Category
📺
TVTranscript
00:00事故の防止につながればと思います。
00:02明日が変わるトリセッションへようこそ今回のテーマはいびきです。
00:23急にカッってなるときあるわねカッってなってハッって起きるときあるそれがいびきのせいなのか何なのか分からないけれど番組でアンケート調査を行ったところあらあらいびきに悩んだことがあるという人は600人中225人およそ4割そんな皆さんのいびきのお悩みを調査しました
00:51いびきのお悩み聞かせてください。
00:55どのくらいうるさいの?
00:56とっても。
00:58うるさすぎて眠らなくてバーンってやったこともあります。
01:04こちらのご夫婦は妻が夫のいびきを録音。
01:19リモートインタビューでも。
01:38さらに誰もが知るあの意外な人物もいびきに悩まされていたというやって来たのは伊賀忍者で有名な三重県伊賀市しかし悩んでいるのは忍者ではない早速その人物がいるという場所へ。
02:05いびきに悩んでいた人がいる時にできたんですが実はそれはこちらの松尾芭蕉なんです
02:13出た松尾芭蕉よ古池や買わず飛び込む水の音などの句でおなじみこちら松尾芭蕉の記念館にいびきに悩んでいた証拠があるという
02:43トコクっていうお弟子さんがいびきが大きかったのであまりの大きさに驚いてこういった絵を描くことを思いついたんじゃないかなと思います。
02:54芭蕉とともに各地を旅した弟子都国のいびきがよほどうるさかったのか口から出たいびきが大きく広がっていく様子が描かれている芭蕉翁が絵に描かざるを得ないぐらい575でもなんでもないわけだものね。
03:22一番最後は車の長持ち車長持ちの音と同じぐらいだというふうに音の大きさを表しています車長持ちとは江戸時代に使われていた移動式の収納家具のこと一体どんな音がするのか?ということで向かったのは山形県山形市車長持ちのために?
03:48こちらの古い家具を扱う店に車長持ちがあるという。
03:55こちらです。
04:00これが車長持ちですね。
04:03これ何の特集でしたか?
04:07宮城県の旧家のお宅から譲り受けてきたものなんですけども。
04:12今250年ぐらいはなるでしょうかね。
04:19早速動かしてみることに。
04:21行きます。
04:22行きます。
04:23せーの。
04:24行きます。
04:25行きます。
04:26行きます。
04:27行きます。
04:28行きます。
04:29これはうるさいわ。
04:30近所中が起きるわよこれじゃ。
04:33音量は84.9デシベル。
04:4080デシベルの音とは地下鉄の車内と同じくらいの大きさだ。
04:48試しに車長持ちの横で寝てみると。
05:03場所が悩むのも納得のうるささだった。
05:09しかしこのいびきなぜ起こるのか。
05:14こちら、いびきに悩むいびきん太郎くん。
05:19いびきん太郎くん。
05:21いびくんの口とのどの中。
05:24のぞいてみると。
05:26こんな感じ。
05:28注目してほしいのが、舌と口外水。
05:35いわゆるのどちんこのことやな。
05:38ところがあらあら寝てしもった寝ている時は重力や筋肉の緩みで舌と口外水が落ちてしまうんです舌も狭くなってるよこの状態で息をすると
06:03ほら、震えとるやろ。
06:10そう、この振動こそがいびきの正体なんです。
06:18こちら、実際の様子。
06:22のどの奥の細道に小型カメラを入れてみたで。
06:27こちらが口外水。
06:30呼吸をすると。
06:37細かく振動してるやろ。
06:39すっごい振動してる。
07:11救ういびき?
07:13命?
07:14実はあなたが書いているそのいびき命を脅かす病気のサインかもしれません。
07:20こちらはその患者さんの映像。
07:29いびきの音をよーく聴いててな。
07:44あれ?
07:45止まった。
07:46止まった。
07:51いびきの音が止まったやろ。
07:53止まっちゃった。
07:54これ、静かになって一安心。
07:57じゃないねん。
07:59じゃないねん。
08:00実は呼吸も止まってるんやわ。
08:03怖い怖い怖い。
08:04なんと、24秒。
08:09わー、怖い怖い怖い。
08:11いびきをかくときは、舌と口外水がこんな感じで震えてる。
08:19ところが、これらがさらに下がると、
08:23軌道がふさがり、呼吸が止まってしまう。
08:27いびきが止まっているときは、こんな状態になってしまってるねん。
08:32寝ているときに呼吸が止まってしまうこの病気こそ閉塞性睡眠時無呼吸症。
08:47え恐ろしいいわゆる日本では2200万人がこの病気になっていると言われてるで聞いたことあるって人も多いんちゃう?
09:04あるある。
09:06でも、あなたは知っていますか?
09:10この病気の本当の恐ろしさを。
09:14教えてくれるのは、医師で日本睡眠学会副理事長の千葉慎太郎さん。
09:22睡眠時無呼吸症の怖さとは何なのか。
09:27重症の睡眠時無呼吸症ですね。
09:29もし、未治療で放置された場合。
09:3215年以上経つと、かなりの確率で亡くなっている方が多い。
09:38ええ、亡くなっちゃう。
09:41こちらはアメリカ・ウィスコンシン州の30代から60代の男女1522人に対して行われた18年間の追跡調査。
09:55その結果がこちら。
09:58縦軸が生存率、横軸は経過年数を示している。
10:04無呼吸症でない人の死亡率は18年間で1割に満たない。
10:11ところが、治療をせずに過ごした重症の無呼吸症の人は、なんと4割以上が亡くなっていたのだ。
10:21一体なぜなのか呼吸が止まると体内に酸素を取り込めなくなり血液中の酸素量が低下する。
10:37血液中の酸素量を示す酸素飽和度は、正常に呼吸している場合は96から99%だが、90%を下回ると呼吸不全の状態とされ、これが続くと酸素吸入などの処置が必要となる。
10:56では、酸素飽和度90%とはどんな状態なのか。
11:05こんな実験を行った。
11:09用意したのは水の入った水槽ここに顔をつけて限界まで息を止めるのだ指には酸素飽和度を測定するパルスオキシメーターを装着実験前は全員が正常値だいざ実験開始!
11:34あっメガネごといったわ開始からまもなく全員の酸素飽和度が徐々に下がり始めるそして開始から50秒くれしそうくれしそうくれしそう結構いってるね50秒もいっぱい
12:01ここで2人脱落。酸素飽和度はそれぞれ94と96まで下がった。
12:08ここで1人のスタッフが粘りを見せる。
12:15時間は1分10秒。
12:22すごいじゃん酸素飽和度はギリギリの90まで下がった息も絶え絶えの3人だが睡眠時無呼吸症はこんなものではないえっ?
12:3850%ぐらいまで下がっちゃうという方もいらっしゃいますね。
12:45睡眠時無呼吸症では寝ている間に呼吸停止と再開を何度も繰り返す。
12:54呼吸が止まると酸素飽和度が低下し再開すると上昇。
13:00この状態を何度も繰り返すうちに酸素飽和度はどんどん低下。
13:07重症の場合時に酸素飽和度50%程度まで下がることがあるのだ。
13:15酸素飽和度50%とは体にとって一体どんな状態なのか?
13:27エベレストの頂上にいるぐらいつまり重症の場合寝ている間に酸素が極めて少ないエベレストの山頂に上ってしまっていることがあるのだだって90であんなに耐えきれずなってなってる状態だよ。
13:55それで50なんて考えられないねいや例えがだってエベレストの頂上よ例えそれが毎日続いてるってことですね?
14:06寝ている間にエベレストに登ってるってめっちゃ怖いやろ怖い怖い怖いこの状態を放置していると当然体にさまざまな悪影響が。
14:22特に多いのが高血圧うっそ高血圧なんだ睡眠時無呼吸症の患者の半数が高血圧も抱えてると報告されてるでその理由がこちら寝ている時に呼吸が止まると血中の酸素飽和度が低下
14:52が脳に酸素を届けようとして心拍数を上げる すると血圧も上昇。これが寝ている間に繰り返されることで高血圧になってしまうねん。
15:07これにより血管や心臓にも負担がかかり心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まる。
15:15また酸素不足は水蔵や脳細胞に負担をかけ糖尿病や認知機能の低下につながることも。
15:27専門家も警鐘を鳴らしてるで。
15:30認識がしにくい睡眠障害でありながら体への影響がすごく大きい。
15:36死亡率が上がってしまう非常に危機感を持たなければいけない疾患であろうというふうに思います。
15:47それだけやないで他にもリスクが。
15:51それが交通事故。
15:53健康な人と比べて睡眠時無呼吸症の人が交通事故を起こすリスクは7倍という報告もあるんやで。
16:04その原因と考えられているのが日中の強い眠気。
16:10寝ている間に何度も呼吸が止まることで慢性的な睡眠不足に陥ってしまうねん。
16:17睡眠時無呼吸症を放置しておくことの恐ろしさお分かりいただけましたか?
16:26赤い怖い病名ばっかりだったじゃないさっきの。
16:33高血圧糖尿病あと認知機能の低下怖いのよ私ホントにもう怖いの怖いのばっかりだわでもお姉さんいびきで途中でガッガガッみたいなのあるでしょそうだからそれ空気止まってんじゃないそのえ?であのいびきしなくなるときもあったよ見てるとそれじゃそれじゃ見てないでよ起こしてよ何で見てんのよいびきうるさいってこういうビニールの音嫌いだからこういうガサガサガサってやっとちょっと止まるのいびきみたいなの?そうなんですね。
17:02ビニールガサガサの音赤ちゃん大好き。
17:12日本で2200万いるとされる睡眠時無呼吸症の人そのうち治療が必要なのは900万人と言われています。
17:24ところが実際に治療を受けている人は
17:32わずか80万人。
17:34少ないな。
17:35治療が必要な人のなんと9割以上が見過ごしてしまってるね。
17:40この中の1人かもしれない。
17:45その理由の1つがこちら。
17:48睡眠時無呼吸症と診断された97人に自覚があったかを番組で聞いたところおよそ7割の人がなかったと回答してん。
17:59わかんないもんね。
18:00寝てる間のことやからそりゃ気づきにくいやるけど、じゃあどうしたらいいねってことや。
18:06そうそうそう。
18:07そうここからが対策編自分が睡眠時無呼吸症かどうかそのリスクを見抜ける技を発見したんですありがたいお願いしますそれを教えてくれるのがこちらあなたも今すぐマネできるいでよ!
18:31技の変動士たち彼らは番組の担当ディレクター医者でも何でもないただの素人ですどこ見てんだそんな彼らが睡眠時無呼吸症を見抜いてまうで医者
19:01医者でもないましてや専門家でもないただの素人が睡眠時無呼吸症のリスクを見抜けるのか
19:11いびきに悩む人に対し技を繰り出す
19:14うわ!寝てなくてもできるの?
19:16そんな簡単に?
19:18あの睡眠時無呼吸症のリスクあり? ああリスクあるね
19:22ありました
19:24えーはい
19:26無呼吸症のリスクは少ないと思います
19:30かかる時間はたったの5秒
19:32ああはいはいはいはいはい ああなるほど分かりました
19:38はい
19:40しかもこの技オンラインでも可能
19:45睡眠時無呼吸症のリスクがやっぱあるかなと
19:48えーそうなんだ
19:51街中とオンラインで技を繰り出し
19:54いびきでお悩みの34名をチェックした結果
19:57リスクがあったのは21名
20:00うわ!多いじゃない
20:03とはいえ素人判断
20:06彼らは本当に睡眠時無呼吸症なのか検査を希望した6名に専門機関を受診してもらう酸素飽和度や脳波などを測定するセンサーを装着し一晩眠ってもらう
20:26そして夜11時解析ルームを訪ねると皆さんぐっすりと眠っているようだが立ち会っていた千葉さんが異変に気づいた
20:55ここに無呼吸がね
20:58無呼吸ですよね
21:00呼吸を示すグラフが突然なだらかに無呼吸の症状だ
21:07さらにわずか1時間で
21:111カ所だけ下がってますよここ
21:1486まで下がって
21:16酸素飽和度も低下
21:20そして後日6名の診断結果が出た
21:35睡眠時無呼吸症の重症度はAHIと呼ばれる指標で示される 1時間あたりの無呼吸と低呼吸の合計回数で示されいびきをかくなどの症状に加え
21:50AHIが5以上だと睡眠時無呼吸症と診断される
21:57AHI15以上は中等症 30以上は重症で共に治療が必要とされる
22:056人は本当に睡眠時無呼吸症なのか
22:12結果なんと全員が睡眠時無呼吸症と判明
22:18うわぁ
22:20そのうち4人はAHI30以上の重症だった
22:26素人の番組ディレクターは一体どんな技で見抜いたのか?
22:40分かったと思う何かのぞいてはいたよねそうね口の上手だったとかしてだよねそっか口のでも開いてもらってどこ見てるんだろうねだから大きさじゃないどんだけ開いてるかじゃないでもほら素人で判断できるそんなその大きい違うんですね数値がねあとはじゃああのお三方が口に息を吹き込んでるかもしれないわねそれで喉とかブレブレブレブレブレって気持ち悪すぎ気持ち悪すぎる
23:08正解はこちら見ているのは舌を目いっぱい出したときの口外水いわゆるのどちんこの見え方なんやわ口外水の見え方を4段階のレベルで判定するねん全部見えるはクラス1
23:38先端以外は見えるはクラス2根元がかろうじて見えるはクラス3そして全く見えないはクラス4クラス34の人は睡眠時無呼吸症のリスクが高いねんああなるほどへえそういうことか今回スタッフがリスクありとした6人は?
24:08ほれ全員口外水が全く見えないクラス4やってんせーのはいめっちゃ見えてる見えてる?めっちゃクラス1めっちゃクラス1?え?次からクラス1って呼んでる?つるいじゃないちょっとえ?何何?どうだった?
24:38せーの
24:40トートです
24:42あーどう?半端見えないかも?半端見えなくない?ちょっと
24:47はーちょっとクラス3ちょっとクラス3かも?クラス別々だね
24:53私肉で肉みたいな残念だね
24:55残念じゃないよ違うよそういうんじゃないよ
24:57なぜ口外水の見え方でリスクがわかるのか?それは睡眠時無呼吸症の2つの原因が関係しています
25:081つ目はこちら肥満健康な人の舌はこんな感じ一方肥満の人の場合はえ?え?
25:38どういうことか実際にお見せ致しましょう
25:42あんまり食欲ないんだけど
25:44食欲なくなってくる
25:47うわーきた!
25:50はーん!
25:51ユータンだ!
25:53長いな
25:54こがけんさんまず舌の先の方を切ってみてください
25:57はい
26:00切っちゃいますよ
26:03なんか分かるのか?
26:05はい
26:06綺麗な赤くて綺麗な断面ですけどね
26:10はい
26:11いいですか?
26:12次に舌の根元の方を切ってください
26:17うわ!
26:18あら!
26:19なるほどね
26:20白っぽいね根元の方が
26:22油取ってるよね
26:24全然違う
26:26そう、舌の根元に脂肪がつくことが厄介やねん
26:32こちら実際のMRI画像やで
26:35睡眠時無呼吸症の人の舌にご注目
26:40黄色い部分、これ脂肪やねん
26:44あ、脂肪なんだ
26:45根元はあまり動かさないので脂肪がついて大きくなりやすい
26:50へぇ
26:52舌が大きければ航外水も見えにくくなるっちゅうわけや
26:57さらに肥満の人は舌の根元だけでなく
27:03ん?
27:05気道の周りにも脂肪がつきますこうなるともう空気が通る隙間がほぼない肥満の人は睡眠時無呼吸症にご注意あれああああ肥満も太るっていうショックだわそれ舌と気道がえぇだからもう全体的につくんだよあれ?でも隠れ肥満?お姉さんそんなに太い肥満ってほどじゃないわよねそうだよだってここだけここが隠れ肥満だよなの?
27:34ここにつきやすいみたいな睡眠時無呼吸症の原因は肥満だけじゃありませんこの方睡眠時無呼吸症なんやけどそんなに太ってないやろ?
27:51ないないないそう実はある調査によると日本人の無呼吸症患者のうち4割以上が肥満ではなかったんです4割も?では一体何が原因なのかへえこんにちはどうもこんにちはこちら日高弁さん56歳ニックネームは弁さん
28:17BMIは24と肥満ではないが長年いびきをかき続けてきたという自分でいびきかいたなと思って起きる時もあればやはり一緒に泊まった友達から指摘されることもあるんで弁さんはどんないびきをかいているのか寝ている時を観察してみる?
28:43アラ止まった
28:55止まった
28:56弁さん
28:59弁さん起きて
29:00そして翌朝
29:07今回弁さんは睡眠時無呼吸症かどうか調べるため初めて検査を受けた結果は?
29:35結論として言えることはかなりの重症の睡眠時無呼吸症。
29:43うわぁ重症なんだ睡眠時無呼吸症の程度を示すAHI30以上で重症とされるが弁さんはなんと倍の60.6うわぁ血中の酸素飽和度も82%まで低下わわわわわわわ。
30:07いやあショックだなこんなひどいと思わなかったですよ
30:14肥満ではない弁さんがなぜ重症の睡眠時無呼吸症に。
30:23検査の結果意外な原因が。
30:30ああ顎が小さいとはどういうことか例えばこちらの女性鼻と上唇を一本の線で結ぶとその延長線上に下顎の先がつく
31:00So now that we have eyes, we have only eyes when it is小, so we are not here, too.
31:12厚してはなかったがこのように顎が小さいことも睡眠時無呼吸症の原因の一つとなるのだそういえば松尾芭蕉をいびきで悩ませたあの
31:41心の声をいびきで悩ませたあの坪糸国ももしや!
31:46これはあのよくたぶん下あごが小さいためにあごがかいてないですよねたぶんいびきがひどいだけじゃなくて重症の無呼吸だった可能性があるじゃないかとかうわあご苦戦回収じゃない睡眠時無呼吸症の原因2つ目はあごが小さいことなぜあごが小さい
32:16実はあごが小さい人はこうなっているんですああいいびきん太郎舌が下がって軌道が狭くなってもうたでええ最初っからそうなん日本人はあごが小さい人が多いから要注意やでやばいこれだあっあご出しても今今やってもいい
32:45無理無理無理今出しても無理だよ無理しゃくれてるだけですしゃくれてるだけ
32:51お手元に定規をご用意しました鼻先と上唇に当てて下あごがつくかどうか試してください
32:59俺ついてんのかなぁ
33:03ついてるついてるついてるよねついてるずるい
33:09ついてない
33:11あごなし金太郎だもんだってないもんないの?
33:13なにあごなし金太郎ってなの?
33:17こうした方法はあくまでリスクを測るための目安ですが今回トリセツでは実際に専門医に相談すべきかどうか自分で判断するためのチェックシートを作りました
33:23こうした方法はあくまでリスクを測るための目安ですが今回トリセツでは実際に専門医に相談すべきかどうか自分で判断するためのチェックシートを作りました
33:39監修した日本睡眠学会理事で歯科医師の戸野木盛夫さんです
33:47よろしくお願いいたします
33:50では戸野木さんと一緒にチェックしていきましょう
33:54まずあの睡眠時無呼吸症このリスクということで一番わかりやすいということでいびきに注目してそのいびきからのチェックリストという形で作っております
34:05では早速チェックシートを使っていきます お手元に手鏡と定規をご用意ください
34:13まず日常的にいびきをかいているかどうか 自覚がある人またはよく指摘される人は肺に進んでください
34:24分からない人はいいえに 気象時に口が乾いているか
34:30または疲労や倦怠感寝足りないなどで寝起きがいつもつらいかをチェック
34:36該当しなければOK どちらかに該当した場合はいびきをかいている可能性があるので肺へ進みます
34:44次は口外水の見え方 声を出さず口を全開にして舌を全力で出しその時の口外水の見え方をチェック
34:56手鏡がない人はスマートフォンでも代用できますよ
35:02クラス3 クラス4に該当した人は睡眠時無呼吸症のリスクがあるので専門医にご相談を
35:10クラス1 クラス2に該当した人は自分がBMI25以上の肥満であるか または顎が小さいかどうかをチェック
35:24顎が小さいかどうかは定規や人差し指を鼻先と上唇に当てた時 下顎がつくかどうかを見てください
35:32下顎がつかなければ顎が小さい可能性があります
35:37肥満と顎が小さい どちらも該当しなければOK
35:44どちらかに該当した人は専門医にご相談を
35:50またこれらに該当しなくても睡眠時無呼吸症の可能性はあります
35:54日常的にいびきをかいて気になる方は専門医にご相談ください
35:59専門医は日本睡眠学会または日本睡眠歯科学会のホームページから探せます
36:09日本睡眠学会から探す場合は睡眠医療認定から睡眠医療認定一覧に進み
36:18そこにある日本睡眠学会専門医科日本睡眠学会歯科専門医を見てください
36:24日本睡眠歯科学会からは睡眠歯科医医療機関のご案内を見てください
37:01一応肺の方に丸をつけましたけれどもクラス3でもう専門医直ですね
37:10お姉さんじゃあ病院行かなきゃ
37:12姉妹でダブル受診だわねでは専門医を受診するとどんな治療が受けられるのか睡眠時無呼吸症と診断された人には主に2つの治療法が用意されている一つはマウスピース一般的に軽症から中等症の患者が使用する寝ている間に口につける
37:40ことで下あごを物理的に持ち上げ下の落ち込みを防ぐそしてこちらのCPAPという機械は中等症から重症の患者が使う病院から駆り出して使うもので鼻から空気を送り込み軌道を広げることで睡眠中の呼吸停止を防ぐ
38:05今回重症と診断されたベンさんもCPAPによる治療を行うことになった
38:17ちょっとスイッチ入れてます
38:21あっきたきた
38:24ベンさんが使ったのは呼吸の量に合わせて適切な圧力で空気を送るもの同時にAHIのデータも記録できる
38:36すごいっすよすごい頭いいなすげえなこの日からベンさんのCPAP生活が始まった治療開始からおよそ2週間その効果は?
38:58きれいな呼吸音だよ口も口開いてない開いてないわね
39:13いびきも静かになりそのまま朝までぐっすりいいねいい寝顔そして翌朝おはようございます結構ぐっすり眠れました深い眠りに入ったなっていう感じっていうか結構熟睡できてるなと思います
39:4060.6だったAHIもわずか2週間で0.5に改善
39:49うわーすごいこんなに数字で出るんだベンさん全然違うおー驚いてるベンさんすごいめちゃくちゃ改善してますねよかったさらに血圧も改善すごい僕みたいに気づいてない人って他にもいっぱいいると思うんですよね
40:18結構軽く考えてましたしCPAPをつけることで今度だけ改善してるっていうのが分かったんで今回見ていただいてよかったなと思いますあんなに改善されるんですね0.5だって60がいや信じられないほどよねというわけで実際にCPAPとマウスペースをご用意しました
40:43これまずこのCPAPこれ見たことある芸人さんでも使われてるっていうの多いですやはりCPAPはこの睡眠時無呼吸の治療の第一選択なんですよねえ
40:57とりあえず圧がかかっているので狭いところを広げてちょっとで幹をすると入ってくるんですよですから息が吸いづらい方も治療法としては非常に有効な方法なんですねなるほどでこの航空内装置っていうのはちょっとこういう下あごと上あごにこういうマウスピースをつけますはいなるほどへえ先生のなんですね先生あっあっちょっとちょっとやっぱり前にこう出てますねえ?
41:03いきますねはあおうおう
41:30ただあごをあまり前に出しすぎるとこういうとこ痛くなりますかみ汗も悪くなりそうなので専門家がほんとにその一人一人のいい位置をこうやって選んでつけていくって形になりますじゃあ一人一人に合わせて作らなくちゃいけないんですねはいはいあとあごが小さい方っていうのは根本的に手術で治すことがありますそれはですね上あごと下あごをですね前に出すんですねうんそうすると結果的に航空内が広くなりますからそこにベロが広くなり
42:00いやでもホントね今回チェックもシートチェックシートも頂いたし自分がその可能性があるって感じた方は専門医の方に一度相談して自分のその症状とか傾向に合った対処法だったり改善法を探った方が間違いないですねね。
42:27やっぱりいびきはですねこの睡眠時無呼吸にとってですね本当に気づきの最初なんですねですからいびきがあったらこの人寝てると思わないでください
42:36綺麗にこううまくああよく寝てるいいなぁと思うんじゃなくて危ないぞと危ないぞと思っていただきたいですね
42:43でゆくゆくは健康にも関わってきてるわけですからね大きくね
42:47ちょっと引っかかるなと思ったらぜひ専門医に一回受診されることをお勧めします
42:51ここでいびきの音が気になる方へ専門家から2つの簡単セルフケアもお届け
42:59まずは佐藤さんおすすめの横向き寝
43:04横向きで寝ることで舌の落ち込みを防ぎ軌道を確保
43:10いびきの改善が期待できます
43:12横向きで長く寝るためには体圧を分散させるために抱き枕をお勧めします
43:21その抱き枕の太さは自分の体幹の太さであることをお勧めします
43:26もう一つが戸野木さんおすすめのスニッフィングポジション
43:32匂いをかぐという姿勢です
43:35匂いをかぐっていうのはちょっと匂いをかみますと
43:38少し鼻を突き出すような姿勢ですよ
43:41首元にタオルなどを敷き鼻を少し持ち上げ呼吸しやすい位置に調節
43:49こうすることでいびきの改善が期待できます
43:52ここで注意
43:56枕を高くしすぎると神経を圧迫し首の痛みや肩こりにつながることがあります
44:03違和感がある場合は中止してください
44:08今回のトリセツいかがでしたか
44:11今日ご紹介した睡眠時無呼吸症のチェックリストは番組ホームページからもダウンロードできます
44:18ぜひご活用ください
44:21私たちのアパートの下の人なのかしらね
44:28いびきも聞こえるのよね
44:29下の方もちょっとSOSかもしれない
44:32下の方にも行ったらいいかもしれない
44:35チェックシートもちょっとじゃあ
44:37全部のお部屋に入れときましょうよ
44:39そうしましょうそうしましょう
44:41トリセツショーおなじみの納豆が激変
44:52大好きな人も
44:53おー
44:55味が手な人まで
44:57おいしいですおいしいです
44:58おいしいですおいしいです
44:58おいしいです待って待って
44:59エウソ
44:59この納豆食べれる