Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:01オータオータオータ!
00:04ウチ子ちゃんです!
00:07どうもー! ゴンチコ!
00:09ゴンチコです! エンド5歳です!
00:12よろしくお願いします!
00:14Sまずは純レギュラーですね。
00:16ミュージカルの青州落の挨拶で、
00:19ウーラ役のオーリンですというはずが、
00:21オーリン役のウーラですといったオーリンちゃん。
00:25すごい! なんて吸ってるのありがと!
00:27純レギュラー?
00:28今日もその調子でよろしくお願いします。
00:30頑張りまーす。
00:31続いては初登場です。
00:34コインパーキングで大きなお金しか持ってないとき、パンを買って崩してくる変な人。
00:41よく泊めるパーキングのお金でパン屋さんがあるんでそこを一回崩すんですよね。
00:46変ではないですけど、こんにちはちこちゃん。
00:50こやくかな?
00:51なんか変なコント始めようとしないで。
00:55ちこちゃんもう俺病気なんだ何かあったらすぐ始めなきゃもうほんと変な人だから対応できない頭になっちゃう。
01:02では参りますねえねえ岡村この中で一番かわいげのある素敵な大人って誰かねかわいげのあるもうそれはもうおりんさんでありがとうございますじゃあおりんちゃんちょっとこれ見てくれるはい右と左どっちがかわいく見えますか?
01:22右の方がなんか話しかけても良さそうなおりんちゃんちょっと首かしげてみてくれかわいいねえ、首をかしげるとかわいく見えるわよね。
01:37She looks so cute.
01:39Yes, she looks so cute.
01:41Why?
01:43Why?
01:45Why are you so cute?
01:47Why?
01:59Why are you so cute?
02:05Why?
02:13At a certain point, a person?
02:15これ 赤ちゃんらしさがでる
02:17France
02:19赤ちゃんが、これ…
02:22どうしてる風に見える?
02:24秋山も行ってみよう
02:26What should your dog be?
02:29Are you okay?
02:30Do you know what you all about?
02:31That's not it!
02:34No, they don't get this.
02:36It's me too.
02:37It's funny, it's not it.
02:38I can't believe you.
02:40No doubt that you're not like you're in it.
02:42No doubt!
02:43A wool bag?
02:45What about you?
02:45A wool bag?
02:46It's an assume.
02:46A wool bag?
02:47Unimaginary bag?
02:47A wool bag?
02:48A wool bag?
02:49A wool bag?
02:49A wool bag?
02:50A wool bag?
02:51首をかしげてかわいいポーズを決めている方々に聞いてみました。
03:11なぜ首をかしめると可愛いのかも知らずに、平成には、令和には、いつの時代も可愛さをアピールする日本人の何と多いことか。
03:41これは何なんでしょうかしかしチコちゃんは知っていますいやいやすごいそういうことへえ考え込む赤ちゃんに見えるからさすがに。
04:11さすがチコちゃん5歳なのに可愛く見せる術を知ってるなんてモテる子は違うね。
04:17詳しく教えてくださるのは対人コミュニケーションを研究している神戸大学大学院塩見雅宏客員教授。
05:26一般的な赤ちゃんの顔には丸めの顔、広いおでこ、大きな目、顔のパーツが中心にあるなどの特徴があります。
05:38これらの特徴をベビースキーマと言い、人間は本能的に可愛いと感じると言います。
06:50実際にアンケートを取ってみたんですけれども、多くの人が右側と答えてくれたんです。
06:55ではなぜ相手から見て右にかしげた方が可愛く見えやすいのでしょうか。
07:01これは私が考えるに多くの人が右利きだからです。
07:06出た。
07:07右利き?
07:08顔をこちらにかしげると私の顔がスタッフさんの右手に近づきますよね。
07:13確かにはい。
07:14つまり触れやすい手に顔が近づくんです。
07:17触れやすい手に顔が近づくことで、手を差し伸べたい、触りたいという、近づきたい度合いが大きくなり、結果、可愛いという感情が湧いてくるといいます。
07:30なるほど。
07:31しかしただかしげたらいいという話ではないんですね。
07:34角度とスピードが重要なんです。
07:36え、むずい。
07:37続いては、角度とスピード。
07:422015年に海外で発表された論文によると、首をかしげる角度は20度が最も可愛いとされています。
07:50しかしただ首をかしげたらいいというわけではありません。
07:53私が注目したのは首をかしげるスピードです。
07:57こちらが私が調査に使用したロボットです今からこちらのロボットが0.1秒0.5秒2秒の速度で首をかしげますどれが一番かわいいと思うか考えてみてください
08:10皆さんも考えながらご覧くださいまずは0.1秒続いて0.5秒最後は2秒どのスピードがかわいいと思いましたか?
09:05相手から見て右に0.5秒で20度。
09:09顎を引くと自然と上目遣い気味になりおでこは広く目は大きく顔のパーツが真ん中寄りに見えますつまり赤ちゃんの顔に近いベビースキーマ効果がここでも発揮されるといいます。
09:36これって誰でも通用するんですか?
09:40もちろんです。
09:41ということで
09:43え?
09:45うわすげぇ。
09:46え?
09:47え?
09:48え?
09:49え?
09:50え?
09:51え?
09:52え?
09:53え?
09:54そして最後はこの方。
10:03おっきさん。
10:10何お前らが自動ドアみたいに障子開けてる。
10:12すいません。
10:13今回最強との呼び声が高いミスターコアモテ小澤ひとしさん。
10:18この首のかしげ方したらかわいくなるっていう。
10:23そういうもんばっかり俺のとこ持ってくんだよ。
10:26スタート。
10:27小澤さんに首をかしげる角度、スピードをレクチャー。
10:31それぐらいする。
10:32こんなことしてくれるんだ。
10:34きつい。
10:35じゃあもうあれです。
10:36かわいいポテンシャル持ってんすよ。
10:3915分後。
10:4115分後やったの?
10:423.
10:432.
10:441.
10:45あらら。
10:46すごい。
10:47目がかわいい。
10:48目かわいらしくなりますね。
10:49先生の見解は?
10:50うーん、かわいくはなってると思うんですけど、
10:55眉間のシワとか、こう、睨んでるみたいな目に、
10:58首かしげがこう、まけちゃってるんじゃないかなと思いますね。
11:01目の前にやってください、先生。
11:02な、なんだよ。
11:03もっとまともな検証こいよっていう。
11:07ということで、首をかしげるとかわいいのは、
11:10考え込む赤ちゃんに見えるから。
11:13でした。
11:14ちこちゃんが最近かわいいと思ったものは何かな?
11:17ホテルの朝ごはんで、コックさんが作ってくれてるオムレツを待ってる幼い姉妹。
11:24かわいいね。
11:26こうやってトレイ持ったりしますもんね、上に上げたりとか。
11:29そうそう、かわいい。
11:31ホウリンちゃんいかがでした?
11:33言ってることはわかるんだけど、じゃあ実践できるかっていうと。
11:36ちょっとやってみる?
11:38どうぞ。
11:40何も考えないでのごごんと暮らしているとチコちゃんに叱られますよ。
12:13コロナ禍で一番お金の管理がしっかりしている素敵な大人って誰?
12:28秋山さんお金しっかりしないと思います。
12:31僕は本当に。
12:32そうなの?
12:33通帳記入してたまに見る。
12:35貴重してるんですね、ちゃんと。
12:36すばらしい。
12:37ここは秋山さんで。
12:38じゃあいきましょう。
12:39クレジットカードとか銀行のATMを使うときって暗証番号を使うわよね。
12:46暗証番号を使います。
12:48暗証番号って4桁が多いわよね。
13:214桁でもう成り立っちゃうからいらないからそれ以上が無駄になるから補えちゃうんで結局無駄な数字はいらないよって結局会議になったんですよ。
13:34初めてなのにきついなあって当たり方が。
13:43開発者が1人で決めた。
13:46開発者が1人で決めた。
13:484桁にしようって。
13:49それはなぜ?
13:51全部区切ってる奴がいたんですから読んで全部。
13:54全部読んで。
13:55私は?
13:56この後?って言うぞ。
13:59ご飯を?
14:00ご飯を食べます。
14:034つそういう区切る奴がいてあいつの仕業だよあいつ今こそ全ての日本国民に問います暗証番号が4桁なのはなぜ?お金持ちそうな方々に聞いてみました
14:21え? えー。
14:24いやーちょっと分かりません。すいません。
14:27なんか誕生日とかは4桁なのでなんか4桁っていうの設定しやすいから。
14:32学者がそういうのを導き出した4桁がいいというベストだっていう。
14:38なぜ暗証番号が4桁なのかも知らずにクレジットカードの暗証番号を入力するときの店員さんの見ないようにするポーズを心の中でコレクションしている私がいます。
14:56しかしチコちゃんは知っています暗証番号が4桁なのはジョンさんの奥さんが4桁までしか覚えられなかったから奥さん奥さんがただ覚えられなかっただけの理由ってことですか?
15:16ジョンさんの奥さんが4桁までしか覚えられなかったからさすがチコちゃん5歳なのにそんなことまで知ってるなんて1031天才だね。
15:40詳しく教えてくださるのは情報セキュリティに詳しい立命館大学上原哲太郎教授。
15:48ともとも暗証番号が世界に広まったのは銀行のATMが誕生したことがきっかけです。
15:56世界初のATMは1967年イギリスの発明家ジョン・シェパード・バロンによって作られました。
16:04ジョンさん。
16:05ジョン・シェパード・バロンはイギリスの大手印刷会社で機械の開発に携わるなどアイデアマンとして知られていました。
16:14当時のイギリスでは銀行に預けてある現金を窓口で数ポンドずつこまめに下ろして使うのが一般的でした。
16:23そのためイギリスの街には日本のコンビニのように至る所に銀行がありました。
16:29しかし日曜日になると銀行は休み、そこで週末は少し多めのお金を引き出して休日を過ごすという人も少なくありませんでした。
16:41しかしある週末、彼が銀行に行くとすでに窓口が閉まっていたそうなんです。
16:47休日に遊ぶためのお金を引き出せなかったジョンさんは、もっと簡単にお金を引き出せる方法はないものかと考えるようになります。
16:57そこで彼が思いついたのがお金の自動販売機だったんです。
17:041960年代のイギリスでは様々な自動販売機が誕生し始めていました。
17:10中でも外出に取り付けられているチョコバーの自動販売機なら、現金に置き換えられると考えた。
17:19彼は早速、イギリスの大手バークレイズ銀行の知り合いに相談。
17:24すると話はトントン拍子に進んでいきました。
17:28ジョンさんのアイデアにすぐ飛びついたのには、当時の銀行のある事情が関係していました。
17:35それは、週休2日制の導入です。
17:40イギリスでは、1930年頃から職業や企業によって週休2日制の導入が始まっていました。
17:48当時、イギリスの銀行は土曜日まで窓口を営業していましたが、
17:53密かに、週休2日制の導入を進めていたんです。
17:59もともと利用者の多かった土曜日の窓口営業。
18:03それが週休2日制になると、業務が前倒しになり、金曜日の負担が増えてしまう。
18:10窓口を介さずにお金を引き出せるジョンさんのアイデアは、
18:14まさに銀行が求めていたシステムだったのです。
18:18ジョンさんが考えたATMは、今のようなキャッシュカードを使うものではなく、
18:23専用の小切手を使うものでした。
18:26実際の小切手がこちら。
18:30紙には微量の放射性物質を含ませており、
18:33それによってATM専用の小切手であることを機械が識別すると、
18:38お金が出てくるシステムでした。
18:41この小切手は決められた金額10ポンドを引き出せるものでした。
18:4710ポンドは当時の価値でおよそ1万円。
18:51週末を過ごすには十分な金額でした。
18:54しかし小切手を挿入して認識させるだけでは、
18:58誰でもお金を引き出し放題。
19:01そこで個人の暗証番号を称号させるというシステムを考えたんです。
19:08すごいね。
19:09すごいですね。
19:10いえ、ジョンさんが最初に考えた暗証番号は6桁だったんです。
19:19もともと暗証番号は6桁?
19:22ジョンさんは第二次世界大戦中にイギリス陸軍に所属していたんですが、
19:28その時与えられていた6桁の認識番号を覚えていたんです。
19:35認識番号とは、軍隊内で個人を識別するために1人ずつに割り当てられている番号。
19:4320年以上も前の認識番号を覚えていたことから、6桁なら記憶できるだろうと考えたのです。
19:52こうして1967年、世界初のATMが誕生。
19:581番のトレイに専用の小切手を置き、6桁の暗証番号を入力。
20:04小切手と暗証番号が称号されれば、2番のトレイから10ポンドの束が出てくるという仕組みでした。
20:12この機械はキャッシュディスペンサーと呼ばれて、電気の引き出しのみを行うものでした。
20:19ベラルー社製のキャッシュディスペンサーは日本にも入ってきており、
20:24同じく小切手を使用した6桁の暗証番号を用いていたようです。
20:31ではなぜ暗証番号は4桁に変わったのでしょうか。
20:35きっかけはジョンさんの奥さんの言葉です。
20:39ジョンさんが奥さんと一緒に食事をしていると、「私は4桁までしか覚えられないわ。」と言われたそうなんです。
20:49暗証番号というと、自分で好きな数字を設定するというイメージがあると思いますが、
20:56ジョンさんが開発したキャッシュディスペンサーの暗証番号は、銀行側が与えたものだと思います。
21:04妻のひと言をきっかけにジョンさんが開発した世界初のキャッシュディスペンサーは暗証番号を6桁から4桁に見直します。
21:16さらに時期を同じくして、イギリスでは人口の週休2日制が完全導入され、キャッシュディスペンサーは爆発的に増えていきます。
21:28イギリスのATMの暗証番号が4桁に変わり、今では欧米や日本で使用されるATM、クレジットカードの暗証番号も4桁が主流になったのです。
21:40しかし、そんな理由で決まった4桁の暗証番号、セキュリティ的には大丈夫なのでしょうか。
21:474桁の数字だけという意味では、もちろん安全とは言えません。
21:52覚えやすい反面、推測されやすいとも言えます。
21:56そうだよね。
21:57しかし、ATMやクレジットカードはカード自体の現物を本人が持っているということで、まずセキュリティがかかっています。
22:07さらに、頭に記憶している4桁の暗証番号を入力させるという、二要素認証のセキュリティがかかっているんです。
22:18また、銀行のシステムでは、暗証番号を3回連続で間違えると利用停止になり、窓口で本人確認が必要になります。
22:29とはいえ、覚えやすいからといって、誕生日などに設定するのも危険です。
22:354桁の数字の組み合わせは全部で1万通りありますが、誕生日に設定すると、1月1日の0101から12月31日の1231までたったの365通り、偶然当たってしまう可能性がぐんと高くなるのです。
22:56いつでもどこでも、4桁の暗証番号が安全という意味ではないことを理解しておく必要はありますね。
23:04ちなみに先生も奥さんに言われて変わったことって何かありますか?
23:09一緒に車に出かけた時に、お風呂入ったって言われたんですよね。
23:14それ以来、朝出かける前にシャワーを浴びるようになりました。
23:20ということで、暗証番号が4桁なのは、
23:23ゾウさんの奥さんが8桁までしか覚えられなかったから。
23:27でした。
23:28チコちゃんはどうしても覚えられないものって何かな?
23:32いや、それなのよ、思い出しにくい名前のハリウッド俳優の方がいるのよ。
23:37顔はすげえ分かってんの。
23:39あの、トゥルーロマンスで、クリスチャン・スレーターのお父さん役で、クリストファー・ウォーケンにめっちゃやられて。
23:47そこまでに出るなら出るんじゃない?
23:49あっ、デニス・ホッパー。
23:51デニス・ホッパー。
23:52デニス・ホッパー。
23:53そこまで言うと出てくるんですね。
23:54ということでした、秋山。
23:56ジョンさんの奥さんですね。
23:58これからもう、ちらつきます。
24:00ATM来たびにジョンさんの奥さんが。
24:02そう、6桁も自分で決めないとほんと覚えにくいですよね。
24:06そうですね、確かに覚えられないですよね。
24:08じゃあ、秋山、6でしゃべってみてくれる?
24:11え?何で何?
24:13もう感覚できますね。
24:14はい。
24:15当時のイギリスではATMの開発が盛んでスコットランドのジェームズ・グッドフェローという人物は暗証番号の特許をジョンさんのATMより先に取っていたそうで後にジョンさんと同様に勲章を受けたと。
25:14状態に持っていくことはできますね。
25:16ちょっとやってみて。
25:18難しいでしょ。
25:19そうなんですよ。
25:20チコちゃんの前で今やらなきゃいけないっていうのがもう邪念なんで。
25:22そこすら。
25:23で、カメラもあるし。
25:24うんうんうんうん。
25:25それでしょ、こういう場では。
25:26それお時間いただければ。
25:27うん。
25:28すぐいけます?
25:29ほんと申し訳ないです。
25:30うん。じゃあお願いします。
25:31はい。
25:32我らは分かる?無に入った瞬間っていうのは。
25:34多分分かると思う。自分もそっちになったら記憶がないので。
25:38パッとっていう問題がないので。でもまあ、いけそうだな。
25:41え?
25:46ああ、いきそう。
25:48ん?
25:49もうちょっと待ってくださいね。
25:50はい。
25:51あ。
25:52入ってんの?入ってんじゃない?
25:54ん?ん?
25:56ん?ん?
25:57お。
25:58あ。
25:59あっ。
26:01かっ。
26:02入ってんじゃない?
26:03入ってんじゃない?
26:07入ってんじゃない?
26:12ん?ん?
26:13ん?
26:14いちゃくした。
26:16ハハハハハ
26:18いま。
26:19ん?
26:20信じてもらえないかも知れないんですけども。
26:24さっきいろいろお話ししてたまだ余熱が余っててそれでお話ししてる形なんですね。
26:54ねえねえ岡村この中で一番勉強熱心なすてきな大人ってだよね?
27:21私行っていいですか?
27:23勉強熱心?
27:24浪人時代いちいち12時間ぐらい勉強してましたから。
27:28今日岡村、消しゴムって使ったことある?
27:31もちろん今でも使ってますよ。
28:03あれ紙のケース出してそのまま筆箱とかにしまってしまうと真っ黒になってくるんですよ。
28:40なぜ消しゴムが紙のケースに入っているのかも知らずに落とした消しゴムから始まる声に淡い期待を抱く日本人のなんと多いことか。
29:02しかしチコちゃんは知っています。
29:42きれい!
29:43詳しく教えてくださるのは文房のメーカーで消しゴムの商品開発を担当している花岡隆文さん。
29:49お願いします。
29:51消しゴムが紙のケースに入っているのは周りのプラスチックとくっついちゃうからなんです。
29:56そもそも消しゴムが誕生したのは1770年のイギリス。
30:02それまで鉛筆は硬くなったパンで消されていましたが、科学者プリーストリーが天然ゴムに鉛筆を消す効果があることを発見。消しゴムが誕生しました。
30:14イギリスで生まれた消しゴムは鉛筆文化だったヨーロッパやアメリカへと広まっていきます。
30:21日本に消しゴムが伝わったのは明治時代初期。それまでは墨と筆で書く毛筆文化だったんです。
30:29ヨーロッパやアメリカの教育の仕組みを取り入れる中で、同時に鉛筆と消しゴムを使うようになりました。
30:38当時の消しゴムがこちら。この時はまだケースに入っていませんでした。
30:44その当時ずっと輸入に頼っていたんですけど、日本国内でも製造するようになってきて、そこでいろんな問題が起きたんです。
30:51こちらは明治末期ごろ、日本で作られた消しゴム。
30:56素材は天然ゴムでしたが、島国の日本では天然ゴムの輸入が不安定で、価格や品質が安定していませんでした。
31:06天然ゴムの消しゴムは、消えも悪く、力を入れすぎて、紙を破ってしまうことがよくあったんです。
31:13低価格で安定したものを供給するためにも、代わりの原材料を見つける必要があったんです。
31:19試行錯誤の末に誕生したのが、私たちが今も使っているプラスチック消しゴムなんです。
31:261950年代中頃、世界初のプラスチック消しゴムが日本で誕生。
31:33天然ゴムに代わる素材を探す中で、塩化ビニルに鉛筆の文字を鉄製質があることがわかったんです。
31:40塩化ビニルは加工がしやすく、耐久性も高いため、水道管や長靴、バッグなど様々な用途があります。
31:49しかも塩化ビニルの原材料は主に石油と塩で、天然ゴムに比べて値段も安く、
31:56洗面ゴムの加工には1週間ほど時間がかかってたんですが、塩化ビニルは2、3日で済みます。なので、コスト製造時間ともに削減することができたんです。しかし、このプラスチック消しゴムが生まれたことによって、消しゴムが紙のケースに入れられることになるんです。
32:14ここからは、ぼーっと生きてるあなたの暮らしを豊かに、チコットショッピング!
32:21なにこれ?
32:24ぼーっと生きてんじゃねーよ!
32:26やった!
32:27チコットマネージャーのゆうじです。
32:29サンドの飯よりお得が好き、新山ちはるです。
32:32さあ、さっそくなんですが、ちはるさん。
32:35よく文字を書くときに間違えてしまうことってありませんか?
32:39あります。ついね、うっかりやっちゃうんですよね。
32:42違うほうに見てる気分。
32:44入ってきた。
32:45あー、春じゃなくて夏って書いちゃった。
32:48なんでやの?
32:49ぼーっと生きてるから、そんなことになるんですよ!
32:52そんなときに使いたいのが、こちら!
32:55チコちゃんじゃないよ。
32:56紙のケース入りプラスチック消しゴムです。
32:59まずはちょっとこすってみてください。
33:02あ、すごい!
33:05えっ、間違った字がどんどん消えてくる。
33:08わ、楽しい!
33:10プラスチック消しゴムで文字が消える理由は、3つの原材料にあります。
33:15大部分を構成するのが、黒塩を通製室のある石油由来の合成樹脂、塩化ビニル。
33:22その塩化ビニルを柔らかくして、鉛筆の黒塩を吸わせやすくする軟化剤。
33:28くっつけた黒塩を消しカスとして排出しやすくする充填剤でできています。
33:34これら3つの原材料によって、プラスチック消しゴムでこすると、紙の上の文字の成分、黒塩を吸収して、消しカスとして排出することによって文字を消すことができるんです。
33:46へえぼーっと生きてましたじゃあ早速なんですけどこの消しゴムいただいてもいいですか?ちょっと待って千春さんこのプラスチック消しゴムよく文字が消えるようになった一方で実はこんなトラブルが起こってるんですこちら小学生の時からプラスチック消しゴムを愛用している田村さん。
34:10初めてプラスチック消しゴムを使ったら消えるのがすごい楽しくて無駄に書いたり消したり書いたり消したりして楽しんでました。
34:17それがですね、引き出しの手前のところに置いといたらですね、なんかくっついて離れんくなってそれがショックでした。
34:24愛知県にお住まいの佐藤さんは。
34:28久しぶりに使おうと思って筆箱から出そうとしたらくっついちゃって。
34:34えー、そんな経験してない。
34:36多くの方からプラスチック消しゴムを放置しておくとくっついてしまうという声があったんです。
34:43なるほど。
34:44でも、なんで?
34:45その理由は、こちら!
34:48軟化剤の移行性!
34:51えー、なんかよくわからない。
34:55千春さん!
34:56軟化剤の移行性とはプラスチック消しゴムなどに含まれる軟化剤が同じ石油由来の樹脂などと長時間触れていた場合その軟化剤が相手に移動してしまう性質のことです。
35:09消しゴムの中の軟化剤はメインの素材、塩化ビニルとは完全に混ざっておらず、時間がたつと染み出し、多い方から少ない方へ移動。
35:22相手のプラスチックを柔らかくして、殻についてくっついてしまうのです。
35:27すごい。
35:28今回、高温層という機械を使って軟化剤の移行を再現。
35:34プラスチック消しゴムを下敷きの上に乗せ、70度で24時間。
35:39これで20度の部屋でおよそ30日放置したのと同じ状態が再現できます。
35:45それがすごい。
35:47ねっ。
35:4824時間後。
35:50果たしてプラスチック消しゴムと下敷きはどのように変化しているのかこうなったらもうこの消しゴムいらないわちょっと待ってくださいここで登場するのが新機能紙のケースなんです
36:41分かりました。
36:42先もくっついちゃうじゃん。
36:43へへへ。
36:44くっつかない。
36:46なんで?
36:48軟化剤は同じ石油由来の物質と長時間触れていた場合に移行が起こるんですけれども、全然違う素材の場合には移行は起こりません。
36:58紙は安価であり、下敷きなどのプラスチックと接しないように厚みを持たせるのも簡単なため、紙でケースが作られたんです。
37:07詳しい年代は分かってないんですが、1960年代後半には消しゴムに紙のケースが付くようになりました。
37:14でもこれ、お高いんでしょ?
37:18今だけ!
37:20へへー、安い。ぼーっとしてないでお電話ください。
37:26お電話ください。
37:27電話場所は01203。
37:30ということで消しゴムが紙のケースに入っているのは周りのプラスチックとくっついちゃうからでした。
37:42茶碗蒸しを蒸し器に入れるときの泡。
37:49花岡さんによりますと、紙のケースには消しゴムを折れにくくする効果もあるので、外すことなくつけたまま使ってください。
37:57うわー、折れてたときあったなぁ。
38:00あったでしょ。
38:02ここで秋山からお知らせです。
38:05いやー、本当に知名度の低さにですね。
38:08お悩みの小さな街を盛り上げたいという私なんですね、もともと本来。
38:12はい。
38:13緊急町民オーディションという番組を放送しています。
38:16なんかこうなかなか人が集まらないとこ行ってオーディション開催して僕がこうオーディション込みの業界の人みたいな感じでやるんですよ、見るみたいな感じ。
38:27そうするとみんな適度に緊張して面白い感じになるんですよ。
38:31そこで最後ミニシーンを作る。
38:34なるほど。
38:35そのオーディションです、実はそれは。
38:37素敵になりました。
38:38今日は秋山いかがでした?
38:40今日の収録まさにほんとにいろいろためになってまさに画材字にして義豊卒にちす。
38:46はい。
38:47どういうことかちょっと分からなかった。
38:49どういうことかちょっと分からなかった。
38:51さあチコちゃん。
38:58はい。
38:59今日のキョエちゃんはかっこいい服着てるわね。
39:06青森県にお住まいの洋裁手芸好きのおばあちゃんさんが作ってくれました。
39:11ありがとう。
39:12おばあちゃんさんありがとうございます。
39:13おしゃれですね。
39:14なんかね。
39:15後ろに後頭部になんかイングリッシュが。
39:18あ、なんか。
39:19LOまでは分かりますけども、ここからが生地違うんでね。
39:25あ、そっか。
39:26はい。
39:27おしゃれでございます。
39:28さあお便りはこちら。
39:30マッチいりませんか?
39:32マッチいりませんか?
39:33マッチいりませんか?
39:34ぽいね。
39:35ひとついただけますか?
39:36マッチでーす。
39:37あ、あんま似てねえか。
39:39ははは。
39:40まあ勝利。
39:41いくよ。
39:42ジェスチャーゲーむ。
39:43ジェスチャーゲーむよ。
39:44問題。
39:45はい。
39:50なーんだ。
39:52え?
39:53ほぼキョエちゃんでそのジェスチャーしかないじゃないですか。
39:56逆に。
39:57え?
39:58ライト兄弟。
40:00ぷぷーん。
40:01死んでると思って近づいたら急に動き出すセミでした。
40:05いやー。
40:06あれまだあったのね。
40:07確かにそうか。
40:08そう言われたらそうか。
40:09次の問題。
40:10はい。
40:18なーんだ。
40:19わかったかもしれん。
40:20な、なになに?
40:21あのー。
40:22カブトムシが、なんか飛ぼうとしたけどちょっとやめて、羽をこう食うとしまうさま。
40:27ブブーン。
40:28ジュディ・ヨングでしたー。
40:30ああー。
40:31そっか。
40:32ジュディ・ヨングもう一回見せて、ジュディ・ヨングかな、今の。
40:35ジュディ・ヨング。
40:36ジュディ・ヨング。
40:38ジュディ・ヨング。
40:39ジュディ・ヨング。
40:40ちょちょちょ。
40:41あれ、こうやって。
40:42一回閉じてるやん。
40:44一回閉じてるってのは。
40:45一回閉じてるってのは。
40:46以上です。
40:47ありがとうございます。
40:48そっか。
40:49止まれへんねんな。
40:50さあ、お便りの方ですけども。
40:51ありがとう。
40:52横山ひろこ。
40:53うん。
40:545歳プラス53歳の。
40:56はい。
40:57ダンサー岡村さん。
40:58あ。
40:59私と同じ髪型のチコちゃん。
41:00そうなんだ。
41:01あるときはニワトリになれたキョエちゃん。
41:03はい。
41:04こんにちは。
41:05私には夢があります。
41:07うん。
41:08それは沢田健二さんの勝手に仕上がれのイントロをピアノで弾けるようになることです。
41:14あのジャジャンジャジャンジャーンを弾いてみたいのです。
41:17あー。
41:18みなさんにはどんな夢がありますかという。
41:21そこだけ行きたいんだ。分かる。
41:24気持ちいいですよね、あのイントロ。
41:26ちょっと聴いてみましょうか。
41:27勝手に仕上がれのイントロです。
41:28はい。
41:29うん。
41:35うわー。
41:36これは。
41:37難しいのかな。
41:38難しいんでしょうね、これ。
41:39でも、習うほどでもないみたいな。
41:41そうなんですよ。
41:42なんか独学でも弾けるんじゃないかというところの夢ですけども。
41:46可愛らしいね。
41:47うん。
41:48キョエちゃんの夢って何でしょうか。
41:49校長先生になって、はい、静かになるまで5分かかりましたって言ってみたい。
41:55あー。
41:56いいよね。
41:57こういうような夢ってありますか?
42:02チコちゃんも。
42:03お手玉あるでしょ。
42:04お手玉はい。
42:05片手で2個やりたいの。
42:08あ、ドントントントンってやるやつですか。
42:10そうそう。
42:11でも練習するほどでもないのよ。
42:13いやでも難しいよね。
42:15難しいよね。
42:16そうでもなんか半日ぐらいでできそうじゃない?
42:18後輩とかに教えてもらったらコツあるみたいですよ。
42:23あんまりそんな気汚いね。
42:25自分でこうなんとかしたいんですけど。
42:28自分でなんとかしたいという。
42:30若村なんかあんの?
42:31僕はもうこの人と同じなんですけど、ピアノでカノンっていう曲を弾いてみたいんですよ。
42:39どんなの?
42:40一番弾いてみたいのは、テンテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテテタタタタタタタタタタタタ。
42:47あそこ弾いてみたいんですけど。
42:49僕実際に買ったんですよ、通信販売みたいなやつで。
42:50それ弾くために。
42:51鍵番が光って、指は何で押さえたらえっていうのが分かるって言う。
42:56できた?できた?
42:59辞めた。
43:00辞めた。
43:01その時に担当していただいてたマネージャーさんの彼女がピアノできるっていうのでじゃああげますって言って。
43:09ピアノでいったら、あのたらららららららららん。
43:12あれ難しいちゃいますか?
43:15I'm going to sing this song.
43:45よろしくお願いいたしますさあみなさんちょっとしたお悩み最近こんなことありましたなんでも結構ですがこちらまで送ってきてくださいお願いします
43:53動画もよろしくお願いします
43:55ライン登録もしてねーお願いします
43:57先日友達に花粉症がひどいから大型連休は日本脱出するわぁと自慢されました
44:05悔しかったのでキョエも花粉症だけどスーパーで一番高いティッシュ二重使いしてるから全然って言い返しました
44:13毎朝起こしてくれるアラームに好きな音楽を設定していたんですが何度も起こされたら嫌いになりましたさて次回はなぜ日本人は富士山が好き他2本です
44:43次回も見てくださいねせーのあっち向いてほい

Recommended