Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • today

Category

📺
TV
Transcript
00:00:00今夜の帰れマンデーは
00:00:04春の風物詩
00:00:08番組初となる
00:00:10雪の黒目ダムスペシャル
00:00:14ゴールに待つのは
00:00:16まだまだまだほら見て見て見て
00:00:18ずっと上がってくよ
00:00:20すごい
00:00:24すげえ高いここ
00:00:26やばい
00:00:28まだこんな知らない世界っての49ですよ
00:00:38北海道育ち知らない雪の景色
00:00:44すごいな
00:00:46旅を共にするのは芸能界屈指のダム好き石原良純と
00:00:54ウェンツエイジオカミドリのダム初心者たち冬の間は豪雪のため封鎖されていたルートが先日いよいよ開通したことが大きな話題に季節は春だがそこには冬の間に積もった
00:01:24俺見たことない景色だこれうわこんななんだそんな標高1400m超えの雪の黒部でまさかまさかの飲食店探し飲食店探してるんや見えないよこれ絶対見えないですよね山道を登山の絵だろ?
00:01:46今回は黒部ダム側からスタート今しか見られない絶景を巡りながらゴールの雪の大谷を目指す春の絶景ルートですというわけでまずはバスに乗っていきなり雪の黒部ダムへ僕らが知ってるいつも見てるまた黒部ダムとはちょっと違う黒部ダムがね
00:02:15だから限定的な景色が見れるのは今は雪の黒部
00:02:20そうなんですか今日のその一つの見所でダムプラス雪の大谷行ってここは破砕台ここは通り過ぎちゃう何今の
00:02:30破砕台が入ったって書いてあった何ですかおめーらとなんかよたたましてる一番の見所
00:02:35自分でなんか喋りだしたんですよ今のがこのトンネルの中の一番の見所だった
00:02:42なんですか今破砕台破砕台なんですか破砕台ちゃんと見たかったですじゃん
00:02:49マジ見たかった喋るから
00:02:51破砕台とは黒部ダム建設最大の難所と言われた
00:02:57冷たい地下水が絶えず吹き出すエリアのこと
00:03:02黒部の太陽っていう映画があるでしょあれは何が太陽かっていうとやっとこのトンネルが抜けてバーンと黒部帝国に太陽を見たっていうのが黒部の太陽って映画で
00:03:12じゃあここがもうメインなんですかそう
00:03:16黒部の太陽も俺見ようと思ってたのにもうお家分かっちゃったよ
00:03:21あのさネタバレだよネタバレネタなんかあんなの決まってるんじゃトンネルができない映画なんだよ
00:03:27決まってんじゃんって言い方ないですよ
00:03:30雪に囲まれたダムを見るっていうのはね初めてですかねお母さんはね
00:03:34初めてですよめちゃくちゃ楽しみですどんな風景なんだろうと思って
00:03:38あっあっちゃんと着いた
00:03:40あっ着いたよ
00:03:41もう
00:03:42食べて
00:03:43あっ黒部ダム出てますね駅名が
00:03:47太陽太陽見ましょう
00:03:49太陽が見える
00:03:50さあ着きましたよ黒部ダムの入り口に着きましたよ
00:03:54あっあっちょっとひんやり
00:03:56ひんやりしてますね
00:03:57ちょっとここは夏でもこんな感じで真夏でもそうそうじゃあ涼しいんだなと涼しい涼しい涼しいいやもうまあもうダウン見れるのさあ縦山あっというふうなほうめん出ますよさあじゃあようこそ黒部ダムへ黒部ダム?
00:04:14ダムは出てててて、出て、出てって、出てなんか、出て、出てか、出て、出、出てが、出て、出て。これね、出るあれも。
00:04:21コツ?えっ、だ、ちょっと誰に、ちょっと前保知るにまず。
00:04:26ダムを。
00:04:26220弾あるよ!
00:04:30DUMを愛する良純さん、黒部ダムを堪能するには、まずは展望台から見るのがおすすめみたいです。
00:04:48めちゃめちゃ上がる階段めちゃめちゃあるぞ人少ない人少ない220弾って書いてますよこれ上がる価値があるからマジマジここの展望台はすごいぞいきなり足削られてるけど前半でダムの全貌はここに上がんないと見えないそうなんだそうなんだそっか楽しみうわー怖い怖い怖いこっちこっちこっちこっちこっちさあついにもうすぐだぞ
00:05:18はもうもうすぐ太陽が見えてきておりますよ見えて対応が見えてきてみんなで見ようよ 下向いて登ってさせーのねじゃあ下見てください下この範囲見てくださいこの辺で私がちょろちょろしてますかねちょろちょろちょろとこの辺ねやべえ明るくなってきた
00:05:37あほんとは見たい見たいちょっと待ってこの辺でこの間だねまだね まだこの辺この辺ねこの辺ねこの辺ね
00:05:45いろいろいろな仕事を見てもらってない じゃあみんなこっちこっち向いてこっちあの女の人たちが見ながら日々で右で右で右で右で
00:05:54右でじゃあ一列ならば最中ならんださあだを上げて振り返りますよ 上げた振り返るかはいまだ上げた上げた上げた上げた上げた上げたら大丈夫
00:06:01はいじゃあ振り返りますよ せーの
00:06:05うわーすげー すごーい うわーすげー すごーい うわーすげー すごーい
00:06:13こんなにまで上がってきてたんですか今 うわすっげー
00:06:17でかっ いやもうちょっと訳が分からなくなってトリックアートみたいに見えるあのダム
00:06:22なんか迫ってきますねほんとに すごいなにこれ
00:06:26いやー圧巻ですね
00:06:30景色すごいなーすごいわいやこれはすごいこれはでもこんな雪があるこの時期はねね雪がうんあっこんな景色なんだちょっと俺見たことない景色だこれえっうわこんななんだでかいでかいいや初めて見たいやー良純さん見たことないですか?
00:06:52これはねこれはこの水が今これから雪解け水がたまってくるんで恐らく水位を減らしてるのねでその満面にその青い水をたたえてる黒部ダムのイメージと全く違うから水が濁ってるしうん
00:07:22あのあの普段は緑の木が生えてるじゃんあの木はあの木は入んないから木のちょい下ぐらいまでずっとあんなに溜まってんだ
00:07:31あれこんななんだちょっとショック受けてますね吉住さんが初めてだとそれいつもきれいな違う顔を見てこういう顔を見たことなかったからそうすっぴんということですね黒がすっぴんすっぴんじゃなくて寝置き?寝置き、寝置き?一緒でしょ?一緒でしょ?一緒でしょ?一緒でしょ?一緒でしょ?一緒ですよね?一緒ですよね。
00:08:01いや、こんな大自然の迫力に囲まれるとなんか、自分の悩みはちっぽけだなって思いますよね。
00:08:16こちらが今から雪が解けるまでのわずか1か月ほどしか見ることのできない雪の黒部ダム。この辺りは世界でも有数の豪雪地帯のため12月から4月中旬まで一般の立ち入りは禁止。その期間に撮ったダムの貴重な映像がこちら。
00:08:46ダム湖も凍り。その表面に雪が積もり、まさに白銀の世界が広がっています。
00:09:02現在は水の流入が減り、ダムの水位は低下していますが、ここから徐々に周囲の山々から雪解け水がダムに流れ込みます。
00:09:16現在見えている茶色い湖面は、土砂を含む雪解け水が流入し始めたから。
00:09:27この茶色い湖面と雪に囲まれた荒々しい黒部ダムの絶景はまさに春が訪れていることの証しなんです。そして雪が完全に溶けた6月ごろになると。
00:09:46あ、これは確かにすごい。あと水の色をさ、見せてよ。ほんとに。
00:09:53これが1か月半後ぐらいにはこうなるっていうでしょ。
00:09:58あそこから丸っぽい穴があそこから観光放水って放水してくれたの。
00:10:03わーっと水しぶきが落ちてて。
00:10:06きれいな感じが。
00:10:08めっちゃきれい、この緑と。
00:10:10確かにこれはきれいですね。
00:10:12いや、すごいこれは。
00:10:14もうちょっとしたらこうなるんだ。
00:10:17でも、私1つ気になったんですけど、まだ1つもグルメ探してないですよね。
00:10:22あ、そうだ。今日吉住のダム旅3じゃないの?
00:10:26え、BSじゃないの?
00:10:28ダム旅3じゃないの?
00:10:30ダム旅3じゃないの?
00:10:31違った違った。帰れマンデーだよ。
00:10:33帰れマンデーだよ。
00:10:34そうだ。
00:10:35グルメ探せないなと思って。
00:10:36探しましょう。
00:10:38もちろんこれは帰れマンデー。
00:10:40グルメもしっかり探してもらいます。
00:10:44今回探すのは、富山県が誇る荷台ご当地グルメ。
00:10:50高級料亭も重宝、富山名物、幻の魚、ゲンゲ、ゲンゲ、そして5年連続で最高賞を受賞、富山が誇るブランド豚、黒部名水ポーク。
00:11:08これは聞いたことありますか?
00:11:10まあまあ有名なんだろうな。
00:11:11有名。
00:11:12例えばさっき言ったじゃん、やっぱり水がいいのよ。
00:11:14なるほど、それで育った豚さん。
00:11:16うん、豚さん。
00:11:17そう、ゲンゲ。
00:11:18ご元気してます?
00:11:19いや、聞いたことないです、ゲンゲ。
00:11:20知らないです。
00:11:21幻の魚、ゲンゲ。
00:11:22幻、何が幻なんだろう。
00:11:23何が幻なんだろう。
00:11:24何が幻なんだろう。
00:11:25吉住さん知ってるみたいだろう。
00:11:26知ってるんだけど、ゲンゲ、なんかこの山にいるか?
00:11:31いないんですか?
00:11:32こっちはなんとなく豚はさ、分かるんだけどね。
00:11:35こんなところで。
00:11:36ここら辺にはない。
00:11:38ないんじゃない。
00:11:39え、川の魚、いないですか?
00:11:41いや、海の魚、深海魚、深海魚。
00:11:43深海魚!?
00:11:44いや、逆来ちゃう。上来ちゃった。
00:11:47何やってんのよ。
00:11:48いや、だからここにはいないだろう。
00:11:50いないでしょ。
00:11:51え、ゲンゲなんかあるの?
00:11:53ここがメインだから、ダムとかほら、ダムカレーとかね。
00:11:56よく言うと、レストラン。
00:11:58とりあえずここら辺のレストラン行くしかないですよね。
00:12:00ほっとしたらゲンゲ定食とかあるかもしれないし俺の記憶ではないないうん大変そうだな見つけるのじゃあゲンゲの唐揚げでもめんすいポークを使ったさカレーとかあるんじゃそうそうポークポークはあるよねしょうが焼きとかありそうだな今回探すのは高級料亭でも出されるほど絶品だがほとんど市場に出回らずまぼろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろ
00:12:30ろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろろ
00:13:00これはすごいわこれはすごいよまあこっちもちょっと見よう見ようやっぱりダムの基本は真ん中行くのがまずまず園庭の真ん中にこれがやっぱすごい黒部渓谷って深いんだよね渓谷がやっぱすごいですね
00:13:30迫力がうわーすごーせっかくだから今の季節しかないあの茶色い黒べこほらもうだってこんなそこが見えるってなかなかないし普段だってあの辺隠れてるってことですね
00:13:49全部隠れてるんですよ貴重じゃないですかすごこれほらさそこからさ水が湧いてるじゃない
00:13:57ああいうのがそのいろんなところから岩盤の間から湧き出てきてるんだよ
00:14:02ああああいうのがいわゆるそのさっきトンネルにあった災体のところでも水がドーッと湧き出てくる場所があって
00:14:10でまあこれはまあこの時期しか見えないわな
00:14:14そうかそうか本当は水あそこまでありますもんね
00:14:17すごい
00:14:18もう四方八方が山すぎて
00:14:22とてもここに物を運んだと思えない
00:14:26だから俺らがここにいられること自体がすごいんだよね
00:14:29すごいことですもんね
00:14:30このダムがなかった時ってここら辺は何だったんですかただ水
00:14:34いやそうそう
00:14:35その下の流れというか川がバーってやるからね秘境って言ってましたもんね
00:14:40だって見渡すかぎり街が一個も見えないですもんね
00:14:43本当山のど真ん中でこうやっているんだから不思議な感覚なるわ
00:14:49こんなね大自然の中にこんなでかいの立てるのすごいな
00:14:53いやすごいこれは
00:14:55いやこれなかなかと思う山の真ん中にうんすごいねしかもこんなに雪深いところに作るってでも最初はあの寒天トンネルができるまではこうやって担いで運んでたのすごいなそれはできるわけないじゃんこんなでっかいもんさああいう工事用トンネル作るなかった
00:15:12そう良純さんが言うようにこの黒部ダム建設は困難を極め世紀の難工事とも呼ばれたのです
00:15:25えっ何これ怖いよしかも荷物こんなもんっていやいやフラってなっちゃったら終わりじゃんこれ全然終わりです日本最大級の黒部ダムその建設にあたっては想像を絶する困難に直面し世紀の難工事と呼ばれました工事が始まったのは
00:15:55およそ70年前の高度経済成長期
00:15:59うわすごい日本だもんね
00:16:01当時関西地方では深刻な電気不足に
00:16:06電気不足
00:16:08そこで関西電力は水力発電によって電力を生み出すためダム建設を計画
00:16:16まず場所の選定ですもんね
00:16:18その建設地に選ばれたのがここ黒部峡谷
00:16:23降雨量が多く急旬な河川であることから多くの発電量が見込めること更に冬の間も積もった雪が少しずつ溶けていくことから年間を通して水量が安定。
00:16:43水力発電にはうってつけの場所だったのですしかしそこは大秘境人が立ち入ることを拒絶するような場所にどのようにしてダムが建てられたのでしょうかうんなるほどここに作ろうって思わないよな黒部ダム建設において最初の難関だったのが
00:17:133000m級の山々に囲まれた黒部峡谷への運搬ルートは主に2つ。
00:17:23一つ目は山越えルート。
00:17:27山越え?
00:17:28空無理だな。
00:17:30空無理だな。
00:17:31空無理です。
00:17:32これ?
00:17:33うん。
00:17:36空無理だな。
00:17:37うわー。
00:17:38チョ sechsまてのさ。
00:17:39空無理だな。
00:17:44空無理だな。
00:17:45空無理つ majority射っているんですか?
00:17:46すごい草でな。
00:17:47空無理だっていいと思う。
00:17:48空の人たち、地球の Appさん。
00:17:49空無理だ。
00:17:50まあ、美術な。
00:17:51空無理だよop妈栄、 expertise!
00:17:52
00:18:01空 wah60市の運搬はただ一つ、
00:18:04すごいなだからこっちの山をこっちかこっちの山を越えてきたんだねこの山をこの山を越えてきたんだだって鉱山病もあるだろうにでこんな雪深くなってもすごいドカン担いですごいなそしてもう一つの運搬ルートはさらに険しい道のりの谷越えあっ谷越えの方がきついんだよ
00:18:34うん
00:18:37この谷がきついねん うわっ うわっ うわっ
00:18:45これだよ こんなとこ、これが道なの?
00:18:51しかも荷物こんなもんって ふらってなっちゃったら終わりじゃんこれ荷物2本全然終わりです
00:18:57見て見てこれはこれすごいな 谷越えっていうか
00:19:04この辺りは半月橋といわれるところですわずか50cmの足場を資材を担いで運ぶという非常に危険な道のり危険すぎるわそんな中車両などで物資を運搬し効率を上げるため考案されたのが
00:19:33山の中腹を切り抜いてトンネルを開通させる方法このトンネル工事こそ黒部ダム建設において最も過酷を極めた難所なんです
00:19:48さっきよしずみじって言ってたこれこれ見てこれがほら湧いてんだよこれこの中作業しなきゃいけなかったもんそうほら出たこれで開いたぞおわー黒部の太陽が見えてる
00:20:04そして旅のゴールで待っているのは今しか見られない絶景雪の大谷今年は例年よりも高い16mの圧倒的スケール
00:20:22一生に一度はいきたい春の絶景雪の黒部ダム&雪の大谷スペシャル
00:20:40黒部ダム建設において最も重要で最も難関といわれたのが車両などで資材を運搬するためのトンネル工事その最大の理由がこれこれ見てこれが湧いてんだよこれ良純さんが言ってたこれが岩の岩の間からしみ出てるんだよこの中作業しなきゃいけなかったそうそう
00:21:10破砕体とは岩盤の中で岩が細かく砕け地下水を大量にため込んだ軟弱な地層
00:21:19うん土砂とともに水温4度という身を切るような冷たさの地下水が絶えず噴き出してくる過酷な環境のためいやこれ低体温症になっちゃうでしょなるなる80メートルの破砕体を突破するのに7カ月という月日を費やすことになったのですえぇこれを描いたのが黒部の太陽映画の黒部の太陽なるほどここが一番の難所
00:21:48そして着工から1年7ヶ月経った1958年
00:21:55ついに
00:21:57あいつ
00:22:04これ爆発
00:22:06爆発
00:22:07怖いね爆発も
00:22:09すごいね爆発
00:22:12すごいね爆発
00:22:16すごいね爆発
00:22:18すごいね爆発
00:22:20すごいね爆発
00:22:22すごいね爆発
00:22:24すごいね爆発
00:22:25すごいね爆発
00:22:26これで開いたぞって喜ぶ
00:22:28うわー黒部の太陽が見えてる
00:22:32これだ
00:22:33すげぇ2年弱で作ったんだ
00:22:39速いね
00:22:40すごいよ
00:22:41すごいよ
00:22:42大阪の大町トンネルは見事に貫通いたしました
00:22:45よかった
00:22:46よかった
00:22:47うわこれ本当の万歳だ
00:22:51ねえこれぞ万歳ですよ
00:22:53しかしこれはまだトンネル貫通工事トンネル貫通しただけだもんなここからようやく黒部ダム建設が始まっていきましたそうこれでダムがを作るっていう作り始めるっていうやっとスタートライントンネル開通から5年後の1963年いよいよゲートが下ろされる
00:23:21プロベガーの水はダムに遮られて永久にその流れを止めた
00:23:28費やした日数2500日作業員延べ1000万人の手によって186メートルという日本一高いダムが完成しました
00:23:43171名という尊い命が犠牲になった中で作られたこの世紀のダムは完成から60年以上たった今も生活に必要な電力を供給し続けているとともにその壮大な姿は国内外の観光客たちを魅了し続けています
00:24:10はあいやあ映画見たくなったなマジで見てから来たらよかったなほんとすごいそう考えるともうとんでもない景色を見させてもらってるんだないやすごいなあれ見とこう見とこうねえやっぱそうやって説明聞くとやっぱよりすごさ分かるけどねいや本当そうですねさあ反対側の景色も見てみましょう
00:24:40うわあすごいこれを作ったんだよこれうわあすごいこれ作ったのこれ作ったんだね高っ
00:24:49えーちょっと怖い怖い怖いね怖い怖い怖いなんかフラットしちゃう感じがこんなでかいものを昔のねその昭和30年前に作り始めてて完成させるってすごいね考えたら
00:25:02ねえ人ってすごいなすごいわいやあこれねなんかずっとここにいたくなりますねもう景色もそうだし風の匂いとかもやっぱり自然の中気持ちいいし癒されるわいやでもこれはいろんな景色見たいわ別の時期も来たいねえ
00:25:24これはもうまたね何度も来たい場所ですが来てくださいよ夏にも
00:25:31夏の景色見たことない人は夏の景色も見た方がいいですよ確かにね本当にそれは見てみたいなあ
00:25:38また雪があってもなくてもまたあと紅葉とかねねえ
00:25:44雪の黒部ダムの景色を堪能したところで
00:25:48良純さんがみんなにどうしても見せたい黒部ダムに来たら必ず行くべき場所があるみたいです
00:25:59見てあげてよ
00:26:01あのねはいまああそこに泊まってる船は遊覧船なのね
00:26:06今もう営業してないんだけどやってないんですよ
00:26:08でちょっと分かりにくいんだけどこういうなんか変な小屋みたいなのあるでしょ
00:26:12左に?
00:26:13左のこの壁にあそこにこう彫刻っていうかレリーフがあるのよ
00:26:18なんか奥中に入ってますね
00:26:20入ってるあるあるあるある
00:26:21でこれこれ冬の雪が恋なんだってでこれ今大事なもんだこれが夏になるとここもこうずっと入れるのね
00:26:28そこにその工事の時の大変だった模様のこうレリーフっていうその慰霊碑みたいなのがあってそこに亡くなった人の名前がダーッと書いてあって171人亡くなったらでレリーフがこうなんかツルハシこうやってる人とかこんなになって下手って座ってる人のその水浴びてるそのレリーフがあるんだけどで僕は小学校3年生の時にこのレリーフを見てダムが好きになったえっそれを見てそう
00:26:57この正規のダムが多くの犠牲者の上に成り立っていることを決して忘れないとダム湖のすぐ横に建てられた慰霊碑
00:27:11雪が積もって破損することがないよう今は囲いがされています雪が溶けきった5月下旬ごろに開放する予定だそうです
00:27:27すごいな人間がやっぱり自然と戦うのは大変だなってやっぱりこの景色すごいじゃないすごいですね
00:27:35今日は本当にねあの良純の押しダム旅3
00:27:38一行が探しているのは高級料亭でも出されるほど絶品だがほとんど市場に出回らないゲンゲと都内の高級フレンチなどがわざわざ取り寄せるという黒部名水ポーク
00:28:06黒部ダムで食べることはできるのか?
00:28:10カレーでねその黒部名水ポークはあるからよポークカレーのポークはそうかもしれないしあでもカツがいるカツが見てほらカツカレーこれこれがひょっとしたらっていう名水ポークじゃないの?
00:28:34だから豚丼とか結構豚肉結構使ってますよこの豚何か聞けばいいんじゃないか豚丼もあるかつカレーもある豚丼とかもあるし結構豚ありますねすいませんちょっといいですか?
00:28:50黒部ポークとか使ってます?
00:28:57黒部ポークなんてないですよね使ってるところここの辺りじゃん上で使ってるか使ってないか上ってもっと進んでって先はい室戸の方ですねどうもそうどうもそう原原はいないですよねさすがにねはいどうもすいませんすいませんいないって原原は絶対いない原原はいないだけど黒部ポークはここは使ってないそうですね使ってない使ってない使ってない使ってない使ってないあ使って違う?
00:29:23もっとやっぱり植え上がって今やっぱり聞いたのが室戸室 settings are.
00:29:40突然お邪魔してすみませんこちらの黒部ダムレストハウスさんはダム湖を眺めながら食事を楽しめる人気スポット名物は何と言ってもこちらの黒部ダムカレー夏の黒部ダムのコメントを見てみましょう
00:30:10路面をイメージしたルーはほうれん草のペーストやひき肉を使用したグリーンカレーでピリ辛のエスニック風味が人気
00:30:21こちらでゲンゲや黒部名水ポークは使っていないそうですが今回のゴール雪の大谷の近く室堂という駅にもしかしたら扱っているお店があるかもしれないとのことそこまで行かないとないんでしょうか?
00:30:45わーすげー人がいる あっちほうれん草で歩いてくるとりあえず渡んがケーブルがある あっあれなんかそこに売店があるからダムのお土産が欲しい人は今一瞬見れるみたいな
00:30:57せっかくダムだからダムのお土産買おうよ ダムのお土産なかなか来れないから
00:31:02あのね僕のね一押しのおすすめのお土産があるんですか?
00:31:07入っても大丈夫ですか? いいですか?入っても カメラが大丈夫ですか?
00:31:12大丈夫ですか? ありがとうございます
00:31:14お邪魔します
00:31:16お邪魔します
00:31:17どこですか?
00:31:18いろいろ
00:31:19ここにはね
00:31:20いろいろ
00:31:21でもダムグッズいっぱいあるな
00:31:22ダムグッズいっぱいあるな
00:31:23やっぱね変わったな
00:31:24記念に
00:31:25あのお土産物のこの感じがそのすごい変わってるよね
00:31:30昔僕が見たものじゃこの辺のものは全てなかった
00:31:35ほう
00:31:36鈴見さんのおすすめのはここではないんですか?
00:31:39ここではないですからまた後で
00:31:40ほら
00:31:41スコップ
00:31:42いいじゃないですか?
00:31:43よくないですか?
00:31:44超かわいい
00:31:45これダムカレー食いた
00:31:46これダムカレーいい
00:31:47すごいねこれ
00:31:48いいじゃん
00:31:49これ買いましょうこれ
00:31:50これよくないですか?お土産で
00:31:51これいいね
00:31:52スプーンここでしか買えないって
00:31:53これしか買えないって
00:31:54どうします?じゃあ買います?皆さん
00:31:56あ、買おうよ
00:31:57いろいろありますよブラックゴールド
00:31:58絶対金でしょそりゃ
00:31:59ブラスト
00:32:00あ、私も金がいいです
00:32:02金?はい
00:32:03じゃあ僕も
00:32:04ちょっとうれしいっすねこれみんな金でいいですかはい
00:32:08泉さんこれこれハサイダーってハサイダーハサイタイのサイダーハサイタイの天然水サイダーですってハサイタイの水を使ってるってあっこれ買いましょうよリンズ分ねえっもうめっちゃ楽しいテンション上がってきたあっ大事ですか持ちますよ
00:32:24持ちますよはいはいはいはいはいはいこれねじゃあこれ顔かゆっくりして飲みましょうこっち方面もいいですかいややっぱりなんか随分ハイコロになったなあご利益あるんじゃないですか難関突破これは確かにねああそうですよね受験生とかいないですかお知り合いとかありますねこれやっぱ黒部ダムにしかないからこれ俺顔すっごいか黒部ダムかわいいけどあれこれあそうかこの木の?
00:32:52こそこそ買うのやめてもらえませんなんでこそこそそのマジ声トーンで喋ってこうやってなってるだけどうですかとかお母さんもどうですかとかねえかわいいなとか共有したかったかわいいですね
00:33:07ねえいい高さごめんなさいごちんなんですよこいつはほんとに黒部ダム土産たっぷり買えました
00:33:15さあここからさまざまな乗り物を乗り継いで立山連邦を登っていきます
00:33:23幻の魚ゲンゲと黒部名水ポークはこのどこかにあるんでしょうか
00:33:33ここから次の黒部ダイラ駅まで乗るのは黒部ケーブルカー
00:33:43こちらの黒部ケーブルカーは
00:34:04豪雪の影響を受けないよう日本で唯一全線地下式のケーブルカーこれから向かう黒部平駅との標高差はなんと373メートル最大勾配31度にもなる急斜面をおよそ5分間で一気に上っていきます
00:34:29いやすごいなんかこれ伝えたいなこれを伝えたいこれを伝えたい幻の魚ゲンゲと黒部名水ポークはあるんでしょうか
00:34:47さあ来た来た来た来た
00:34:50迫力が高い本当気持ちいいケーブルが
00:34:55いや角度すごいなすごい角度
00:34:59なんか反り上がってるような気がするね
00:35:02わーすごい迫力
00:35:04いやー上がっていってる上がっていってる
00:35:07うわーちょっとドキドキするわ
00:35:09これは
00:35:11基本的にはケーブルカーっていうくらいだからケーブルで引っ張ってるわけだ
00:35:16この下の?
00:35:17層に張りが太いの
00:35:18これで引っ張ってるの?
00:35:19そうそうそれで反対側の板がもう1個くっついてて
00:35:24だからこうツルベ落としたのにフューって音がこう
00:35:27ロープの長さ一緒でこう
00:35:29その力を利用してるみたいな
00:35:31詳しいな
00:35:32あ、あ、あ、あ、あ、あ、あ、あ、向こうからケーブルカーが
00:35:38来た
00:35:39来ました
00:35:40向こうから来た
00:35:41ここでスレ違うんだ
00:35:42どうやってスレ違うんだこれ
00:35:43ぶつかっちゃう
00:35:44ああ、あ、あそこなんか二股になってるね
00:35:46どっちどっちー
00:35:49来た来た来た来た来た来た
00:35:52来た来た来た来た
00:35:54おー
00:35:55危ない
00:35:56見えてきたやっと
00:35:58見えてきた
00:35:59来た来たー
00:36:00来た来た
00:36:01来た来た
00:36:02来た来た
00:36:03来た来た
00:36:04来た来た
00:36:05来た来た
00:36:06来た来た
00:36:07来た来た
00:36:08来た来た
00:36:09来た来た
00:36:10来た来た
00:36:11来た来た
00:36:12来た来た
00:36:13来た来た
00:36:14来た来た
00:36:15来た来た
00:36:16来た来た
00:36:17来た来た
00:36:18来た来た
00:36:19来た来た
00:36:20来た来た
00:36:21来た来た
00:36:22来た来た
00:36:23来た来た
00:36:24来た来た
00:36:25来た来た
00:36:26来た来た
00:36:27来た来た
00:36:28来た来た
00:36:29What's wrong?
00:36:31There we go!
00:36:32Then we go!
00:36:36There are some things that we'll change.
00:36:41Do we have any Patel good luck?
00:36:46This one is going to be a restaurant.
00:36:512階か あそこの黒部平ブラックドッグってなんとかポークしようと書いてない?
00:36:58あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ そしてこの後 旅は
00:37:07何? どっち向かったらいいの? これ どっちに行けやさ その… 確かに! マジで怖いっしょ 現下なんかないだろ あの山小屋じゃねえか?
00:37:18あれだって 山小屋って あの感じだろ?
00:37:21そうですね
00:37:23あれ どうやって行くのよ?
00:37:25飲食店探してるんじゃ見えないよ これ
00:37:28普通に山道を登山の絵だろ?
00:37:48春の風物詩雪の黒部ダム雪の大谷スペシャル幻の食材といわれるゲンゲと黒部名水ポークを探す一行は標高1828m黒部平駅に到着
00:38:18あそこの黒部平ブラックドッグって何とかポークしようって書いてない?
00:38:29ないかな。
00:38:58原芸はありませんでしたがタカさんの黒部名水ポークを使ったメニューを発見しました。
00:39:28黒部平駅に併設されたカフェで見つけた黒部平ブラックドッグ。
00:39:36黒部の黒をモチーフにした竹炭入りのもちもち生地。
00:39:43その中のあんに使用されているのが、探し求めていたミネラル豊富な黒部川の複流水で育った黒部名水ポーク。
00:41:57立山手はライチョウ。
00:41:59これ。
00:42:00デカ。
00:42:01デカ。
00:42:02デカ。
00:42:03デカ。
00:42:04デカ。
00:42:05デカ。
00:42:06デカ。
00:42:07デカ。
00:42:08デカ。
00:42:09デカ。
00:42:10デカ。
00:42:11デカ。
00:42:12デカ。
00:42:13デカ。
00:42:14デカ。
00:42:15デカ。
00:42:16デカ。
00:42:17デカ。
00:42:18デカ。
00:42:19デカ。
00:42:20よしみさんが欲しいって言うから、よしみさんに買ってあげて。
00:42:37欲しいんですって。
00:42:40Yeah, I'm really good at it!
00:42:41I'm so happy about it!
00:42:44I'm so happy about it!
00:42:46I'm so happy about it!
00:42:48After that, I'm so happy about it!
00:42:53You always had a great time, right?
00:42:57Oh, that's great!
00:42:59I'm so happy about it!
00:43:02I'm so happy that they were not happy about it.
00:43:06I literally got going around here.
00:43:09Yeah.
00:43:12I'm in there.
00:43:26I'm tired.
00:43:30I really enjoyed it.
00:43:32I'm afraid I'd like to get some help.
00:43:33I'm afraid I had a little help.
00:43:34わあ!
00:43:36超 Omomi!
00:43:38凄い肌触り!
00:43:40喜んでる!
00:43:41すごい、肌触り!
00:43:43ちょっとこれ抱いてみ?
00:43:44ほんと気持ちいい!
00:43:46結構重いじゃない?
00:43:49結構重いなのよ、気持ち。
00:43:51かわいい!
00:43:52見て、手、かわいくない?
00:43:53手、手、手、かわいくね?
00:43:54皆興奮する!
00:43:56ええ!
00:43:57全然違うし!
00:43:58今まで袋に入ってたからパワーカンだよ。
00:44:02What is the feeling of the fish?
00:44:32二人で揚がって頂いた所のどこかでっていうのはできそうになります。
00:44:36よし。じゃあ室戸ですね。
00:44:37室戸って捜しましょう。
00:44:39ちなみ、食べたことありますか?
00:44:41あの私地元で、天ぷらというか唐揚げが好きですね。
00:44:46天ぷらというか唐揚げが好きですね。
00:44:47女性にうれしいコラーゲンたっぷりの深海魚です。
00:44:49プルプルになる感じ。
00:44:51深海魚なんですよ、プルプルだ。
00:44:52プルプルな感じ。
00:44:53揚げたらサクサクにもなるし、ふわっとしてるんで。
00:44:56食べてみた。
00:44:58すみませんありがとうございました。
00:44:59〈ここでついにゲンゲの情報をゲット〉〈しかしその場所はルートの最高地点そこは見渡す限りの銀世界〉〈本当にあるのか?〉
00:45:21〈こわいんだけど〉 〈どっち向かったらいいの?〉
00:45:23〈ちょっとこの中からゲンゲ探すの〉
00:45:26〈いやすごいねここ〉
00:45:28〈あの山小屋じゃねえか?〉
00:45:31〈あれだって山小屋ってあの感じだろ?〉
00:45:35〈そうですね〉
00:45:36〈あれどうやって行くのよ〉
00:45:38〈そして旅のゴールには〉
00:45:43〈えーすごくない?〉
00:45:45〈これはやばいわ〉
00:45:46〈まさに雪の壁だよ〉
00:45:48〈すげえ!〈ここはすごい〉
00:45:50〈これはすごい〉
00:45:52〈一生に一度は見たい日本の絶景〉
00:45:57〈今年は例年以上に高い16メートル〉
00:46:01〈雪の大谷が待っている〉
00:46:07〈一生に一度は見たい春の絶景〉
00:46:10〈雪の大谷を目指す旅〉
00:46:13〈ほとんど市場に出回らない富山のご当地魚〉
00:46:19室堂のレストランにあるかもしれないという情報をもらいまずは大官房駅へ向かいます次に乗るのは立山ロープウェイさあいよいよ乗り込みますさあ来た来た来た楽しみーわっこのロープウェイ通常では考えられない作りをしているんですよ。
00:47:04It's so weird
00:47:06You can't make some weird noises?
00:47:08This is a lie
00:47:10It looks like it's a lie
00:47:11Why is it growing?
00:47:13It's called a tissue
00:47:15It's not a lie
00:47:16Why is it?
00:47:17It's a lie
00:47:18It's a lie
00:47:20It is not a lie
00:47:21If you take something with a lie
00:47:23So you start to do a lie
00:47:25It's not a lie
00:47:26It's a lie
00:47:29It's so hot
00:47:32It's cool
00:47:33It's a color.
00:47:35It's a color.
00:47:37It's a color.
00:47:39It's a color color.
00:47:41It's a color color.
00:47:45What about the road?
00:47:47Are you having a restaurant with a restaurant?
00:47:49No.
00:47:51It's not.
00:47:53It's a restaurant.
00:47:55I'm having a restaurant.
00:47:57It's a restaurant.
00:47:59到着すごいな景色が
00:48:04間もなく標高2316m
00:48:08大寒坊駅に到着です ここには原毛を食べられるようなところはあるんでしょうか
00:48:14高いんだもう
00:48:19いやった着いた着いた じゃあ原毛情報聞こう
00:48:24でもここはないんじゃないの?
00:48:25待合室と展望台しか書いてない。
00:48:39大観房駅には飲食店が見当たらず次は原芸が食べられるかもしれないという情報があったこのルートの最高地点室堂駅へ。
00:48:55次に乗るのは
00:49:00立山トンネル電気バス 山の中を貫いたトンネルを抜け室堂駅へ 室堂といえば青い湖面が絶景のみくりが池賀
00:49:21この時期は湖面が凍り今しか見られない神秘的な景色だそうですが一体どんな姿になっているんでしょう?
00:50:04あるかな?
00:50:05室堂?
00:51:06レストランって書いてる。
00:51:07あってあっち行こう。
00:51:08あそこで探しましょうまず。
00:51:09レストランレストラン。
00:51:10じゃあ2回2回行きましょう。
00:51:13よしよし行こう。
00:51:16ほら混んでる混んでる。
00:51:19レストランめっちゃ混んでない?
00:51:21聞ける状況じゃない。
00:51:23ちょっとメニューが見えないですよこれ。
00:51:38ホテルのフロントで聞いてみようかあそこのホテルホテルの何かメニューって出てるね見て見てこっちの何かあるよティーラウンジあそこのウエーターさんに聞いてみようかあそこだったらついてるからあここメニューは書いてありますよ
00:51:55ないわゲンゲのあでもなさそうカレーとかあカレーとかあカレーとかだカフェですね軽食ちょっと聞いてみた聞いてみようよ聞いてみますかお話いいですかこちらってあのゲンゲって魚のゲンゲはいあの料理ってありますかこっちこっち出してないですかえっとうちは出してないですねあほんとですかあっちのレストランでもないですかはいあないですか幻のはい幻の魚はい幻の魚はい
00:52:24ほかに何かこの室戸にある飲食店あとは山荘山小屋山小屋山小屋山小屋はどこにえっといやえっと階段もう一回登って屋上出れるんでそこからみくりが池温泉だったら一番近いですねみくりが池っていうみくりが池温泉そこの前に山小屋山小屋山小屋もしかしたらあるかもしれないかもしれないじゃあちょっとそこ行くしかないよねすいませんありがとうございます
00:52:53お騒がしまして外行くしかない外行くしかない外行くしかないじゃあもう一個上だ行きましょう行きましょう外出よう何でもみくりが池の近くにある山小屋に原芸があるかもしれないとのこと本当に食べることはできるのかうわまぶしいなおいまぶしいまぶしいこれはまぶしいわきれいだなおい
00:53:23うわすごいうわまぶしいここで宿を探すってことですねその山小屋山小屋山小屋がこれはまぶしい
00:53:36サングラスください先にサングラスサングラス
00:53:42どうもかっこいいですねかっこいいかどうか分かるんですか
00:53:46ライトの分も貸してライトいらないんですかいらねえ
00:53:49うわいいな走るやつだ
00:53:51ありがとう
00:53:53室戸駅の建物を出るとそこは銀世界忘れがちですがこれはまさに今4月下旬の景色
00:54:06冬季閉鎖が終わってこの季節に雪原を楽しめるとあって多くのスキー客や登山客が訪れているんです
00:54:19こんにちは行きましょう
00:54:23すごいな
00:54:23ねえどうもこんにちは
00:54:25げんげげげげげげげ幻の魚げげげげげげげげげげげげげを探そう
00:54:32すごくないここ
00:54:35えちょっと待ってこんなとこに宿あるんですか
00:54:38宿確かにあんのこれ
00:54:40ここ
00:54:41いや怖いんだけど
00:54:42どっち向かったらいいのこれ
00:54:43これどっちに行けやさ
00:54:44どっち
00:54:45確かに
00:54:46How is this?
00:54:47A GENGE is such a scary kind of weird
00:54:52This isee
00:54:57Oh, thank you
00:54:59There is a AAA
00:55:01There's a bullet inside
00:55:03There, it's a butler
00:55:06There is no serious
00:55:06You can 싫 darüber
00:55:10Wow, very scary
00:55:13There you do
00:55:13見た人は本当になんていいところなんだろうと思ってるんでなこれが本当に今この時期しか楽しめないってことですよね
00:55:34みくりがい池を目指すみくりがい池は今もうこのシーズンだと雪で埋まっちゃってんのごめんが凍って雪がのっかって凍ってるみくりがい池見たいみくりがい池をまず見つけないとここでここにみんな1回泊まるんだここ泊まれるのよ宿泊するってことですかねうん俺もっと街だと思ってたよバスロータリーとかがあって俺もそう思ってました
00:56:04全然じゃん何どこに温泉施設があるのこれ原芸無理だろいやマジで原芸無理ですこれ原芸どころか普通のなんか魚定食とかもないんじゃないないね刺身定食とかないないないないだってここ来て魚食べないよ
00:56:20わざわざ山来て魚食いたいなんてやついないだろでも幻ですからね出会えたら確かにね
00:56:28いやあそこですよ売ってんのはって言われたら結構お得ないあの山小屋
00:56:34いやめっちゃ怖いちょっと待って山小屋ついてたよあれえ嘘でしょ
00:56:40崖みたいな感じに山小屋やっぱい山小屋あの山小屋じゃねえか
00:56:46あれどうやって行くのよちょっとランナー走ってみてきてくれいやいやいや俺ランナーじゃないランナー風のを借りてるだけでランナー風のサンクロックスパートかけるときそれ取るんだろいやそんなこと言ってお母さんだってもうこれ完全にランナー速そう
00:57:04でもめっちゃ歩いてるの楽しいすごい天気がいいな最高だなしかしわーすげーうんいやこれはもうさ飲食店探してるんや見えないよこれ絶対見えないですよね山道を登山の絵だろう雪山登山のえっいや登山全然見えないよこれ絶対見えないですよね山道を登山の絵だろ雪山登山の絵?
00:57:32いやいや登山全然見えないこんなこんなの抱いて歩いてるやついませんいや確かにそれだけが帰れマンデーかもあるあるあるあるあるよあそこにあなんかあるじゃんあそこまだまだまだまだあれあれ山小屋かあれ山小屋でしょあんな立派なあそこに原芸があるじゃああちっていうかみくりか池がどこなのすごい
00:58:01雪が
00:58:03多分これこれこれこれこれこれがみくれ池だよどれどれですか?
00:58:08そのくぼちこれが池で池どこが?どれどれどれどれが池ですか?どこがみくれこれこれこれこれへこんでるとこ?これ?これくぼちくぼち池なんか何もないですよ
00:58:18そこが池なんだ
00:58:20ここそこから池でしょその下ですよね
00:58:24そのくぼちへえ
00:58:26へえきれい
00:58:28ほんときれい
00:58:30ああこの時期はでもまあもうやっとやっと輪郭が現れたぐらいじゃないうんなるほどね今しかこれは楽しめないよへえあっあっちょっと水見えるあほんとだほんとだほらほらほらほらきれいうっすらちょっと見えるよほらなんか水色うんうっすら見えましたねえ
00:58:51雪の黒部ダム絶景ルートでこちらも今しか見られない雪に覆われたみくりが池
00:59:01およそ1万年前火山の噴火で開いた窪地に雪どけ水や地下水などがたまってできた火山湖
00:59:12澄んだ湖面に周囲の自然を映す絶景は式によって大きくその姿を変え人々の心を癒してくれるんです
00:59:25今年は特に雪が多くここまで一面真っ白になるのは珍しいんだそう
00:59:34もう少し雪が溶けると
00:59:39今しか見ることができない絶景なんです。
01:00:09ちょっと雪山登山したくなってきたなぁなんか
01:00:13わかりますなんかこう惹かれる
01:00:15惹かれるマジでなんかこう日本じゃないみたいだ
01:00:20ここ深いですよめっちゃ怖いんですけど
01:00:26ここ深いですよ深め危ないですよ
01:00:30急に深くなってきたよいしょよくこんな状況で片手持ってるよなマジでこんな大変なライコだけは離さないライコ大たいっすああれ?え?あそこ?あ温泉?あ温泉だマジあそこで何か情報が手に入りたい。
01:00:40ゆっくりがいけよう温泉見えてきた。
01:00:41温泉見えてきた。
01:00:42I see nobody!
01:00:44There is a fuel!
01:00:44There will be any going places!
01:00:48Ah-
01:00:51Uh ensen!
01:00:54Ahsundain!
01:00:56A siglo I want to tell you!
01:01:02I want to tell you what it is if you want to tell me a story to be from since.
01:01:05Cause it has access to the king?
01:01:10He can see that when you're in the face, you can't see the same.
01:01:14He can see you then.
01:01:17He can see that there's all he has in here.
01:01:20He can see you again, because you're gonna have stars in here.
01:01:24He can see you again now.
01:01:27He is talking about the child.
01:01:32He was talking about thelege.
01:01:35I'm sorry, I'm sorry.
01:01:37I'm sorry, don't you think so?
01:01:40Bye.
01:01:42Yeah, so that's it, right?
01:01:46I don't know.
01:01:47Do you know what?
01:01:51I heard a picture of that when I asked him to get a picture.
01:01:53Yeah, that's it.
01:01:54Ah, that's it.
01:01:55Name me, yeah.
01:01:56Name me, yeah.
01:01:57Name me, yeah.
01:01:59This is not on 6th I'll start to get a picture.
01:02:02It's on 6th I'll start to get a picture.
01:02:05ライチョウは鉱山地帯にしか生息していない。
01:02:34国の特別天然記念物に指定されている、キジカの鳥。
01:02:41こちらのムロドウは、野生のライチョウを間近で見ることができる、日本でも数少ない場所で。
01:02:50特に5月から7月の期間は、ライチョウの活動が活発になるため。
01:02:57ムロドウ周辺で、ライチョウを観察するツアーが大人気なんです。
01:03:02去年とは雪の状況が全然違うんですよ。おそらく私の感覚で言うと20年ぐらい違う。15年じゃここまで。20年前。じゃあすごい貴重な今年は。ああそうそうそうそう。いい時に来たんだ。50年前に登ってたから。
01:03:51行きちゃうぐらい魅力のあるところなんです。すごいな。でも、この雪が20年ぶりぐらいってすごいですね。確かにその情報もね、俺たちは知らないから。
01:03:58今年は多いとは聞いたけどね。すごいラッキー。
01:04:00もしかしたら、ゲンゲモって言ってましたよね。
01:04:05もしかしたらゲンゲモって言ってましたよね。
01:04:07いや、言ってた言ってた。ゲンゲモあるかもよとか言ってたよ。
01:04:10全然食べたことあるって言ってましたよ、あそこで。
01:04:12あ、すげえ温泉出てる。
01:04:13あれがみくる河行けようって。
01:04:14いや、さっきから湯気が空いてるんだよね。
01:04:15すごい湯気が出てますよ。
01:04:16あ、温泉が空いてる。
01:04:17さあ温泉ついたぞ。
01:04:18さあさあさあ。
01:04:19あるか。
01:04:20これなかったらもう。
01:04:21次行かなきゃいけないですか?
01:04:22次行ってどこにあるの?
01:04:23いや、あったじゃん。
01:04:24あっちの峰の向こうかに。
01:04:25あっちの山小屋?
01:04:26あっちの山も行くしかないじゃん。
01:04:27あっちの山小屋?
01:04:28あっちの山も行くしかないじゃん。
01:04:29あっちの山小屋行か。
01:04:30あっちの山小屋行くしかないじゃん。
01:04:45ああどうもこんにちは。
01:04:47いや、リアル登山でしたね。
01:04:52頼むゲンゲホント頼むホントちょっと何でもいいゲンゲだったらここにゲンゲなかったらもう無理かもどうだった?今聞いてまず撮影はいいんですけどそのゲンゲ料理がそのちょっと確認してきます出してることは出してる?出してる時もあるけど今日あるかどうかは分からないへえ
01:05:21今確認してくれてるところなかったらどうするここでなかったらここでなかったらもうないですもんね何も雪原を歩き続け探していた山小屋を発見した一行だがゲンゲがなければ振り出しへ果たして食べることはできるのか?そしてこのあと!
01:05:47今年の大雪で例年より高い16メートル雪の大谷へ
01:05:55一体どうやって作り上げるのかその秘密が明らかに
01:06:03これはすごいなぁ
01:06:07幻の魚ゲンゲを求め温泉宿を発見した一行果たして食べることはできるのかそのゲンゲ料理がそのちょっと確認してきます
01:06:23出してることは出してる? 出してる時もあるけど今日あるかどうかは分からない
01:06:31あっ帰ってこられます
01:06:33大丈夫です
01:06:35あっ ある? あります
01:06:37あったー!
01:06:39やったー!
01:06:41ありがとうございます!
01:06:51幻の魚ゲンゲを求め室戸駅から雪原を30分以上歩き続けてたどり着いたのは標高2410メートルにある山小屋みくりが池温泉。
01:07:21すいませんよろしくお願いしますありがとうございますこちらこそこちらの温泉はもう何年なんですか今あの68年目に68年前にはいそこでお湯沸いてたんですよそこから源泉は源泉はこの下にある地獄谷というところから湧いてまして煙り出たところいいよねここからもうあのポンプアップしておりますねえ実はこちら日本一標高が高い天然温泉です
01:07:51温泉で
01:07:53立山連邦を眺めながら堪能できるのはなんと源泉かけ流し温泉
01:08:01宿泉客だけでなく日帰り温泉でも楽しむことができるんです さらにレストランは山の上で
01:08:12なんと富山県の市場から仕入れた海の幸が味わえると大人気
01:08:20今日は高級料亭でも出されるほど絶品ですがほとんど市場に出回らない幻の魚
01:08:29富山の名産を使った特製丼を頂きますさらに食事の後には今年はなんと高さ16メートル雪の大谷が待っていますよはいすみませんお待たせいたしました何何何?こちらがみくり丼ですわー!すげー!
01:08:31原芸の唐揚げと
01:08:36さらに食事の後には今年はなんと高さ16メートル雪の大谷が待っていますよ
01:08:48はいすみませんお待たせいたしました何何何こちらがみくり丼ですわーすげー原芸の唐揚げとあと白エビのかき揚げうん長い長細いんだそうそうニョロッニョロッドジョウみたいなニョロッと富山の白エビおいしいですもんねいい香りうん!
01:09:18どんな感じですか?
01:09:48めちゃめちゃおいしい甘ネギの味がすごいからおいしいまたこの甘いタレがうまいうまいこのちょっと甘いタレがいいっすねうまいわ米にもかかっててうんうんおいしい仕入れはどうしてるんですかこれは?
01:12:48いやーやっぱテンション上がってきたなーほんとテンション上がるーいやだって今しか見れないんだよー
01:12:57さあここからいろいろいろ入ってきたお急に高くなったなー すごい!急に高!
01:13:06もう5メートルーありますよねーまだまだちょっと待ってでもすごくない? 4メートル4メートルまだこれだけ2階建てくれの高さじゃん
01:13:15まだこんなもんじゃないよー えー楽しいーよー えー見てずっと伝わってくよー
01:13:22ねーすごくねー! すごい! えー!
01:13:26結構高い! この圧迫感を感じたことないぞ!
01:13:30なあ! うわっ! あっ!バス! だからバスより全然高いんだもん!
01:13:34バスより高いの! すごいですよー!
01:13:38あ! すごすぎるー! これやばい! こんな高いんだ!
01:13:43反り立つ白い壁!
01:13:46うわー! すごいすごいすごい! いやー高い!
01:13:50まだまだ! まだまだ? こんなもんじゃないって!
01:13:56だいぶ高くなってるけどね! 結構高いよー!
01:14:02いやいや。 まだまだだって! いや十分高いけどねぇ!
01:14:05うん、高いよー! やばい! こんなもんじゃないって! この高さやばい!
01:14:09これ登りたくなっちゃうねぇ! ほらほらすごいよー!
01:14:12めっちゃ高い! 高いよー! 高い!
01:14:17This is crazy!
01:14:19It was so busy!
01:14:21This is about 7 or 8 meter, right?
01:14:23Up with the water!
01:14:25It's really the cold!
01:14:27These are more crazy!
01:14:29It's crazy!
01:14:31I was surprised!
01:14:33It's too horrible!
01:14:35I know the weather is seen now!
01:14:38I don't know why you're with this hot weather!
01:14:41I don't know why you were making this hot weather!
01:14:44北海道育ち、知らない雪の景色、すごいな、圧倒的なスケール。
01:14:56どうやって作っていくんだろうっていうのホント気になる人の身長の何倍もある雪の壁一体この壁はどうやって作っているんでしょうかここ室堂エリアは過去に20メートルも積もったことがある豪雪地帯雪の大谷を作るにはとてつもない時間と労力がつかります。
01:15:26その歴史は1971年黒部ダムへとつながる立山黒部アルペンルートが開通した時が発端。
01:15:41春先でも大量の雪が残る室堂まで観光バスを通すために開通されました。
01:15:51その作業が開始されるのは開通のなんと7か月も前雪が降ると道路が完全に埋もれてしまうため目印として麓からポールを一本一本道沿いに建てるところから始まりその長さ28km。
01:16:18その長さ28km.
01:16:21長いなぁ。
01:16:22えっ?
01:16:23ポールの数はなんと900本。
01:16:25えっ?
01:16:26そんな!
01:16:27雪の大谷があるのは世界でも有数の豪雪地帯。
01:16:34積雪が多すぎて通常の除雪車では崩すことができないため。
01:16:39うん。
01:16:40えっ?
01:16:41無理だよねこんな高ければ。
01:16:42ダメなの?
01:16:43登場するのがこの大型ブルドーザー。
01:16:47これでも行けなさそうだけどなねえ道路2車線の幅になるようにブルドーザー2台が並走雪を積み上げていくのではなく積もった雪をカンナで一枚一枚削るようにして道路が出てくるまで掘り下げていくという作業を行います。
01:17:12どこに行ってるんだろうねこの雪が確かにはい別に横にやらないんだそのまま持ってくのパワーで無理だ28km無理ですよね無理無理無理無理どっか行ったら一回横に上げんのか横に上げんのか横に上げんのか隣同士ちゃんと呼吸合わせていかないとしかし豪雪地帯とあって高さ9mもある目印のポールでさえ
01:17:42すっぽりと雪に埋もれ10トンにもなる雪の重みで折れてしまうこともそっかじゃあそれが消えるまでにある程度道筋を作っとくってことかなるほどね
01:17:56その場合操縦手の頼みの綱はGPSブルドーザーに搭載されたGPSで道路の位置を測定2台のブルドーザーが息を合わせて丁寧に掘り下げていきます
01:18:26まさに今しか見ることのできない日本の絶景さあいよいよ最高地点に近づいてきましたよ。
01:18:50いやすごいですね大変だよまさか雪が降る全然前からもう用意されてるとはねこれは歩いて見に行く価値があるねありますねやっぱどこでも大谷はすごいなあ
01:19:08いやすごいなあこれマジですごいなんか迫力がやっぱ違うの写真で見る情報と
01:19:15Yeah, it's amazing!
01:19:24It's amazing!
01:19:28What is the next one?
01:19:31What is the height of the sky?
01:19:32It's the year of the sky in the spring.
01:19:35It's the year of the sky in the spring.
01:19:37That's a way of appearing.
01:19:39It's the end of the spring.
01:19:41The first part is the beginning to bring it to the spring.
01:19:45So.
01:19:46It's really that nature.
01:19:48It's really cool.
01:19:51It's just like there's a form of art.
01:19:531月22日、23日にちょうど高砂もすごい降ったときなんですねほら高砂、そこ高砂がほんのスーッと伸びてるじゃんスーッとこの高砂のグラディエーションが出てるねいやほんのスーッと伸びてるじゃんスーッと真横にね真横に伸びてる本当だね今シーズンの雪の大谷は昨年12月にザラザラでかくばった霜ざらめ雪が積もったのを川切りに
01:20:23大粒のザラメ雪や細かく丈夫な粒の締まり雪などが重なっていき時には標高2500メートルに飛んできた高砂も堆積うっすら黄色いラインもでき一番上に3月の新雪が積もって完成しました
01:20:48まるで地層のように3ヶ月間の雪の歴史が見て取れます
01:20:53あらーすごいですね地層とかと一緒なんだほんとそうだねすごいねうんすごいあそこめちゃくちゃ高いぞこれすごいなわー
01:21:07絶対今一番高いよいや今年のベストじゃないはいうん
01:21:15あと100メートルだって最高っていうのでよっしゃよっしゃいこいこあそこだあそこだ絶対あそこだほんとだうわほんとだあそこ一段と高くなってるさあいよいよ一生に一度は見たい高さ16メートル雪の大谷最高地点へ
01:21:45いよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよい
01:22:15雪の大谷。
01:22:43この地点は風下で雪が一番積もる場所。
01:23:13今年は特に積雪が多く、なんと16メートルの高さにまでなっているんです。
01:24:22雪の大谷。
01:24:32雪の大谷。

Recommended