。そうですね。味付けのりをちょっと高さを持たせたい。
34:38傘マシーンこの上に。まだ残ってると思わせたい。
34:45無印良品ニトリイケア。ほんまに使えるキッチングッズ対決。続いては世界470店舗以上を展開。1100種類以上のキッチングッズを取り揃える。
35:00イケア。なんといってもイケアの魅力は抜群のコスパ。例えばこちらの保存容器。さまざまな大きさのケースが17個セットになってお値段なんと。
35:22そんなIKEAのほんまに使えるキッチングッズベスト5選んだのは古道の巨匠神戸北野ホテル総料理長過去にもIKEAのキッチングッズを紹介IKEYAMAのお好きなんです。
35:48で例えばですね子供用の食器なんですけど今日はちょっとこちらをご紹介しましょうこれねお子さん用にこういうふうにナイフとフォークとスプーンこれ18銭点となってるんですけどもこれいくらだと思います?
36:06えーーー500円。そんなに500円ぐらい18個だったら。
36:12ここで水野真希さんプチクイズ。
36:15この子供用食器18点セットはずばりおいくらでしょうか。
36:22一気にねVのところに500円とか見えたんですよ。なので499円。
36:29ちょっと見えてしまった500円。
36:30正解は?
36:31これがねなんと149円。
36:32めちゃくちゃやん。
36:33二度見しました値段を。
36:34今度お花に行くのでお花の色となってかわいらしいし値段的にも実際性にもなるかなと思って。
36:51確かに。
36:52でもこれ子供用ということになってますけどもお肉も切れます。
36:57お肉も切れそう。
36:59さらに。
37:01こういうふうな食器類もあって。
37:04このコップこれもですか?
37:06149円です。
37:08同じシリーズにはコップやプレートもあり。
37:13こちらのセットがなんと477円で揃っちゃうんです。
37:20すごいね結構しっかりしっかりしても落ちてもしっかりしても使い捨てには絶対できないできない色なんですね色があるのが色があるのが子供って急に好きな色変わってするからまあ嫌いになったらそうそうそうそうなんでなんでどんなことされたの?何があったの?
37:44続いて第4位IKEAっていうとね家族連れでお子様と一緒に買い物楽しんでる方もたくさんいるんですけどもそうですよね
37:56矢印やニトリと比較しても家族連れが多いIKEAただそういう方向けの商品も結構充実していてですねうんでちょっとこれを発見したんですけどもこれ何だと思いますか?これおもちゃですか?
38:12こちらの商品家のスティックは取れて中は空洞にここにオレンジジュースとか入れるとアイスキャンディーとかができるああなるほどねデザインがかわいいこちらの商品なんとアイスキャンディーメーカー1個当たり50mlサイズのアイスキャンディーが簡単に作れるんです
38:42そう1.5リットル300円のオレンジジュースだと1個当たり10円でできちゃうんです缶詰やヨーグルトなどをそのまま入れればオリジナルアイスが作れるのでレシピは無限大SNSではさまざまなものを作ってアップする人が続出今大バズりしているんです
39:11めんつゆ味?
39:36イケアのほんまに使えるキッチングッズベスト5続いて第3位これですおおこれは何だこれフライ返しうんなんか不思議な形ちょっと違うでしょ普通とこれ特徴細いっていうことなんですようん一般的なフライ返しといえばこのような形ですが苦労するのがご家庭でフライパンの中にハンバーグとか作ったりするときにいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろ
40:06そうフライ返しの幅が広いと狭い隙間に入れづらいですが先端の返す部分が細長い形状なので僅かな隙間でも入れ込みやすく
40:36餃子も一気にひっくり返せちゃうんです。
40:42カットしたケーキね。
40:56続いて第2位はこちらなんですねこちらこれね水切りボウルなんですけども選んだのはよく分からない形をしている水切りボウル実はある機能がこれねうんこれこういうふうに見えますよあっすごいこれいいですよ何だこれ底の部分がシリコン素材ですよ
41:26このように野菜などの水切りに使えるのはもちろんお鍋に直接置くことができ湯切りもそのままできちゃうんです。
41:50さらにはい確かにボールってめっちゃ場所取れますもんだから通常これこれもいいんですけどねこれは野球する時とかねちょっと虫取りとかも使えますけどね
42:06虫取りじゃあかぶっちゃったな普通のボウルは幅を取りがちですがこちらは畳むことができるので僅かな隙間に収納できるんですあとね僕蒸し器にも使っちゃうあとねえ?
42:27ここで第2バトノさんにプチクイズこの水切りボウルのもう一つの機能とは何でしょうか?
42:38正解は2人すれば蒸し器になるんです。
42:54一般的なざるで蒸し物をしようとするとこのように底がお湯につかってしまうこともありますがこちらの水切りボウルなら底が浅いお鍋でも蒸し器として使えちゃうんです。
43:13ほらこうやってやってザルにもなるこの中でうどんをいわゆる水切ってうちから持ってきた感じ色も全部同じいよいよ第1位に行く前に山口シェフがランキング外の商品を勝手に?
43:37山口シェフが段取りを無視して手に取ったのは丸い形にギザギザがついた商品。
43:49僕らぐらいの年になると朝起きたてにちょっとミネラルウォーターなのかっていったときに開かないです。
43:56そんなときこちらの商品を使えば簡単もちろん缶詰などにも対応しています。
44:08私1回ジャムがホントに何回でもあかなくてボディービルダーの友達の横川君に家来てもらったことありますか?
44:18とここで村重さんも勝手にこれマッシュポテト作るやつ欲しい!
44:30最近マッシュポテト作りたかったんですよ村重さんが探し求めていたポテトマッシャーこれを使えば簡単にマッシュポテトを作ることができるんですあのハンバーグを私結構作ることが多いんですけど和風ハンバーグしか手段がないんですよなぜならマッシュポテトが作りづらいからうん?
44:58マッシュポテトなくてもいいとは思うんですよでも何か欲しいんですよイメージが強くて作りたかったんですけどこれがなかったから作れなくて今日じゃあ買って帰って買って帰りますこれ
45:12このあと1位の発表IKEAのほんまに使えるキッチングッズベスト5いよいよ第1位。
45:29イケアのキッチングッズ1100種類以上の中で映えある1位に輝いたのがちょっとスタッフの方が事前にちょっと用意していただいたんですけどこちらですえ?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
45:59めっちゃくちゃ便利一般的なT種のピーラーだと手を切りそうになった人も多いのでは?
46:29ここで先端がとがっているのでジャガイモの目や傷んだ部分を取り除きやすいんですそしてジャガイモ以外にも活躍。
46:50せの。
46:52これこういうふうにするだけでお腹。本当で当たらないんですか?え?え?え?え?え?だから昔は僕らは包丁でねペティナイフでこういうふうに剥いたじゃないですか。それが一般かくて簡単にできるという。え?え?え?え?あ、すごい。え?え?え?え?え?え?え?すごくないですか?全然違うじゃないですか。
47:09歯の可動域が広いので湾曲している食材にぴったりフィット。
47:16Oh, I'm going to try to get the first one of the pieces.
47:24I'm going to put it in.
47:28Oh, I'm going to put it in.
47:34Okay.
47:36I'm going to put it in.
47:40I'm going to put it in.
47:46Here we go!
47:53ここで皆さんにクイズIKEAといえば買い物帰りに皆さんフードコートで軽食を楽しんだりしますが中でも大人気なのがこのソフトクイズお値段なんと50円安い!
48:17日本国内で半年間でおよそ158万食売れた大人気商品このソフトクリームおよそ2年間の開発期間を経て全世界で日本だけ大ビニューアル見た目はそのままですが一体どこが変わったでしょうか?
48:40それはそのまま宇都さんねじりが逆になっていいな
48:47仕切られてる
48:49ちょっとマキさんからヒントいただきましょうか食材?
48:54長野さんお米を使ってる?
48:57違います!
48:58もう行っておきますか?
49:00いけやで大人気のソフトクリームいったいどこが変わったでしょうか?
49:14あっ豆乳を使ってる正解!正解は牛乳から植物由来の豆乳に変わったんです
49:26うん!そいだ!おいしい!でもなんかしっかりコクっていうんですかもありますよね
49:33豆乳でも物足りなさっていうか普通に牛乳で作っても変わらないですね
49:38昔夏も結構好きだったんですけどこれも全然おいしいですよ昔夏も食べてた?
49:42昔の食べてましたさすがー!
49:45次回はホンマは教えたくない大阪・お好み焼きランキング桃子行きつけインパクト抜群豚玉に?
49:56うわっきた!