Category
📺
TVTranscript
00:00今夜のジロジロ有吉は先日惜しまれつつもこの世を去ったそれに伴いある問題が勃発それはキャンディーキャンディー博物館平函の危機
00:29これは生前の彼が守り続けていたアニメキャンディーキャンディーに関する個人博物館で実はこのアニメ現在は著作権の問題でメディアで文字仕様が困難な状態
00:44一時はキャンディーキャンディーの魅力を後世に伝える術を失ってしまうと危ぶまれたが
00:54無事公認者が現れ博物館は専属が決定
01:00実はこのようなちょっとニッチな個人博物館は全国になんと4500館以上
01:10そんなに大半やばい
01:13なくなったら二度と見られない貴重なお宝が数多く眠っているという
01:19そこで今回は後世に残したい様々な個人博物館を調査
01:27一体どんな人たちがどんなものを残そうとしているのか
01:34さらに平成レトロ博物館をスタジオに再現
01:42自分のキャラを忘れるくらい興奮している
01:48すごい
01:49両親にディープなジャパニーグカルチャーをかぶり
01:54松村さん開くとしたらどんな個人博物館ご自身だったら
02:02私あのご当地靴下
02:03いろんなところロケとか行かせていただくとそのご当地の靴下売ってるんですよそれをすごい集めるのが大好きでもうなんかでも普通に履いちゃってるのでちょっと状態悪いんですけど
02:18それがいいんじゃない逆に払わない方がいいかもいやだいぶ壁が出ちゃってますけどいやないね収集壁全くないのよもう何でも捨てちゃうもう誰のサインでも捨てちゃういやそれ言うともう言っちゃいけない人のサイン捨ててるからねダメよそれは
02:38調査するのはどうも情けなりさです情けないここでしかやらないギャグ
02:46自称クエミうちのアメ女情けなりさそんな力はないよな
02:52個人なので好きなものマニアックなものを集めてるから他人から見たらゴミかなってなんかそのほんまにゴミ屋敷みたいな場所かなってイメージしてます
03:07まずは150年前のお展示する日本でここだけの個人博物館やってきたのは東京都中野区
03:19ここですかうわっ一気になんか怖い奇妙なんか看板みたいなの見える
03:31ここなんやんこんにちは
03:35ビンの博物館。
03:53こちらは1996年に開館したおそらく日本でここだけのガラス瓶だけを展示する個人博物館。
04:03瓶の数はおよそ6万本。
04:06壁も瓶瓶瓶瓶。ジブリの世界みたいです。瓶だらけ。なんか色んな色があるから綺麗は綺麗やな。
04:16瓶の内訳は薬品系と飲み物が4割。残りは化粧品など。
04:24これは何が入ってたやつですか?
04:26それはねジュース。みかんジュース。
04:28みかんジュース。
04:29そうそうそう。
04:30二口ぐらいでね。
04:32終わってまよう。
04:33駄菓子屋の。
04:34駄菓子屋さんのね。
04:35それはね、明治40年ぐらいの哺乳部。
04:38哺乳瓶ですねこれ。
04:39えぇ。
04:40ちゃんと蓋もついてるんですね。蓋も瓶で。
04:43えぇ。
04:44あっ、こんな感じだったの。
04:45すげぇ。
04:46駄菓子屋さんこれバカでかいですね。
04:48そうそう。
04:49これはね、1章の10倍ある10章入る。
04:52えぇ。
04:5310章?
04:54そうそう、10章瓶。
04:5510章瓶。
04:5610章瓶。
04:57駄菓子屋さんのね、やめが出てるんだけどね。
04:59はい。
05:00針金でくくってね。
05:01えぇ。
05:02看板用にしてた看板瓶っていうもの。
05:04こんなの上に乗っけてたんですか?
05:06全部一個一個思い出があるっていうのがすごい。
05:09全部思い出ですかね。
05:10うん。
05:11これ何の瓶か分かります?
05:13これは。
05:14これですか?
05:15かわいいですね。
05:16かわいい。
05:17かわいいけど、なんか実際に使ってたやつじゃないですよね、これ。
05:20実際使われてて、これはね、昭和20年代のね、疲労ポンというね。
05:26疲労ポン。
05:27疲労がポンと治るということで。
05:29うわっ。
05:30へぇ、これなんだ。
05:31覚醒剤だね。
05:32覚醒剤。
05:33えぇ。
05:34疲労ポンとは今からおよそ75年前まで疲労回復などの目的で市販薬として販売されていた覚醒剤の一種。
05:45元薬剤師の友人が古い倉庫で見つけて持ってきてくれたんだとかさらにもっと古いのが。
05:55お宝を日本最初の目薬瓶ちゃんとラベルもあるでしょこんなのまず手に入らないんですけどラベルもそのまま残ってる状態なんですね
06:10こちらは今から152年前の明治6年日本で最初に作られた液体目薬瓶そもそもなぜ庄司さんは瓶を集め始めたのかある琴屋をふらふらしてた時にねこれ瓶だと思って取り上げてみた時に突然自分が子供の頃に見た関与の瓶だったと思うんだけどそれがバーっと浮かび上がってきた。
06:40そういうものをあらん限り集めてみたいという巨大な懐かしい世界が生まれるんじゃないかというね。
06:49以来瓶の虜になった庄司さんは学校の先生をする傍ら20代後半から収集を開始。
06:58昔はあの一つの村とかでは土手の警察みたいなところにポンポン物を捨てるっていう習慣があった。
07:08日本全国のごみ捨て場を掘り起こす作業を50年間続けているこのくらいの何気ない茶色のね瓶を拾って蓋を開けて口を持ってきた瞬間ねグラグラグラってねめまいがしてね倒れちゃった。
07:31クロルピクリンって言ってね劇薬だから。
07:34命を懸けてるだからそこまでしてでも集めたいものっていうことですよね。
07:40そんな庄司さんが瓶を後世に残したい理由とはこういう瓶がそれぞれ日本の庶民の文化の中で支えてた庶民の生活を非常に何ていうのか意味のあるものだと思ってるわけよ実は。
08:00大事なものすごい情熱ですよこれは。
08:06しょうがないですよピンだけ離されたらやっぱこうなりますけど続いては姿を消して半世紀今も愛され続ける個人博物館やって来たのは東京都世田谷区これねあっすごい手作り感すごいな何か手書きでねお邪魔しまーすこんにちは。
08:35こんにちはどうもあっはじめましてでもみんなきれいにされてたま電って何ですか玉川電気鉄道の略玉川電気鉄道スモールミュージアムスモールミュージアムはい小さい小さいミュージアムというイエスイエス
08:58こちらは日本でおそらくここだけ今はなき玉電グッズを保存している個人博物館
09:07玉川電気鉄道とは1907年に開通した渋谷から玉川までを結んでいた私鉄路面電車当時は都心へ向かう人々を支える敗素な電鉄として人気を博したが1969年首都高速3号線の建設と自動車の普及により廃線となった幻の電車。
09:35幻の電車 現在は東急田園都市線がほぼ同じ経路を四角間で継承している
09:44釣り革ねすごいここなんかいろいろ書いてある今の釣り革はねめっちゃシンプルですもんね
09:55ほかにも駅名版や車掌の帽子などここでしか見られないものばかり何これパンタグラフ電車の車両の上にあ上にあるはいはい実際にじゃあ使ってたやつの絵
10:14俺は希少ですよそういう子え中でも館長一押しがやっぱりなんだかんだ言ったって運転台しかない運転台?そうこっちあっ本当だ えあっすごいえっ実際に使われてた運転台はいここがねそうそうそう大人の人がねちょっとちょっと腰を下ろせるぐらいの所にえ?え?え?え?え?はい?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
10:44いやいや頭が速いから。
10:51いい会話ですね。
10:55昔店舗だったの、今から14年前までおそろいをやってたの。
11:03そんな館長が多摩伝を後世に伝え残したい理由は私がね生まれた時に一番先に見たでかい塊が多摩伝だったんですよ悲しいから貧乏人の子だくさんで私たち電車に乗る機会がなかったので初めて乗りたいと思ってた多摩伝に乗った時のこの気持ちって楽しかった思いであるんですよね
11:33そっかそっか今ネット社会だからもう意外と何でもかんでも映像が手に入る時代だけどでもねそれはそれで便利だしいいけどやっぱり思いが届かないね形で見るとえっこんなんで回してたのとかってあるじゃない私は子どもたちがものを見てあ納得してくればそれでいいなと後世につなげたいっていう思いもしっかり伝わりました
12:01いや伝わりましたよ。
12:05最後は90年代へタイムスリップ博物館やってきたのは神奈川県横浜市
12:17案内されたのは2LDKのマンション。一見博物館のようには見えないが。
12:40ここ開けていただいたらはいどうぞ。
12:43博物館って聞いてるんですけど開けます。
12:49こちらには90年代に流行ったレトログッズがおよそ2,000円。
13:17平成リソード個人博物館当時の雰囲気を伝えるためにマンションに展示し2025年の最新のルームツアーをやっていこうと思います。
14:04そんな平成レトロ博物館をスタジオで再現。
14:17一体どんなグッズが集まっているのか。
14:21うわぁ。
14:22懐かしい?
14:23懐かしいです。
14:24この部屋のテーマっていうのは何なんでしょう。
14:26一応90年代の小学校5年生の部屋みたいな設定にしててちょっと今日は1個上に姉がいるみたいな設定でちょっと女の子の方も覚えてます。
14:36確かにでも平均的にちょっと裕福ですよねこの家はこれ全部あったら確かに確かに確かに変形数がこの筆はこうめちゃくちゃ機能あるんですよねそうだよね俺らの時にもあったわ上のところを押していただいたらそこが開くようになっててで蓋開けて順番にこう押していただくとこれこれがあれ?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
15:06なんかいろいろあったねええ?あった 지 chega
15:08これもありましたもんね
15:10ありました Sie
15:10あれ?あった
15:12みたことある?
15:12新変えて色を
15:15このキャップも
15:16あった!あった!
15:17あったね!え?え?え?え?え?え?あった!あったね!あった!あったねあった! cadか?あった?あった!あった!
15:24あった! tones they were
15:26あっ!髪付きばあちゃんだ!
15:27髪付きばあちゃんって
15:29あ!あ!え?え?え?え?え?エンピつのね?
15:30え?あああқ北にこう
15:31なんでもある
15:32ワニのやつとかあったね
15:34え?え?え? Prem
15:35薄いね。
16:03お菓子とかも駄菓子もJリーグチップスね懐かしい大人だったりするなJリーグチップスはカードそうですねあったあった北沢いいね北沢柱谷はいる?柱谷さんいるかな?
17:22あとやっぱ剣に竜が巻きついてるやつそれあったねみんなやってたね何かあとやっぱ暗闇で光る骸骨なんで骸骨流行ったんですかね確かにあと光るの好きでしたよね暗闇でどこでも売ってたお土産でもパーキングエリアでもねあんでも私これ懐かしいですうん懐かしいいろんな色ありましたよねいろんな色ありました色によってちょっと恋愛運があそうでした友情運とかあとこのおみくじもつけてましたえ?ちっちゃいおみくじつけてましたあいちあんな?
17:52確かにムーンプリンセスうわすげえ面白えでも分かる全部この辺は全部やってたもんな立体眼鏡ついてる
18:05こちらは93年にデアゴシティーニジャパンから創刊されたパーツ付きマガジン恐竜サウルス付録についてくる暗闇で光る恐竜の模型が当時小学生の間で大流行第1号には恐竜が飛び出して見える立体眼鏡もついていたんです
18:28あっあるよ上にあっホントだこれつけてましたよね3Dでもいやいやでも飛び出てるとんでもなく滑ってますよ滑ってる滑ってるっていうのがはっきり分かる真実の眼鏡だねえ?え?え?え?え?え?え?
18:58自分のキャラ忘れるくらい興奮してるんだよ
19:00すごい
19:0190年代の小学生部屋を再現
19:06続いては本棚
19:08私懐かしいものありますか?私リボンがめっちゃ大好きだったんですけど漫画ね漫画リボンねあうわ懐かしいこの姿えっえっえっえっさなちゃんさなちゃんはやまですよみんなはやま好きだった誰?はやまはやま難しい自分のキャラ忘れるくらい興奮してるじゃんすごいはやまめちゃだえぇー
19:36あのね良純さん?はやま住んでる?いや住んでますけど良純さんははやま住んでる?違いますよえぇー!リボンの表紙やらないですよコロコロは?コロコロは何読んでたの?俺コロコロは読んでない?読んでないかもしれないジャンプ世代かもしれないですよね一応5年生の設定なのでコロコロちょっとそろそろ卒業かなぐらいでジャンプそうだねジャンプだね
19:59初期末リーダーたけしですよ俺なんてもう最近の漫画だよこれ俺らの時はもう大前世紀だからキャプテン翼筋肉マン北斗の剣あられちゃんとかだからあーなるほどコロコロとボンボンがあってねあボンボンありましたねこれボンボンだあーあーボンボンだロックマンだロックマンなのかもうそういう世代なのかへぇー
20:29知らない知らない知らない知らない何っすかそれちょっと待って下さい意外と年のいる。
20:36そりゃそうだよえええ?
20:40角は空気ながら、リンクプレー上!
20:46すげえよな、早い!
20:50次週、学生クイズサークルの頂上決戦!
20:54問題、ガルバンク!
20:57清子マンね!
21:01東大マテダ兄弟頂点に輝くのは?
21:05I'm going to look at my head, and I'm going to look at my head.
21:08I'm going to look at 76,000 points.
21:10Wow!
21:11This is the G1 race.
21:16This is so good!
21:18Yes!
21:19It's 50 points!
21:22Watch me! Watch me! Watch me! Watch me! Watch me! Watch me!
21:26Watch me! Watch me!
21:28I've got the food.
21:30I've got the food.
21:33I've got this one.
21:35I got this one.
21:36I was a big fan!
21:38I got lots of food.
21:41I got many food.
21:43I saw that the food.
21:44Which is amazing.
21:47I've got the food.
21:49I've got the food.
21:51It's a good thing!
21:53I've got food.