Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 3 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00Hi!
00:02Chico!
00:04Chico!
00:06Hi, go!
00:08Hi, Chico!
00:10Chico, is your host of 5 years?
00:12Hello, Chico!
00:14Hi, Chico!
00:16Hi, first, we are just regular.
00:20It's a 5th day, but the bag is only a handbag.
00:24It's a little more than GANCHI!
00:26Hi, Chico!
00:28I can buy a bag of pants.
00:30I bought a bag of pants.
00:32I bought a bag of pants.
00:34I thought I was a bikini.
00:36It's a small bag.
00:38The original member is the person who is looking for a bag of pants.
00:44I'm going to get a bag of pants.
00:48What's your name?
00:50How about you?
00:52Yes.
00:54It's a bit difficult.
00:56Thank you so much.
00:58Okay, what's your favorite sport?
01:03Sports?
01:04I think it's a good sport.
01:07I think it's a good sport.
01:09So, Rani.
01:10Yes.
01:11What do you think?
01:13What do you think?
01:15What do you think?
01:19Yes.
01:20What do you think?
01:22メジャーリーガーはなぜ試合中にヒマワリの種を食べるのか考えたことありますか?
01:47何か日焼け止めに効果があるとかそういうことなんですか?
01:51日焼けするからね。
01:53ちょっと適当すぎ。
01:55もっと生きてんじゃねえよ。
01:59じゃあ見ちゃったわ。
02:31なぜ?
02:32野球好きな方々に聞いてみました。
02:37え?
02:38歯にくっつけて、なんかマウスピースの代わりにするみたいな感じですね。
02:43大谷翔平さんが食べてるから、これ食べたら打てるんじゃないかみたいな感じ。
02:48もっと昔から。
02:49なぜメジャーリーガーが試合中にヒマワリの種を食べるのかも知らずに、大谷選手をリスペクトしているお父さん。
02:56大トロに憧れるのはやめましょう。
03:15メジャーリーガーが試合中にヒマワリの種を食べるのは究極の暇つぶしアイテムだからさすがチコちゃん5歳なのにそんなことまで知ってるなんて前世はハムスターかな。
03:44詳しく教えてくださるのはスポーツと文化の関係について研究している早稲田大学の川島康平教授。
03:55メジャーリーグに限らず日本の野球でも選手がガムを噛んでいるシーンをよく見ますよね。これは集中力を増すためです。
04:06噛む動きで口の周りの筋肉や神経が刺激された結果、脳の働きが活性化し集中力が増すと言われています。
04:17ひまわりの種を食べることでも同じくこの効果が期待できます。
04:23しかし野球選手はひまわりの種を使ってもう一つあるものと戦っています。
04:30ちょっとこの映像を見てください。
04:33こちらの試合のベンチでは他にもペットボトルを積み上げたり紙コップでピラミッドを作るベンチの選手たち。
04:57率直にこれを見てどう思いますか?いや何か野球選手って意外と暇なんだなって。
05:04実は野球選手は常に待ち時間と戦ってるんです。
05:10確かに野球以外のスポーツを見てみると試合に出場している選手は常にプレーに参加していることが多いですが。
05:20野球の場合攻撃の選手が打席に立つのは一人ずつのため必然的に選手の待ち時間が長くなります。
05:29その長い待ち時間には野球の成り立ちが関係しているそうで。
05:36野球の起源には諸説ありますが、一般的にはイギリスで行われていたラウンダーズという遊びがアメリカでタウンボールという遊びに変化し、野球に発展していったと言われています。
05:50しかし野球の起源となったタウンボールという遊びには現在の野球と大きな違いが。
05:58それが遊びとして楽しめるように、投手は打者にとって最も打ちやすい球を投げるものとされていたことです。
06:07当然、打者の順番は目まぐるしく回っていき、比較的すぐに自分の番が来ますよね。
06:15しかし野球として発展し、勝ち負けを争うスポーツになったことで、
06:21コーシュは相手にとって打ちにくい球を投げるようになりました。
06:25これにより、駆け引きなども含めて、一人の打者に対して使う時間が長くなっていき、
06:31他の選手の待ち時間が増えていったんですね。
06:34ところで、ひまわりの種はいつ出てくるんですか?
06:38プレイボール!
06:39今から買いな。始まってなかった。
06:41今から説明します。
06:43始まってなかったのか。
06:44野球選手たちはこう思ったんです。
06:47ガムのように噛むことで集中力を維持できて、待ち時間を潰せるものはないかと。
06:54ああ、暇つぶしの道具が欲しかったってことですか。
06:57そうとも言えるかもしれませんね。
07:00そこで白羽の親が立ったのが、ひまわりの種なんです。
07:05このひまわりの種、アメリカではコンビニでも買えるポピュラーな食品で、シンプルな塩味やバーベキュー味など、種類も豊富。
07:18どうやって暇つぶしするんですか?
07:20その説明は本場のスタイルを知るこの方にお願いしますね。
07:53メジャーリーガーが暇つぶしに使うのが、このひまわりの種だそうですが。
07:58最初みんな下手なんですよ、食べ方。
08:01でもメジャーの選手、めちゃくちゃ食べ方がうまいので。
08:04暇つぶしになるひまわりの種の食べ方とは。
08:09その方法を五十嵐さんが実演に。
08:12これ縦に思いっかむんですよ。
08:14これをこっち側で噛んじゃダメなんですよ。
08:17これを縦に、これが中身なんですよ。
08:23さらに慣れてくると、これをガバッと入れるんですよ。
08:28で、どっちかに入れて、こっちにある。
08:31パッて、プッてしてる。
08:32これ、もう高度です。
08:34メジャーディーガーの中には10個以上の大量のひまわりの種を一気に口に入れるという猛さも。
08:42大谷さんも入れていたよ。
08:44これを筆書いて、これを噛んで。
08:49めっちゃ出た気がしようけど。
08:53上がりにくいけどね。
08:55ベンチでそんなことやってるんですか?
08:57何にも考えないで。
08:59リスのようにほっぺたにひまわりの種をためておきそれを舌でコントロールしながら中身を食べては殻を吐き出しているそうです食べるための工程が多く手間がかかって面倒くさいひまわりの種はひまつぶしに最適なのですスタジオの皆さんもひまわりの種でひまつぶししてみてください
09:23横にしてたてね。
09:27分かる?分かる?
09:29はいはいはい。
09:31ガンちゃんどう?
09:34中身だけ残して皮だけしてるが。
09:37むずすぎる。
09:39難しい。
09:40あんなでも大量に。
09:42無理。
09:43上級って言ってたから、岡村さんちょっと。
09:46大丈夫なのかな?
09:47メジャーアリーダーみたいにね。
09:49ちなみに本場メジャーでは。
10:12このようにひまわりの種の殻を地面に捨てるのが一般的だそうです。
10:17当然ベンチはなかなかの汚さそこを掃除する方とかにチップをみんな払うんですよそういったところでねバランスは取れてるんじゃないのかなと思いますいいのかこれで製造員の雇用にもつながっているためある意味持ちつ持たれつな関係これはまさに文化の違いちなみに大谷選手が紙コップに殻を捨てる様子が映るとなんてマスタジオ。
10:45なんてマナーがいいんだと話題になりました。
10:49チーム内がそうにも関わらずそれをやらない大谷選手素敵だなと思いますよね。
10:57ところでこのひまわりの種を食べる光景日本のプロ野球では基本的に見かけませんが。
11:05日本は自分たちがベンチにいる間声出しとかってやるんですよ。
11:09アメリカ人ってあんまり声出すことないんです。
11:13だからアメリカよりは声出せって言われるので食べてらんないんですよ。
11:17アメリカ人こう言っててぺって入ってる。
11:19このダンス。
11:21メジャーでは他にも。
11:23ガムって紙あるじゃないですか。
11:25あの紙を飛行機作って遊んでる人もいました。
11:29暇じゃんマジで。
11:31何かあるもので遊ぶ。
11:33こうやって指で挟むんですよ。
11:37見た。
11:39めっちゃ速かったんじゃないですか。
11:412、30m飛ばすんですよ。
11:43自分の出番が近づいてくるまでは好きな時間を過ごして準備するみたいな感じなので。
11:50自分に集中できるっていうことはパフォーマンスにも結果としてもつながっていくと思うので。
11:56まあ彼らは自分の野球に集中するためにねリラックスしてる時間でもあるので大丈夫ですお許しくださいお許しくださいもうおかしいね大丈夫ですありがとうということでメジャーリーガーが試合中にひまわりの種を食べるのは究極の暇つぶしアイテムだからでした知らない街歩きおしゃれ降り立ったことのない駅で降りてみて散歩するの。
12:26五十嵐さんによりますと近年のメジャーリーグでは投球までの時間制限が設けられたり試合中でもタブレットを使ってベンチで戦術を立てたりしているために選手がベンチで暇を潰すことが少なくなってきているということなんですね。いつか選手がひまわりの種を食べることがなくなるかもしれないというふうにおっしゃっていました。
12:48岡村は次の仕事までにひまわり食べるんでしょ?
12:52結構残ってたんでそれくださいってスタッフさんに。
12:56大人の皆さんちゃんと答えられますか?
13:00何も考えないでのほほんと暮らしているとチコちゃんに叱られますよ。
13:04わーっと生きてんじゃねーよ!
13:08ねえねえ岡村、この中で一番行きつけのお寿司屋さんがありそうな素敵な大人って誰?
13:24みちょぱさんいかがですか?
13:26いや好きですけどはいじゃあむちょぱはいお寿司屋さんでお寿司を食べる時湯飲みでお茶を飲むわよねはいちょっとあいちゃんこちらってよくお寿司屋さんに出てくるねありますねよくあるやつ見て分かる通りお寿司屋さんの湯飲みって結構大きいよねはい何で何でだ何でお寿司屋さんの湯飲みは大きいの?知らんな。
13:54ええいやあわあ!
14:00なんでお寿司屋さんの湯飲みはなぜ大きいのか考えたことありますか?
14:19お茶をいちいちその次に来るというか次足しに来るのがめんどくさい。
14:40つまんねえやつだなありがとうございます今こそ全ての日本国民に問いますお寿司屋さんの湯飲みが大きいのはなぜ?今まさにお寿司屋さんでお茶を飲んでいる方々に聞いてみました何ででしょうねいろんな温度を飲めるという最初は暑く途中はちょうどいいですよいろいろな温度を飲めるという最初は暑く途中はちょうどいいですよいろいろいろな温度を飲めるという
15:10味噌汁とかおつゆの代わりに飲むからか大きいのかなと思ってなぜお寿司屋さんの湯飲みが大きいのかも知らずにあなたに新しい湯飲みを買ってきたわよと言われ大喜びしているあなたあなた以外の家族はみんなお揃いですよ
15:29しかしチコちゃんは知っていますお寿司屋さんの湯飲みが大きいのはお茶のおかわりをさせないためお茶のおかわりをさせないためさすがチコちゃん
15:585歳なのにそんなことまで知ってるなんてすごいねさてはもうわさびも平気かな詳しく教えてくださるのは清水寿司ミュージアムの名誉館長で寿司の歴史に詳しい愛知宿徳大学の日比野照俊教授
16:16よろしいお願いしますシアの湯飲みで言えばこういう大きいものが夢ですね 普通の湯飲みに比べて全然大きいでしょ
16:26でかい実はシアでお茶を大きな湯飲みで出したのは1820年代江戸時代のこの屋台が始まりだったんです
16:35これがそうです江戸時代の寿司といえば押し寿司を箱に詰め家に持ち帰って食べるのが一般的でした
16:441820年代になって現れたのが屋台で売る握り寿司
16:49その場でさっと立ち食いするファストフードのような店でした
16:54店には作り置きした寿司が並びガリもありました一方屋台の裏には椅子があり普段は座って接客寿司が少なくなると魚をさばき寿司を握ります
17:09ここにあんのも当時の再現ってことですか?
17:16屋台の客は働き盛りの男性が多かったため寿司は現在のおよそ3倍の大きさで作られ客はこれを1人2、3個食べていたそうです
17:28それでお腹いっぱいになるよ
17:29じゃあ先生いただきます
17:31どうぞ
17:32おにぎり
17:33そう
17:33一口で生きにくいですね
17:37これやっぱ飲み物が欲しくなりますね
17:40この時サービスとして出していたのがお茶なんです
17:43お茶は寿司にとって相性がいい飲み物なんですね
17:48寿司のネタには油が含まれているため寿司を食べると舌には魚の油が残ります
17:56このまま違うネタを舌に乗せると味がバッティングして美味しく感じないのです
18:02ここで活躍するのがお茶のカテキン
18:06カテキンを多く含むお茶は舌に残った魚の油をリセットするため寿司を美味しく食べられるんです
18:14ごくうま
18:18さらに熱いお茶ほど魚の油を溶かしやすいためお寿司屋さんでは熱いお茶が出されるのです
18:25ではなぜお寿司屋さんの湯飲みは大きいのでしょうか
18:30実は湯飲みが大きいとお茶は冷めにくいんですね
18:34そこで材質が同じで大きさが違う湯飲みに沸騰したお湯を入れ
18:40どの湯飲みが冷めにくいかを検証
18:43え?入れた瞬間からも温度が違うじゃん
18:47なんとお湯を入れた直後から湯飲みの大きさによって大きな差が
18:52その後お湯の温度はどんどん下がっていき
18:5710分後には小さな湯飲みが61.3度
19:01大きな湯飲みは69.9度に
19:04湯飲みが大きいほど暑さをキープできることが分かりました
19:09あと大きい湯飲みの方が厚みがあるので冷めにくいというのもありますね
19:16あともう一つおかわりをさせないためでもあるんですよ
19:21屋台の寿司屋は基本一人で営業するため
19:24握るお客さんに出すお茶を入れるあとお金を受け渡し
19:32店がちっちゃいとはいえやることはいっぱいあるんです
19:34そこにお茶をお借りこれは非常に手間ですよね
19:40そこで考えたのがお茶をおかわりさせないこと
19:44濡れるお茶だとガブガブ飲んじゃうじゃないですか
19:48このガブ飲みこそがお寿司屋さんにとって
19:522つのデメリットを生むといいます
19:541つはお茶のおかわりにより仕事量が増えること
19:59だから一杯で済むように
20:01熱くてたくさん入れられる大きな湯飲みが使われたんです
20:06実際に湯飲みが大きいと助かっているか聞いてみると
20:11ひと手間が省けるという感じですよね
20:14小さいとすぐにお茶を冷めてしまいますから
20:16大きい湯飲みの方がいいかと思います
20:19もう1つのデメリットはお茶でお腹が膨れてしまい
20:24寿司をたくさん食べてもらえなくなること
20:26そこで検証
20:29ガブ飲みしてしまうぬるいお茶と
20:31ガブ飲みさせない熱いお茶では
20:34本当に熱いお茶の方がたくさんお寿司を食べてもらえるのでしょうか
20:39たまたまお寿司を食べに来た方々にご協力いただき
20:43熱いお茶を出すテーブルとぬるいお茶を出すテーブルで
20:47食べたお寿司の数をカウント
20:50もちろん検証内容は何もお伝えしていません
20:53それぞれのテーブルにお茶が配られ検証を開始
20:58まずは熱いお茶チーム
21:01注文したのは脂身多めのネタ
21:04おいしそう
21:05これはお茶が欲しくなりそう
21:09一人一貫食べ終えると
21:13ここで最初の一すすり
21:17熱すぎて飲めないときあるけどな
21:20一方ぬるいお茶を出された二人
21:23寿司を受け取ると
21:25食べる前に一口
21:29お寿司を食べるとすぐにお茶
21:34食べてはすぐにお茶
21:38むるいお茶チームは二人とも
21:49一皿食べる間にお茶を三口飲む
21:52ガブ飲みっぷり
21:53食べ始めて10分で
21:56結果、寿司をより多く食べたのは
22:19熱いお茶チームがたくさん食べました
22:23ネタバラシをして話を聞いてみると
22:27いつもより同じぐらいなのか
22:31同じくらいです
22:33一方ぬるいお茶チームは
22:36緊急地震速報です
22:39強い揺れに警戒してください
22:41緊急地震速報です
22:46強い揺れに警戒してください
22:48やはりぬるいお茶をガブ飲みしたせいでいつもより寿司が食べられなかったようです
22:56これで見事に検証成功と思いきや
23:01OKです。
23:04途中ですが緊急地震速報です
23:09長野県では強い揺れに警戒してください
23:12緊急地震速報です
23:14長野県では強い揺れに警戒してください
23:17倒れやすい家具などからは離れてください
23:21テーブルや机の下に隠れてください
23:24姿勢を低くして頭を守ってください
23:27けがをしないよう身を守ってください
23:29緊急地震速報が発表されました
23:35長野県では強い揺れに警戒してください
23:38テレビの画面は長野県の現在の様子です
23:42長野市内の様子
23:43今一瞬明かりが暗くなったようにも見えました
23:48長野県では強い揺れによる被害に警戒してください
23:52倒れやすい家具などからは離れてください
23:56テーブルや机の下に隠れてください
23:58揺れが収まったら火の元を確かめてください
24:01最大震度5弱を観測しました
24:04震度に関する情報が入ってきました
24:07午後8時19分ごろ
24:10甲信越地方で強い地震がありました
24:12震源について現在気象庁で調べていますが
24:16震源が海底ですと津波のおそれがあります
24:19長野県で地震がありました
24:22震度5弱、長野県北部、長野県中部で震度5弱を観測しました
24:28そして震度3を長野県南部で観測しました
24:32落ち着いてまず足元を確認するようにしてください
24:41また揺れが収まったあと火の元を確かめるようにしてください
24:46仮に震源が海底の場合ですと津波のおそれがありますので
24:51海岸や川の近くから念のために離れるようにしてください
24:55長野市内の現在の様子、カメラで映しています
25:00揺れが収まったら火の元を確かめるようにしてください
25:05最大震度、地震発生時午後8時19分ごろの映像です
25:11この地震による津波の心配はありません
25:15繰り返しますが、この地震による津波の心配はありません
25:37最大震度5弱を観測しました
25:42長野県北部と長野県中部で震度5弱を観測しました
25:47そして震度3を長野県南部で観測しています
25:51落ち着いて、まず足元を確かめるようにしてください
25:59最大震度5弱でしたので、何か物が落ちたり、ガラスが割れたりしているおそれもあります
26:05詳しい市町村ごとの震度の情報が入ってきました
26:10震度5弱、長野県の大町市、筑北村、小川村、以上の地域で震度5弱を観測しました
26:22そして震度4を長野県の長野市、松本市、安住野市、青木村、尾身村、行坂村、長野県の池田町、松川村で震度4を観測しています。
26:42そのほか、長野県の広い範囲、震度3を観測しています、上田市、諏訪市、塩尻市、千曲市、辰野町、震度3の市町村をお伝えしています。
26:58三ノ輪町、根羽村、大滝村、大桑村、木曽町、山形村、旭村、榊町、山内町、信濃町、震度3の市町村をお伝えしています。
27:17夕食などで火を使っていた方もいらっしゃるかもしれません。
27:57先ほど私たちの局があるのは県の北部、長野市ですがこちらでは地下1階で作業をしておりましたので大きな揺れは観測することはありませんでした。
28:12先ほど私たちの局があるのは県の北部、長野市ですがこちらでは地下1階で作業をしておりましたので大きな揺れは観測することはありませんでした。
28:25ただ下から小刻みに揺れるようなゴゴゴゴという音とともに揺れを感じました。
28:31それと同時に緊急地震速報が鳴りました。
28:35県内では最大震度5弱を観測しています。
29:12先ほど午後8時22分ごろ甲信越地方で地震がありました。
29:40加えて、こちらの地震では震度2、震度1を観測しています。
29:46そしてその前には午後8時19分ごろ甲信越地方で強い地震がありました。
29:52この地震で最大震度5弱を観測したのは県内大町市、筑北村、小川村、また震度4を観測したのは長野市、松本市、安住野市、青木村、尾身村、行坂村、県内で震度4を観測した地域をお伝えしています。
31:10明かりはそのままついています。
31:12そして画面が細かく揺れていますが何か大きなものが倒れているような様子はうかがえません。
31:18また車も小さくですが動いている様子が見えます。
31:25こちら、長野駅前の様子に画面変わりました。
31:32歩いている方も通常どおり歩いているような様子があります。
31:42この時間帰宅をされている方お食事をされている方いらっしゃると思います。
32:01午後8時19分ごろ、関東甲信越であった地震、県内で5弱を観測しているのは甲信越地方で強い地震がありました。
32:09この地震で震度5弱を観測したのは長野県内大町市、筑北村、小川村、そして震度4を観測したのは長野市、松本市、安住野市、青木村、尾身村、県内で震度4を観測した地域をお伝えしています。
32:28育坂村、池田町、松川村です。また震度3を上田市、諏訪市、塩尻市、千曲市、辰野町、美濃和町、根羽村、大瀧村、大桑村、木曽町、震度3を観測した地域をお伝えしています。
32:48山形村、旭村、榊町、山之内町、信濃町で観測していますそのほか長野県以外にも広い範囲で震度2や震度1を観測していますこの時間火を扱っている方もしくは帰宅されている方もいらっしゃると思います足元の安全や火の元を確認して移動してください画面は長野市の現在の局の前の映像をお伝えしています
33:18そして、人も自転車に乗っている様子があります明かりもついていますそして左に見えているのがNHK中野放送局の映像ですこちらの信号もついています車も通常どおり動いているように見えます
33:42揺れんが強かった地域の皆さんきっと不安なお気持ちもあると思いますまずは深呼吸をして落ち着いてくださいそして周りをよく見てけがをしないようにしてください突然動きますとそれでけがをすることもありますので足元に何か落ちていないかガラスの破片など散乱していないかしっかり確認をして一息ついてから動くようにしてください
34:12落ち着いてから行ってください火災のおそれがありますので火の始末落ち着いて行ってくださいそしてこの時間車を運転されている方はもし止める場合はゆっくりと速度を落としてください驚いて急にブレーキを踏みますと後方の車にも危険が及びますので落ち着いてゆっくりと速度を落としてください
34:32またビルなどのエレベーターを使う施設を使っている方はエレベーターが止まっている可能性もありますので避難をする際はなるべく階段を使ってくださいそして山間部にいる方も注意してください
34:50ここまで長野局からお伝えしました震度5弱を観測した長野市にいるNHK長野放送局の長山記者と電話がつながっています長山さん聞こえますかはい聞こえます今安全を確保していらっしゃいますでしょうかはいあのえっとですね今外に出てきていますけれども安全を確保して
35:20私はNHK長野放送局からですね出た外の路上に今いますそこから見て見えるかぎり今どんな状況が分かりますかはい私は地震発生直後ですねまた外に出てきたんですけれども今のところ車は通常通り走っていましてあの信号などもあの特段消えている様子はなくですね普通についている様子が確認できます
35:48そのほか道路の状況ですとか車の様子など分かることは私から見ているかぎりは道路に何か異変があるとかそういったことは見受けられませんでしたそして普通に散歩をしている方の姿も今のところは見受けられます
36:06また、永山さん、地震発生時は長野放送局にいたということですが、私は地震発生当時は、地下1階のニュースフロアで仕事していました。
36:22電気やライフライン、局内の様子はどうでしたか。
36:28数秒揺れてから緊急地震速報があったんですけれども、今のところ、電気が消えたりですとか、何か水道が止まったりとか、そういった状況はありません。
36:39そして、局内何か得られている情報、どんなことでも構いませんが、ありますか。
36:45今のところ、各行政などに取材をしているんですけれども、被害の状況を確認中だとしています。
36:54このあとも気をつけて取材にあたってください。
37:00こちら、長野市内の現在の様子です。
37:07震度5弱、長野県で観測されました。
37:09今、長野市の長野放送局とお電話をつないでお伝えしました。
37:13長野市では震度4を観測しています。
37:15その震度4を観測した長野市内の様子、この画面で見る限り、先ほど長山記者の話でもありましたが、信号がついていることが確認できます。
37:26そして今、その信号の下に車が止まっている様子も見えましたが、この画面で見る限りですと、車などを走っていることも分かります。
37:38ただ、この長野市以外の地域ですと最大震度5弱を観測しましたので被害が出ている場所もあるかもしれませんので引き続き気をつけてください。
37:50長野県の大町市、地区北村、小川村では震度5弱を観測しています。
38:00ただ、先ほどの地震、最大震度、震度5弱でした、このあとも揺れるおそれがありますので、十分注意するようになさってください。
38:10きょう午後8時19分ごろ、長野県で震度5弱の揺れを観測する地震がありました。
38:17この地震による津波の心配はありません。
38:22各地の震度は震度5弱が長野県の大町市と地区北村、小川村でした。
38:30また震度4の地域、長野県の長野市と松本市、安住野市、青木村、尾身村、行坂村、震度4の地域ですが、池田町、松川村で震度4を観測しました。
38:49このほか、関東甲信越と北陸、東海の広い範囲で震度3から1の揺れを観測しました。
38:56気象庁の観測によりますと、震源地は長野県北部、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.0と推定されています。
39:08テレビの画面、現在映っているのは、地震発生時の松本市の様子です。
39:16画面の上の看板が横に揺れていることが確認できましたその松本市では震度4を観測しました再びテレビの映像長野市の現在の様子です
39:31NHK長野放送局前です。 地震が発生した当時、私はNHK長野放送局の地下1階のニュースフロアにいました。
39:38ガタガタと小刻みな揺れの後、緊急地震速報が鳴りました。 そしてその後、私は外に出て取材を始めています。
39:46私から見るかぎり道路は普通に車を通っていまして信号機などにも異変は見られませんまた普段の夜のように歩いている人の姿も見られます地震発生当時室内では棚から物が落ちるなどの被害も今のところはありませんでしたNHK長野放送局前からお伝えしました
40:12震度4を観測した長野市にあります長野放送局の前からお伝えしました最大震度5弱を観測する地震が長野県で発生しました震度5弱を大町市地区北村小川村で観測しています震度5弱を観測した長野県の地区北村の職員によりますと
40:42いきなりドンという音が鳴って体が突き上げるようでしたその後大きく揺れが続き今はたくさんの電話が役場にかかっている状況だということです引き続き被害の状況などを確認していますと話していました
40:59また震度5弱を観測した長野県小川村の職員は最初にぐらっと揺れてその後3秒くらい揺れたように感じたけが人などの情報は確認中でまだ周囲の状況も分からないと話していました
41:19現在の長野市内の様子を続けてお伝えしています最大震度5弱の地震がありましたこの長野市では震度4を観測しました震度5弱ですと天井につり下げたものが激しく揺れたり棚から物が落ちたりすることがありますガラスなどが割れて震度5弱の地域の皆さんけがをしたりしていないでしょうか引き続き注意するようにしてください
41:49お伝えしておりますようにきょう午後8時19分ごろ長野県で震度5弱の揺れを観測する地震がありましたこの地震による津波の心配はありません繰り返しますがこの地震による津波の心配はありません
42:03発生から現在で20分ほどが経ちました最大震度5弱の地震でしたのでこの後も大きな揺れが起きる恐れがありますので引き続き情報など確認して警戒注意するようにしてください
42:17各地の震度ですが今テレビの画面でも表示しています震度5弱が長野県の大町市と筑北村小川村でしたそして震度4長野県内の長野市松本市安住野市大木村青木村尾身村
42:47北陸・東海の広い範囲で震度3から1の揺れを観測しました気象庁によりますと震源地は長野県の北部震源の深さは10キロ地震の規模を示すマグニチュードは5.0と推定されています震度4を観測した長野市にあるNHK長野放送局の地下1階では
43:17また地震のあとこれまでの地震で慌ててけがをしたという例も報告されていますのでどうぞ落ち着いてください
43:34震度5弱の揺れを観測した大町市にある大町警察署によりますと被害に関する情報ですが署内ではどんと揺れたあと数秒間横揺れを感じたものの書類などものが落ちることはなかったということです大町市にある大町警察署によりますと署内では書類などのものが落ちることはなかったということです
44:00またこれまでに警察署に大きな被害の情報は入ってきていないということです震度5弱の揺れを観測した大町市と筑北村小川村を管轄する各警察署によりますと被害の情報はこれまでに入っていないということですが引き続き被害の情報がないか確認を行っているということです
44:28気象庁によりますと震度5弱程度の揺れでは棚にある食器や本などが落ちたり不安定な家具が倒れたりするおそれがあるとあります暗い時間帯で周囲の状況分かりにくくなっています再び強い揺れに見舞われる可能性もあります無理に行動せず片づけは明るくなってから行うなど身の安全の確保を優先してください
44:53ご視聴ありがとうございました
44:55ご視聴ありがとうございました

Recommended