Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00今夜の茶入れマンデーは昔ながらのスタイルを守り飾らず気取らず人々のお腹と心を満たし続ける地元で愛される中華料理屋さんそう町中華今回はそんな魅力あふれる関西の町中華を徹底調査
00:27それと町中華オリジナルの名物メニューにそこでしか食べられない町中華が誇る絶品麺まで出た!
00:54これ見たら絶対町中華に行きたナルレー!
01:01関西が誇る町中華の名店まずは大阪府八尾市。
01:08大阪府の東に位置し歓声な住宅街が広がる八尾市。
01:15大阪府八尾市。大阪府の東に位置し歓声な住宅街が広がる八尾市。近鉄九宝寺口駅の目の前。開店前になると人だかりができるお店が。
01:22中国料理大興。
01:59ひき肉をレタスで巻いたひき肉のレタス包みなど。豊富なメニューの数々はどれも創業当初から変わらない味を守り続けており。地元で愛されるザ・町中華なのだ。
02:14家族ぐるみのつきあいみたいな感じの店やからお客さんのニーズに合わせてジャイなものを省いてみたりとか量を少し増やしてみたりとかお客さんファーストにやってるいう感じですね。
02:31そんなお客さんを第一に考えた一番人気のメニューが平日お昼限定本日のランチ。
02:41店長自らが仕込みや仕入れの状況によって毎日メニューを決める日替わりランチ。
02:48この日は人気メニューの骨付きから揚げに程よい辛さが魅力の麻婆豆腐スープにお漬物ご飯とデザートのマンゴープリンまで付いてきてお値段なんと1000円というリーズナブルな定食。
03:08安いよ。 安い。
03:10もう今はね物価高でもう限界ですわ。
03:16剥離た場合。
03:18何とかお客さんいっぱい来ていただいてるんでそれで何とかやっていけるような状況ですわ。
03:25値段も安いです。
03:27味がいい。
03:28味がいい。
03:29ここに行けたらこのセットを頂きます。
03:32定期的に欲しくなる。食べたくなる。
03:36そんな全部のメニューがおいしい大工で絶大な人気を誇る看板メニューが具材はシンプルながらも豚肉を多めに使用して焼き上げているためかむたびに肉汁があふれ出しジューシーで食べ応え抜群の焼き餃子に仕上がっている。
04:001人前8個410円というお手頃価格で食べられるのだが毎年3月31日には終年イベントでさらに半額のお値段で販売しているのだ。
04:15去年ね2000人前前後ですね。
04:182人前半端じゃないくらい売れますね。
04:22食べてこの人。
04:24皮もおいしいし野菜感があるんですけど野菜のえぐみがないんでここでしか食べられる味。
04:33カリカリさんが違う。焼き方が違う。
04:36ジューシー。
04:37さらに餃子に負けない人気を誇るのがこちらのチャンポン。
04:5230円。
04:53ボリューム満点の具材と鶏ガラと豚骨でだしをとったあんかけスープはヘルシーで食べやすく女性にも大人気のメニュー。
05:07長年地元で愛される名店中国料理大工八尾市を訪れた際はぜひ関西が誇る町中華の名店続いては京都市中行区こちらは町中華で毎度おなじみのこの男がリポート。
05:35また来ましたすいません54歳の親父が町中華食べながらお酒いただいて支店料ももらうという嘘やろみたいな仕事また来ました6回目です今日もガーン行きますからガーン行きますからガーン行きますんでよろしくお願いします
05:53フルメリポートの達人兵道が大絶賛他府県とは一味違う京都中華の名店とはえっ?
06:04うわぁうまそううわぁああこれうまいこれほんまもんやなほんまもんやなぁ
06:11今回も関西のおっちゃん代表表兵道が町中華の楽しみ方を伝授
06:20出ました
06:22はぁこちらやねもう関西の方やともこの顔見たらわかるんちゃう?
06:30この顔はものすごく知ってるよ
06:33ハーマー村で顔になってんねん
06:35これみんな知ってますよね?
06:37顔みたいになってるんだよ
06:38ここは知らんかった?
06:40そこは知らんかった 創業大正13年500年以上続いてるっていうことなんや
06:47京都中華って書いてあるわ
06:51カテゴリーで京都中華っていうカテゴリーがあるっていうことやな
06:57こちら京都中華浜村は今年で創業101年京都で初めての中華料理店といわれる名店現在は3代目がその味を守り続けているのだ
07:13本当に浜村さん
07:15名物っていうのを一品とあとビール
07:19はい ビールの中のこちらもございます
07:22早いな
07:24もうなんか決めてください俺が良き麺から
07:26分かりました
07:27お願いします
07:28それでは生ビールと
07:30生かぁいいね生でいいよね
07:32生がいいよね
07:33うわぁええやええや
07:35泡多めがええや
07:37すいませんありがとうございます
07:39すごいエビの香りが上がってくる
07:56卵小麦粉片栗粉を混ぜ中華鍋で一気に焼き上げる皮そこにたっぷりのタケノコ地場製焼き豚エビを包んだ京都中華を代表するメニューだ
08:25初めて見たこれ
08:33うまっ生地がパリパリなくてもちもちの感じよねそうですね生地の甘みかそれがきてでタケノコのうまみがきてで他の具材のうまみが上がってきてあうわーうまっそう
08:46うわーうまっそう
08:48うわーうまっそう
08:50うわーうまっそう
08:52バラバランス悪い
08:54バラバランス悪い
08:56あっかりした食材を味わわすよね
08:58そうですね京都中華の軽巻ってやつですねあっさりして食べやすいです
09:02そう京都中華とはあっさり優しい味わいが特徴
09:08創業当時味が濃く脂っこいと京都人に不評だった中華料理をニンニクや香辛料を控えアレンジしたそう
09:20こちらの酢豚も甘すぎず酸っぱすぎずの絶妙なバランスに仕上げている
09:31うわーうまっ
09:33ビンビール買って打ち合わせてるよ
09:35あれ?生だったのよ
09:37食べた瞬間せき込むぐらいパーンくるやつありますやん
09:41ではないでもあっさりして味気ないかいうことでもないねやっぱこのその使い方がうまいんやろね
09:49うちはね京都の地図を使ってるんですよ京都の何使ってるっていう地図を地元の巣ってこと地図っていうのや飲めるな農畜で飲めるわ地図やて俺も使おう
10:05そんな京都中華華村の一番の由はこちらのからしそばからし酢醤油などを合わせたからしソースを炒めた麺にからませ上から中華スープや
10:24オイスターソースで味付けした野菜碗をかけた1品
10:30うわぁ、うまそう!
10:33うまっ!
10:39むたくたからしやん
10:43アァンっていうLINEのキオキオキでくれてるから
10:47あかんわけでもなくて
10:49美味しさで納めてくれてるけど
10:51先までの繊細な京都中華の話どこ行ったよ。
10:56僕の仕事は菓子からの味をどう再現するかなんですけど、そればかりでは面白くないと思うので、どっかに自分の色を出したいなって。
11:06今の最初の台で出たメニューなんですね。
11:10でも癖になるやつですね。
11:14京都が誇る町中華の名店一度は訪れてみてください。
11:23今回のジャジャイルマンデーは関西で見つけた愛しの町中華スペシャルでございます。
11:30ゲストの皆さんよろしくお願いします。
11:37いやいやもう最後の精神的支柱ですよ。我々雑談しながら部位見てくけど、平子だけは真面目にずっと仕事されてましたんで。
11:45でも僕も好きでよく町中華行くんですけども、関東とだいぶ違う、もう知らないメニューもたくさんありましたね。
11:52春巻きなんて特に黒田さんがずっと言ってましたけど、春巻きの皮、餃子の皮みたいなの売ってるけど、ああじゃなくて、卵で色が違う、もっと茶色が強いよ。
12:02パリパリした、東京とかやったら。なんか風味が失われちゃったりしないんですか?卵で、パリパリ感が少し失われちゃったりとか。パリパリして食べるようなもんじゃないね、春巻き。
12:13え、春巻きですよ。
12:14スタップスタップスタップスタップスタップスタップ。
12:16お前、家子、うちの黒田、潰そうとしてるよ。
12:21何かちょっと稽古してるみたいな感じで。
12:24美味いこと入ってくるから。
12:26卵が入っちゃったら。
12:28パリパリ食べるということが春巻きやと思ってる。
12:31ここが間違えてんねんな。
12:33極論、卵料理ってことなんですか?
12:35そうですよ、春巻き。
12:36簡易的にしたものを我々春巻きやと思ってるんで。
12:39So, you know, you're like, you're like, you're like, I'm not going to have a cup of ramen.
12:45I'm not going to have a cup of ramen, but I'm not going to have a cup of ramen.
13:00俺、お前には感動した僕、以前、だいぶ前に言われたので、吉野くずを、正月の休みがちょっと空いたときがあって、お前らにくず、くず食べたから、くずあまり、ほんまもん食べたことないからって言って、それまでお前らのことは認めない。
13:28だったら認めさせようじゃないかということで。
13:44そこであのくずのくず湯とあのちょっと固めたやつを作ったばっかりなんではいはいどうやったの?
13:51とてもじゃないけど、もう、ものが違う。
13:58お前、黒田のこの辺をこそばすな。
14:03いやいやいや。 上手に上手にこそばすな。
14:08今度淡路島よ。正体。
14:10淡路島。
14:12淡路島。
14:13もっと遠なんで。
14:15最終関門や。淡路の別荘で1回1。
14:22最高だった。
14:23絶対食べないとダメです。
14:26本当においしいです。
14:28兵庫西宮市にある町中華の名物メニューとは?
14:33続いては、この店来たらこれ食べなあかん、名物メニュー。
14:421軒目は兵庫県西宮市。
14:48やってきたのは、エベスさんの愛称で親しまれる西宮神社のすぐ目の前にあるこちらのお店。
14:56中華昼寝。
14:59寝てる。
15:001967年創業の老舗町中華で、
15:04地元の人や西宮市で働く人たちから愛される人気店なのだ。
15:11私の母が創業してから今58年目になります。
15:15値段の割には質が良くて量もしっかりありますよ。
15:201日に2回来る人います。
15:22そんな昼寝では常連さんから絶大な人気を誇るニンニクのパンチが効いた野菜炒めや。
15:33圧倒的ボリュームで男性から大人気のチャンポンは上に生卵が乗っているのが昼寝スタイル。
15:43更に濃いめの味付けでしっとり食感の焼き飯など定番メニューはもちろん人気だがほとんどのお客さんが注文するというのが。
15:59そんな昼寝のこれ食べなあかん米物メニューは。
16:06イコール昼寝みたいなしっとり系でジューシーで柔らかくてこう肉汁がこうあふれ出てくるような。
16:13絶対食べないとダメです。
16:15本当においしいです。
16:17そんな昼寝のこれ食べなあかん名物メニューは。
16:24お待たせしました昼寝の焼豚です。
16:29そうこちらが昼寝の名物メニュー焼豚。
16:36昼寝って言ったら西宮名物で焼豚が有名よねっていうのはこの辺の人はもうみんな知ってます。
16:46豚肩ロース肉の塊を専用の焼き器でおよそ6時間かけてじっくりと蒸し焼きにすることで、パサつかずしっとりと柔らかい食感に。
16:59そして次たちの秘伝の醤油だれに3時間以上漬け込み、しっかりと味を染み込ませる。
17:09濃厚で甘辛いタレが絡んだ厚みのある焼豚は食べ応え十分。
17:16さらにランチタイム限定の焼豚セットも大好評。
17:22ご飯と相性抜群なのは言うまでもなく、次から次へと箸が止まらない美味しさ。
17:31ご本能は日焼き豚が一番好きです。
17:34僕大体白ご飯と一緒に頼みますけど、ご飯が止まらないですね。
17:38週1ぐらいで来てるんで、来れないと仕事頑張れないなというのはあります。
17:43そんなファンも多く大好評の焼豚は持ち帰り用も販売されており、2023年には2号店もオープン。
18:03全国から電話注文が相次いでいるのだ。
18:08東京とか北海道からも注文来ますね。
18:11どっかで食べた、前食べた、誰かからもらったとかなんとか言って。
18:15去年の年末年始は5、6トン売り上げました。
18:19地元で愛され続ける昼寝の焼豚。
18:23西宮に訪れた際はいっぺん立ち寄ったほうがええでっせ。
18:30CMのあとこの店来たら絶対食べなあかんで関西町中華の名物メニューが続々登場。
18:39うわ!
18:46この店来たらこれ食べなあかん名物メニュー。
18:51続いては大阪市西成区。
18:55年長およそ1キロメートルある鶴見橋商店街。
19:01大阪で2番目に長いといわれる商店街の脇道を抜けた先にあるのが長年地元で愛され続けており週末はいつも満席になるほど大盛況。
19:24うずら卵ではなく溶き卵でまろやかに仕上げる発泡剤をはじめ。
19:33大ぶりな唐揚げは表面がカリカリでとってもジューシー。
19:39食べ応え抜群で病みつきになること間違いなし。
19:45プリプリの食感がたまらないエビマヨはマヨネーズに梅酒を発信味に加えることでよりクリーミーでマイルドな味わいになるのだそんな絶品中華の中でもほとんどのお客さんが頼むという名物メニューが。
20:06ギョーザ屋。
20:15焼きギョーザ。
20:19そうこちらの町中華。店名もズバリギョーザ屋というだけあって、ギョーザがお店自慢の名物メニュー。
20:30先代の父からお店を継いで35年目という店主の谷村さん。
20:37母の栄子さんと姉の智美さんとお店を切り盛りしている。
20:43父が高煮の時に急になくなってしまって、調理は直接教えてもらってないんですけど、店の味を守るために父のお弟子さんの調理を見て覚えました。
20:55先代の味を守り続ける自慢のギョーザは、食べやすいサイズでキャベツや白菜などの野菜の旨味と、肉汁があふれ出すたまらない一品。
21:10餡に入れるキャベツはあえて水気を切らずにそのまま使うことで、食感や甘みを楽しめるようにしているのだ。
21:20餃子を包むのは主に母の栄子さんが担当。
21:25熟練の早技で1日に包む数はなんとおよそ1000個。
21:31毎日大変じゃないですか。
21:3452年越してやってるけども、お客さんが喜ばれるので楽しくやってます。
21:40餃子展開一品やね。
21:43口に入れた瞬間、旨味広がるね。
21:46おいしい。
21:47ビールと餃子、この組み合わせ最高。
21:50餃子屋の餃子が一番長生きのこっちなんぼでも食べます。
21:568人前。
21:588人前食べる?
21:59うん。
22:00一並みの方いくんですか?
22:0178歳。
22:02そっそりのお食い大会に出たい気持ちや。
22:07さらに。
22:08代わり種の餃子が食べれるって聞いて、泉市から来ました。
22:12あらわざわざ。
22:13めちゃくちゃおいしかったです。
22:15そう、先代の餃子をベースに2代目が考案したという創作餃子が大好評。
22:25細かく切った人参とエリンギがたっぷり入った人参餃子は、岩塩とオリーブオイルで食べるのがおすすめ。
22:34シャキシャキ食感のニラの風味がたまらないニラ餃子は、ビールに合うと、お客さんから熱い支持を集めている。
22:47焼き方と中の具材の販売。これはもうベストですね。最高。
22:54スライスした徳島産のすだちと一緒に食べるこちらの餃子は、ブラックペッパーがアクセント。
23:02すだちの爽やかさと皮の程よい苦みが絶妙なバランスなのだ。
23:09超おいしくてヘルシー感で罪悪感なし。
23:14あっさりしてくれる。もう超おいしいです。
23:16女子にはすだち餃子です。
23:18弁当を守りながら新しい味にも挑戦し続ける餃子や西成に来たらぜひ食べに来てや!この店来たらこれ食べなあかん!名物メニュー!続いては滋賀・近江八幡市。
23:40滋賀の観光名所、八幡堀も有名な近江八幡市。
23:51JR近江八幡駅から徒歩でおよそ8分のところにあるのがこちらの椎田祭館。
24:00創業21年、連日その味を求めて多くのお客さんが訪れる人気店だ。
24:08そんな人気の味を守ってきたのが中華料理一筋28年の貝塚さん。
24:15お客様が、本当は期待感が上がり続けていく中、中国、香港等にも勉強しに行き、味の探求を続けております。中国語字天津市のほうも在籍しておりますし、本物の天津市を皆さんに楽しんでいただけるように日々やっております。
24:35そんな進化し続ける椎田祭館のメニューは全116品本場中国の天津市が作る水餃子をはじめ辛みを楽しめる石焼きの四川麻婆豆腐や中国の香辛料を使ったマーラーメンさらには予約必須!
25:02丁寧に火入れを重ねた国情の北京ダックなどの王道メニューも大人気なのだが、多くのお客さんが注文するある名物メニューがあるそうで…
25:14うまい!
25:16同じまで有名やと思います。初めて食べた感覚。
25:20カドロンの好きそうじゃん。
25:22すごい色にできて辛いのかなと思ったけど、そこまで辛くなくて、掘り起こしたくなるよ。
25:28何やろ?辛いやつ。
25:30何を使ったか全然分からないんですけど、ここでしか食べれない感が来るって感じですね。
25:36へぇー。
25:37そんな椎田祭館で、この店来たらこれ食べなあかん。
25:41名物メニューは?
25:44お待たせいたしましたこちら海鮮三子のスパイスパウダー炒めとなっておりますそうこちらのスパイスパウダー炒めは揚げた魚介のフライにオリジナルのスパイスパウダーがたっぷりかかっているのだ
26:02勤めてましたホテルの方でですね、初めてその料理を知りまして、すごく面白い、新しいっていうのがそのときの印象です。そこからもっとインパクトのあるものにしていきたいという思いで、レシピの上書きをしてきました。
26:17味の決め手となるパウダーは唐辛子やフライドガーリック、揚げ玉ねぎなどを混ぜ合わせ、キリ辛の中にも深い旨味を強く感じる秘伝のパウダー。
26:32こちらをまず入り焼きにして香りを引き立てて、メインの具材となるエビやイカ、白身魚をフライにし、パウダーと絡めれば完成。
26:49絶妙な火入れをしたパウダーは独特なサクサク食感を生み出し、フライの魚介と相まって歯応えも抜群。味わうたびに癖になっていく。
27:04絶妙なピリ辛加減で食欲をさらにかきたてる。唯一無二のメニューとなっているのだ。
27:12ちなみにこちらの余ったパウダーを持ち帰ることができ、お家で楽しむ人も多いのだそう。
27:23香りがものすごくツンときてたから、これは辛そうやなと思ってたんですけれど、食べてみたら全然食べやすい、パリパリでおいしかったです。
27:33辛くないじゃなくて、なんか、お要因が残るくらい今これを食べたら、そう、おいしい。
27:38前も食べて。
27:40そうですね、前も食べて、おいしかった。
27:42お酒になるんですけど。
27:43スパイスだけで食べる。
27:45全然食べれるんです。
27:46お酒がいいな。
27:47段階でいけるくらい。
27:49でも、あんたら、ビルだけ。
27:53ここのお店も地元の方に応援していただいて、今もこう、ありますので、地元の皆さんに貢献してですね、
28:01尾身八幡からもっともっと頑張っていきたいなという思いです。
28:04盛り上げていきましょう。
28:05進化を続ける唯一無二のスパイスパウダー炒め滋賀に行った際はぜひ一度味わってみてはこの店来たらこれ食べなあかん名物メニュー続いては
28:21京都市右京区。
28:27阪急京都線、八幡駅から一駅先にある西京国駅。
28:33駅の東口から歩くことおよそ5分。地元の人たちに愛され続けて50年以上。連日たくさんのお客さんでにぎわっている町中華、イエライシャン。
28:51伝統の味を守りつつ、中華の定番メニューにも少し隠し味を加えたオリジナリティを出すようにしております。
29:01ここでしか味わえない少しアレンジを加えた中華が人気で。
29:07山椒の風味がたまらない。醤油ベースの特製ネギソースでさっぱり食べられる。
29:15ビューリンチーとは一味違ったボリューム満点の唐揚げはキンキンに冷えたビールとよく合うんです。
29:22旨味が強いギスタンの養老産緑豚を使用した酢豚は柔らかい肉質が特徴で甘酸っぱい餡とまさにベストマッチ。
29:37さらに自家製のチンバージャンと乱湯が味の決め手の担々麺も絶品。
29:47ゴマのクリーミーさの中に山椒のピリッとした辛さが効いたスープに、歯触りのいい細麺との相性は抜群なのだ。
29:58そんなイエライシャンで遠方からもわざわざ食べに来るという大人気の名物メニューが。
30:09これ食べなかったら人生そうしてると思います。めっちゃ美味いです。
30:15めっちゃ美味しいです。自分の好きな中華料理が2つ一気に楽しめる。ここでしか食べれないと思います。
30:22ここでしか味わえない最高の組み合わせその名物メニューとはなんとマーボー豆腐のあんと天津飯が一度に楽しめるという。
30:51中華好きにはたまらない名物メニュー。
30:55誕生したきっかけは?
30:58約20年前ぐらいに先代が天津飯に麻婆あんをかけたまかないを作ってくれまして、それがめちゃくちゃ美味しくてですね。
31:08お店で出してみたところすぐにミンキーメニューになりました。
31:12麻婆豆腐のあんをただかけるだけでなくて、山椒、ラー油などの辛味を少し抑えています。
31:18常連さんも多いので毎日食べても飽きない、またすぐに食べたくなる味付けにしております。
31:24天津飯を囲むようにたっぷりかかった麻婆あんは、香味野菜の風味、肉味噌の深いコクとうま味が味わえる。
31:36ふわふわ卵とも相性が抜群で、大満足間違いなしの名物メニューなのだ。
31:45卵がふわっとろで、このあんも辛すぎず、ちょうどいいあんばいで、めちゃくちゃ美味しかったです。
31:55まさに夢のコラボレーション。
31:58いや、もう天津麻婆豆食べたくて、滋賀から来たくて。
32:02衝撃的な美味しさで、いやもう来たからありましたね、これは。
32:05シガニもこれできてほしいですねはいマーボーアンと天津飯の夢の組み合わせが楽しめるイエライシャンいっぺん食べに来る価値はありません?
32:19いや全ておいしい。
32:27何かレベル高いというか焼き豚もそうやであれもめちゃくちゃうまそうこれイサギですねイサギ味付けのりで巻くようにチャーシュー巻いて食べるっていう。
32:41朝木さんなんかパウダースパイスパウダー炒めとか初めて見ましたあれ東京でもあってねなんか香ばしいやつなんかおいしい食べたことないなんかすごい辛そうだけどそんなこともない。
32:53黒田さんがぜひイエリンもねやってみたいっていう。
32:55いやだからもうV中に今度横座ってみいろんな音、情報いっぱいしゃべってくれるんでもそっと一言このV見ながらね。
33:03でも基本的には鶏買おうかなって。
33:09焼き豚見ながら鶏買おうかなって。
33:13アオンちゃんあれ?前はよう耳がいいな。
33:19鶏食おうかなアニーさん。
33:23あってにかえよ。
33:27発覚か。
33:29謎の。
33:31見たでしょ。
33:33見ながら何がおもろい。
33:37ランゴンちゃん。
33:39あと何入ってんねやろなっていうのを見つけた気づけた俺っていうのが。
33:43いやいやこのねスパイダースパイスパウダーってことをアバウトの名前の中時代我々からするとどうしてもこれ中に何入ってんやろと思うわけですよね。
33:52いや皆さんが発覚ちゃおうか。
33:55発覚か。
33:57いやいやいやそれ分かんないですよ。
34:00やっぱ分かんないですよ。
34:02全然分かんないです。
34:04発覚で笑ったことない。
34:07みんな怖がってた。
34:09俺とかのんちゃんは同じ会社やからええけど、他事務所に聞かれたくないわ。
34:14どんな番に行ったら発覚で笑ってた。
34:18そこがピークやった。
34:21あんまバレたくないですね。
34:23続いては町中華が誇る絶品麺1軒目は滋賀県の北部県内で2番目に広く山々に囲まれ自然豊かな長浜市その国道沿いにあるのがこちらのチャイナふくふく。
34:51創業から48年地元の常連客を中心に長らく愛され続けるお店で店主の広畑さんと奥様篤子さんの夫婦で切り盛りしている。
35:10僕の父親が始めた店なんですけど男3兄弟でこの味を誰かが継がないといけないなっていうふうには思ってたんで僕やりますって感じで今2代目頑張ってるって感じです。
35:25そんな父の味を引き継いだチャイナふくふくのメニューは全60種類。
35:32自家製の合わせ醤油を使用しあっさりとした味わいが特徴的な天津飯や辛さ控えめで子供からお年寄りまで楽しめるエビのケチャップソース炒め。
35:47さらには北山牛のレバーを山椒で味わう珍しい天ぷらなども大人気なのだがこちらには多くのお客さんが注文する名物の絶品麺があるそうで。
36:02すごいな嬉しいな。
36:03すごいな嬉しいな。
36:04めっちゃ有名やと思う。
36:06知らん人多分いいと思う。
36:08この目だ。
36:09美味しいもんめっちゃ。
36:11うざしい。
36:13甘ね。
36:15簡単風のね。
36:17みたいな感じやったので。
36:19辛くて美味しい。
36:2140個走らせた甲斐がありました。
36:24それにはシャイナふくふくの絶品麺は。
36:29うわーうまそう。
36:31うわー、ええや。
36:32滋賀長浜市にあるチャイナふくふくの絶品麺とは。
36:41失礼いたします。お待たせいたしました。
36:44ひき肉ラーメンです。
36:45ひき肉ラーメン。
36:47うまそう。
36:49そう。
36:50ひき肉ラーメン。
36:52なんとチャイナふくふくのラーメンはあんかけスープにひき肉がたくさん入っているのだ。
37:00これはもうその先代の父親が修行してきた店にもともとあったみたいで、そこが美味しくてそれを自分でもやりたいと思ったみたいで、進化させながらやってきたっていう感じだと思います。
37:15麺はつるつるでのどごしが抜群。
37:19こだわりの細麺を使用。
37:22ニンニクや生姜、豚ミンチを炒めた後。
37:27そこへ2時間炊いた鶏ガラスープ。
37:32さらに自家製の合わせ醤油や、 豆板醤などを加えて味付け。
37:39最後にとろみをつけたスープを豪快に器に注いで完成。
37:45うわぁ、美味しそう。
37:47熱々とろっとろのあんとひき肉。
37:50そして細麺が絡み合い、絶妙な食感に。
37:55食欲が増すクリ辛の刺激と、どこか懐かしさも感じる奥深く優しい旨味が口いっぱいに広がる。
38:06一度食べるとやめききになり、リピートせずにはいられない人品。
38:11食べるたんみに汁も引っ付いてきてくれるので、めっちゃ美味しい。
38:16珍しい、珍しい。
38:18私はこのチンゲンサイが歯ごたえがあるから、ちょっと箸休めみたいになったんです。
38:25チンゲンサイって乗ってるって泣いてない?
38:28私75年。
38:30初めてました。
38:32初めてました。
38:33初めてました。
38:34生きてたらね、いいことがあるかな。
38:37滋賀で絶大な人気を誇るチャイナフクフクのひき肉ラーメン。
38:44ぜひ一度味わってみては。
38:47駐車場が限られているので、お越しの際はご注意よ。
38:53町中華が誇る絶品麺。
38:57続いては、神戸市中央区。
39:01やって来たのは神戸市営地下鉄県庁前駅から歩いて5分ほどの所にあるこちらのお店1989年に創業しお昼時には地元の人たちを中心ににぎわう人気店。
39:23地元の旬の食材を使用したり、中国野菜を使用した関東料理を中心に、100種類以上のメニューを提供しております。
39:35しょうゆだれで甘辛く煮込んだしょうゆ鶏や、豆腐と卵、シューマイのあんを一緒に蒸した、関東の家庭料理、豆腐のミンチ牛。
39:50エビの風味が食欲をそそるエビ味噌焼き飯など、本格的な関東料理が楽しめる。
40:01そんな本格中華が大絶賛な料油酒気には、ある絶品品が。
40:07人生で初めて食べました。美味しかったです。
40:13めっちゃでかい入ってるなと思ったんですけど、クセになりそうな味してますね。
40:18女性も男性も楽しめるお料理です。
40:22食べないとダメです。
40:25私の中では一番です。
40:28本当にね、月に1回は食べたくなる、なので、ここへ行くれば、もう食べてみてください。ね。そんな料油しけの絶品麺が。
40:46牛シチューというのはいわゆる牛バラ煮込みのことで神戸には養殖文化もありその流れで牛シチューと呼ぶようになったと聞いております。
41:03そう、牛シチュー焼きそばの牛シチューとは、牛バラの煮込みのこと。
41:10神戸は古くから養殖の文化が根付いていたことから、養殖で煮込み料理を意味する言葉、シチューが、神戸の中華料理屋さんにも浸透したんだそう。
41:25そんな牛シチューを使った料油酒気の牛シチュー焼きそば。
41:32麺はボイルした細めの中華麺を焦げがつくように少し深めに焼き上げそしてたっぷりの野菜を炒めて毎日朝から仕込む自慢の鶏ガラスープを加えるここで一番のメインとなる牛バラを入れて煮込むことで味を染み込ませ。
41:56仕上げにとろみをつけて先ほど焼き上げた麺にかければ完成。
42:06鶏ガラスープをベースにオイスターソースでアクセントをつけたあっさりとしながら甘辛なあんが片焼きの麺に絡みパリパリともちもちの食感が合わさって絶妙なバランスに。
42:22そして牛シチューは肉肉しさもありながら簡単に噛み切れるほど柔らかく噛めば噛むほど旨味があふれ出る。
42:32こうくるか薄い肉がくるのかなと思ったらゴロっとして肉がくるのかなと思って。
42:40肉がくるのかなと思って。
42:42食べ応えある。男の子大好き。いらっしゃらな感じですね。
42:48美味しいそれだけ味がしっかりついてるんですけれど辛すぎないでコクがあってでそれが目に絡みついて本当にね口の中でほわーっと広がるような1ヶ月に1回2週間に1回は食べたくなる味です
43:05本格関東料理を気軽に楽しめる両栄酒
43:10柔らか牛シチューが自慢の絶品麺をぜひ味わってみては
43:18町中華が誇る絶品麺 続いては兵庫県西宮市
43:26夜移動中爆睡したんでまた復活してしまってるっていうところが
43:35何時間やってんロケ
43:39そんな共同が向かうのは阪神タイガースの本拠地 甲子園球場の目の前にある町中華
43:46はいここ町中華ですっていう感じでございますがでもこの何も犯罪も起こってへんけど回ってるこのパトランプパトランプと言うていいのかな赤いのがぐー回ってますそしてこのねディスプレイですよ
44:04いやいやいやいやいや町中華には欠かせない
44:07やって来たのは創業して45年以上中華料理万里
44:14土地柄阪神ファンはもちろん往年のスター選手にも古くから愛されておりそんな阪神の選手たちがこよなく愛するひと品が。
44:41見られば。
44:42うわっ。
44:43うわっ。
44:44香りすごい。
44:45うまい。
44:46めちゃくちゃい。
44:47香りの正体はピリ辛味にするために加えている本番醤。
44:54うまそう。
44:56うわ何これ。
44:58アナザースカイみたいですね。
45:01白飯との相性も見てみたらなるんでね。
45:16白飯にパーン叩きつけて入ったらめちゃくちゃ美味しだろうね。
45:19ご飯にもやっぱり合う。
45:21小盛ってありますよね。
45:22小盛ってありますよね。
45:23小盛ってありますよね。
45:24小盛って。
45:25白飯との相性も見てみたらなるんでね。
45:28白飯。
45:29あんな感じ。
45:30いいですか。
45:31すいません。
45:32うわ美味しそう。
45:33うまっ。
45:34めちゃくちゃ美味い。
45:35これ白飯とマリアージュさせたすごいね。
45:44やってもだ。
45:49今から絶品が出てくる。
46:04世界の渡辺警官も絶対。
46:07半身ワンやし。
46:09世界の県渡辺来てるやん。
46:11半身ファンでスタートに。
46:14渡辺警官も来はったら絶対食べる。
46:16楽しみや。
46:18普通盛りで大丈夫。
46:20あっ。
46:21普通盛りで大丈夫なんですけど。
46:23ドラゴンハイボール持っていいですか?
46:26怖いわ。
46:27調子出てきちゃった。
46:28すごい。
46:29こいつやりたい放題やな。
46:31おい。
46:32毎回最終回思ってやってるから。
46:34もうこれでもうあいつ。
46:37あかんってなって。
46:38あれは食いないっていうぐらい楽しませてもうてますんでね。
46:43相談割りじゃなくて重廃割り。
46:46あーうまい。
46:49世界の県渡辺も愛するマンリの絶品麺とは。
46:58こちらマンリラーメン。
47:01タレのいい香りがしますね。
47:04出汁じゃなくてタレの方の香りがしますね。
47:07こちら、特製の中華スープを使用した塩ラーメンに。
47:13揚げた豚肉と野菜を豆板醤で炒めた醤油ベースの甘辛いあんをかけている世界の県渡辺も来店するたびに注文する絶品麺なのだ。
47:29熱い。熱い。熱い。熱い。
47:35量多いねん。
47:37ドラゴン屋。
47:39ドラゴン屋。
47:41あー美味しい。
47:43むちゃくちゃ美味しい塩ラーメン。
47:45で、あんがだんだん溶け出してきて甘さと辛味っていう感じになってくるね。
47:50このお店でしか食べられへんラーメンやね。
47:53このあんのファンの方がいられても、このあんだけ。
47:57むちゃくちゃ美味しい。
47:59でも、あんだけど。
48:03うん。
48:05うまい。
48:09わー美味かった。
48:11うまい。
48:13うまい。
48:17あー美味かった。
48:19うまかった。
48:21わー美味しかった。
48:23うまいやこうやった。
48:26いやー、もう、思い残すことはないです。
48:347回目あるかな?
48:35あるか?
48:36あるか?
48:37こんだ君の付け方です。
48:45あかんわもう。
48:46京都さんあかんもう。
48:48鼻が赤い。
48:50でもおいしそうに食べはるからね。
48:52いや、煮られば炒め990円。
48:55こういう部屋で余計なことしてないのが一番うまい。
49:00ちょっとだけこれね、レバーのところにね、あれつけてるんですね。
49:04あの片栗粉。
49:05あ、はいはいはい。
49:06やっぱり片栗粉つけたほうがってこと?
49:09片栗粉つけんかったらね、焼きすぎたらかたくなるんですよ。
49:12その硬さ、柔らかさ残すための2つ意味があるんですね。
49:16あと絡みやすい。
49:17絡みやすい。
49:18あと絡みやすい。
49:19息継ぎ下手くそやで。
49:24初めて言ったんじゃないですか。
49:25話の中身より息継ぎが気になって。
49:28沼に沈みながら喋ってる人みたい。
49:30言いたいこといっぱいあるけど。
49:34もう。
49:35もう。
49:36いつ止められるかわかんない。
49:37今度は深くついたんですね。
49:38それじゃなかったんですね。
49:42あともね。
49:43今度は泣まる音を見たので grill

Recommended