Category
📺
TVTranscript
00:00今夜の初耳磨くは2週連続まるまるサザンウォルサーズ桑竹佑完結編。
00:16昭和歌謡へのリスペクト。桑竹佑が深い胸の内を教えてくれた。
00:46更におそらくテレビ初即興で作詞作曲をして生演奏までしてくれた。
01:23今年3月サザンウォルスターズの最新アルバムがオリコン1位を記録。
01:32なんと本作における音楽ランキング首位獲得数は150貫を突破。
01:41さらに桑竹佑はソロでも。
01:50天使になってそして笑ってもう一度。
01:55薄くない胸に何事が打ち寄せる。
02:01本当に3つの時代もいい曲も使える。
02:08絶対に良いことありますね。
02:115年代で1位を獲得。
02:14記録と記憶に残る名曲を生み出し続けている。
02:18実は林修も大学生だった青春時代はサザンオールスターズを聴いて過ごしてきたそこでまずはこんな素朴な疑問
02:35ご自身がカラオケ行くとどんな曲歌われるんですか?
02:51私それですごくプライド傷ついたというような自信を大いになくしたんですけどおクラウディアとか言われてよいおさましがてら歌ったんですけどそこで初めて奪ってました!
03:20やっぱ俺に求められてるものってそっちじゃないんだねっていうか俺はサザンなんだねっていうようなことを酒飲みながらもそんなこと考えなくちゃいけない飲んだ時ぐらいは好きなビートルズで歌わせてるよと思うんだけど払ってますよこんなあからさまに納得いかない顔されてね
03:46サザン・オルターさんの曲ってもう今聴いてもかっこいいなという曲がたくさんありますけれどもあえて1曲選べと言われると僕やっぱりミスブランニューであのイントロテクノ調だかっこいいですよなあれ
04:16メイントロ私も大好きですね原優子が演奏するシンセサイザーのイントロが特徴的な1984年リリースミスブランニューデイあれもともとはシングルカットの予定はなかったんですか?
04:36そうなんですよA面B面って昔シングル版があってAとBがあった場合ひっくり返ったんですので海って曲を当然行こうとA面だろうと当時もそのあれ84年でテクノポップとかそういうちょっとピコピコしたやつがちょっと出始めの頃っていうんですかね
04:59われわれもちょっとやってみたんですけどもしかしたらこれいいんじゃないみたいな受けるんじゃないってことで思いついたのは大体夜中の2時か3時ぐらいにまた当時の若いマネージャーのとこに電話しましてね
05:12当然寝てまして向こうはあのさーっつってあの今度のシングルなんだけどさ今海がさA面ってことで進行してるでしょ?
05:22つったらはいみたいなことでいや実はさもう吸っちゃってんの?みたいなことでもう大体何百枚だからいろいろな印刷も終わってたんですね
05:31かなり進行してまして実はこっちA面にしていいかなって言ったらえ?みたいなことになってすごいねえいやいやいやいやみたいなちょっと待って僕の自存が決められばいいな
05:47そうだよもうちょっと上の判断仰がないとまあだからそこをねひっくり返すのは大変だと思いますよ
05:54そうですね怒られたでしょうねきっとひっくり返したのや実際に発売されたレコードを見てみると発売予定だった海のジャケット写真をそのまま使用しタイトルだけ変えていた変わってる個人的には僕が大学入った年でしてそうしたら
06:17東京はファッショナブルな街で今以上例えばセイコちゃんカットで女子がみんな同じ髪型になるで街中にたくさんのあのキッカー浩二さん風のジャケットがあってそういう時代でしたよねそうですねだから意味のない流行りの言葉と身へのイリュージョン
06:47そうねなんか僕はお前ら同じ格好しやがってっていうメッセージをくらった気があの時はしましたねだからこそ今でも一番好きな曲ですかねありがとうございます本当にちょっと風刺の効いた曲だなあと改めてあとは最新アルバムでも史上最強のモンスターなど現代社会の闇を鋭く切り取る曲や暮れゆく街の2人など大人の世界を描かれた曲もありますけれども
07:15最新アルバム収録曲でも戦争や気候変動など現代の世界情勢が歌われているんだ
07:32今だからね描かれているんだよね
07:34今だからね描かれているんだよね
07:38絶えずいろいろ意識を働かせていろんな曲を作ろうという思いなんですかね
07:42いや普段のあのその雑談とか街で何か鳴ったものが聞こえたものがこう書くだから何かその歌詞を書くとか歌を歌うっていうのはやっぱり何かまたちょっとずるいかもしれないけど自分とはまた違う人格みたいなものが
08:02世直ししてやろうとか警告するとかね何かを発するとかそういう意識はほとんどないんですよね
08:131978年22歳の時学生時代に組んだバンドメンバーでメジャーデビュー社会人経験のほとんどないサザンが47年間活動してこられた裏には叱ってくれる人の存在があった
08:34本当に我々もねよく叱られたんですよね時間とか守らなかったんです私は7時ねって言われたら7時40分くらい行くタイプだよ仕事の現場でもそういうのをやっぱりきちっと叱ってくれたのがヴィクターのディレクターの高垣さんって方だったりねレコーディングのコンソールありますよねその上にこうおぎおぎ悪く足をこうね乗せてくれるんですよ
09:04こうやってやってるの見て足を脅しなさいとそういうことをなんか叱ってくれる人がいましたからねライブの作り方とかお客さんに接し方とかお客様を大事にしろと人前で演じるっていう意識は全然なかったですから勝手に死んだことを出した時
09:27そういうのをやっぱり22、23の時に叱ってもらったりね強制してもらったり教えてもらったっていうのはあってよかったなとは思いますけど
09:3920代の頃に叩き込まれたお客さんをもてなす心その教えを大切にしているサザンがお客さんを一番笑顔にする場所は
09:53何に入ってんのこれ
09:58楽しそう
10:02迫力のライブお客さんたちとの大合唱で会場が一体となり笑顔の輪が広がっている
10:14みんなが歌えるってすごいよなそんな人々を魅了し続けるサザンオールスターズこだわりのライブに林治が迫る
10:27先日ライブ拝見しました最後までパワー落ちないですもんすごいなと思いましたけど2時間ずっともう歌い続けられて喋ってねながら2時間から2時間半終わって
10:42お疲れ様ですってこうあの 舞台の袖から降りていって廊下通って楽屋へ行く瞬間というのが
10:51ほんの1分弱でしょうけど人生の中で一番幸せっていうかね
10:57出て行く時はなんか怖いですけど
11:01今何か怖いと思われるんですか?
11:04なんかねものすごく力が入ってて
11:07でまたねお客さん側にわー出てってわーって言われると
11:11またいろんなこんな武藤圭司に生まれたから
11:15あっちこっちにこんなことやるでしょ
11:18あれでね結構息止めたりしてるんですよね
11:23でそれをまた3カ所ぐらいでこうやってやるもんですけど結構あれがしんどくてね最初はとにかくパワフルなサザンオールスターズのライブすごい若いつだよ見ってるもんなあ
11:412008年当時52歳のライブでは長くなるという宣言通り
11:59愛し2時間経過も
12:21Oh!
12:23Oh!
12:27Oh!
12:29Oh!
12:31Doんどん増していく声量!
12:33Oh yeah!
12:37一般的なライブの平均時間2時間を大幅に超えるなんと歌った曲数は驚異の47曲。
12:53子供の頃から母の影響で2008年の3時間半やったあれ30周年の活動休止前のライブなんですけどあれは大盛り上がりで最後の曲があれ確かやややだったんですよでえっと5年後に活動が再開します2013年のマンピのライブなんですよ
13:23最初の曲もややだったその2013年ライブがもう熱すぎて最後の流れがマチルダ・ベイビーからのミスプランニューでからのみんなの歌からのマンピーってもうどうなるんだろうってもう頭がおかしくなるような流れとか最高に楽しかったですよ
13:42のどみなしゃべりにしかしその中心に立って盛り上げ続ける桑田佳祐にはある意外な思いが私なんかそのよくフロントマンとか言われるんですけどあんまりそのフロントに立つタイプではないし私が思い描くフロントマンっていうのは
14:12何となく後ろ目タグフロントマンやってますけどだから一生懸命こう余計なことをするんでしょうねそうご自身で思われてるがゆえにもああいうパフォーマンスとはいだから要するにタイプとしてはって自分で言うのもあれだけどちょっと後ろに2番手とか3番手でこう野球で言えば4番打者じゃないんだろうなっていうかね
14:42人生まっとうに言ってたらそっちだったろうなというかねって気がしてますよね
14:47ショートは一番身体能力高くないとできないポイントですからって言われてるんですけどね
14:51そこはいいねやっぱりもうライトまあ近代野球はライトやっぱり肩強くないですけど野球のたとえはやめますちょっとテンション下がっちゃってるよ
15:05自分はフロントマンには向いていない桑田圭介は書書の中でもこう記しているライブが苦手なのはデビューの頃からずっと憧れていたのはザ・ビートルズがライブをやめてスタジオにこもりレコーディングをしている姿
15:33そのため楽曲作りは徹底して聴く人を大切にするリスナーファースト例えば昨年配信シングルとしてリリースした恋のブギウギナイトすでに世に浸透していたこの曲を最新アルバムにも収録すると決めた後自身のラジオ番組でオンエアしたのだが
16:00リリース前にラジオでオンエアしたものを店舗などに変えるっていうようなことにそれはやっちゃいけないことなんでしょうけどね私自分でラジオやってましてラジオのブースでヘッドホンで聞くとでしかもラジオのオンエアって状況で聞くとやっぱりねビクターのスタジオで聞けない違和感っていうんですかね
16:21ビクターのスタジオではね聞こえないズレとかピッチの悪さとかテンポ感とかあれって思うんですよね
16:31だからそれでまたスタジオに戻ってねあの直したりっていうのはしますね諦めの悪さ踏ん切りの悪さみたいなものがどうしようもなくあったんじゃないかと思うんですよね
16:46だからなんか煮詰まった時はやっぱりミートルズだったらどうしたかなとかねそのきっとここは諦めてないだろうなとかそういうふうに思ったりしますけど
16:58見てる目線が全然ちゃうな妥協しないんですよ
17:04フロントマンは得意ではないと思いつつも桑田圭介はステージに立ち続けている全てはお客さんの笑顔のためにしかしサザンオールスターズは昨年
17:25そういうことで我々ご存じのように夏フェスは最後ということでメンバーの平均年齢は69歳猛暑での野外ライブを続けられるのかという現実と向き合い夏フェスからの卒業を宣言した
17:47そんな最後の夏フェスは
17:51ロッキンジャパンフェスティバル最終日の大鳥を務め
17:57持ち時間はドッキン史上最長となるなんとキャンプたっぷり
18:03その伝説の夏フェスでアンコール1曲目に演奏されたのが
18:172018年の紅白歌合戦でも究極の大鳥として披露されたサザンを代表する名曲の一つだが実はこの曲シングルでは未発売
18:44名曲希望の和田中は実はシングルではなくて桑田さんが監督を務めた映画稲村ジェーンのサントラーアルバムの主力曲だったそうですね映画用に作ってね
19:10あの曲をライブでやるうちに化けるっていうんですかね
19:15やっぱり原曲はもうちょっとゆっくりしてるんですよ
19:18そうなんですね
19:19どんどんどんどんテンポも上がっていってね
19:21ライブやってるうちにどんどん盛り上がる曲になっていった
19:26私のふるさとの茅ヶ崎の発車ベルみたいなものにも
19:32何か着物形使っていただいたりしてね
19:37めっちゃいいやんこれ
19:43地元高校だな
19:48そこはだから本当に
19:51サンキューソーマッチですよ本当に
19:53お母さんには本当に
19:55いいアルバム
19:56素晴らしい
19:58そんなサザンのライブに魅了された一人が
20:05いつの日かこの場所で
20:10芸能界一のサザンファンプライベートでもライブに通う愛子がその魅力をひと言で表現すると
20:24多幸感いろんな生活をしてる方がその会場に集まって一瞬同じ気持ちが重なるというか昔めっちゃ後ろで見た時になんか後ろの時って現実に帰ってしまう瞬間とかあるんですよね
20:45洗濯物って入れるの忘れたっけみたいなそういうのを思い出す瞬間があるんですけどそれがないずっと夢見たいサザンオールスターズが作ってくれた曲を聴けてる幸せとかいろんな幸せが重なるんですよね
21:09ファンですマジでただのまるで人生のサウンドトラックのように多くの人々の記憶と深く結び付くサザンの楽曲たちそれらを生み出す桑田佳祐の曲作りの原点には
21:39先人たちが奏でた昭和歌謡へのリスペクトがあった
21:48先人たちが奏でた昭和歌謡へのリスペクトがあった
21:53自分が通ったはずで歌謡曲の良さみたいなものを何とか自分が歌えるうちに表現できないかなと思って桑田佳祐の曲作りの原点先人たちが奏でた昭和歌謡への思いに林修が迫る
22:142008年からひとり紅白歌合成をライブでされてましたよねあれ一体何曲ぐらい歌われるんですかあれねすごいたくさん最初選んで100何曲選んでね最終的にやった時55、6曲で押し付いたりまあでもあの演奏するバンドの連中は大変だと思うんですけどね私なんか好きでやってるんでねその辺が苦にならないんですよね
22:42我々が青春を送った昭和歌謡みたいなものが今実は手に取って体に入れてみるとうわすげえうまいっていうかね当時は手に取ることすらあまりしなかったんですよ
23:00NHK紅白歌合戦のオマージュライブ一人紅白歌合戦
23:10司会から歌唱まで全て桑田圭介が一人で行うのだがその曲目は昭和44年リリース千秋直美の雨にぬれたぼじょうや
23:19芽空ひばりの愛さんさんでは一生まらん
23:26味空ひばりの愛さんさんでは一生まらんをやる。
23:29秋直美の雨に濡れたぼじょうや。
23:45美空ひばりのあいさんさんでは一生まで再現。
23:50昭和平成を彩った大ヒット歌謡曲を50曲以上なんと3時間半も熱唱している。
24:09そもそもどうして始められたんですか自分が通ったはずである歌謡曲の良さみたいなものを何とか自分が歌えるうちに表現できないかなと思って流行歌というか当時のヒット曲で今もね三千と輝いて残ってる曲が多いですけどやってみたら何てすごい歌なんだというかねもうしびれるわけですよね。
24:35やればやるほど特に彼らになりきって歌えば歌うほどもう歌いながら感動するわけなんですよね。
24:42よく森新一さんの真似なんかをねそういうのが流行ったことはあったけど。
24:48例えばえりもみさきあれを歌わせていただいた時なんかもあの方はキーが高いんですけど天才ぶりとかね吉田拓郎さんが書かれた曲だけどその曲の偉大さがすごく分かるっていうつまり今さらですけどそういう発見がまた幸せでした。
25:10ご本人になりきって歌うという森新一のえりもみさき桑竹佳祐バージョンがこちら。
25:18先人の曲に対するリスペクトっていうのは今回のアルバムの中には神様からの贈り物というその曲の歌詞に尾崎清彦さんのまたアルバムの歌詞になってますね。
25:45その曲の歌詞に尾崎清彦さんのまた会う日まで入ってますけどじゃあその同じ思いがっていうことですかそうですね尾崎清彦さんは茅ヶ崎の方だったんですけどもまた会う日までタタタラララボーンっていうみんながよく口でまねしたやつですけどよくできた楽曲のその優れたところとあの歌詞の方の実力っていうのがねすごく勉強勉強になったといいますか。
26:12尾崎清彦をはじめ坂本級やテレビ番組シャボン玉ホリデーなど
26:19昭和を彩った芸能へのリスペクトを貸しに込めた最新アルバムの収録曲
26:26神様からの贈り物がこちら
26:30日本の夜明けは暗いでも先人はすごい
26:34パッドミュージックより風を100年経ったよ
26:39人生はガラゴモい旅に出よう
26:44歌の文句ならそうまた会う日まで
26:49演歌や昭和歌謡曲など日本人のルーツとなっている音楽
26:57年齢を重ね改めてその素晴らしさに気づいたことで今の創作活動に大きな影響をもたらしている
27:08そして桑田圭介の歌詞といえば桑田ならではの独特な言い回しが特徴的だが年齢を重ねることでその歌詞作りにも変化が現れてきたという
27:34洋楽ばっかり好きで始めた音楽人生だったんですけど日本語とか恩恵を全然考えずにビートルズでいいなっていうふうにこっち向いたんです洋楽の方にねだから歌詞を大事にしてなかったんですよ私は何言ってるか分かんないってその通りなんです僕何言ってるか分かんなくてもいいんでただメロディーだけ聞こえてくれればいいやと思って
28:03洋楽っぽきゃいいじゃんって思ってツナ交じりのシガサキって書いてたんですよねでもサウンドさえよきゃいいじゃんとで歌詞は何ついたっていいじゃんっていうふうに思っていたのが恥ずかしいんですけどそれだとお客さんに通じてないっていうことを何か思った時があるんですよねそんなことをお考えになったことがいろいろその歌詞みたいなものがやっぱり我々と私とメンバーとか
28:33お客さんを結ぶものだとそういうことに気づいてから歌詞を作るのが楽しくなってきたんですねちょっと歌詞にこだわるようになりました言葉の広げ方とかいうのはやっぱりものすごく果てしないといいますかだから今回のそのおねんね母さんもまさにそのカタカナで書くウスバカゲロウみたいなのが明治の文豪の方はもしかしたら使ってらしたんじゃないかとか
29:01勝手な解釈なんですけどどうなんでしょうかね
29:17明治の文学っていろんな方いらっしゃいますけど花とか虫とか自然の描写がやっぱり現代人とは全然レベルが違ってよく見てよく書いてるだから難しい植物とか昆虫の名前平気で漢字で書くんですよねなるほどなるほどね
29:33そんな桑田圭介が紡ぐ歌詞の中でサザンオールスターズ最新アルバムを聴き大ファンの愛子は特に耳に残ったフレーズがあるというそれはそうともう一度キスしてというフレーズが最初に聴いた時に耳に残りました
29:56悲しみは武器の彼方にの一節このストレートな歌詞に愛子はえそれはそうともう一度キスしてって小宅さん思うんやと思って普通に。
30:24徐々に桑田さんが年を重ねて言葉が変わっていくんだなっていうのもすごい桑田さんの人生を見てるようでやっぱ最初は桑田さんの曲っていうかサザンオールスターズの曲なんですけどそれが気づいたら自分の人生の曲になってるっていう。
30:46おこがましいんですけどサザンがいてよかったって元気でいてよかったって思いながら聴いてました。
30:55楽曲がいつまでも色あせないっていう音楽家の木島さんから見てもどういうふうに感じるんですかそこは音楽のジャンルの引き出しの広さがやっぱりものすごいんですよもうブルースからもポップスロックとかもう存在する音楽のジャンル全てをもう網羅して引き出しで持ってらっしゃるというところが聴いてる人が飽きないしまず全部聴きたいってやっぱなることが一つとグループがこの必ずこうはまるグループよりちょっと早いんですよ全部歌う時に。
31:23全部このシンコペーションっていうリズムがあるんですけど全部ちょっとだけずれてるんですよそれわざとでそれが桑田さんしかできないあのグルーヴ感それって多分英語の歌詞だったりとか日本語の歌詞に合わせて揺らせて入れてるんですよそれがもう誰にもまねができない桑田さんならではの。
31:43デビューから47年目まぐるしく変化する音楽シーンの中で時代を彩る数々の名曲を生み出してきた。
31:54しかし90年代後半桑田圭介の頭に引き際という言葉がよぎる。
32:06小室君とか安室ちゃんとか歌田さんとかいらっしゃいましたけどああいう人たち並みにはサザン売れなくなってたと思うんですけど。
32:16時代を彩る数々の名曲を生み出してきたサザンオールスターズしかし90年代後半桑田圭介の頭に弾き際という言葉がよぎる。
32:38あの時代ちょうどJ-POP自体もね出せば売れてるみたいな時代CDがねCDが売れてる時代だったんです逆にその我々は売り上げがちょっと落ちてたりしましてねあの当時小室君とか安室ちゃんとか歌田さんとかいらっしゃいましたけどああいう人たち並みにはサザン売れなくなってたと思うんですけどまあまあこれはしょうがないなと思ったんですけども
33:06イエローマンっていう曲が確か交渉8万枚とかそういう感じだったんですよまあいよいよやっぱり我々もあれだな潮時じゃないけどそんなふうにも思ったんですよねへえ
33:23新たなアーティストたちが次々とミリオンヒットを飛ばす中サザンのシングルの売り上げは当時わずか8万枚しかしサザンオールスターズ桑田圭介はこれでは終わらなかった次のシングルが起死回生の一手にして最大のヒット曲に
33:532000年にリリースした
34:14恋愛リアリティー企画未来日記のテーマソングとして生み出され日本のロックバンド史上最多の293万枚を売り上げこれは今も破られていない大記録。
34:32それがなければ恐らく逆に我々は今ここにはいなかっただろうと思うんですよねサザンオールスターズを救った名曲津波はどのようにして生まれたのか?
34:51今でもあの曲大好きだった人たくさんいてあの心に届く曲ですよねそうですねもう下り坂だねっていう当然のように思っていたんですけどタイアップを頂いて未来日記はいあの曲もねあの何て言うんでしょうネガティブに落ち込んでそっからこう引っ張り上げてもらったというかねうんだから我々としてはそんなに
35:21売れるだろうとかそういう気持ちは全然なくてたまたまできた曲なんですよねピンチだと思った時がやっぱりいい場合はありますよね自分をちょっと鼓舞するっていうかねこのピンチの状況の中でね負けないぞってひそかに思うことがまあそれがまた音楽のいいところかもしれませんけどそんな時期やってんの?
35:49先週の放送で語っていた愛しのエリーや真夏の果実が当時ネガティブな心情を抱えていた中で生まれたのと同じく
36:05めぐり逢えた時から
36:12名曲津波も潮時かもしれないとまで思い詰めたつらく切ない気持ちから生まれたものだった
36:22でも膨大な曲を作られて新しいメロディア新しい歌詞を生み出されてきたそれやっぱり大変な作業の繰り返しだったんじゃないですか?
36:58軽さみたいなものはまあ自分たちにとってはまあ武器じゃないかって逆に思い始めたっていうかね呼気近いんですけどいまだにその面をかぶるとかそういうようなお客さんがそこで盛り上がってくれるってことをいいことにね本当は軽薄じゃないんだよって言いながら十分軽薄さというかそれを売りにしてるっていうなんかそのちょっとこういうパラドックスあるんですけどね。
37:26でもちなみとか愛の言霊とかもそういうしっかり歌い上げる曲歌われててまあでもその過去のものになるじゃないですか今を楽しむためにはねやっぱり我々のようなタイプは新しい曲を提示していかないとというかね
37:47カッコイイ。
37:49桑田さんからご覧になって昔の音楽と現代の音楽シーンどういうところが違ってって思われますか?気になる。
37:57自分でそういうことを言うようになると思わなかったんだけどうちの親なんかが今の子は何聞いても同じだねって今の子たちはどの子がどの子だか分かる顔と名前が一致しないねってうちの親たち言ってましたけどそんなことあるから全部分かるよって思うけど今同じことを言うようになる。そうなんだ。そうか。夜遊びとか。
38:23ブリンバンバンバンとかいろいろありますけどアドとか何で売れてるかってやっぱりいいから売れてるんですけど意味があるから売れてるんですけどでそれをじゃあ今何が売れてるのとそれはスタッフに聞くんですよスタッフが教えてくるんです。
38:40すごいねこの辺も懐が深いというかすごいなああいうのも何かやっぱ分かったふうな感じでやっちゃうじゃないですかかっこつけてというか俺らも令和ロマンとか見てて一瞬やばい分かんないみたいな時もはいはいはいみたいな令和ロマンのやり取り早すぎて見えないみたいな時も
39:10気がしてやっぱものすごい音楽オタクなので常に例えば愛の言霊とかは当時のヒップホップを取り入れたりとか常にニス・ブランニューではシンセ入れるとか常に常に入れるので今も絶対やってるんですよなので聴いてないわけがないような気がするんですよねそこまで分かるの?
39:29今チームの中でね我々のチームの中でみんな70歳近いですからねスタッフはみんな私の子供よりも若い人たちが一生懸命やってくれててねだから若いスタッフの方がアイデアを出されるんですね
39:47根本的に器を作ってくれてるのは若いスタッフですから我々がライブを練習してる最中に設計図が出来上がっていて今回こういうデザインですと言われてここに建てばいいのねっていうのが我々のやり方ですからね
40:07世間がバンドに抱くイメージに違和感を抱いた時期もあったがそれを逆手に受け入れさらに若いスタッフの意見に耳を傾ける時代に対応して新しい作品を生み続けることができるのは軽くしなやかだからこそ
40:31その証拠に最新アルバムには随所に新たな音楽的試みが取り入れられている
40:43メンバーの方とはもう50年以上のお付き合いになるんですかそうですね50年以上の人もいます最近思うんですけど譜面も書けませんし私はだからバンドとかいう形態がないと色々やりたいことがなかなか表現できないんですよねだからそういう自分としてはやっぱりまたこう
41:13生まれ変わったらみたいなあのバンドをまた作るだろうなみたいなじゃあ誰とやるかなって言ったらちょっといい話すぎるかもしれないけどもしかしたらこいつらとやってるなっていう感じしたんですけど最近それぐらいかけがえのないそうですね気の回る奴とか気遣いがあるとか相手を立てるとかそういうのは得意な奴らじゃなくて言葉数も少ないんですけどみんな一生懸命に
41:43一生懸命努力するっていうんですかねどう考えてもまた一緒にやるだろうなっていうようないいですね
41:57唯一無二の才能桑田圭介が輝けるのはその才能を具現化してくれるサザンオールスターズがあるからその進化はまだまだ止まらないそしてここで桑田圭介に一か八かの無茶ぶり
42:19今日のトークの感想を蓋で表現していただけないかという要望がこれさすがにもう僕って言いませんこれスタッフからなんですけどいや私47年間やってましてそういう要望を受けたことがさすがにその要望はね私もやりましょうか
42:41ありがとうございます
42:43宮園のスピードでやってくれるじゃん早い早い早いねえ先生歌詞はないんですかないですもう今日の感想をすごい急に来ましたけどねちょっと考えてもいいですかもちろんですもちろんですもちろんですすごいやってくださるな何か書いてあるよ
42:59恐らくテレビ初桑田圭介が今日の感想を即興で作詞作曲&生演奏
43:07すいません本当にこれメロディーに乗るのかな桑田さんにマッキーで欠かせないでひどい番組ですよやばい先生と一緒に歌いたいないやいやこれがいいのかどうかああそうですかいやいやもうここを持ちましょうかちょっとまずはねすっけー
43:35すごいもう今コード進行考になってる完全これ質の悪いものができてきたへえへえ
43:51何万回の夜を過ごしたって忘れぬような愛に。
44:21すてきなお花に囲まれて 会いたかった先生とお話できて こんな幸せな番組よ ありがとう
44:50ただ こんな失礼な
44:57no no no 無茶振りをされたことない
45:06now it's time 今でしょう