Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00もうそろそろでもネタ切れなんじゃないですかねっていうところなんですけどどういった戦いが繰り広げられるんでしょうか何で立ったの今高齢なんです高齢なんですけど最近ちょっと使われなくなってきたっていうテレビって厳しい世界毎回オーディションの気持ちでやってます
00:29ベテランになってもベテランなんだろう渋谷さんが今日あれなんですよねリアルで高校野球やってるじゃないですかずっと横浜の話打っせるんですよずっと
00:38俺もさっき楽屋に挨拶しに行った時もそんなことよりもこれ見てやっつって横浜のスタッフと打ち合わせしてる時も普通に高校野球ついてるからこいつはどういうつもりで来てるんだろう
00:50ほんまに今もう中でうちのADにちょっとこれ出しといて出しといてって言うからいえカンペこちらから出ますけどって言ったらいえ違うと高校野球の進捗挑戦
01:02大事なのは準々決勝だからさ断ったらよろしいよそしたら今日の仕事
01:08いやいやあの俺家賃も払わなきゃいけないからさ
01:12集中してくださいよ俺集中すればペットに集中するんだよ大丈夫ですねでも途中に電池が切れちゃううるさいもう音が大きいよ音が大きいよ
01:22宮さん今回いやちょっと待ってください宮さんやからはいの返事いらないでしょ宮さんのターンちょっとすいません今日スタジオにぎやかなんですけどお耳うるさくないですか大丈夫ですか大いにうるさいですね大いにうるさいでもうるさくしないと商売になりませんからねそうですね家賃払わなきゃだめなんでなるほどねはい柳沢先生はい柳沢先生はい柳沢先生はい柳沢先生はい柳沢先生
01:52はいいやあschüss Raumさんはちろんテレバシーでやってたといわれてたじゃないですかすごい
02:02なんとかかみ合ってたけど今野村すごい何でちょっと fly air 出来事お伺いかともらうんですがさあ林さんはいいかがですかそうですね私今21歳なんですけどまだ筋肉痛がもう3時間後とかにきます
02:18早くなるんですよ。
02:19夏とかライブ、ツアーとかで回ると
02:22四日連続とかあるじゃないですか。
02:251日目の夜には筋肉痛が来るので
02:282日目3日目とかずっとこんなになりながら
02:30筋肉痛のまんまやってます。
02:33来るのが早すぎて。
02:34いや、若い。相当若い。
02:36ベストパフォーマンスは初日しか見れないと。
02:38そういうこと!
02:40最終日パンパンやろ!
02:42一番生き生きしてます初日が。
02:44そういやー。
02:45隼さんのファンの人は初日目指していったわけじゃない。
02:47一方タンポポ河村さんはエレベーターでありえへん事態がこの前エレベーター乗った時にボタン押しても押しても閉まらなかったんです普通ほら開かないのとかは聞くじゃないですかずっと押しても閉まらないから通りすがりの人にあの人何してんだろうってずっと見られてました
03:08全然閉まらなかったんですよずっと結局何が原因だったと分からないんです赤い延長とかずいやずっと閉まるをしてるのに閉まらなかった最終的には閉まったエレベーター自体最終的に閉まりましたゆっくりこう閉まってって車椅子用の方を押しちゃったとか乗る時のいいえいいえいいえ
03:34レモンを皮ごと丸かじりできるかっていう企画があったんですよ
04:03私やったことないしできるかもわかんないんですけどできますって言ってもうそのままガブってかじった瞬間に多分なんですけど顎関節症になっちゃって私その後のトーク入ってもう本当に口が本当に開かなくてあれ開かなくなるんですよね
04:22そうですねすごい共感してください私もずっとずれてる
04:27ずっとずれてるんですけど慣れて大丈夫なんですけど調子悪いってやっぱ飽きづらくなっちゃうんですよ
04:33そうだからできないことはできないって言わなくて言わなくても無茶してたからなちょっとびっくりしちゃってそう気を付けてくださいねアイドルさんはやらないよ
04:44木坂はやらねえなよアイドル出身だと何が起こるか違うのお台場の方のアイドルだけなのそれお台場だけかしかしそんな土田さんも最近買ったメガネで間抜けな事態に車運転する時に日中ってやっぱ日差しがまぶしいからサングラスするじゃないですか夜になると今度サングラス危ないから普通のメガネにするじゃないですかはいということは2個必要になるわけです確かにこれ面倒くさいなと思った時にこのメガネなんですけどこのレンズが紫外線であのサングラスが危ないから普通のメガネにするじゃないですかはいということは2個必要になるわけです確かにこれ面倒くさいなと思った時にこのメガネなんですけどこのレンズが紫
05:14日中はサングラスになって夜はクリアになるとなんでこれはいいと思って買ったんですけど今の車って全部UVカットガラスなんですよなんで昼も夜もずっとクリアのままなんですでこれテレ東じゃないですかテレ東に天王寺スタジオってあるやつあそこの楽屋って大きな窓なんですだから日中楽屋にずっといてスタジオに呼ばれた時に
05:44俺サングラスになってるそうなの何かあいつ生きってるなみたいなヤングタモリさん来たみたいな感じになるから予想だ2000点がいるのでだからあのこのメガネどうしようかなと思って照明でもね照明もなんか紫外線含んでるのがあって番組にとってはちょっとオフィスクリアになる何かあいつカッコつけてるなみたいな
06:08そして昨年55歳にして26年ぶりのグラビアに挑戦加藤麗子さんにもまぬけな出来事が普段出かける時とかいつもスニーカーとかが多いんですけどたまたま主人のお仕事の関係の人打ち合わせがあるからちゃんとした格好して行かなきゃいけないって言ってパンプスを探してて
06:38初めましてって言って打ち合わせをしてた時にちょっと足を見たら同じ黒いパンプスなんですけど違和感なかったんですか違和感なかったんですよねきっと慌ててたからそうかそうかでももうそこからはもう違和感ありっぱなしで最終的には全然バレずにいやもう最後主人に見てって言ったらもう大爆笑されて
07:08幸せさらに今夜は埼玉人と神奈川人の一部の埼玉人は衝撃の自転車盗難に悩んでいる事故
07:24サドルだけ取られたってサドルがなくなってブロッコリーに変わってたとか 自転車盗難は普通ですよ
07:32普通ですよあんま良くねえな おしゃれな横浜なのに躊躇を書くのが嫌になる街とは
07:39イライラしますめんどくさいです なんてとこに引っ越してきちゃったんだろうって思って
07:45神奈川県横浜市
07:48さらに崎陽軒のシューマイのありえへん楽しみ方とは
07:56うわこれおいしいな成田&村上の日本の未来を考えましょう成田トラップ入りましたね途中お願いします
08:15四角と丸左右非対称のキテレスな眼鏡をかけるこの方
08:20東京大学を卒業しデータ研究の権威である経済学者成田雄介
08:27そして経済に興味がある村上慎吾
08:32さらに今回はネクシーズグループ代表近藤高見さんが参戦
08:40近藤さんは経済産業省が講演し6000社が集う経営者交流団体
08:47パッションリーダーズの代表として
08:51数多くの中小企業や駆け出しの企業家たちのビジネスマッチングも実現しています
09:00そんな近藤社長と考える今回のテーマはやがてお金は消滅するどういうことお金がない未来ってどんな未来そんなことあり得るのって僕も思います
09:13こちらは成田さんが今年出版した書籍22世紀の資本主義やがてお金は絶滅するそこには100年後にはお金は絶滅するというショッキングな言葉が記されており
09:31さらにその影響で国家までなくなる可能性があるというのですしかし一体なぜお金は絶滅するのかそしてお金がなくなった世界とはどんな世界なのか
09:49これどういった書籍なんでしょうか
09:52今ここの世界考えるとお金の価値が下がっている時代だと思うんですよね
09:59仮想通貨とかも2008年ぐらいには姿形がなかったのが15年ぐらいで300兆円とか400兆円みたいな世界じゃないですかで村上さんの持ってる不動産もガンガン上がってるとこれ何が起きてるかっていうとお金の価値が下がってるってことだと思うんですよね
10:16つまり円とかドルみたいな昔ながらのお金の価値が下がってそれ以外の資産とか商品の値段が上がってるっていうことだと思うんですよ
10:25でその行き着く先にはお金の価値が下がるだけじゃなくてお金が消滅するような未来も来るんじゃないかなみたいなことを考えている本です
10:36消滅までいきますか
10:38っていうのはそもそもそのお金ってだんだん姿消してないですか 例えばその負荷ながらのお金って紙幣とかコインとかじゃないですか
10:47数字になってる数字
10:48データですもんね
10:49あんまり使わなくなってキャッシュレスになってるじゃないですか
10:52でそれで済んじゃうようになってますよね
10:55それって要はデータで済むようになってるってことだと思うんですよね
11:00うんその通りです
11:01なるほどなぁ
11:02えじゃあお給料もデータになるってことですか
11:04なっていってますよね
11:05なっていってます
11:07えでもなんか嬉しいじゃない現金って
11:10僕必ず財布には現金持ってて
11:13でもそれで言ったら我々も振り込まれてるわけやから
11:16引き出すまではフィジカルで見ないでしょ
11:18手渡しでは持てないな
11:20ほんまや
11:21見たことないもん自分のその全財産
11:24ないない
11:25普通見ないよね
11:26まあ見ない
11:27これそういうふうにお金がなくなっていくっていうのを
11:30システムができるためには
11:32どういうふうな順序を経れば
11:34いくつかステップを踏むんだと思うんですよ
11:36最初はお金はなくならない
11:39だけど人によってお金の意味が違うっていう世界が
11:42くるんだと思うんですよね
11:44つまり同じものの値段が人によって違うみたいな世界ですね
11:48実際それっぽい世界も今起きてると思うんですよ
11:52例えばクーポンとかポイントとかよく配られるじゃないですか
11:56クーポンとか聞きそうな人にターゲットして配ってますよね
12:01最近だとコンビニの売れ残りの商品のクーポンとかを
12:05そのコンビニの近くの駅に向かって電車に乗ってる人だけに
12:09ターゲットして配るみたいなこと普通に起きてるんですよね
12:11さらにはオンラインショッピングとかでもお金持ちそうで値段あんまり気にしない人が誰かっていうのを見つけてその人には高い値段提示するみたいなのが始まってるんですよこんな感じでお金は存在してるだけど1万円の価値というのがお金持ちにとってと貧乏人によって違うっていう世界がまず来る一物多化の世界ですよねこれはお金が半分なくなった世界だと思うんですよ
12:34ネットショッピングなどではすでに始まっているというこれがあらゆる商品やサービスに浸透していくと人によって支払う金額が異なるため通貨の存在意義が薄れていきますしかし世の中からお金がなくなったらどうなってしまうのか?
13:03どんな未来になるんですか?世の中消費のあり方っていうのは
13:07多分お金を返さずに単にみんなやれる範囲でやりたいことやるってただそれだけになるんだと思います
13:15物々交換みたいな感じですか?お金じゃなくデータ交換みたいな
13:20っていうのはお金って何のためにあるか考えたら僕たちがどんな人間かを表す必要があったかだと思うんですよ
13:30つまりそれぞれの人がこれまで何をやってきたか?どれくらいの人を喜ばせてきて人のためになることをやってきたかっていう過去の歴史みたいなのがあるじゃないですか
13:40それを単純に表したのがお金ですよね
13:43つまりお金を持っているってことは過去に人に何かをギブしてきたってことだ
13:48でも昔は過去に何をやってきてどれだけのギブをしてきたかっていうのをデータとして残すのが難しかったんだと思うんですよ
13:56だからそれぞれの人がどれくらい立派な人かを表すための単純な指標としてお金っていうものが重要だった
14:03だけど最近ってそれぞれの人が何やってきたかってデータで残せるようになっちゃってるじゃないですか
14:08そうしたらそのデータをそのまま見ればよくないですかね
14:12お金があるかないかを返さなくても何か取引したり何かをあげたりもらったりするときに
14:20その人の過去のデータ履歴をどっかのAIが見る
14:23でその人が過去にちゃんといろんな人にギブをしてきた人だったら
14:28その人は今テイクしてもOKっていう判断を下す
14:30それを直接誰かが決めてくれさえすれば別にお金ってなくてもいいと思うんですよ
14:37ただそれぞれの人が何をやってきたかっていうデータだけがひたすら増えていく
14:42物を買ったりとか人いわゆる生きていく上での今必要としているお金に関しては
14:49そこの分のお金は残るけれども
14:51いやそれすら多分なくなると思います
14:54コンビニとかスーパーに行ったら欲しいものをただ勝手に取ってくる
14:58何も払わず万引きのように返ってくる
15:02だけどその人が何を取ってきたかっていうデータだけが記録されるっていう風になるんじゃないですか
15:07それを生産してる人は何で
15:09いやカメラでバーって言ったらあと生産が後で来るっていうレジーもなければ何もないっていうことで
15:15あんまりコンビニから物を取りすぎた人がいたとするじゃないですか
15:19そうしたらしばらくの間入れなくなったり
15:23ある商品には手を伸ばせなくなったりするっていう世界で
15:27罰を与えて行動を制御するっていうことになってくるってことですか
15:31そこにお金とか値段っていうのがなくてもOKになるんだと思うんですよね
15:36つまりお金が絶滅する未来とは
15:39データによって全てが管理される世界
15:43データの履歴が良い人は
15:47よりスムーズに買い物をすることができますが
15:51履歴が悪い人は買い物制限などの罰を受けるため
15:57行動を改めざるを得ません
16:00このように行動履歴が物を言う世界なので
16:05買い物にお金はいらなくなると成田さんは言います
16:10さらに大きな変化が
16:14招き猫アルゴリズムって何なんですか
16:18それがお金がなくなった世界で
16:22僕たちが何をすべきか教えてくれるAIみたいな存在ですね
16:26つまりお金がなくなると値札を見て買うか買わないか
16:31一人一人が判断することがなくなるんだと思うんです
16:34その代わりどっかのAIとかアプリみたいなものが
16:38次の瞬間に何をすべきかっていうのを大体教えてくれて
16:41僕たちはそれに乗っていれば生活が流れていくっていう感じになるんだと思うんですよね
16:46でもあるなあるわ
16:47今すでにあるじゃないですか
16:49実際起きてますよね
16:50今動画見るときに次何見るかっても大体誘導されていて
16:54でも値札とかないじゃないですか
16:56それみたいなことが生活とか人生のあらゆる局面に広がっていくんだと思うんです
17:02そのおすすめに従って進んでいくと
17:05そんなに破産してしまうこともないし
17:09かといって稼ぐことだけが人生の市場の目的みたいな
17:14主戦度になるわけでもないいい感じの人生っていうのを送らせてくれる
17:18そのAIっぽい存在がみんなの平均的な成長だけじゃなくて
17:24不平等みたいなものもそこそこ解消するような方向に誘導してくれるみたいな
17:29世界が来る可能性はあるのかな
17:31じゃあ成功者とか失敗者がなくなるってこと
17:33平均値になるってこと
17:36そうするとみんなそれぞれいろんなことやってるだけになるんですよね
17:39お金がないので値段が高い低いとか年収が高い低いとか
17:43資産が高い低いみたいなのを簡単に比較できなくなると思うんですよ
17:47なのでお金がなくなった世界で競争っていうのは何なんだろうってことなんですよね
17:53今の世界で競争っていうと人より例えば足が速いとか成績がいいとか
17:59稼げるみたいなのが典型的な成功とか競争の指標じゃないですか
18:04それがなくなっていくんじゃないかなと思うんです
18:07比べられる指標で競争するんじゃなくて
18:12単にそれぞれ盆踊りのように踊っていると
18:16いかに人と違うかとか変化とかユニークかとか
18:22美しいかとか奇抜かっていうのが競争の指標になっていくんじゃないかな
18:29なので種に比べる競争というよりは横に逸脱していく競争みたいなものに
18:34世の中が変わっていくんじゃないかな
18:37労働の面でもそうでさどんどんAI化ロボット化されていくじゃない
18:41労働の意味ってさなくなっていくんだよ
18:44じゃあ一体人間はどこで競争?趣味で競争するって
18:48これ面白いかね
18:50多分そこが一個論点ですよね
18:54だからさ労働の時代に事故を形成した人は
18:57それ面白いって言いたくなるんだけど
19:00多分さそれに適応していくんだよ人間は
19:03多分慣れていくってこと
19:04それから若い世代は
19:05すでに僕たち趣味で半分生き始めてると思うんですよね
19:10っていうのは芸能人とかYouTuberとか
19:13200年前の人から見たら
19:15単に遊んでる趣味の人にしか見えないんじゃないですかね
19:18おっしゃる通りだし
19:20なので踊ってるだけに見える
19:22遊んでるだけに見える
19:23趣味に没頭してるだけに見えるものが
19:25経済的な価値も持ってしまうみたいなことは
19:28ずっと起き続けてるんだと思うんですよ
19:29それがどんどん突き進むと
19:33もう全てが踊っているだけ
19:36遊んでいるだけに
19:37僕たちからは見えるような世界になるんじゃないかな
19:39生産活動とか成長とかさ
19:42きっとAIとロボットがやってくるんだよ
19:45だから未来の人から見ると
19:46大昔の人類は年収がどうこうとか
19:49GDPがどうこうとかいって
19:51頑張って競争してたらしいよ
19:52みたいな世界が来るんじゃないかな
19:54っていう気がしてる
19:55なるほどです
19:56しかし一体なぜ
20:13人類は再びお金がない時代に向かっているというのか
20:19お金を作り変えるっていう試みが
20:22ずっと歴史上行われてきたと思うんですよ
20:24つまり今扱われてる円とかドルみたいなお金でやると
20:27格差が生まれる
20:29ペラペラこんな風にスタジオで話してる連中が
20:31いい感じで稼いでるのに
20:33介護とか重要なことやってる人たちが
20:35大して稼げない
20:36なんかこれすごい不条理な気がしてきますよね
20:38だからそのお金を作り変えよう
20:40経済を作り変えようって
20:42いろんな人が考えてきたと思うんですよ
20:43でもよくよく考えてみると
20:46お金を作り変えるより
20:47お金をなくした方が早いんじゃないかな
20:49って思い始めたっていう感じですかね
20:51お金みたいなものを使ってる限りは
20:54結局1次元で値段をつけてるので
20:56どんなお金のデザインを作り変えたとしても
21:00価値が低いとか高いみたいな
21:01比較が避けられないじゃないですか
21:03なのでそういう比較とか
21:06お金持ちかそうでないかとか
21:08資産とか年収が高い低いみたいなのから
21:10自由になりたいと考えたら
21:12お金とか単純な物差しをなくすのが
21:16一番いいんじゃないかなと
21:17それは政府っていうのは嫌がるんですか
21:20政府の役割っていうのがどうなっていくのかなと思って
21:23政府は嫌がるでしょうね
21:24というのはお金を発行して
21:26それを使って税金を納めてもらったりすることが
21:30できなくなっていくので
21:31なので実は今言ってるような話は
21:34お金がなくなるってことであると同時に
21:36国家がなくなるということだ
21:37特に国家の経済的な役割が必要なくなるんじゃない
21:41でもねすごく遠い社会のことを
21:45遠望するような話だという風に
21:47聞こえるかもしれないけど
21:48私は今アメリカ政府の中で
21:51イーロンマスクがやろうとしていることっていうのは
21:54これに一歩一歩近づくようなことだと思います
21:57どうですか内田さん
22:00国家ってのは無駄じゃないかって
22:02みんなどっかで思ってるんだと思うんですよ
22:04国家ってあんな巨大なものを作り上げて
22:07みんなから税金巻き上げて
22:09それでちゃんと弱者を救うはずだってことになってたわけじゃないですか
22:12にもかかわらずその内側で起きてることを見てみると
22:16日本でも高額療養費みたいなものを
22:18バッサバッサと切り落とそうみたいなことで
22:20一番困ってる人たちが助けられないみたいな制度に変わっていく
22:24その割に変な代理店とかが中抜きしまくって
22:28何のために僕たち調整してるんだ
22:30社会保険料払ってるんだって気持ちはぐつぐつあるわけですよね
22:33その不満っていうのがアメリカだと
22:36イーロンマスクの政府効率化賞みたいなものへの喝采になり
22:40日本だと財務省が俺たちをいじめているっていう運動とかになるんだと思うんですよ
22:44なので国家をなくしてしまいたいっていう欲望はどっかにあるんだと思うんですよね
22:48でそれが実際できるんじゃないかっていう気はしちゃいますと
22:51イーロンマスクがやり始めたんで私はねまだまだ先かなと思ったんだけどとうとう始まったなという気がしてます
22:59つまり連邦政府のさまざまな省庁っていうものを全部解体してしまうべきだっていう
23:06果てはねアメリカの中央銀行まで行くかもしれないっていうそこまで来てるとだんだんほら成田さんの言う世界に近づいてきてるような気がするするやっぱりもともとはその政治とかいうのは世のため人のためにできたものがそうでないふうになってきてることがものすごい時間続いてるわけでしょ100年単位でそれをガラガラボンさせようっていうもう一回ねという話でもあるわけでしょ?
23:31ホンマに中学生高校生のときなんか全然ピンとこなかったですけど今で指示を超えてきたらやっぱり何か世の中に対する違和感みたいなのはめちゃめちゃ感じるんですよねみんなそれを感じているからマスクに限らず回復しちゃってしまおうとしていることに喝采喝采日本の政治家もあんな風が何かワクワクさせてほしいし期待させてほしいしほこりもちたいえっ?
24:01ちいちゃい問題ばっかりで何か3件分につも崩壊するしアメリカは崩壊する可能性が高いですねマスクはね全部さこう電子化すればいいつってるAIとかもどんどん入れていれば合理化できるつってるわけでもこれずっとホンマ言うてますよねこのコーナー始まった当初から言うてたやつする?
24:22ジェイン
24:27ジェイン

Recommended