林修の今知りたいでしょ!2024年8月26日 林修の今知りたいでしょ × 池上彰のニュースそうだったのか 池上彰と林修が学ぶ 日本の最新医療の今

  • 2 weeks ago
林修の今知りたいでしょ!2024年8月26日 林修の今知りたいでしょ × 池上彰のニュースそうだったのか 池上彰と林修が学ぶ 日本の最新医療の今
#EnglishMovie #cdrama #drama #engsub #chinesedramaengsub #movieshortfull

Category

📺
TV
Transcript
00:00:00The news of Akira Ikegami was like that?
00:00:04You want to know about Hayashi Osamu's present, right?
00:00:06Collaboration special
00:00:10Akira Ikegami and Hayashi Osamu learn
00:00:12Japan's latest medical technology
00:00:16Please enlarge it
00:00:18Wow
00:00:20It's in
00:00:22It's hard
00:00:24I understand
00:00:26This softness is good
00:00:28It's good
00:00:30How is it?
00:00:32It's interesting
00:00:34In addition
00:00:36Gorgeous double commentary
00:00:38Japan's education and economy
00:00:40It's not up to Mr. Ikegami
00:00:42Please follow me
00:00:44No, no
00:00:46If you talk about that
00:00:48I will throw you
00:00:50Japan's present
00:00:523 hour special
00:00:54First
00:00:56Learn the present of Japan's science
00:00:58Hayashi
00:01:00This time
00:01:02Ikegami
00:01:04How is it?
00:01:06Take a step back
00:01:10I want to do my best to ask a better question than Mr. Ikegami
00:01:12Mr. Ikegami
00:01:14By the way
00:01:16What kind of student was Mr. Ikegami?
00:01:18Anyway
00:01:20It didn't come out at all
00:01:22There was an interesting class
00:01:24Yes
00:01:26Now
00:01:28Latest medical and science
00:01:30How far has it evolved?
00:01:32Surgery
00:01:34Surprising evolution
00:01:36Surgery while looking at the monitor
00:01:38You've seen it, haven't you?
00:01:40That is
00:01:42What is the latest medical technology?
00:01:48It's like the world of sci-fi movies
00:01:50It can be seen from the back
00:01:52Surgery
00:01:56This month
00:01:58Surgery at a hospital in Tokyo
00:02:02If you look closely at the doctors
00:02:04It's a mysterious sight
00:02:14What is it?
00:02:16I'm touching it
00:02:18Move your hand in the air
00:02:20A mysterious sight
00:02:22Touching?
00:02:24Stretching?
00:02:26What is he doing?
00:02:28Actually
00:02:30I can see something amazing
00:02:32Are you looking at the goal?
00:02:36The end of the eye
00:02:38According to this specification
00:02:40Can everyone see this?
00:02:42Is it possible to do this?
00:02:44Probably
00:02:46What I could see
00:02:48The 3D image of the incisor
00:02:50Amazing
00:02:54This is the latest operation using VR
00:03:00Speaking of VR
00:03:02The image of games and entertainment
00:03:04is strong
00:03:08Now
00:03:10Even in the medical field
00:03:12It's starting to be used
00:03:18The CT scan
00:03:20Based on the patient's incisor data
00:03:22In VR
00:03:243D image of the incisor
00:03:28With special goggles
00:03:32The incisor appears in front of you
00:03:34Detailed blood vessels
00:03:36The back of the invisible incisor
00:03:40While checking
00:03:42Surgery can be done
00:03:44I see
00:03:48Due to the appearance of VR surgery
00:03:50What has changed the most?
00:03:56Let's ask Dr. Sugimoto
00:03:58who developed it
00:04:00Until now
00:04:02The patient's incisor and CT image
00:04:04I remembered it as a flat image
00:04:06of the incisor
00:04:08To make a 3D structure in 3D
00:04:10I had to imagine it in my head
00:04:12I see
00:04:14It's quite difficult
00:04:16If you don't get used to it
00:04:18You can't imagine 3D
00:04:20Moreover, it's dangerous
00:04:22to make a mistake
00:04:24while reconfirming during surgery
00:04:26Go to the wall
00:04:28and go back to the operating room
00:04:32In this case
00:04:34You have to take your eyes off
00:04:36the operating room
00:04:38When you go back
00:04:40You may think
00:04:42If you can see the patient's data
00:04:44During surgery
00:04:46If you cut here, blood will come out
00:04:48The position of the cancer, the position of the blood vessel
00:04:50The position to cut
00:04:52You can do the surgery while confirming
00:04:56Such cutting-edge VR surgery
00:05:00In fact, there is another big advantage
00:05:10What are you doing?
00:05:12Isn't it practice?
00:05:14Practical repetition practice using VR
00:05:16The training of young doctors
00:05:20You can practice with this
00:05:22The training
00:05:24Especially young doctors
00:05:26had to go to the operating room every time
00:05:28to learn how to operate
00:05:30Only the video for surgery
00:05:32was not enough
00:05:34Virtual reality goggles
00:05:36actually have a camera
00:05:38During the operation
00:05:40You can record and distribute
00:05:42the data
00:05:44Now
00:05:46University students and trainees
00:05:48use avatars
00:05:50to participate in virtual reality
00:05:52remotely
00:05:54The blood vessels look very large
00:05:58If I could use this
00:06:00earlier
00:06:02When I was studying
00:06:04I had a hard time
00:06:06I don't know
00:06:08Thanks to this VR machine
00:06:10Not only the typical things
00:06:12in the textbook
00:06:18Unusual procedures
00:06:20Difficult operations
00:06:22Various cases
00:06:24It seems that you can learn
00:06:26in a more practical way
00:06:32So
00:06:34VR surgery
00:06:36Mr. Hayashi and Mr. Ikegami
00:06:38will experience
00:06:42Mr. Maki Sugimoto
00:06:44who developed the VR for operating
00:06:46Thank you
00:06:52Now
00:06:54Mr. Hayashi and Mr. Ikegami
00:06:56will experience
00:07:00Mr. Sugimoto
00:07:02Please
00:07:04This is the data
00:07:06made by Mr. Sugimoto
00:07:08How is it?
00:07:10Please look at me
00:07:14This is the CT data
00:07:16made by a human
00:07:18This is me
00:07:20The size fits perfectly
00:07:22Now we can start
00:07:24the surgery
00:07:26Please lie down
00:07:28Mr. Ikegami
00:07:30Please hold my hand
00:07:32Wow
00:07:34It's in
00:07:36Mr. Hayashi
00:07:38Please go inside
00:07:40It's in
00:07:42You can do this?
00:07:44By learning from the inside
00:07:46I see
00:07:48You can see the relationship
00:07:50with your body
00:07:52You can walk freely
00:07:54I see
00:07:56I see
00:07:58I see
00:08:00I see
00:08:02The blood vessels are so thick
00:08:04Each patient has different blood vessels
00:08:06and positions
00:08:08It's hard to practice
00:08:10with patients
00:08:12If you practice virtually
00:08:14you can get used to the surgery
00:08:16faster
00:08:18and you can improve
00:08:20the whole technology
00:08:22Mr. Hayashi
00:08:24How was it?
00:08:26It was more realistic than I imagined
00:08:28As you said
00:08:30it was the first time
00:08:32to see the relationship
00:08:34with the inside
00:08:36If this can help
00:08:38medical progress
00:08:40I want to see more
00:08:42improvement
00:08:44Mr. Ikegami, how was it?
00:08:46I could see the veins
00:08:48running inside
00:08:50I could see that
00:08:52every part of the body
00:08:54is protected
00:08:56The blood vessels are so thick
00:08:58that they can't be seen
00:09:00from the inside
00:09:02I see
00:09:04I see
00:09:06I see
00:09:08I see
00:09:10I see
00:09:12I see
00:09:14I see
00:09:16I see
00:09:18I see
00:09:20I see
00:09:22I see
00:09:24Mr. Hayashi
00:09:26Do you remember the name of this sheep?
00:09:28Yes
00:09:30It's famous
00:09:32Dory
00:09:34Correct
00:09:36Mr. Hayashi
00:09:42In 1996
00:09:44a clone sheep
00:09:46with the same gene
00:09:48was born in the UK
00:09:50This technology
00:09:52was developed
00:09:54to be used
00:09:56in human treatment
00:09:58But
00:10:00what if
00:10:02we can make a clone human?
00:10:04What will it be like?
00:10:06There was a debate
00:10:08Isn't it already
00:10:10born?
00:10:1228 years after that
00:10:14the latest technology
00:10:16of the clone
00:10:18A thorough investigation
00:10:20of the world's present
00:10:24The evolution of the technology
00:10:26of the clone
00:10:28to business
00:10:30This is
00:10:32a pet shop
00:10:34in Shanghai, China
00:10:36Many people
00:10:38were paying attention to
00:10:40This is a dog
00:10:42This is a dog
00:10:44It's a hawk
00:10:46If you look closely
00:10:50there is a word
00:10:52that says I am a clone dog
00:10:58It's not a twin?
00:11:00These two dogs
00:11:02are clones
00:11:04that are born from the cells
00:11:06of the original dog
00:11:08実は中国のこの会社では、2017年からクローン動物を誕生させ、販売しているそう。
00:11:20クローン券のお値段、なんとおよそ750万円。
00:11:27でも、一体なぜクローン動物を販売しているのでしょうか。
00:11:33ということで、北京にある会社に突撃!
00:11:40なぜクローン動物を販売しているんですか?
00:11:46愛するペットがなくなって、立ち倒れない方を救いたくて、この授業を始めました。
00:11:55値段は高くなってしまいますが、国際的なクローン技術の価格とほぼ一緒なんです。
00:12:03そもそも、クローン動物ってどうやって生まれているんですか?
00:12:08生きているときに2ミリほどの皮膚細胞が取れると、クローンの元になる細胞がおよそ95%の確率で確保できます。
00:12:18クローンを生み出すには、まず元の犬の皮膚細胞をなくなる前、もしくはなくなった直後に採取し、培養してDNAを取り出す。
00:12:29そして、メスの卵細胞から核を取り除き、DNAを包んだ細胞核を入れる。
00:12:38その後、別のメスの子宮に移植。
00:12:42成功すれば、2ヶ月ほどでクローン犬が誕生。
00:12:48この方法、28年前の羊のドリーと同じ技術。
00:12:53この2匹の猫ちゃん、模様までそっくり!
00:12:58実際にクローン犬を飼っている方にお話を伺ってみました。
00:13:04この子の名前はティユティユ、2歳です。
00:13:09実は、長年飼っていたティユティユが亡くなり、どうしても諦めきれずクローンを作ってほしいと依頼したのだそう。
00:13:18この子を初めて見たときはびっくりしました。
00:13:23見た目も性格もそっくりで、下の黒い部分までまったく一緒。
00:13:30嫌いな食べ物はチキン、好きな食べ物は牛肉、これもまったく一緒。
00:13:39値段よりも私の心の支えになっているのです。
00:13:43クローン動物は外見だけでなく能力もそっくりになるということで、
00:13:49ペキンの警察では能力の高い警察犬のクローンを導入しているそうです。
00:13:57そして世界では、このクローン技術が今、驚きの進化を遂げていた。
00:14:04クローンを飼っている方にお話を伺ってみました。
00:14:08世界では、このクローン技術が今、驚きの進化を遂げていた。
00:14:15あの絶滅した動物がよみがえる?
00:14:21一生生え変わる髪の毛のクローン?
00:14:27この先、クローン技術がさらに進化すれば、
00:14:31ジュラシックパークのような恐竜復活もありえるのか?
00:14:38クローン技術の今を学ぶ
00:14:43教えてくれるのは、なんと2万年以上前のマンモスのクローン研究を行ってきた
00:14:50近畿大学教授の三谷タスク先生
00:14:55まずは林くんがどうしても聞きたい質問
00:15:00ぶっちゃけ人間のクローンってできるの?
00:15:05実際、クローン人間いるんじゃないですか?
00:15:09どこか作ってるだろうな
00:15:12私の知る限りは具体的な話は聞いてませんけれども
00:15:16先生、本当は知ってるんじゃないですか?
00:15:19技術的には可能ですよね
00:15:23中国だと、遺伝子を編集して人間の子供を産ませたって大きな問題になりましたね
00:15:30あれは非常に大きなインパクトのあった
00:15:32だから遺伝子で編集できるんだったらクローンも作れちゃうなって思いますよね
00:15:37そうですね、クローンはもっともっと歴史が古いので
00:15:40そういった意味でいうと技術的には可能なところかな
00:15:46人間のクローンは主に倫理的な理由でほとんどの国が禁止してるんだって
00:15:53そんな中、中国では人間と同じ霊長類のクローンザルを誕生させ話題になったそう
00:16:02それがこちら!
00:16:09こちらは2018年に誕生した2匹のカニ食いザルのクローンです
00:16:151996年に誕生した世界初のクローン羊、ドリーの技術を応用して生み出すことに成功したということなんですね
00:16:24でも、サルのクローンって何がそんなにすごいんだろう?
00:16:29サルのクローンって先ほどのペットなんかと違ってめちゃくちゃ難しいんですね
00:16:34アメリカでも1万5千個くらい卵を使ってダメだった、成功しなかった
00:16:40今回中国のこの結果ではそれでも200個くらい使ってるんですね
00:16:44200個くらいの卵を使ってそれをお母さんのザルに移植してそれで2匹だけ生まれてきた
00:16:50犬や猫と比べて具体的にどう難しいの?先生教えて!
00:16:56技術的な難しさは犬猫とサルではどう違うんですか?
00:17:00DNAを取ってきてそれを卵の中に介してあげるんですけども
00:17:04そこでうまくマッチングするかっていうのが動物によって結構違うんですよね
00:17:09簡単にマッチするやつもあるしなかなかマッチしてくれないのもあって
00:17:12そういったやつはなかなか発生がしてくれないので生まれないとか
00:17:16クローンからクローンを作るっていうこともできるんですか?
00:17:20それはなかなかいい質問だと思いますね
00:17:22やっぱり限界がありますね
00:17:25実際そういう風にしてやられた研究もあったんですけども
00:17:285代、6代ってこうやっていくとだんだんこうなりにくくなってくる
00:17:32やっぱり小さなミスマッチっていうんですか
00:17:35マッチしないのがだんだんだんだん蓄積してくるとあるところでダメになっちゃう
00:17:39そういうのはありますね
00:17:41そしてこの後…
00:17:44今8000年前のマンモスの筋肉組織
00:17:48マンモスがクローンでよみがえる?
00:17:52さっきのペットのクローンの時にはこれいいのかと思ったくせに
00:17:56これすごいな、ぜひ成功してってワクワクしてる
00:17:59この矛盾は何でしょうね
00:18:04世界のクローン技術の今を学ぶ
00:18:07続いて…
00:18:09クローン技術で絶滅した動物が復活する?
00:18:18こちらの生まれたばかりのかわいらしい動物の赤ちゃん
00:18:24目まだ開いてない
00:18:26一見ワンちゃんのようにも見えますが…
00:18:30だんだん、なるほど、そういう感じが出てくるわ
00:18:35実はクローン技術で誕生したホッキョクオオカミ
00:18:40あららららら
00:18:42ホッキョクオオカミといえば、個体数が減りつつある絶滅器具種
00:18:51野生のオオカミから採取した細胞を使い、クローン技術で生まれました
00:18:59中国の研究チームが2年間の研究期間を経て、ようやく成功したそう
00:19:10アメリカ・サンディエンゴでは
00:19:15動物園の中にある施設が
00:19:20こちらは冷凍動物園と呼ばれる施設で
00:19:2440年以上前から、絶滅のおそれがある動物の細胞などを保存
00:19:31今では1000種類以上に
00:19:34この細胞からクローン誕生に成功したのだ
00:19:39売っちゃった
00:19:42このイタチのクローンは
00:19:4440年近く前に冷凍保存された細胞から誕生したという
00:19:53そして、日本の和歌山県では
00:19:59もっと古い驚きの動物を保存しているという
00:20:03スタジオにお越しの三谷先生が
00:20:06マイナス80度の冷凍庫から取り出したのは
00:20:17緑色の箱
00:20:21一体何が入っているの?
00:20:26これが先ほどフリーザーから出してきた
00:20:292万8000年前のマンモスの筋肉組織になります
00:20:36保存されていたのは
00:20:39およそ2万8000年前のマンモスの筋肉
00:20:46これは2010年に発掘された実際のマンモス
00:20:52すごい!
00:20:54マンモスの筋肉は
00:20:57すごい!
00:20:59鼻とか耳までこんなに綺麗に残っているんだ
00:21:06シベリアの永久凍土でかなり良好な状態で凍っていたため
00:21:11全身が綺麗に残っていたそう
00:21:15これ実は臭いんですよ
00:21:18臭いお肉って言ったら大体嫌われる立場にあるんですよ
00:21:22われわれからすると臭い肉が取れたということ自体が驚きというか
00:21:27普通だったら恐竜とか化石とか言ってもそういうものが全くないわけですけれども
00:21:32そういった意味で非常に良い保存状態
00:21:37このマンモスの肉を使い
00:21:40DNAが生きているか試すことに
00:21:45マウスの卵子の中にマンモスの細胞核を注入し
00:21:52卵子を一晩培養したところ
00:21:59右側のマンモスの核の周りに少しずつ緑色の物質が現れてきました
00:22:08この物質は防水体と呼ばれ
00:22:11細胞が分裂する際に作られるもの
00:22:15つまり28000年前のDNAが生命活動を再開し
00:22:21分裂直前まで変化したということ
00:22:45これはちょっとすごいんじゃないですかみたいな
00:22:48そんな話をしたのを覚えてますけど
00:22:51ところがこの細胞分裂直前の動きは途中で止まってしまったといいます
00:22:59細胞核に含まれるDNA情報が予想以上に損傷していたことが原因と考えられるそう
00:23:08回数試していけば
00:23:10マンモス復活とはなりませんでしたが
00:23:15絶滅の危険がある動物にもクローン技術は使われていた
00:23:21これから先クローンの技術がもっと進化したら
00:23:25マンモス復活が現実になる日も来るのかな
00:23:30さっきのペットのクローンの時にはこれいいのかと思ったくせに
00:23:34これすごいなぜひ成功してってワクワクしてるこの矛盾は何でしょう
00:23:39やっぱり2万8000年前の生物を見てみたいと思いますもんね
00:23:46そもそも何でクローンを作ろうとなったんですか
00:23:49一つは純粋にこの生物の生命現象の成り立ちとして
00:23:54クローンというのがどういう風に生まれてくるのかなという
00:23:57非常に純粋な学問的興味が一番最初の目的ではありましたね
00:24:02今は結構地球温暖化で永久凍土がどんどん溶けて
00:24:05昔のものがどんどん出てますよね
00:24:07これからもいろんなもの出てきそうですよね
00:24:09おっしゃる通りですね
00:24:10たまたまあれは本当に当時世界で最も保存状態の良いマンモスとして出たんですけど
00:24:16ただ一つ面白かったのが若いメスのマンモスで
00:24:20どうやら人がさばいた跡があるみたいな感じ
00:24:25ロシアの研究チームの言うには
00:24:27皮を石器じゃないですか
00:24:29ザクザク切った跡ですとか
00:24:31あと内臓が外されてたりとか
00:24:35それで保存してあったので
00:24:37彼らが2万8000年後に僕らに見つけてもらえるように保存してくれたのかな
00:24:41保存食だった
00:24:43そういった話はない
00:24:45ギャートルズはリアルな話だった
00:24:47リアルで
00:24:48そうですね
00:24:51先生、実際どうなんでしょうね
00:24:53マンモス復活っていうのはあり得るんでしょうか
00:24:55難しいです
00:24:56非常に難しい
00:24:57先ほどでもあったんですけども
00:24:59DNAの紐がズタズタに切れていて
00:25:02それで切れてるけど物質としては残っているので
00:25:06先ほどのような感じで反応はしてくれたんですけども
00:25:10要するにボロボロになった本から
00:25:13完全な本を蘇らせることができるかといったらできないんですよね
00:25:17とここで池上くんからの質問
00:25:20DNAが壊れていても
00:25:22現代の技術でつなぎ合わせれば
00:25:25マンモスを復活させることができるのでは?
00:25:29ズタズタになっているDNAに
00:25:32例えばトカゲのDNAを入れるとか
00:25:34という形で修復をして
00:25:36マンモスとは微妙に違うかもしれないけど
00:25:38同じようなものは作ることは可能なんですか?
00:25:40それはクローンではないんですけれども
00:25:43アメリカの研究チームはそれをやってますね
00:25:48象とマンモスの遺伝情報を比較して
00:25:52例えば毛が長いとか
00:25:54要するに寒冷致死になるわけですよ
00:25:57いろんなことが
00:25:58血液だとか体毛だとか
00:26:00全部寒冷致死になってくるので
00:26:02寒冷致死になってくる遺伝子を
00:26:03象と比較して見つけ出して
00:26:05それをどんどんどんどん象の中に
00:26:07入れ替えてあげるということをしていて
00:26:10マンモスっぽい象を作ろうというのが
00:26:13アメリカの方で進んでいます
00:26:17すごい技術!
00:26:19っていうことはそれを応用すれば
00:26:22ジュラシックパークの世界みたいに
00:26:24恐竜が復活する可能性はあるってことかな
00:26:29今のお話を聞いていると
00:26:31理論的には恐竜ですら復活が可能である
00:26:34というお考えですか?
00:26:36なかなか鋭い質問なんですけれども
00:26:38実はさっき言われていたDNAというのは
00:26:40化学物質なので
00:26:42どうしても時間的に何百年経っていくと
00:26:45ボロボロになって
00:26:46物質そのものが失われてしまうんですね
00:26:49現時点では680万年くらいとか
00:26:51そういうふうなこと言われているのはありますけれども
00:26:53そういった意味でいうと
00:26:54マンモスの場合は40万年くらい前とか
00:26:57DNAまだ生きているというか残っているんですけれども
00:27:00恐竜の時代になってきたら
00:27:02DNAそのものが消えてしまっているので
00:27:04そこに時代としての線引きは必ず存在するわけですね
00:27:07タイムマシンで取ってこないと
00:27:09時間では解決できない
00:27:12じゃあ先生のお考えでジュラシックパークというのは
00:27:15あくまでも現時点では映画の世界のものだと
00:27:17映画の世界ですね
00:27:18そういう中で何か方法が出てくるかもしれないですけどね
00:27:21常識というのは常に覆されますから
00:27:24DNAには寿命があって
00:27:26現時点で恐竜の復活は難しいようですが
00:27:32将来さらなる技術の進化で
00:27:34復活できる未来が訪れるかもしれませんね
00:27:40さらに今
00:27:41クローン技術はペットや動物だけでなく
00:27:44私たち人にも役立つ画期的な研究が進んでいるんです
00:27:50クローン技術で髪の毛を無限に増やすことはできる?
00:28:03クローン技術で髪の毛を無限に増やすことはできる?
00:28:10研究を行っているのは
00:28:12横浜国立大学の福田純実先生
00:28:17私たちの研究室では髪の毛のクローンを作って
00:28:21髪の毛がなくなった人でも無限に髪の毛を増やすことができる
00:28:26そういう技術の開発をしています
00:28:30髪の毛を無限に増やす技術なんてあるの?
00:28:35クローンと通常呼ばれるものは個体のクローンで
00:28:39しかも体内で作り出されるものがよくクローンと呼ばれる
00:28:46技術が進歩してきて
00:28:48体の中ではなく培養器のような
00:28:51体の外でクローンが作れるようになってきているので
00:28:55しかも個体ではなく各組織や臓器を
00:28:59試験管の中で作り出すことができるようになってきているので
00:29:03組織臓器のクローンという言葉が新しく定義されてきている
00:29:07そういう状況かなと思います
00:29:10そしてクローンによる最大のメリットが
00:29:13細胞を無限に増やせること
00:29:19髪の毛を作る細胞を増やすので
00:29:21少量の本数から1000本、2000本と
00:29:26無限に髪の毛を増やすことが可能だというのです
00:29:33その作り方は
00:29:35まず髪の毛から2種類の細胞を採取します
00:29:41それを特殊な液を使い
00:29:441ヶ月ほど培養
00:29:50さらにクローン技術を施すと
00:29:56真ん中に見えるのが
00:29:58クローン技術で増えた髪の毛を作る細胞
00:30:05そこからニョキニョキと成長してくるのが
00:30:11髪の毛
00:30:13先端についているのが毛根にあたる部分
00:30:19長さが5ミリほどに伸びたところで切り取って
00:30:24毛根側を皮膚に移植します
00:30:29マウスで実験したところ
00:30:32抜けても再び生えてきて
00:30:35何度も生え変わったという結果が
00:30:42事実などで髪が生えなくなってしまった部分などへの
00:30:45応用も考えているそう
00:30:5110年以内に誰でも使うことができるよう
00:30:54研究が進んでいるそうです
00:31:05嬉しいのはまつ毛とか眉毛とか
00:31:09髪以外のパーツパーツの毛とかもできたら
00:31:12嬉しいなって思いますね
00:31:15予想もしない方向に技術が展開しているんですね
00:31:18これは新しいビジネスのジャンルとして
00:31:21大成功しそうですね
00:31:25世間を騒がせた医療&科学のニュース
00:31:28今その世界はどう進化している?
00:31:32遡ること12年
00:31:36日本という国に支えていただいて
00:31:39研究を発展させることができました
00:31:41そうやってできたのが
00:31:43IPS細胞です
00:31:46京都大学の山中信也教授が
00:31:48IPS細胞の作成に成功し
00:31:51ノーベル賞を受賞
00:31:55このIPS細胞の発見により
00:31:57一気に注目されたのが
00:32:02再生医療
00:32:05再生医療?
00:32:07もしかして切れたトカゲのしっぽが生えてくるように
00:32:11人間の体が治っちゃうの?
00:32:14一般的な治療といえば
00:32:16薬で治したり
00:32:18手術をして治すというのが当たり前ですが
00:32:21再生医療とは全く違う治療
00:32:27再生医療とは
00:32:29体から採取した細胞を培養し
00:32:32病気やけがで悪くなってしまった部分と
00:32:35入れ替えたりする最新医療
00:32:42心臓などの臓器が作れる?
00:32:45目の隔膜が作れる?
00:32:47などさまざまな期待が集まりました
00:32:52IPS細胞の発見から12年
00:32:56再生医療はどこまで進化したのか
00:33:02勝手にドクドク動く心臓ができた?
00:33:06心臓にハル?
00:33:08驚き再生医療の今
00:33:13訪れたのは大阪大学のとある研究室
00:33:21そこにあったのが
00:33:26何か動いている
00:33:31動いてる
00:33:33動してる
00:33:34待って待って怖い怖い怖い
00:33:36怖い怖い怖い怖い怖い
00:33:39生きてる?
00:33:40怖い怖い
00:33:41え何何
00:33:42動いてない?
00:33:43クラゲのような
00:33:49何か勝手に動いているけど
00:33:52これって何だろう
00:33:54何だこれ
00:33:57長年心臓欠陥下界として
00:34:00さまざまな心臓の病気と戦ってきた
00:34:03さあ吉木教授に伺ってみると
00:34:07IPS細胞から心筋細胞を作って
00:34:11培養してシート状にして
00:34:14これはもう心筋細胞そのものです
00:34:18なんとこの動いている物体は
00:34:21心臓の筋肉心筋
00:34:26IPS細胞を使って心臓の一部を作ることに成功
00:34:31つまりこれは心臓と同じ動きをしているんです
00:34:37心不全の人たちを何とか助けるために
00:34:41この細胞シートを心臓の表面に貼り付けると
00:34:45実際に弱った心臓をこのシートが助ける
00:34:50それによって患者さんが元気になるという治療
00:34:55最新の再生医療では
00:34:57IPS細胞を使って
00:34:59弱った心臓の動きを良くするものを開発していた
00:35:06いろんなお薬を飲んでいただいても改善しない方
00:35:10他の治療はもうこれ以上できないという段階で
00:35:13この治療を行うことによって
00:35:17心臓の機能が改善する
00:35:20今まで柔度の心不全だと
00:35:23心臓を移植する方法が取られていたが
00:35:29この心筋シートを使えば
00:35:32心臓の機能の回復が期待できるという
00:35:38そしてこの一手動の治験は
00:35:41既に8人の患者さんが受けられたそう
00:35:45気になるその後は?
00:35:48出住前はだいたい自宅待機
00:35:51あまり無理なことができない
00:35:53してはいけない
00:35:55そんな心不全状態
00:35:57一月ぐらいすると
00:35:59息切れが取れたとかね
00:36:01階段登りやすくなったとか
00:36:03そういう状況なんですよ
00:36:05本当にお元気になって
00:36:07社会復帰されて
00:36:09ゴルフをされたりですね
00:36:11それから台湾に旅行に行かれたりですね
00:36:14そんな状況になってますね
00:36:17このiPS心筋シートは
00:36:20来年2025年の実用化を目指し申請中
00:36:25心臓病に悩む患者さんを数多く治す未来が
00:36:28すぐそこまで近づいているかもしれません
00:36:33今まで治すことが困難だった心臓の回復が期待される
00:36:37再生医療
00:36:40IPS細胞って安全なの?
00:36:43心臓以外にはどんなところが治せるの?
00:36:46治療費って高くないの?
00:36:48再生医療の最新情報を教えてください
00:36:52林くん心臓のシールいかがですか?
00:36:55あれどう使うのかと思ったら
00:36:57そういう使い方があって
00:36:59既に8名の方で効果が出てるって
00:37:02これもまた予想はるかに上を行く進歩ぶりですね
00:37:06ちょっと驚きました
00:37:08心臓に貼り付けるんですか?
00:37:10そろそろ心臓と一体になるんですかねあれ
00:37:14池上くんの言う通り
00:37:16シートが心臓と一体化する
00:37:19なんでそんなことができるの?
00:37:23解説していただくのは
00:37:25東京女子医科大学先端生命医科学研究所所長
00:37:30清水辰哉先生
00:37:33心臓に表面に貼るとそこで静着してですね
00:37:37そこからいろんな物質が出て
00:37:39心臓の機能を助けるということで心臓が良くなります
00:37:42心臓と一体化するわけですね
00:37:47IPS細胞を使った再生医療本当にすごい!
00:37:53しかしここで池上くんから鋭い疑問
00:37:56IPS細胞の安全性は大丈夫なの?
00:38:01IPS細胞が出たばっかりの頃ってですね
00:38:04一部がん化するんじゃないかと指摘もありましたよね
00:38:08今このIPS細胞の応用はどうなってるんでしょうか
00:38:11実際に患者さんの治療に使われている
00:38:14IPS細胞由来の細胞はほぼ安全なので
00:38:16安心していただいていいです
00:38:18しかも治療を用いるときは何回かチェックもありますので
00:38:21非常に臨床に使われているときは安心だということです
00:38:26再生医療は新しい治療だからこそ
00:38:30安全性には注意を払っているんだね
00:38:36実は2014年には
00:38:39再生医療の安全性を確保する法律もでき
00:38:43徹底して管理しているんです
00:38:48今知りたい再生医療の疑問
00:38:51心臓以外も再生医療で治せるのか?
00:38:56先生この現在再生医療で心臓以外も
00:38:58治すことが可能なんですか?
00:39:00そうですね今日本ではすでにですね
00:39:0210種類以上の組織や臓器に対する再生医療が行われています
00:39:07脳神経、角膜、毛膜、耳、思想脳絡、食道、心臓、肺
00:39:14脊髄、軟骨、皮膚、血小板と様々な臨床療が行われています
00:39:19小さいところから大きいところまで行われている
00:39:21岩見君ご存知でしたか?
00:39:23角膜が実際にiPSで結構大きなニュースになったんですよね
00:39:27だからこれはよく知っているんですけど
00:39:30それ以外ずいぶんありますね
00:39:31思想脳絡までやってもらえるんですね
00:39:34びっくりですね
00:39:35iPS細胞から作るとちょっとコストが高くなるかもしれませんけれども
00:39:39ご自身の歯と歯茎の間の細胞を取ってきてですね
00:39:42それを増やしてグラついているところの隙間に入れるとですね
00:39:46歯のグラつきが収まるとそういったことに使われています
00:39:50それぞれの部位それぞれの形にするっていうことですよね?
00:39:54そうですねそれぞれの組織に応じた細胞を使うし
00:39:58それをどういう形で移植するか
00:39:59先ほどのように細胞シートのようにして移植する場合もあれば
00:40:02そのまま細胞で移植する場合もあっても
00:40:04いろいろバラエティーはあります
00:40:06耳っていうのはどういう?
00:40:09耳そのものを作るところはまだできてないんですけれども
00:40:12重症の中治炎の場合は手術をしなきゃいけないんですけれども
00:40:15手術をするとですね
00:40:16いろいろ耳の粘膜とか取ってしまうので
00:40:18いろいろ障害が残るんですね
00:40:20それを防ぐために実は地味科なので
00:40:22鼻の粘膜の細胞をシート状にして移植して
00:40:25よくするといったようなことも行われています
00:40:28耳よりの話ですね
00:40:32再生医療の登場により心臓や耳の粘膜など
00:40:36治療の範囲が拡大していくが
00:40:39気になるのは医療費
00:40:41いくらぐらいかかるのか
00:40:43こういうふうにいろんな技術が進歩していくことは素晴らしいことですけど
00:40:47やはり治療費の問題もありますよね
00:40:50これ相当高額な治療費になってしまうんですね
00:40:53そうですねやはりまだ今は高額で
00:40:55例えばですね隔膜の治療であれば
00:40:57現在1000万円ぐらい
00:41:00なるほどするな
00:41:01ただですね実際日本の医療保険というのは非常に優れていてですね
00:41:06実際高額療養費制度というもので
00:41:08患者さんの負担は実は数十万円で済むというのが現状ではあります
00:41:12このまま研究が進んでいって
00:41:14もうちょっと実用化がメジャーになってきたら
00:41:17さらに手が届くようになったりはしますか
00:41:19そうですね命が助かれば数十万円も安いかなと僕は思いますけれども
00:41:23コストを下げていく必要があると思っています
00:41:25そのためにはやっぱり今の場合は
00:41:27患者さん本人の細胞から取ってきて
00:41:29培養してという非常に手数とお金をかけて作っていますけれども
00:41:33大量にiPS細胞などからそういう細胞が取れればですね
00:41:36量産ができますので
00:41:38そういうことでコストダウンができるかなと思っています
00:41:41でも命が助かるなら安いもんじゃないかって
00:41:43昔ブラックジャックで読んだセリフ
00:41:45確かにな
00:41:46そうですね本当そうですよ
00:41:49進化を続ける最新医療
00:41:52一人のスーパードクターが
00:41:54六人同時に救う最新施術に潜入
00:41:58未来的な
00:41:59ロボットアニメみたい
00:42:01こっちが柔らかい
00:42:05硬さ柔らかさが分かる最新施術ロボット
00:42:09林治池上明が体験
00:42:13いかがですか?
00:42:14面白い
00:42:15面白い?
00:42:17いいですね
00:42:21次回予告
00:42:38池上明のニュースそうだったのか
00:42:40大将さんも今知りたいでしょう
00:42:43コラボスペシャル
00:42:47まだまだ無限の可能性を秘めている
00:42:49再生医療
00:42:51実は今
00:42:52医療の他でもこの技術を使用しようと
00:42:55研究が進められているみたい
00:42:59一体何に使おうとしているのか
00:43:01林くん分かりますか?
00:43:04今後の世界を救う可能性があるそうなんですが
00:43:07林くん何だか分かりますか?
00:43:10食糧難の解決
00:43:14正解はこちらです
00:43:16正解だ
00:43:17出ちゃったな正解
00:43:18正解だ
00:43:21将来やってくる食糧不足を救えるかも
00:43:24一発で正解しました
00:43:26さすがですね
00:43:27バカリさんが本当にそんな嫌な顔見せたのは初めてです
00:43:33ここはちょっとボケて欲しかったところなんですよね
00:43:36池上さん実際食糧問題って大変なんですか?
00:43:39今やっぱりね
00:43:40特に人口がどんどん増えてるでしょ
00:43:42結構農地の砂漠化だったり
00:43:44間伐だったりというので
00:43:46非常に大きな問題になっているので
00:43:47画期的な方法でできると
00:43:49未来に明るさが出てくるなとは思いますけどね
00:43:53一方ですね
00:43:54ある栄養素が不足すると言われてるんですよ
00:43:57さあ林先生それは何でしょう?
00:44:00ずばりと答えていただいてもいいんですよ
00:44:02そしたら私が露骨に嫌な顔してます
00:44:06じゃあこれは外した時もね
00:44:07こういう言い訳立ちますね
00:44:09でも普通に考えるとタンパク質ですか?
00:44:13嫌な顔してる
00:44:15嫌な顔してる
00:44:17この間時間で僕二回目に答えた
00:44:19正解したのに嫌な顔してる
00:44:21それは林先生は正解するに決まってない
00:44:24タンパク質が不足するというわけですね
00:44:26やっぱり人口が増えてますし
00:44:28食生活もどんどん肉食が増えてるということですからね
00:44:31このままだと2030年には
00:44:33タンパク質が需要に対して供給が追いつかないと
00:44:36言われていると
00:44:40なんと6年後の2030年には
00:44:43タンパク質が世界的に不足する事態になるという
00:44:49しかし再生医療の技術を使えば
00:44:51食糧難の危機を回避する可能性があるかもしれないんです
00:44:57再生医療の技術で食品を作る?
00:45:00近未来型なお肉
00:45:04こちらは何だか分かりますか?
00:45:05ミニトマト2
00:45:07ミニトマトハム
00:45:09ハムか
00:45:10先ほどのまさに細胞シートの技術を使ったハムになります
00:45:15細胞製食品
00:45:17お肉使ってないで生まれてるハムってことですか?
00:45:20そうですね
00:45:21これは細胞製食品といって
00:45:23牛とかから獲ってきて豚から獲ってきた細胞を
00:45:26培養してシート状にして作ったものですね
00:45:30それを我々は細胞製食品と呼んでいて
00:45:32通称バイオニクとも呼ばれております
00:45:34じゃあ将来肉は工業製品になる可能性も高い
00:45:38そうですね、それが食料機器を救うために必要かなとは考えています
00:45:42味っていうのはどんな感じなんですか?
00:45:44正直僕もまだ食べたことないんですけれども
00:45:46これからの課題ではありますけれども
00:45:50再生医療の技術を使ってお肉を作る研究が行われていた
00:45:54では気になるのはそのお値段
00:45:57皆さん、こちらのハム1枚おいくらだと思いますか?
00:46:03番組中断以降では
00:46:06みんなここ、いわゆる理系の学部があるところ
00:46:09僕このランキング好きで毎年チェックします
00:46:14池上明と林治の豪華なダブル解説が
00:46:22今、最新医療&科学、どこまで進化した?
00:46:27再生医療の技術を使って作られたハム
00:46:311枚いくら?
00:46:33さあ皆さんこのハム1枚いくらすると思いますか?
00:46:361万円!?
00:46:38そんな高いの!?
00:46:40いや今だったら高いんでしょうね
00:46:421枚5万円とか
00:46:45池上明くんいかがですか?
00:46:46少なくとも満タン位でしょうね
00:46:50大友紀、いかがですか?
00:46:51普段スーパーで安いハムを探している身としては
00:46:545000円くらいかななんて思っちゃって
00:46:57ミニトマトと同じサイズですよ
00:47:01先生、正解は?
00:47:021枚15万円です
00:47:04高い!
00:47:071枚15万円はさすがに高すぎる!
00:47:12でも実は他にもステーキや焼き鳥など
00:47:15いろいろなお肉の研究もしていて
00:47:18値段を安くするために
00:47:20世界中の研究者が頑張っているんだって
00:47:24清水先生によると
00:47:26ハムなら数百円程度で販売できるようになるかもしれないそうよ
00:47:30楽しみ!
00:47:33これじゃあ実際我々が普段から食べられるようになるのは
00:47:36大体どれくらい先なんでしょうね?
00:47:38実はシンガポールとかアメリカでは
00:47:40既にこういった細胞製食品は販売されている
00:47:43えー!
00:47:44そう早い!
00:47:45日本はいろいろ技術的課題、ルール的な課題があって
00:47:49これからですけど
00:47:50数年先にはステーキとかまではいかないんですけど
00:47:53だいたいタンパクとして細胞製食品というものが
00:47:56数年後には食べれるようになると期待しています
00:47:59先生、この細胞製食品以外にも
00:48:01食糧に対策になりそうな研究ってあるんですか?
00:48:05そうですね、いい質問ですね
00:48:08宇宙開発が今進んでますけれども
00:48:12最新研究では再生医療の技術が
00:48:15宇宙で大活躍する可能性が?
00:48:19宇宙開発が今進んでますけれども
00:48:22やはり家畜を育てることができない月面だとか
00:48:25宇宙生の中ではこういったお肉を食べるために
00:48:28細胞を培養して食料を作ろうということが試みられていて
00:48:32将来的には例えば火星とかで
00:48:34映画でもありましたけども
00:48:35ジャガイモを育てるのではなく
00:48:37細胞からお肉を火星で作って食べる
00:48:40という時代が来るかもしれません
00:48:43食に関しては今のシステムのままでは
00:48:45どう考えても破綻すると言われている状況ですから
00:48:48いろんな知恵を絞っていかなきゃいけない中で
00:48:50一つ有力な解決策だと思いましたけれども
00:48:53そうですよね、池上くんいかがですか?
00:48:55これはこうやって作られたんですよって
00:48:57説明を受けるとなんとなく食べたくなくなるようなところが
00:49:00現時点では
00:49:01全く知らずに出されたら
00:49:03おいしいおいしい食べるようになるんでしょうね、きっとね
00:49:07再生医療の技術は人の命を救うだけではなく
00:49:11将来の食料危機を解決するための
00:49:13キーポイントになる技術になっていた
00:49:18今、最新医療&科学、どこまで進化した?
00:49:23続いては、がん・心臓手術最前線
00:49:27まずは
00:49:30病気による死亡原因のトップ
00:49:33国民のおよそ半数がかかると言われているがん
00:49:38今から15年前の2009年
00:49:43日本にも導入された
00:49:45手術支援ロボット、ダビンチサージカルシステム
00:49:50ロボットアームに取り付けられた手術器具を
00:49:53医師が操作し、体内の病相を治療
00:49:56繊細な手術ができるとされる
00:50:00患者さんの体には小さな穴をいくつか開けるだけ
00:50:04傷口が小さく、出血も少量
00:50:07回復も早いとされる
00:50:11あれから15年、最新技術は今
00:50:16日本製の手術支援ロボット
00:50:20なんと、触った感覚がわかる触覚機能を搭載
00:50:26最新ロボットの触覚機能を
00:50:28林くんと池上くんが体験
00:50:32さあ、ということでこちらが超進化した
00:50:34手術支援ロボサロアです
00:50:36開発に携わったカノさんに解説をしていただきます
00:50:39よろしくお願いします
00:50:42まずこちらの3Dメガネをかけて
00:50:453Dメガネ?
00:50:46じゃあ、立体的に見せますか
00:50:48ここが立体で見える
00:50:52ちくわとピーナッツで硬さの違いがわかるそうですが
00:50:57じゃあ、押しますよ
00:50:58どうぞ
00:51:00動いた
00:51:02これだと手が動いた通りに
00:51:03このロボットの手先が動くようになります
00:51:05すごい
00:51:06先生の手に合わせてる
00:51:08こっち側につかむんだ
00:51:10つかめる
00:51:11つかめますよ
00:51:12あったろピーナッツ
00:51:13つかめますか
00:51:14あ、つかんだ
00:51:15つかんだ
00:51:16硬いですよ
00:51:17硬いってわかるんだ
00:51:18わかります
00:51:19どうですか?
00:51:20美味しくしないでください
00:51:23この中に入れるっていう
00:51:24入れるゲームではないです
00:51:25入れるゲームではないです
00:51:27感触の違いをね
00:51:28なんだ
00:51:29確かめていただきます
00:51:30微妙なおつまみだ
00:51:32伝わってきます?
00:51:34こっちは柔らかい
00:51:35わかる
00:51:36そんな違う
00:51:37こっちは
00:51:38なんかいいですね、この柔らかさ
00:51:40いいね
00:51:41いい感じ
00:51:42気持ちいいな
00:51:43プニプニ
00:51:44触覚はしっかり伝わってくる
00:51:45わかりますわかります
00:51:46特に柔らかいのがすごくよくわかるんですよ
00:51:50この柔らかさをわかることが
00:51:52手術の時にとても大事
00:51:56そもそも柔らかい臓器
00:51:58今までは必要以上の力を加え
00:52:00傷つけてしまう可能性があったが
00:52:02触覚機能があれば
00:52:04傷つけるリスクを大幅に減少できるという
00:52:08どうやって触覚を感じられるようにしているんですか?
00:52:13この中に空気圧シリンダーという部品が入っています
00:52:17空気圧
00:52:18空気圧で動かしていまして
00:52:21触覚がわかる秘密は空気圧
00:52:24アームにどれほどの力が加わったのかを
00:52:26瞬時に計算
00:52:29手元のコントローラーに空気圧の強さを伝えることで
00:52:33触った感覚が得られるという
00:52:38まずはこちらの3Dメガをかけていただいてですね
00:52:44ずっと近未来だな
00:52:45お似合いですね
00:52:47メインブラックみたい
00:52:52手を動かしますと
00:52:54手が動いたとおりロボットが動きます
00:52:58どうですか?
00:52:59両方持った
00:53:00感覚伝わってきますか?
00:53:04ここに入れない
00:53:05間違えた
00:53:08入った!
00:53:10そっと入りました
00:53:14いかがですか?
00:53:15面白い
00:53:18いいですね
00:53:21ガン・心臓手術最前線
00:53:23続いては
00:53:24スーパードクター
00:53:28今までは1人のスーパードクターが
00:53:301人の患者さんの手術しかできていませんでしたが
00:53:35最新医療の現場では
00:53:401人のスーパードクターが
00:53:426人同時に手術
00:53:45同時に?
00:53:47そんな時代が来ていたとは
00:53:50千葉県松戸市にある
00:53:52千葉西総合病院
00:53:56スーパードクターが作った最新施設が
00:53:59こちら
00:54:05未来的な
00:54:07ロボットアニメみたい
00:54:17モニターには
00:54:18手術室
00:54:21さらに
00:54:22患者さんの心臓と
00:54:24神殿
00:54:28すごい!
00:54:29NASAの指令室みたい!
00:54:32後ろとかめちゃ魅力だな
00:54:34指令室の中央には
00:54:37館長だ
00:54:39手前ちょっと引いてください
00:54:41特に問題なさそうですかね
00:54:43陣頭式を取るのは
00:54:44心臓血管分野のスーパードクター
00:54:47三住和夫院長
00:54:51NASAの指令室を思わせるこの施設は
00:54:54一体何?
00:54:571かてから6かてまで
00:54:59中にスタッフと同時に帰ってきます
00:55:01同時に使用できるんですね
00:55:04ここは
00:55:06スーパードクターが指令室から指示を出し
00:55:106人同時に施術ができる最新施設
00:55:14スタジオの作動みたい
00:55:16本当に
00:55:20じゃあ先生
00:55:25ゆっくりゆっくりゆっくり
00:55:27ゆっくりって
00:55:29手前から
00:55:30手前から
00:55:31ゆっくり
00:55:32ゆっくりです
00:55:33はいどうぞ
00:55:37どうですか
00:55:39長さ的には
00:55:41長さは何かありますかね
00:55:44すごいですね
00:55:46CTで予想通りですかね
00:55:49OKです
00:55:52さまざまな情報が指令室と施術室で共有され
00:55:56より正確な施術が可能になったそう
00:55:59主義ある人と判断する人は別でもいいよね
00:56:01同じ画面が手の中の画面に映りますから
00:56:06この青い線に吸ってやってくれとかね
00:56:08赤い線の効果をしましょうとかいうのが
00:56:10具体的にここって言えば
00:56:12それが向こうの画面に映りますから
00:56:14医療ミスも起きづらいし
00:56:16起きた時の証拠も全部残ってますもんね
00:56:18そうだね
00:56:20三住委員長が行っているのは
00:56:25
00:56:26年間およそ30万人の命を奪う
00:56:29脳梗塞
00:56:30心疾患の要因
00:56:33血管内で固まったコレステロールなどを削ったり
00:56:37細くなった血管を拡張する過程テル施術
00:56:42高難度の施術だが
00:56:466人同時施術を実現したことで
00:56:51治療件数は全国で1位
00:56:54年間3000件以上
00:56:57何件もすごいですよね
00:57:00そんなすごい施設
00:57:02一体なぜ作ったの?
00:57:06心臓の血管の治療というのは
00:57:08待ってよくなることはないんですよ
00:57:10悪くなることはあっても
00:57:11心臓というのはあんまり待ってくれないんですね
00:57:14すぐやらないといけないんですよ
00:57:15今やらないといけない
00:57:16そういう患者さんに関しては
00:57:17予約は関係ないと
00:57:19ただ心臓は特に直結しますから命に
00:57:22そういう患者さんに備えて
00:57:24いつもできる体操を整えるのは
00:57:26大事なんですね
00:57:29迅速な対応が必要なため
00:57:31この病院では24時間365日受付
00:57:38さらに治療法も進化しています
00:57:43体にメスを入れなければならないほど固まったコレステロールなども
00:57:49最新治療では
00:57:51メスを入れず
00:57:53実後すぐに会話ができ
00:57:55歩くこともできる
00:58:04その治療法が
00:58:15今注目されている
00:58:17血管内の固まったコレステロールなどを衝撃波で砕き
00:58:21患者さんの負担を軽減できる治療法
00:58:24その最新治療がこちら
00:58:33衝撃波で固まったコレステロールなどを一瞬で砕く
00:58:47実際に体験した患者さんに聞くと
00:58:54やってもらってよかったですね
00:58:57こちらの患者さんは数日後元気に退院したそうです
00:59:06そしてガンを発見する検診技術も
00:59:10AIの導入により大きな進化が
00:59:14今から4年前の2020年
00:59:19新型コロナ感染拡大などがあり
00:59:24ガン検診を受ける人が大幅に減少
00:59:29早期発見が大事な中
00:59:32ガン検診の最新技術は今大きく進化
00:59:37AIでガンを自動判別?
00:59:40最新イカメラ
00:59:49その様子がこちら
00:59:53最新イカメラ
01:00:01なんだかモニターの色が黄色だったり
01:00:06青色に変化してるけど
01:00:09これって一体何なの?
01:00:13実はこれこそが
01:00:15AIによるイカメラの最新システムなんです
01:00:23画像を撮るとその画像の中に
01:00:26ガンを疑う病変がある場合には
01:00:29お知らせしてくれる機能になってます
01:00:32黄色が出るんだ
01:00:34黄色い時がガンを疑う病変がありますよということで
01:00:38精密検査をした方がいいですよという
01:00:40お知らせの合図になります
01:00:42青い方、白っぽい方
01:00:44青い方については
01:00:46ガンを疑う病変がないですよということを
01:00:48お知らせてくれる合図になります
01:00:51ガンの疑いを判定するまでにかかる時間は
01:00:55わずか0.02秒
01:01:00機械ってすごい
01:01:02でもなんでそんなに早くわかるんだろう
01:01:07AIがガンの症例画像
01:01:10異常を学習
01:01:14国内120以上の病院から提供された
01:01:17異カメラで撮ったガンとガンでない画像と情報を
01:01:22AIが学習
01:01:24その数20万症例以上
01:01:27人間はこれはできないな
01:01:30人の目では気づきにくい
01:01:32ガンの疑いがある病変も認識可能に
01:01:38通常の医師一人で行う検査も
01:01:41スーパードクターと一緒に行うようなものだといいます
01:01:45病院によってはスーパーバイズする先生がいながら
01:01:50相談しながらできるときもあります
01:01:52基本は一人で検査を行ってますので
01:01:54病変を見つけたときに
01:01:56ガンかガンじゃないかというのを迷うときがあります
01:01:59やっぱりガンを見落とさない検査になっていく
01:02:02というところだと思います
01:02:04診断の経験値にはそれぞれやっぱり
01:02:07その先生によって差がありますので
01:02:09検査の質を一定にしてくれて
01:02:11見落とさないような検査にしてくれるということで
01:02:15非常に大きなメリットがあるんじゃないかなと思っています
01:02:19将来ガンの見逃しをなくすかもしれない
01:02:22AI搭載eカメラ
01:02:25でもAIってどこまで信頼できるの?
01:02:28医師の腕は下がらない?
01:02:31林くん池上くんがこの後徹底追逐
01:02:36答えてくれるのは
01:02:38ガン研究の研究者の皆さん
01:02:41専院医である東京医科大学
01:02:44落谷隆博教授
01:02:47AIが一番得意な分野ですもんね
01:02:50AIを医療に活用しているわけですけれども
01:02:53どこまで実際信用できるものなんでしょうかね
01:02:56あくまでもAIというのは支援技術なんですね
01:03:00実際にはドクターの診断を下すわけですけれども
01:03:03ただ遺願というものは熟練のドクターが見ないと
01:03:08なかなか見逃しということが起こる
01:03:11そういったことに関してやはりAIはサポートしてくれる
01:03:14例えば池上くんはこの診断を受けるときに
01:03:17若いドクターと熟練したドクターとどちらがいいと思いますか
01:03:21それはやっぱり大ベテランにお願いしたいと思いますよね
01:03:25すごい若い人が来るとちょっとドキドキしますけどね
01:03:28でも実際にこのAI支援型の画像診断をやってみると
01:03:32実際に若いまだ経験が浅いドクターでも
01:03:35熟練医と同等の結果を出せるということが分かってまいりましたので
01:03:39やはりAIの支援というのはすごいということになります
01:03:43例えば今胃の中でポリープが見つかったりするとね
01:03:47これは寮生のポリープなのか学生なのか
01:03:50ちょっと取ってみないと分からないみたいなことがありますよね
01:03:53かなりそういうことがなくなるんでしょうかね
01:03:55実際には最終的な判断というのは今池上くんがおっしゃったように
01:03:59ポリープを取って病理学的な診断を下すわけですけれども
01:04:04ただやはりそういったがんかもしれない病変を
01:04:07いち早くこのAIによって見つけ出して
01:04:11ですから非常に優れた技術になると思います
01:04:14とここで林くんから質問
01:04:17AIが進化することで今後医師の腕が下がるのでは?
01:04:22こうやってAIによって全体の診療のレベルが上がっていくというのはよく分かったんですけれども
01:04:27その一方でお医者さんの腕が逆に下がるようなことは起きないでしょうか
01:04:32そうですねさすが林くん鋭い質問です
01:04:35実際には内視教員の先生方は非常にハードな訓練を進めますので
01:04:41そういった問題はないと思います
01:04:44実際現場で使用している先生からもこんなお話が
01:04:49サポートしながらまた経験値が上がっていくので
01:04:53どちらかというと腕が落ちるというよりは
01:04:57だんだんと上がっていく方向に向かうんだと思います
01:05:00迷ったときにこれはこうだと教えてくれて
01:05:04最終的にはどんどんどんどん経験値が上がっていくということになると思います
01:05:09今世界的に見てもAIは医療の現場で活用されているんですかね?
01:05:14これは医療部門で活用されているものすごくたくさんあるというのがありますね
01:05:19ただしこのe-cameraに関してはですね
01:05:22これはやっぱり日本の技術が世界を権威していますよね
01:05:25そもそもe-cameraって世界で最初に実用化したのは日本ですから
01:05:30今の世界視野の9割以上が日本のメーカーになっていて
01:05:34最初の頃は太かったんですよね
01:05:37これを口の中から入れるときは大変な騒ぎだったんですけど
01:05:42今本当に細くなりましたもんね
01:05:44見事なものですよね
01:05:46やっぱり実は日本って結構世界に比べて
01:05:49胃がんになる人の比率が高いんですよね
01:05:52これは食生活が原因ではないかとか
01:05:55あるいはピロリ菌があるからなんだとか
01:05:57いろんなことがあるんですけど
01:05:59逆にそれだけたくさんの胃がんの患者さんがいるから
01:06:01e-cameraの技術も進んだというところもありますよね
01:06:07AIで進化したがん検診
01:06:10実はe-cameraだけではなかったんです
01:06:14たった一滴の唾液で6種類のがんリスクがわかる?
01:06:21検査の方法はキットに唾液を入れて送るだけ
01:06:26するとこちらの6種類のがんにかかるリスクがわかるというんです
01:06:33でもなんで唾液だけで6種類もわかるの?
01:06:38なぜ唾液でがんがわかるんですか?
01:06:41がん細胞から特異的な代謝物が出ておりまして
01:06:45この代謝物を測定してAIで解析することによって
01:06:49がんのリスクを評価することができる仕組みになっております
01:06:52検査で測定するのはがん細胞が出す特殊な代謝物
01:06:58代謝物は全身をめぐり唾液にまで
01:07:02この唾液に含まれた代謝物の量でがんのリスクがわかるという
01:07:08がんの種類までわかるのはなんで?
01:07:12がんの種類ごとに出てくる代謝物のことになりまして
01:07:17その代謝物を見てあとAIでですね
01:07:19各がんとの代気に似ているかというところも評価しておりますので
01:07:24がん種ごとにリスク評価することが可能となっております
01:07:29さらにスタジオの大塚先生の研究チームでは
01:07:33血液一滴で13種類のがんリスクを判別する検査を開発中だそうです
01:07:42ここで池上くんから質問
01:07:44ここで池上くんから質問
01:07:47一滴の血液や代気などの手軽ながん検査って本当に信頼できるの?
01:08:14いろいろながんの検査が出てくる
01:08:17ただそれがどれもいいわけではないんですね
01:08:20実際にですね残念ながら科学的なエビデンスがないのに
01:08:24がんがわかりますよといったような診断も多くなってきていますので
01:08:28皆さんはこれには十分に注意する必要がある
01:08:31いくら安くてもいくら勘弁でも
01:08:34そういったおとのし穴があるということがわかってきたんですね
01:08:37先生によれば使用する際には
01:08:40かかりつけのお医者さんなどに相談する方がいいとのことです
01:08:45最新医療の世界もできましたけども
01:08:48いろんな情報を調べて自分たちがよりよく生きる方向に役立てていければいいなと
01:08:55一方でやっぱりそれをやるかやらないかの最終判断は人間に委ねられているので
01:09:00その判断に耐えられるほど我々が賢いのかなという
01:09:03いろいろ考えさせられる面もありますよね
01:09:05池上くんはいかがでしたか?
01:09:07やっぱりね子供の頃SFの世界でね
01:09:10こんなのできるといいよねって人間思うとそこに向かって進んでいく
01:09:14そんなのができてくるということですけど
01:09:17まさにあのハイ先生がおっしゃったようにね
01:09:19新しい倫理学っていうのがやっぱり確立させないといけないのかなと思いますよね
01:09:24この後は
01:09:26プレッシャーですよこんな
01:09:29池上さんには及ばないんでまあなんとかついてくる
01:09:32池上明と林治のダブル解説
01:09:36日本の教育と経済の今

Recommended