プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 2025/4/14

カテゴリ

📚
教育
トランスクリプション
00:00はいみなさんこんにちはフォーエバービジネスオーナー長尾正光がお話ししてまいります
00:05今日お話しする内容は場に出続ける必要がなぜあるのかというお話をしていきたいと思います
00:14その答え皆さんなら何て答えるでしょうか
00:17例えばこういう答え方もあるかもしれません
00:19成功するために必要なこととして愛用することを勉強することを伝えることが大事だと
00:25その中の場に出ることというのは勉強することに相当する部分なので
00:29物事わからないとフォーエバーのこととか考え方とかわからないと人に伝えられないから
00:35そういった意味で勉強しに行くんだと
00:37だから場が必要なんだと場に出続ける必要があるんだというふうに思う人もいるかもしれません
00:43それも一理あるかと思うんですが
00:45だとしたらそこで教わっている内容
00:48例えば食品群とかだと毎回毎回
00:51内容としてはそんなに斬新な内容ではないですよね
00:55体感の話が一人二人お話しする部分は毎回入れ替わりますけれども
01:00商品一つ一つの話に関して
01:02全然違う話を毎回されるわけじゃないということを考えると
01:05毎回行っても聞く話一緒だよなと思うと
01:081回2回3回出て
01:09食品群なんか情報量多いんで1回出てのはさすがに無理だとしても
01:142,3回出ればなんとなく勝手は捕まえましたみたいな感じになるかもしれないですね
01:19でも何十回と参加している人たちが一方でいることも事実なわけです
01:24マネージャーになっても毎月毎月参加しているような人
01:28見受けられるんじゃないでしょうか
01:30じゃあ彼ら彼女らはなぜそこに参加し続けているんでしょうかということですね
01:36そう思った時に私なりの考えなんですが
01:41その答えはこれなんですね
01:44自分がこの場の中で育ってきたという
01:50自己認識がどれだけあるかということだと思うんです
01:55どれだけ自己認識できているのかということです
01:58なので私もしこの教育パッケージなかったら
02:02フォーエバー続けられなかったと思います
02:05エコの力とかあるいはスポンサーの方とだけのミーティングとかでやってきたら
02:11成立しなかった
02:12APCMまでいかなかったと思うんです
02:14LCMにすらなれなかった
02:16マネージャーすら怪しいです
02:17実際思っているんです
02:19ですので私はこの場があったからこそ
02:22今ここにいて
02:24さらに高みを目指せる位置にいるという自負があるんです
02:28でフォーエバーのビジネスは
02:30コピーを作るビジネスだというふうにも言われておりますので
02:34自分と似たような人が寄ってくるわけです
02:36そう思うと自分にとってここまで実績を上げるのに
02:41場が不可欠だったことを考えると
02:43自分がこれから伝える人
02:45パートナーになり得る人に対しても
02:47この場の重要性は理解してほしいんです
02:51場に出続けて自分が成功できたように
02:53自分が伝えた人も場に出続けてもらうことによって
02:57その人が成功すると
02:59でその人が成功することによって
03:01自分もそれが返ってくるというのが
03:03フォーエバービジネスの特徴になりますので
03:05そう考えると
03:07コピーの元になる自分が
03:09どういう考えでどういう行動をするのかっていうのは
03:11これから人に伝えていく人間である自分
03:15あの考えとか行動って
03:16すごく大事になってくるということなんです
03:19コピーを作るということで言うと
03:20じゃあ何がコピー元になるのか
03:22自分がコピー元になると
03:23コピー元になる自分の行動指針は何なのかっていうと
03:26ランチェスターでお話しされてますよね
03:28はい新規から始まるわけですよね
03:30スタートして体感出して
03:32理解納得確信して
03:34安く愛用する方法を知って
03:36パートナーへと成長していくというこの過程ですね
03:39はい
03:40
03:40これを自分が伝えた人にも
03:43一緒に伴奏してやっていくんだよっていう話は
03:46いろんな回でもされているかと思います
03:48私も様々なセミナーでそういったお話をしております
03:51でそこにさらに
03:534コア
03:54新規継続生産発展のサイクルなんだよっていう話
03:56これもちょっと角度を変えていっていることで
03:59同じなんです
04:00ステップ1
04:01スタートするところが新規です
04:02そして体感出して
04:03確信して
04:04安く愛用
04:05これは継続です
04:06そしてパートナーへと成長
04:08生産ですね
04:08そして新たにそれをする人を作っていく
04:11繰り返していく
04:12これが発展です
04:13でその4コアとランチェスター完全にリンクしているわけです
04:17これをやり続けていこうと思った時に
04:20皆さんどこにいますかという話ですね
04:22自分が伝えた人に対しても
04:25施していこうと思った時に
04:27自分は新規だけでいいです
04:29あるいは新規生産だけでいいですって言うんだったら
04:31別にフォーエバーじゃなくてもいいかもしれない
04:33藤原グループじゃなくてもいいかもしれないです
04:35ただそれだと
04:36大きい収入には繋がらないですし
04:38大きい6つの位置は得られないんじゃないかと思います
04:41新規継続だけじゃなくて
04:43生産発展まで
04:44いけるのが藤原パッケージの醍醐味になっておりますので
04:47そう思った時に
04:48じゃあ各セミナー皆さん最初は新規で参加しました
04:52そして今は継続の気持ちで参加している方が多いと思うんです
04:56食品群でもベーシックでもプログラムでもプロセブンでも予防でも何でもそうです
05:01自分のねエネルギー補充とかモチベーション維持とかね
05:04あとは少しでも新しいことを吸収しようと思って
05:06勉強のために参加するっていう
05:08これは継続ですよね
05:09これももちろん大事なんですが
05:11その気持ちだけで参加するんであれば
05:13やっぱり数回参加しただけでお腹いっぱいになっちゃうんじゃないでしょうかということです
05:17もういいやってなっちゃうかもしれない
05:18でもやっぱり何十回と参加している人たちがいるということはやっぱり意味があるわけです
05:23じゃあその人たちはどういう目的で参加しているのか
05:26それは発展の気持ちですね
05:28発展というのはもう1サイクルして2サイクル目に入って
05:33新しく伝えた人を動員して一緒に参加する
05:37ですので今までずっと準備時間で参加してきたものが
05:40生産時間に変わっていくわけです
05:41誰かをお連れして参加すると
05:43私よく場に新規の人を連れて行ったりしているところを
05:46見ている人もいるかと思うんですが
05:48そうすると意味合いが変わってくるわけですよね
05:50で見てて分かりますと
05:52新しい人連れてきて動員どんどんして
05:54新しい人たちがどんどん増えてきたらいいんですよねって
05:57分かりますと
05:57でも私今まだその前の段階なんですと
06:00まだ連れて行く人がいないんですと
06:02連れて行ける状況まで持って行けてないんですと
06:04だから私は継続の段階で今止まってていいんですという風に思うかもしれません
06:10止まってていいんでしょうかということなんです
06:12仮に動員できる人がいなかったとしても
06:15発展の気持ちで場に参加するってすごく大事だと思うんですね
06:19ここに人連れてこようと思ったら
06:20どういうやって連れてこよう
06:22どういう話をして連れてこようとかね
06:24ことを考える必要もあるかと思いますし
06:27あとはまたこれも発展的なのよ
06:29じゃあどこまで自分が分かってれば
06:31そのセミナーをコンプリートした
06:33熟知したと言えるんでしょうかという話ですね
06:35私が基準にしているのはですね
06:37一人でそのセミナーを全部1から10まで話せる
06:40自信があればそれはもうそのセミナーに
06:43行かなくてもいいんじゃないかというところです
06:46例えば食品群の話をあれ
06:48全部話せたらいいんじゃないですかね
06:51もう行かなくてもっていう話です
06:52でも話聞いて
06:53あーわかるわかるっていうのと
06:55じゃあそれで行ってみてって言われて
06:56そういう風に言われると言えませんって
06:58なりませんかねっていう話なんですよ
07:00ですので本当基準としては1から10まで
07:04全て自分でそのセミナーで話している内容が
07:08話せるという自信があるんだったら
07:10そこがゴールだと思います
07:12その知識としてはですよという話なんです
07:14で知識として100%コンプリートしたとしても
07:18さっきお話ししたように
07:19発展の気持ちで参加するということは
07:21そこに動員があって
07:23その人に何を気づいてほしいのかとか
07:25じゃあその会の後にどういう話をしたらいいのかとか
07:27そういうことを考えながら参加する
07:29私はそれを今しておりますので
07:31それは長尾さんだからですよねとか
07:33APCMだからですよねとか
07:35リーダーだからですよねとか
07:36そういうことではないんです
07:38自分がそこになっていく気概を持って
07:40考えてほしいと
07:42そうじゃないと
07:43人に伝わったとしても
07:45その人たち続かないですし
07:47続いたとしても
07:48皆さんひまわり上にしか伝わっていかないと思うんです
07:50伝えた人がさらに伝える人になる
07:52っていうのがネットワークの醍醐味ですので
07:54そうなっていくためには
07:56やっぱり新規継続だけじゃなくて
07:58生産発展まで自分が行かなきゃいけない
08:01というところが非常に大事なんじゃないかな
08:03というふうに思います
08:04で冒頭に話戻しますが
08:06コピーを作っていくということで考えると
08:10これは潜在意識的に言うと
08:11集合的無意識です
08:13自分と同じような人たちが
08:14周りに35人6人いたときに
08:16その人たちっていうのはやっぱり
08:18自分に共感してくるわけです
08:20同じような人が寄ってくるわけです
08:21自分が集中しているものと
08:23同じものに集中するような人が来ますし
08:25自分が感動しているものと同じようなものに感動する人が
08:29共感して寄ってくるっていうことを考えると
08:31自分は今
08:32場に行くことにも集中しているんです
08:35そこで感動しているんですっていう自分であれば
08:38それと似たような人が寄ってくるわけです
08:41ですので逆に言うと
08:42場に行ったり行かなかったり
08:441回2回行けばいいなと思ってるんですって思ってれば
08:46場に1回2回行けばいいなって思ってる人が来ますよっていう話です
08:50それだと理想の自分には近づいていかないと思うわけですね
08:54ちょっとこういった話をどっかのタイミングでしたいなと思って
08:57いいタイミングだなと思ってお話ししました
08:59ファンミーティングなどでももう少し詳しくお話ししますし
09:02これはどう考えたらいいんですかとかいうのありましたら
09:05それもね受け付けたいと思います
09:07今日は取り急ぎ一方向的な話にはなるんですが
09:10動画でお話しさせていただきました
09:12毎週土日中止に有効な場がありますので
09:15参加できればぜひ参加してみてください
09:19新規もっていう風にあるかと思うんですが
09:22それももちろん大事です
09:23でもここ上手に時間管理することによって
09:25新規人と会うということと場に参加する
09:29これ両立可能です
09:30上手に時間使うことできます
09:32土曜日しか休みないんです
09:34日曜日しか休みないんです
09:35それでも可能です
09:37新規で呼んできた人たちが場に乗っかっていくイメージを持ってください
09:42そうすると回り出します
09:44両立可能です
09:45それでやってきた人がおりますので
09:48上手に場を活用していただきたいということです
09:51新規で会うのが大事なのか
09:53場に行くのが大事なのかっていう
09:54その優先順位の話じゃないんです
09:57新規で会った人たちが場に乗っかって
09:59サイクルしていくことが大事だということです
10:02まあ異論は受け付けますので
10:03ぜひ質問ある人は聞いていただきたいなという風に思います
10:07はいありがとうございます
10:07ありがとうございました
10:08ありがとうございました
10:09ありがとうございました

お勧め