Category
📺
TVTranscript
00:00〈さあ新しい人生を選ぼう〉〈家の中の無駄を断ち必要なもの以外は捨て物への執着から離れる〉〈自らの決断で新たな暮らしと生き方を選ぶ〉〈それが断捨離〉〈決断を後押しするのは断捨離の提唱者〉
00:29数え切れない人々を導いてきた断捨離と人生の達人です選び抜こう自分らしい生き方を人生の扉が今開きます
00:59お父さんはね僕が部屋作るのにあんま賛成してなくてちょっと反対なんだよね
01:07パパとママが子供部屋の在り方を巡って大バトル51歳でようやく授かった念願の一人息子まあ今はまあできるだけ一緒に何かやってたいなパパは目の届くリビングで息子との時間を過ごしたい
01:37机屋にしようと断捨離まっしぐら
01:41机はだからあっちで勉強でまあもちろん置いてもいいんだけど
01:46置いてもいいけど
01:48意見が合わない
01:50もうパパ見なくていいかな
01:52見ないねちょっと本当に
01:55パンパンだよねぐちゃぐちゃだよね
01:57これが今頭の中の
02:00僕とパパとママの家づくり。
02:28東京墨田区江戸の文化が色濃く残る街にその家族は暮らしていました。
02:43こんにちはよろしくお願いします。
02:47恵子さん50歳12歳年上の会社員の秀樹さんと小学3年生の駿佑くんと3人暮らすですご自宅は3LDKのマンションまずはリビングに案内してもらうとあらきれいにしてるじゃないですか一応見えてるところは見えてるところは。
03:15日当たりのいいダイニングキッチンも見えているところはよく片づいていますでは見えないところはどうなんでしょう?
03:30パーティー用にグラス類とかがやたらめったら何かなるほど食器が遅そうですね隣もぎっしりだもうほんと開けるのも大変なぐらいな感じかこの重たいうわっこれをお手なし用のちょっといいお皿ですねぐらいたい。
03:57こりゃあ大変な量だなキッチンはどうかな確かに見えないところにいろんなものが詰め込まれている状態です
04:20もう忙しいからというのを言い訳に適当に入れちゃっててここもすごく使いづらいもう多分奥の方には使ってない調味料とかもここが調味料のそれにしてもけいこさんキッチン用品をたくさん持っているんですねえブランドの鍋がサイズ違いで7種類も
04:50特に愛用しているというのがあとはこれもないから普通のパンコネキンこれは普段それは使ってます
05:02毎日パンをほとんど作っているのでそれは試作だったりプレゼントだったり食べたりもするんですけどもえっパンを毎日作っているの?
05:17専業主婦のけいこさんは毎日ご飯作りに全力投球この日の夕飯はハンバーグに自分で焼いたパン10年ほど前天然工房のパン作りを学び講師の資格を取得
05:42コロナ禍になる前は自宅でパン教室を開いていましたところがいろいろものが増えすぎてておもてなしをできるような私の中で感じではなくなってたので今もオンラインでパン教室は続けています出てますよねこれ出てますよねこれ出てますよね出てますよ
06:12また家に人を招き教室を開きたいんです
06:18悩みの部屋はもう一つ
06:22もう何度でも本当今物で溢れてて物だらけで入ることすれば
06:29何部屋になってるんですか?
06:34本まずは本ですよねあと子供がもう見ないんだろうけど絵本捨てられきれないと子供が昔使ってた何か資料とかもですね思い出って捨てられなくて小さい頃の物がかわいくて手放せないのだとかそしてこの部屋にも
07:02キッチンに入りきらない調理器具が置いてある
07:10ケイコさんはこの難道をどうしたいんだろう?
07:16きれいにして子供部屋を地を作ってあげたいと安心を与えるっていうか居心地のいい場所スペースを作ってあげたいと思います
07:26もうでも逃がさないといけないわけですよねどっかにねそうなんですそうなんですそれができるのかなっていうものをため込んでいるのはケイコさんだけじゃありませんパパの部屋がこっちでパパの部屋も書類や本がびっしり
07:56仕事のもの以外にも学生時代から集めているクラシックCDが1000枚近く相撲観戦や美術展巡りも趣味で買ってきた冊子をため込んでいます分類してよく整理されていますが?
08:24私はこのCDをなんとか少なくしてほしいお母様は少なくしてほしいだって全部聴かないし聴けないじゃないですかとっとくって私の鍋とか本当にしようと思うけど実際聴いてらっしゃるんですか?
08:41まあ土日とかでねちょっとかけながらここです座ってどうやらパパは物が捨てられないタイプのよう抵抗勢力になりそうだとママは心配しておりました
09:00不安だらけだわちゃんと処分できるかなとか処分し忘れがないかなとかうんあとパパがパパが一番私の中でパパパは大丈夫?大丈夫というかやや不安要素もありますが山下さんお願いします
09:25ご主人もお迎えに出てくださいましてよろしくですありがとうございます
09:40はいはいまずはリビングから別にあの足の踏み場がないっていうわけではないんだなそうですねほっとしましたはい見えているところは片づいているもんねえ何が問題って感じてらっしゃる?見えないところ?ああそうねいろんなところに突っ込むからねここをきれいにするためにねでは見えないところへ
10:10そうですね先ほどちょっとお待ちなきゃいけないと思うんですけどまずここがキッチンのパン教室で使っているものが結構入ってるところなんですけど上の方はそこそこブルブルとかあって若干混み合ってるかなって感じだけどね
10:28Okay, I guess it's not a problem.
10:31It's a problem that I bought is going to open up.
10:35It's like a good idea.
10:37It's not an idea.
10:38But the last time I bought from the past,
10:41it was a lot of time to get to the rest.
10:46There were books in the back.
10:48The book in the back of the back of the back of the back of the back of the back.
10:52It was a lot of time to get to the back.
10:55It's called the back of the back.
10:57Yes, you can't.
10:59I'm here at the farm, so you don't have to sit there...
11:05Yes, but the first thing I'm doing is...
11:10when the students are in the room, when they're in the room, they're just in the room.
11:14So, I'm going to move on to the room.
11:17So, I'm trying to move on to the room, so that's what I'm going to do.
11:20Yes, that's what I'm going to do.
11:22I'm going to move on to the room.
11:26It's hard to make it.
11:30It's hard to make it.
11:32It's hard to make it.
11:35It's hard to make it.
11:40It's hard to make it.
11:43The next thing is,
11:46we can see the front of the room.
11:49But he has a big picture of him.
11:52He has a big picture of him.
11:55He has a big picture of his mother.
11:57He has a big picture of his mother.
12:00But he had a problem here.
12:06He had a problem for the room...
12:09問題は何かと言ったら日々ねこの教室にするにしても恥ずかしい恥ずかしいと思ってね
12:16お教室をすることであって和楽しい、面白い、嬉しい っていないことが問題だよね そっちが一番問題だよね
12:28こんな空間でこんな時間を過ごせて さらにそこに美味しいパンがあるってこんなに豊かだよってことを伝えたいでしょ
12:35そこ含めてまた来たいって思っていただきたい
12:39再び山下さんはリビングへ。
13:09そうなの。よく分かった。これが余計なの。
13:14じゃあこの中に入ってるものがいるわけよね。
13:16どこに行ったらいい?そしたらそこなの。
13:21ここに入る。
13:23ということは、ここの中に入ってるもので余計なものとは分かりしたい。
13:30すごい。
13:32これが完全に余計。
13:35この存在が空間を損ない、空間の雰囲気を損ないパン教室を隠し事をしなければ、やらない状態になる。
13:45収納の仕方にも問題があるようで。
13:50パンパンだよね。ぐちゃぐちゃだよね。これが今頭の中の。
13:55けいこさん。
13:56だから、ここに空間がないということは考える余地がない。
14:01で、もっと難しいところから取り組もうとしたから、大きいところだったから、それを玉砕するに決まった。
14:09これがなくなったら、もしなくなったらね。
14:14ここに余地ができた。と思考にも余地ができる。その繰り返しがあって。
14:23間があったら入れるとかじゃないんですね。隙間を空けとくの余地を空けとくのいかに詰め込まないかが男子になるほどだってそれがゆとりにつながるんだからいい?そこへ息子の俊介君が学校から帰ってきましたそれでは断捨離を始めましょうまずは一番上の引き出しから。
14:53引き出しっていうのはねなんだかんだでゴミ箱になりやすいんだよねはいここにもういらないものあるかなお菓子の空き箱に入っているのはスマホのケーブルや文具品これを家族そろっているものといらないものに分類しますライフのこれは?
15:23この箱はイヤホン。電線。
15:28おっしゅんすけくんやる気満々だね。そこに出てきたのは?
15:33確かに銀行の封筒って残しがちだよね。
15:40これ入ってる。入ってない。これ落とし玉絶対入ってる。
15:47これ落とし玉絶対入ってる。
15:54落とし玉絶対入ってる。
15:55落とし玉。
15:56入ってない。
15:57落とし玉。
15:58落とし玉。
15:59いらないでしょ。
16:00お礼のお手紙を書こうとかそういう気があるの?ないでしょ。
16:07おおすごい。お商品券だ。あら現金も。封筒に入れっぱなしになっていたんだね。続いては筆記用具。
16:30物が捨てられないパパもようやく一つ断捨離でもまだまだ物が出てくる。
16:57新婚旅行のアルバムですか。
17:04新婚旅行のアルバムですか。
17:08あーこれ何だろう。
17:10純の髪の毛。
17:11最初の髪の毛かな。
17:13それで筆つくの。
17:14でも分からなくなっちゃう。
17:16純介くんが生まれた時に初めて切った髪の毛。
17:21桂子さん一つの引き出しにいろんな物を入れてるんだね。
17:28純介くんママの断捨離を後押しできるくらい立派に成長したんだもんね。
17:36桂子さんお金がないって言ってたの。
17:51桂子さんからずっともらってて落ちっぱいです。
17:56えー桂子さん実は結構無頓着だね。
18:03全部でいくらになるんだろう。
18:075、6、7、8、9、10、10万円、1、2、あれ、こっちに買った、11万2千、すごい。
18:26これぞまさしく玉からぼた餅引き出し1つ分だけでこれだけ断捨離しましたここで山下さんが切り出したのは何をするかっていったらこれをね場所を移しちゃう。
18:54これを変えるとどんなになるかっていうのを感じようよねそしてここを作業場にすればいいからこれはまた大胆な提案ですねリビングの脇に移動させてみると広いこんなに広いの初めてかも!
19:24やっぱりあの収納が幅を取りすぎていたんだなあすると山下さん今度は食器棚の扉を外し始めましたああそんなふうに外れるんですねこれよく見てこのぐちゃぐちゃぐらいを見えるかして量の多さを実感してもらいます。
19:52棚から全部下ろしていると大量にやりすぎて買った覚えがないものまで出てきました。
20:40ここで山下さんはいい食器を飾ってみせます。
20:42いやーこれはうれしいですね。
20:44いやーこれはうれしいですね。
20:46押し込めて隠すんじゃなくてこう見て楽しむ。
20:48開けるとびにうれしいとかね。ってやっていく質が。うん。
21:20見えないところに大量の食器を隠していた棚が人に見せたくなるようなすてきな棚に生まれ変わりました。
21:50最後に山下さんはこんな言葉を残します。
21:57元々ねこう仲良しさんのご家族だからこうやってねいろいろ食い違いがあってもねちゃんとお互いを授与しながらねやっていけると思うし何より監督が素晴らしいから。
22:27一人息子のしゅんすけくんに対するママとパパの教育方針の食い違い。
22:34それが断捨離の火種となっていくんです。
22:57断捨離開始から2週間後。
23:04慧子さん家を訪ねてみると。
23:07、おー!
23:10あ、本当にたまらなくなりましたね。
23:14、変身したかなと。
23:16そうです。たまらなくなりました。
23:18これを今夜映って。
23:21山下さんとひとまずリビングに移した収納料。
23:26I thought it was a big deal.
23:33I thought it was a big deal.
23:40There was a big deal.
23:46圭子さんはここに入っていた食器も断捨離。大きい棚の方を処分して、あの収納棚を入れたんです。
24:06でもここすごいスッキリしましたここは。なんとなく上がないだけで広々感じますこの空間。これでひとまずキッチンは完了。今日は難度の断捨離に取り掛かります。
24:25なんで今どうなってますか。ちょっと来てください。ちょっとやばいので。こっちをきれいにしたら向こうが倍汚くなって全然取れない状態です。取れない状態。ここからどうしようという。そう考えあぶねて今日を迎えてしまった感じです。本当に正直言うと。
24:47大変なことになっているみたいだぞ。
24:523、2、1、こんな感じです。
24:55ああちゃー。ずいぶん増えちゃったね。
24:59キッチンの段捨離で保留にしたものを難度に入れちゃったんだって。
25:17保留のものはいったん廊下に出します。
25:24そして改めて何度も段捨離開始。
25:31まずはものがぎっしりと置いてある棚を整理。
25:38物がぎっしりと置いてある棚を整理。
25:45ちょっとごめんなり。
25:47ちょっとそれ貸して。
25:48いらない。
25:49もういらない。
25:56はい。
25:57もういらない。
25:58もういらない。
25:59もういらない。
26:00はい。
26:01もういらない。
26:02やんない。
26:03やんない。
26:04やんない。
26:05やんない。
26:06これだよ。
26:07この重たい物をちゅんがどっちか買ってよ。
26:08いらない。
26:09あいやでもこれはいる。
26:10これはいる。
26:11ママが残しておいたおもちゃもテキパキ選別していきます。
26:17これやる?
26:19やれば今日お友達と会うんでしょこれから。
26:21いらない。
26:22それもいいじゃん。
26:24シュンスケ監督。
26:26本領発揮だ。
26:29これいらないか。
26:30水風船なって使うんだよ。
26:32カオ、シー、フェンティー。
26:36もうやんないよ。
26:38でもかわいいよこれ。
26:39でも先生に言ったら怖い。
26:42おや? 大きな箱が出てきたぞ。
26:47何が入っているのかな?
26:51一回も開けてない英語教材ですよね。
26:54開けてない。
26:55開けてない。
26:56まだかわいいなこれ。
26:57飾るだけでもかわいいのにな。
26:59開けて。
27:01パパの顔色が変わった。
27:05そんなまんもするんですよこの教材。
27:07全部この1箱で10万円くらいです。
27:11いや、そんなにするんだ。
27:15この教材がもともとこの。
27:18そうだ。この棚とセットだったんですよ。
27:20ここに入れて全部収まるくらいの教材が来て、
27:23これで20万円くらいで子供のためにあれしたんですけど、
27:28結局ほとんど開けてもいない。
27:31これじゃパパがショックを受けるわけだ。
27:40こうせざるをえないのには理由があるんです。
27:41これってどうすんのかな?
27:42これってどうすんのかな?
27:43これってどうすんのかな?
27:44学校から帰るとすぐに。
27:45俊介くんは。
27:46俊介くんは。
27:47リビングで宿題に。
27:48俊介くんは。
27:49俊介くんは。
28:20俊介でいるのは。
28:23地元は。
28:25先週と同じだからs公の英語あんのかな。
28:27英語。
28:28あ、習い語とか。
28:29習い語とか。
28:328個。
28:338個。
28:34八個!
28:36美術、柔道、英語、英語、ボーイスカウト、海の森っていうところに行っていて、それで算数道場で…
28:46あとどこ行ってるっけ?
28:48ヴァイオリン?
28:49ヴァイオリン!
28:50ヴァイオリン!
28:52八個です。
28:53全て、本人がやりたいと言って始めたそうですが、忙しすぎて教材で勉強する時間がないんです。
29:12今回、断捨離に積極的に取り組んでいるのは…
29:18僕の部屋作りたいんだよね。
29:23作りたいんだ?
29:24うん。
29:25どうして?
29:26落ち着いて勉強できたり落ち着くから普通に。
29:31リビングの片隅じゃ落ち着かないもんね。
29:36でも、一筋縄じゃいかないとこっそり教えてくれました。
29:43お父さんはね僕が部屋作るのにあんま賛成してなくてちょっと反対なんだよね一体どうしてパパは難道を子ども部屋にするのを反対しているんだろう?
30:00うんそうですよねまあやっぱりまあ目の届くところで一緒に勉強したいっていうのもあるくらいじゃないねあお父さんが僕がね一緒にうんそのうちなくなってくんだろうなと思うのでまあ今はまあできるだけ一緒に何かやってたいなと。
30:23そうか子ども部屋をつくったら閉じこもっちゃうかもしれないもんね俊介くんはパパが51歳の時に生まれた待望の一人息子休みの日にはいつも一緒にお出かけ俊介くんもパパ大好きっ子になりました。
30:50ところが最近は釣れない態度が増えてきてお出かけしようと誘っても忙しいと断られるのだとか。
31:14要するにパパは寂しいんだなあ。
31:22ママはどう思っているんだろう。
31:26それは帰ってそういうふうに締め付けない方がいいんじゃないっていう。
31:30欲しいっていうものは一度与えてみてどうしたらいいかは家族で相談してまた新たなそこでコミュニケーションも生まれるしでも彼にとっても勉強になるんじゃないかなと思うから。
31:42実はパパだって子どもが遊べる場所は作ってあげたいと思っている。
31:52勉強はリビングで続けさせ一緒の時間を過ごしたいというのがせめてもの希望ですそしてこの後パパとママのバトルが勃発。
32:08机はだからあっちで勉強でまあもちろん置いてもいいんだけど。
32:13置いてもいいけど。
32:15意見が合わない。
32:21それはパパとしゅんすけくんがお出かけ中のことでした。
32:29桂子さんは一人で難度へママとしては息子の勉強机もこの部屋に置きたいと思っています。
32:50でも家具が多くて机を入れる場所なんてどこにもない。
33:00レイアウトのイメージは?
33:03こっちの前面をイメージとしては本だな。
33:07本が好きだから。
33:08本がこちら側のイメージだったんですね。
33:11で将来的にはこの棚いらないんですよ。
33:15このラックを処分して机を入れるスペースを確保しようというんだね。
33:22そうと決まれば断捨離開始自分のいらない本を廊下に出していきますそして空いたスペースにひとまず駿佑くんの本を移動後ほど自分で選ばせることに。
33:47これねこれは本ですよ。
33:52あらここにも算数の教材が。
33:56これ買ってあげたのに全然読んでないんですよ。
34:00悲しくないですか。
34:02そうですよ。
34:04定価は2万5,000円。
34:07中古で半額以下で買ったそうですが。
34:12心を鬼にして処分そこへパパが帰ってきた。
34:29あっきれいになってるね。
34:34きれいというか。
34:35もうずるいねひと言で。
34:38頑張ったぜ。
34:39頑張ってるよ。
34:41でも捨て過ぎてる。
34:43大丈夫。
34:44これ何だろう。
34:45なんか思い出せられない。
34:46もったいない派のパパ。
34:49まじまじと確認。
34:53こっちは一応もう仕分け済みな。
34:55ここにあったものを今ここに移して。
34:58この棚をなくそうっていうことに進んでる。
35:02これ自体。
35:03これを1個をなくしたら、これちょっと私使いづらいので。
35:12あれ?
35:14考え込んじゃった。
35:18今度はメジャーで測り始めた。
35:32そして自分の部屋へ。
35:35あっ無理。
35:36あっ80。
35:37あっでもちょっとあれは重すぎて。
35:40うん。
35:41これの上には無理だから。
35:42まあ無理だなこの部屋は。
35:44えっ?
35:46その棚の上に乗せようっていうの?
35:50うん。
35:53っていうか洋服ダンスの上にこれって何とは。
35:57洋服ダンスの上にこれが出来てますよ。
36:00いやだからそれはちょっと今は欠かしてますけど。
36:03これはない。それもないな。
36:04まあせっかくだからまあ使えるんだったらと思ってんだけど。
36:11もったいないって気持ちは分かるけど。
36:14無理があるよなあ。
36:18さらに。
36:20掛ける団をやろうって。
36:21ちょうどだよ。ちょうどこれ。
36:23もうまた見つけられちゃいました。どうしよう。
36:25えっ?
36:26繰り上がり繰り下がりって。
36:27シューン!お前ちょうどこれ。
36:29お前これ今一番やった方がいいんじゃないか。
36:31ああやっぱり目に留まりましたか。
36:37もうパパ見なくていいから。
36:41見ないでちょっと本当に。
36:43細かく見ちゃいなめで。
36:45そうだね。
36:46見ない方がいいよ自分でも。
36:47パパのぼやきが止まらない。
36:52問題の勉強机のことも。
36:59シューンが机を欲しがっているから。
37:02もうそろそろ。しかも塾も行き始めるし。
37:04机はだからあっちで勉強で。
37:07もちろん置いてもいいんだけど。
37:09置いてもいいけど。
37:11意見が合わない。
37:13置いてもいいけど。
37:14シューンがここで本を読むのはどうする?
37:16ああね。
37:17読めばいいじゃん。
37:18普通に。
37:19白いやつ。
37:20こりゃ大変だ。
37:22そしてついに断捨離会議開催。
37:35パパが動いたのは何度の仕上げ直前のことでした。
37:43こんにちは。
37:45こんにちは。
37:46こんにちは。
37:47こんにちは。
37:48こんにちは。
37:49よろしくお願いします。
37:50よろしくお願いします。
37:51うーん。
37:53一目散にリビングへ。
37:58テーブルには何やらホワイトボードが。
38:04ホワイトボードが。
38:09断捨離会議って書いてあるぞ。
38:12聞けば話し合いの末俊介君はもうしばらくリビングで勉強することになったそうです。それを踏まえ何度の家具をどう置くか家族で話し合います。
38:37うん。
38:39じゃあここの物置のところをここに移動してほしいの。
38:43そうそうそう。
38:44壁側にくっつける。
38:45壁側にくっつけてそうすればここにスペース生まれるから。
38:49しゅんすけくんの意見を尊重して難度を整えることにそれでは作戦開始あれちょっと様子が変わったねえ。
39:21なるほどこちらはパパが折れたのか。
39:57すると俊介君から新たな要望が。
40:16自分の物を置くための台が欲しいんだねえ。とママがひらめいた。
40:32ママがひらめいた。
40:47棚の空いたスペースを活用することにあれでもここに入っていたものはキッチンに置けなくなった調理家電か?とママがさらに。
41:15ママがさらにひらめいた。
41:19何度の入り口横にある収納に調理家電を入れようって言うんです。
41:36そこでパパが中の書類を整理。
41:44家電の取扱説明書や契約書などもさばいていきます。
41:51いけそうですね。
41:57大事な調理家電も無事収まりました。
42:04こんな手段があったとは何かびっくりだしうれしいな。
42:11しゅんすけくんも最後の仕上げここを秘密基地にするんだって。
42:18ひと月前までものが詰め込まれていた部屋が浅介くんが好きな時間を楽しめる秘密基地になりました。
42:27ひと月前までものが詰め込まれていた部屋が浅介くんが好きな時間を楽しめる秘密基地になりましたこの仕上がりいかがですか?
42:49家族の関係性もどんどん変化していくと思うんだけど、今は今だけ楽しめる親御関係というかな。
43:00一緒に遊んだり取り組んだりすることっていうのを大事にしていきたいし、中学校ぐらいになったらどんどん秘密基地から自分の部屋に模様替えもしていってもいいかなと思うけど。
43:16何より利発な子でね、本当にもうこんな可能性いっぱいの子はいないなと思うぐらい。
43:28で、お父さんとお母さんがねそれをもっともっと生かそうっていう思いがあるから逆にこう物を当たりすぎちゃったということもあるんだけどね。
43:39子どもも常に常に私たちより代謝が早いわけですから、それに合わせて物も代謝させていく。
43:49そして物を代謝させたからこそ、子どももどんどんね代謝を繰り返していく。新陳代謝を繰り返していくっていう時空間が出来上がっていくんですね。
43:59ですから断捨離とその子どもの成長、それから同時に子どもの成長って家族の成長でもあるわけじゃないですか。
44:06お父さんの方もねそれに最終的には気が付いていったじゃないですか。
44:10物を見るのか空間を見るかの違いなんですよね。
44:13物ってどんな物でももったいないし惜しいじゃないですか。そして何かに使える物だし。
44:19でも空間全体を見たらその物がその空間を圧迫してたり狭くしたりしてるってことに、やっぱりやっていったら気が付くわけですよね。
44:32多分これからもっともっとそういう場面がいっぱいあって分かっていくと思います。
44:39俊介君はすっかり秘密基地が気に入ったよう。
44:48いつかはここに勉強机を入れて大人の階段を上っていくんだろうな。
44:55ママは自宅でのパン教室を再開念願がかないました。そしてパパは。
45:09隣の部屋で余った棚を活用してちょっと。
45:16えっ結局新たに棚を入れたの?
45:23あら前より棚が入って片づいたね。
45:29家族で頑張っていくからここもちょっともうちょっと頑張って。
45:36やっぱりただスッキリしてくると。
45:38もうちょっとええんだけど。
45:41子供の成長は駆け足。
45:45親子の形も変わっていく。
45:48でも焦らなくていいと思うよ。
45:52俊介君がパパッコなのは1ミリも変わらないはずだから。
45:59ご視聴ありがとうございました。