Category
📺
TVTranscript
00:00何でも鑑定だ昭和世代には懐かしいダイヤル電話なんと黒だけではなかったスガイちゃん使ったことないじゃないですかないですでもこれを回すんですよね
00:26戦国時代から続く旧家の15代目投手が登場お宝はけんらん豪華な絵巻物人気企画切手コイン鑑定大会コレクター水前の大珍品が飛び出した
00:543,000円で本日のゲストは投資あふれるディフェンスで相手の攻撃の目をつぎ納得いかない判定には猛然と抗議背番号5番の熱い男投賞柱谷哲司さん
01:24小学校から大学まで全てのカテゴリーでキャプテンを務め 大学卒業後日産自動車サッカー部に入部
01:37兄公一さんとともに数々のタイトルを獲得しましたが Jリーグ開幕の前年最大のライバルであったベルディー川崎に電撃遺跡
01:51翌年の記念すべき開幕戦ではベルディーの選手としてフルスの横浜マリノスと対戦しました日本代表では1992年ハンス・オフト監督が就任するとここでもキャプテンに指名されましたが規律重視の組織的サッカーを掲げるオフト監督と
02:21アジアで意見が衝突チームは空中分解寸前の危機的状況に そんな中柱谷さんはチームメイトに対し
02:33俺はこのチームでワールドカップに行きたい今の俺はオフトと心中する覚悟なんだと宣言これがきっかけとなり一体感を増した日本代表はアジアトップクラスの強豪へと変貌を遂げたのでしたそして迎えたワールドカップアジア最終予選まさかこのときか日本中の期待を背負いこの
03:03試合に勝てばワールドカップ初出場という最後のイラク戦そのアディショナルタイムイラクのコーナーキックから放たれたヘディングシュートが日本のゴールネットを揺らしまさかの好転に悲願の初出場はあと一歩かないませんでした
03:2734歳で現役を引退した後は国内6クラブで監督を歴任し現在は花巻東高校のテクニカルアドバイザーを務めるなど還暦を過ぎてなおサッカーへの情熱を燃やし続けています
03:48依頼人の登場です
03:50東京都アナウイルスの村谷介さんです
03:54よろしくお願いします
03:58どうですかあの映像というのは何度見ても思い出してしまいますけど
04:04嫌なものを見ましたね忘れられないですもんあと1分っていうのが見えるんですね
04:10気持ちはワールドカップ行ってますよね最後のところでコーナーキックになったでしょレフリーに頼む笛を吹いてくれとノータイムだとそしたらワンワンプレーで終わりだとでそのワンプレーで同点に追いつかった
04:30でもそれを日本代表がする経験を経てですよ今回だと世界に最速で出場を決めたという今の状況はどう思われますか監督はいいんでしょうねそうか森保監督ドーハの悲劇メンバーが今の監督やってるってことだから同じ部屋だったんですずっと当時どういうタイプの方だったんですか?
04:54私の前ではイヤホンして何か聞いてました
04:58私の拝見を拝見しましょうお宝オープンちょっと待ってちょっと待ってボールの種類が違うんじゃないですかえっこれ何ですか野球のボールですそうですねでも文字が書かれてますけどじゃあいやいやいやそれ清原それと松井の中に入ってますねえ?
05:17ボールの種類が違うんじゃないですかえっこれ何ですか野球のボールですでも文字が書かれてますけどジャイアンツの清原それと松井の連名のサインボールです私の背番号5番でしょはい555なんそうか清原さん5番松井選手は55番5つながりだ5555これどういう経緯でいただいたんですか?
05:40ジョミリジャイアンツとベルディが同じ宮崎のキャンプやってた春その時に候補の方が見に行きますか?みたいな野球を今まで野球とか見たことあるんですか大好きだったんですか大好きだったんですか大王さん長島さんの大ファンでその時の監督さんが長島さんだったのでそうかそれでもうベンチまで入らせてもらってであっ清原だと思って松井だと思う時にボールがあったんですよはいでボールプット取ってえっ?これに参加させてもらったんですよ
06:10そんなノリで球場に転がってたものティーバッティングから使ってるようなちょっと茶色くなってたりとかちょっと茶色くなってたりとか売って擦れてたりとかそれがリアルリアル?
06:24それ
06:25就職一緒に食べましょう
06:29和島さんに言ってた
06:31何食べたんですかそれ
06:33ふどんとおにぎり
06:35ふどんとおにぎり
06:35本人評価格です
06:385が好きなんで
06:405万円で
06:415万円
06:42はい
06:42まいります
06:43オープンザ・プライス
06:451・10・4・7・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8・8
07:15実はサインボールというのは未使用のボールよりも実際に使用されたボールに高値が付きます。
07:35続いては東京都足立区から早速ご自宅へお伺いすると、部屋が見たこともないもので埋めつくされています。
08:05初めて見られたらびっくりしますよね。
08:09こちらが次なる依頼人、菅勝幸さん、32歳。
08:15すみません、これは一体?
08:19僕が趣味で作りました電柱の模型です。
08:233歳ぐらいの時に電柱が好きになりまして、幼稚園の時からもう上ばっかり見ていました。
08:29このような模型を作り始めたのは小学1年生から。
08:33当初は割り箸一本で作っていましたが、年齢を重ねるにつれよりリアリティを求めるようになったそうです。
08:43これが絶縁体の外資といいまして、赤とか黒とかあるんですけれども、それをプリンターに実際に色を印刷して再現しております。
08:51あと鉄の部分は腕金といいまして、これもちょっと輝きを持たせるためにアルミホイルを巻いております。
08:57電柱って全部同じ形に見えるんですけれども、一本一本違うんです。
09:02車まで600本ぐらいしておりまして、1階と2階の2部屋を専用しています。
09:09ついには電柱好きがこうじて、こんな本まで出してしまいました。
09:15日本全国の電柱をほぼ巡っておりまして、それを写真に収めたものが皆様の目に触れたことが嬉しくてたまりませんでした。
09:25将来的には私の自宅の庭に自分好みの売電池を建てることが夢です。
09:32ところでお宝は何ですか?しかし市場に出ることはあまりないため高値がつくと期待しているのだとか果たしてそのお宝とは?スタジオで拝見しましょう!
09:57イラギンの登場です。東京都からお越しの菅克幸さんです。
10:04いやいやいやいや、よろしくお願いします。
10:09なぜなの?電柱に見せられた理由は。
10:12上の部分にいろいろな種類があることを知って、それでハマりました。
10:16今もどんどん変わっていってるの?電柱っていうのは。
10:19そうですね、進化を遂げてコスト削減が進んでます。
10:21前は変圧器設置する場合に土台があったんですけれども、それが省略されまして、直接柱についたりして。
10:27何がおかしに言う?
10:34じゃあもう電柱多分興味ない方も、この電柱見てっていう電柱は。
10:38前に木更津の方に懐中電柱があったんですけれども、海中電柱?
10:42海の中に電柱が立ってまして、でもそれなくなってしまったので、今ちょっと自慢できるものがございます。
10:48あんだけ大きくなって家が自慢できるものはないよ!なんだよ!さあそれではお宝拝見しましょうお宝オープン!
11:02ああきれいきれいかわいいい4号電話機になります黒電話しかないイメージがあるんですけれども実はその色が種類がありましてカラフルですねこんな色見たことない見たことない最初骨董品屋で黒電話が置いてありまして私平成生まれなものですからちょっと回してみたいなと思ってコレクション始まりました回してみてどうでした?感動します感動した?感動するんだどう?
11:30どうやって手に入れたの?
11:32ネットオークションになります売ってるんだ?売ってます一番高いのは?
11:36赤い方になります24万円ぐらいします真ん中の方に公衆電話と書いてありますあと受話器の上にも書いてあります受話器の上にも書いてあるわほんとだこれって使おうと思った?使えますインターネットのモデルにつなげますと使えます使えるんだスガイちゃんとかって使ったことないんじゃないですか?ないです
11:56リアル式っていうの?書け方わかります?まずじゃあ受話器取りますこれを回すんですよね?うん
12:06あれ?一番遠いところ回してみて090とか電話しようもダメだよここに合わせるってことですか?そうそうそうそう難しい!僕らの世代って付き合い始めの女性に電話するときって絶対お父さんかお母さんかが出るわけじゃないですか?
12:24おやじ出るなすごいなから回すんでもしもしって言ったらドーンって切っちゃうんですか俺着る時ありましたねやっぱり
12:34若い方はご存じないかもしれないがこんな時代があったそうかそういう歌詞だったもんな分かるなこの気持ちでは日本における電話の歴史を見てみよう
13:001878年前年に輸入したアメリカの電話機をもとに初の国産電話機が誕生
13:10しかし幽霊の声のようだと評されるほど音声は微弱だったため5年間で41台制作されただけで実用化にはいたらなかった
13:22電話が開通したのはそれから12年後の1890年政府は大々的な宣伝を行ったが当時流行していたこれらが電話機を通じて伝わるのではないかという噂が広まるなど思うような数の応募は得られず開通時の加入者はわずか197世帯であった
13:48こちらは電話の開通と同時に発行された電話加入者人名表
13:58日本最古の電話帳である
14:001から順に番号と加入者名が並んでおりその顔ぶれは
14:06渋沢栄一、大隈重乃、前島ひそかなど文明開化推進者の新資録といった趣さえある
14:16電話代は1年で40円
14:20現在の価値で120万円ほど
14:24電話がいかに特別なものだったかが分かるだろう
14:291896年、デルビル磁石式電話機が登場
14:34この頃の電話にはダイヤルもボタンもついていない
14:40電話をかけるには交換手を呼び出し
14:44つないでほしい電話番号を伝えると交換手が手動で線をつなぎ通話が成立するという仕組み
14:54ちなみにこの交換手ほとんどが女性で当時の花形職業であった
15:04電話が庶民にも身近な存在になったのは1900年
15:10街頭に公衆電話が登場したことによる
15:14通話距離により5線または10線を投入口に入れるのだが
15:19いくら入れたのかは交換手が電話越しに効果が落ちたときになる
15:25ベルの音を聞いて判断していた
15:291923年関東大震災により加入電話8万3000のうち
15:366万2000が通話不能になると
15:39これらを復旧する際に採用されたのが交換手がいらない
15:44自動交換方式であった
15:47それに伴い1933年にはいわゆる黒電話の元祖となる
15:533号自動式卓上電話機が登場
15:58電話機にダイヤルが付きそこには丁寧に使い方も書かれている
16:04ちなみに当時の電話機はすべて低信証からのレンタル品であった
16:12そして1950年4号自動式卓上電話機が誕生
16:18当時の日本の技術を結集して作られた純国産で感度が世界水準を超えるほど高く壊れにくさを研究し生まれた独特の形からダルマの愛称で親しまれた
16:34その3年後公衆電話の代名詞赤電話が登場
16:40電話を商店の店先に置かせてもらい扱いを委託することで誰もが気軽に利用できるようになった
16:50こんな感じこんな感じ
16:52以降ダイヤルはプッシュボタンに有線は無線にそして一家に1台が1人1台に電話機は小さく軽く便利に今なお進化を続けている
17:08改めて依頼品を見てみよう
17:134号電話機9台である
17:16オーソドックスな黒電話のほか公衆電話として使用されていた赤電話
17:23そのほか当時販売されたカラー電話が7色全て揃っている
17:30電話機の裏には色の名前が
17:36若草、薄根津、象毛、円寺、富士、青竹、そして桃、いずれも状態は良さそうだ
17:50果たして鑑定やいかに?
17:55いかがでしたかVTRご覧になってやっぱり感動しました感動した本当貴重な知り分が見れて確かにすごかったです
18:03CMの後さらなる感動が
18:07自分の中だ電柱とこのダイヤル式電話どっちの上なんですか?
18:21やっぱり電柱の方が上です
18:23電柱なの?
18:25あ、そうなんすか
18:27本人評価額です、おいくらでしょう?
18:2950万円で
18:31全部合わせて50万円
18:33参ります、オープンザ・プライス
18:351、2、3、3、3、3、4、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9、9
19:05I am a student, and I am a student, but I am surprised.
19:12It is a difficult time to use the phone.
19:17It is a direct line that is a real-time device.
19:24It is a real-time device that is a real-time device.
19:30当時は袋打ちコードってゴムのコードに布の袋をかけたコードだったんですけどもエンジンのものだけだいぶ後のカールコードに交換されてるんですねただ8台そろっているっていうのはなかなかないので8台まとめて40万円ということにさせていただきました感動しました感動した感動しすぎやて感動感動です感動の感動どういうこと?
19:58キッテとコイン今宵はいかなる珍品が飛び出すのか第96回キッテコイン鑑定大会ゲストコメンテーターはタレントの朝日奈央さんコインといえば私というかいや私は10円玉を目と鼻に挟んでここまでやってきたコインに助けられて今があると言っても過言ではないのでいろんなもの出てくると思います
20:28決して見つけても鼻には入れないのでまずは最近セカンドハウスを買った吉川さん
20:37私は若い頃サーフィンをやってましてそれで海が好きで年取ったら海の近くに住みたいなと思いまして南坊村の巨南町っていうところなんですけどいい仏教を見つけました
20:51あらあらあらしかし家族には全く相談しておらず勝手に買いましたその家庭買えるお買い物じゃないですよ確かにですよね契約してきたって言って家族から借りまくりましたお宝はこちら
21:21金は戦国時代武田信玄が領地の貝の国で流通させるべく発行した貨幣である実は10年前この番組に公衆金が登場
21:513000円で出てた3000円入札しておいたんですそしたら3000円でそのまま落ちちゃったんですね
21:58えっ
22:00とりあえず手に入れようと
22:03えっちょっと待ってください家もそんな感じで買ったんですか
22:06いやいやいやいやいや3000円で買えるなんてどうせ偽物と思ったが念のため博物館にある本物と見比べてみたところそっくりだったためビックリー
22:18なおちゃんどうですかそっちからご覧になっていやちっちゃくてちょっと全然を見えないでしょ近くみていいですよ
22:293000円って言われちゃってるんで3000っぽいのかもとかちょっといやでもそうだよね今すごい洗脳されてるというか
22:41なんか刻印というか入ってるはいこれ本物だったのでもすごいですよねすごいですよね
22:48本人評価額は本物と信じ100万円
22:54もし高ければ家を買う際に迷惑をかけた家族に温泉旅行をプレゼントしたい 果たして結果は
23:04ほい
23:13レプリカですね
23:161両と書いてありますけども書風が違う
23:20この時代の割にははっきり文字が打たれすぎてるんですね
23:25念のために品位分析をしました
23:29銅が約56%
23:32亜鉛が32%
23:34金は全く入ってない
23:37間違いなく偽物なんですね
23:40続いてはスポーツジムに20年通っている高木さん
23:45週3日2時間半ぐらい筋トレをして
23:50ストレッチをして
23:51ウォーキングをして
23:52そして水泳をしています
23:54この体型なんでスポーツクラブ行って
23:58お菓子でも食べてるんじゃないかとよく言われてますが
24:01もう本当に行ってます
24:02疑われる
24:04疑ってないです
24:06お宝はこちら
24:11こちらは一体何でしょう
24:13エラーの千円札です
24:16エラーどこか分かりますか
24:18急に問題が来ましたよ
24:20これピラッとついてるやつじゃないですか
24:22これをこうなるとこうなっていく
24:25吹く耳って言うらしいんですけど
24:27初めて見ました
24:29すいませんボケ一つなく
24:311963年発行の伊藤博文の千円札で左上に裁断ミスいわゆる福耳がついている数字もこれめくるとここなくなりますもんね数字がへえお札作るのってかなり慎重に作られてそうなイメージなんですけどこういう形見るの初めてそうだよね
24:5855年ほど前亡き父が給料袋の中から発見折り目がつかないよう大事に保管してきた実は今年3月仕事を定年退職したので
25:14対象記念にいいかなと思ってそしてこれで応募してみたら電話かかってきてそれでもびっくりしたというようなよかったですねエラー電話じゃなくてねそうなんですよ最初は03でかかってきた時はちょっと危ない電話かなと思ったんですけどね
25:30本人評価額は1000円の50倍5万円
25:36もっと高ければ嬉しいがもともとただで手に入れたものなのでこれぐらいつけば十分
25:44果たして結果は
25:46じゃじゃんほい40万円
25:48すごい
25:50大幅くん
25:52すごい
25:54ありがとうございます
25:56エラーがはっきり大きくなった場合あるいはダブってですねエラーが生じている場合はうんと評価されるんですね
26:06今回の場合番号が含みの部分に重なってますよね
26:10ご注意申し上げるのは紙幣の真ん中から2つ折りにするとか絶対にしないでください1つ折ったらですね評価は半減しますからぜひ大事にお持ちになっていただきたいと思います
26:26続いては切手収集歴70年の本間さんきっかけあったんですか集めるようなきっかけはね中学生の時にマナスル徒長っていうね切手出ましてそのバックの絵がスカイブルーが素晴らしかったほうそれに見とれてああじゃあ俺もやってみようとお宝はこちらこれがエラーなんですねこれエラーなんですか?
26:55通常はご覧のとおり一目瞭然である17年前切手賞のオークションで一目ぼれどうしても欲しかったのでなけなしの金をはたき55万円で落札した
27:25今まで切ってたくさん買われてきましたけどエラーなのはもうこれしか見たことないこれしか見たことないこのエラー手に入れたとしたらもう自慢したくなるんじゃないですか自慢はしましたねやっぱりやっぱりやっぱりそのため是非譲ってほしいとコレクター仲間からお願いされたこともあったが
27:55実際にリアルにいくらするかを知ってから
27:59いやいやそうじゃなくてまずね鑑定団に出ることが目的だと
28:04ああそっちね そういう価値がね そっちね
28:07それはちゃんと放送していただきますよ
28:11本人評価額は買ったときと同じ55万円念願の番組出演がかない大満足なのでこの後は?
28:24売りますよあとは?いくらでも、いくらでも売ります?もう先がないんだからもう
28:32注目の鑑定結果はCMのあと
28:35いやー鮮やかですねこれね。いくらでも見てられるんだこれ。
28:47見えちゃいますね。
28:491000万円いくんじゃないの。
28:5217年前に手に入れた空飛ぶ金魚と呼ばれるエラー切手。
28:58果たして結果は?
29:01Here we go!
29:0340,000 yen!
29:05Just a little down!
29:07This is a very famous one in the world.
29:11It was in 1987.
29:13It was 32 pieces of paper in the market.
29:15It was a big deal.
29:17Wow!
29:18What about this?
29:20This is a product from the left-hand side.
29:24Wow!
29:25Wow!
29:26This is a piece of paper.
29:29There is a piece of paper that it has to be printed.
29:35The paper is printed.
29:38The paper is printed.
29:39It has printed.
29:41The paper is printed.
29:43The paper is printed.
29:46This is an error.
29:49It's the case of paper.
29:52It is still up to the price.
29:55It's still up to the price.
29:57続いては懐かしの名車に乗っているそれがこちら35年前に購入今でもエンジンをかけるだけで胸が躍る
30:27洗うのでも自分でやるんですけれども洗うのも私は好きなんですけど本当好きなんですねお宝はこちら関東大震災発生直後の外国宛て郵便物で当時横浜にあった横浜英和女学校から差し出されたもの
30:56よく見ると切手の上に赤ペンで郵便のマークが手書きされているこれは横浜郵便局が被災し消し印が消失したことによる応急措置で横浜からは発送することができなかったため
31:16隣の東京の郵便局にこれを回しましたそれがこれ東京って書いてるのかそうですこの丸いスタンプはそうですうちが1回引き受けましたよここから送りますよっていう
31:30そうそうですそういうことです実は岡藤さん収集歴60年の切手コレクターで15年ほど前切手ショーのオークションにこの封筒が出品されているのを発見
31:45これはもう何としてもですね何としても何としても手に入れなければと私も先ほどの方と同じように思いましてですね車の時の絵がめちゃめちゃ好きなんだそうですそうです
31:57でいくら積み込んだかというと50万ぐらいだったというふうに50万ご家族の方ご存じなんですかいやご存じないと思いますご存じないいやだって車はもし新しい別の車を買いましたらすぐバレるじゃないですか分かるじゃないですかでもこれは私がファイルにシュッと挟んでおけば誰の目にもつかないです
32:23本人評価額は買った時と同じく50万円内緒にしていたのはバレてしまうが高値がつけば少しは言い訳も立つはず果たして結果は?
32:50全然!ほい!100万円!よかったー!
32:56すごい!
32:58やったー!すごい!
33:00これはアメリカのウエストバージニア州のウィリアムズさんという方に送られた手紙で差出人の横浜英和女学校当時こちらの校長が同じ出身でしたのでおそらく故郷の知り合いに震災の状況などを書いた手紙だと思われます
33:17郵便のハンコがないんでペンで切手を抹消して差し出したいわゆる横浜ペン消しカバーと言われているものです
33:25今回の依頼品おそらく9月の中頃に仮設の横浜郵便局で引き受けたんですが東京中央郵便局に1回送ってそこで9月20日の消し印が押されてアメリカに送られた郵便物
33:43外国宛ての横浜ペン消しカバーは現在10通余り知られているんですが東京中央郵便局に転送された郵便物というのはもうこれだけです
33:53非常に貴重なものだと思います
33:55続いては写真が趣味の福田さん
33:59私の住んでいる鳥取県は星取県というんですよ
34:05星取県?
34:06全部の市町村で天の川が肉眼で見えるんですよ
34:10その天の川の写真がこちら
34:14うわすごいきれい東京じゃ考えられない本当ですね山とかこういう建物とかと星と一緒に撮るのが好きで雲が全くなくってお月さまも出てなくってっていう条件が整わないと星もきれいに撮れなくて人は撮ったことないですか?
34:35人はね子供が小さい時はいっぱい撮ってたんですけどあんまり撮りすぎて子供が嫌い写真嫌いになっちゃって
34:42お宝はこちら小判と明治時代の金貨です
34:51小判は京法原文天法まん延の4点金貨は明治4年の90円と明治31年の新五円すべて戸仙収集が趣味だった亡き父が手に入れたもの
34:58私3人兄弟で父がこれは兄にこれは姉にこれは私にっていう風にどうも書き残してたかなんかしたみたいで母からこれはのりこの分だよって言っていたんですけど
35:18みんなこういう小判が振り上げられたんですか?
35:25多分ちょっと兄と姉がどんなものもらったかも興味がなかったんで聞いてもらって
35:30そうか今まさに初めて知るパターンですか?
35:33多分ちょっと兄と姉がどんなものもらったかも興味がなかったんで聞いてもらって
35:38そうか今まさに初めて知るパターンですか?もしかしたら兄弟
35:42かもしれないですね
35:44ノリコあんなもらってるわ
35:46本人評価額は1.15万円として90万円
35:53長年押し入れにしまったままだったのでこうしてお披露目できて父も喜んでいるはず
36:00果たして結果は?
36:03ジャカジャン!
36:04ほい!
36:053本と5本!
36:07これはすごい!
36:10すごい!
36:11すごい!
36:12すごい!
36:13すごい!
36:14いやこれ兄弟が一番びっくりしてるよ
36:18いずれも本物ですね
36:21一番左側のね大きいもの八大将軍吉宗の時代の強法小判
36:28これを70万円
36:29おお!
36:30原文小判
36:32裏面に文という字が新書体で書いてございます
36:3535万円
36:37店舗小判
36:39これが20万円
36:40江戸時代最後の小判
36:43万円小判
36:4415万円
36:45明治31年の5円金貨
36:4915万円
36:50そして明治4年の10円金貨
36:54これが150万円
36:57素晴らしい状態なんですね
37:00これが傷があったりとか摩耗があったりそういう状態になると60万円ぐらいの評価しかなりません
37:07何でも鑑定団がなかったらずっと押し入れの中に入れてた可能性もありますもんね
37:43よく由緒あるお家なんですね
37:45それにしても変わったお召し物で
37:49これは先祖が着ていた神馬織です
37:52ほかにも先祖の品物がございます
37:55どうぞこちらへ
37:57おおこれはすごい
38:01これすごいぞ
38:03甲冑と上端に
38:06法当てと采配
38:08乗馬用の蔵も
38:10えすごい
38:11聞けば岡野家は清和源氏の流れを組む
38:15後端を始祖とする武士の家系
38:19二代清秀は戦国時代
38:22深谷上杉家の筆頭がろうとして活躍し
38:27かの上杉県信仰から武勇を称えられたと言われております
38:34本拠だった深谷氏には
38:36岡野家家が開いたお寺が今も残ります
38:41さらに
38:43曹祖父は幕末に尊王の志士として活躍し
38:48高杉晋作や吉田松陰とも交流していたと聞いております
38:55十二代の重真は歴史資料の編纂にも尽力し明治になると
39:03こちらの名称原稿録を手掛けました
39:08明治九年観光の名称原稿録は
39:12信長や家康など192人の武将のエピソードをまとめた逸話集で
39:19今なお読み継がれる時代を超えたベストセラーです
39:25そんなすごいご先祖様を持つ岡野家さんのお宝は
39:31それは非常に長い絵巻物で眺めているとうっとりして時間を忘れるほどなんだとか一体何が書かれているのかスタジオで拝見しましょう!
39:54依頼人の登場です
39:57千葉県からお菓子の岡野家衆広さんです
40:01よろしくお願いします
40:03よろしくお願いします
40:04いただきまーす
40:05いやいやいやいやいや
40:07出てきた時のリアクション一番人気ありましたよ
40:10応援団の皆さん手を挙げてください
40:1616代
40:1716代お嬢さんお嬢さんですか
40:19はい
40:2017代は?
40:21はい
40:22おー!
40:2317代!
40:25おー!
40:27子供の頃から17代とか言われるので
40:29いいなー!
40:32そしてものすごいロングな!
40:34でかいよー!
40:35これは絵巻物というので絵巻物と拝見したいと思いますお宝オープンおーすごい領主近信の浮世絵を張り合わせた絵巻物2巻です全部で何枚分の絵がつながってるんですかこれ1巻で15場面だと思いますいつ頃手に入れられたか知ってますか?
41:05おー!鮮やかですねこれねー!
41:07ねー!
41:08オークですって!
41:09オーク!
41:10オークって書いてあるわ!
41:11これ多分オークの様子じゃないですか?
41:13オークの日常を描いてるんだ
41:14華やかですねー
41:16こんな綺麗な獣を着てはず
41:17ねー!
41:19細かいわー!
41:20桜ですかねきれーい
41:22ほんまやー!
41:23オークの中にあったんだ
41:25素敵ー!
41:26これだけね戦いの王
41:29夜の
41:30これ向こう火事ですよねこれきっとね
41:32しかも女性も馬に乗って
41:34これはいくらでも見てられるんだこれ見いっちゃいますねうんまだまだあるこんなもんじゃないわ15mぐらい15m私も全部見たこと1回ぐらいしかないんでこれ見るの大変ですよね
41:54キラー星のごとく輝いた天才絵師たちと
41:59今話題の蔦屋十三郎をはじめとする優れた藩元の活躍により江戸文化の花と称された浮世絵
42:10中でも特に鮮やかなものを錦絵と呼ぶ
42:15陽州近信はこの錦絵で明治という新たな時代を描き尽くした絵師である
42:25天方9年
42:28天方9年
42:30エチゴ高田藩の江戸詰めの藩士の家に生まれる
42:35幼少期は加納派を学びその後浮世絵に転向
42:41武者絵の大化、宇田川邦義や後に明治の写楽と称される豊原邦近に支持して腕を磨いた
42:52しかし時は幕末
42:56戸神戦争が始まると高田藩出身の近信も筆を置き旧幕府軍として参戦
43:06函館に渡り新政府軍と激しく戦ったが深手を追って撤退を余儀なくされた
43:15終戦後はしばらく近信生活が続いたが明治4年に許されると絵師としての活動を再開
43:25西郷隆盛が明治政府に反旗を翻した西南戦争の錦絵は
43:32戦場から届く速報のみを頼りに書いたにもかかわらず
43:37戊辰戦争での実戦経験が生き真に迫った傑作と称賛された
43:44さらに文明開化によって様変わりした町並みや
43:51庶民の憧れの的となった洋装の貴婦人など
43:56新たな世相を色鮮やかに描き名声を確固たるものとした
44:03洋館でなれないダンスに興じる男女や
44:07明治天皇による大日本帝国憲法の発布は
44:14まさに明治という時代を切り取った作品である
44:19印刷技術の向上に伴って浮世絵が次第に衰退していく中
44:26大正元年になくなるまで精力的に作品を手掛け続けた近信は
44:32は最後の浮世絵師とも称されている
44:38改めて依頼品を見てみよう
44:41陽州近信の錦絵30点をつなぎ合わせた絵巻物である
44:48全て明治時代に描かれたもので
44:51どれも大判の錦絵が3枚1組となって1つの作品を成している
44:59いくつかのシリーズが純不動で並べられていて
45:042巻にわたり最多の21点を占めるのが
45:08近信の人気シリーズの1つ千代田の大奥
45:13千代田とは江戸城のことで城内にある大奥の様子が色鮮やかに描かれている
45:22湯上がりでほてる御台所に手回しの扇風機で風を送る様子や
45:29優雅に蛍狩りを楽しむ奥女中たち江戸城に献上された巨大な鏡餅をそりに乗せて引き歩く正月行事など江戸時代大奥での生活は多言厳禁だったため維新後に奥女中に話を聞いて書いたこれらは貴重な資料にもなっている
45:592区にある千代田の恩表はやはり近信の代表作で将軍の生活や年中行事などを書いている
46:11こちらは河川での魚取りを視察している11代将軍徳川家成
46:21他にも江戸時代の貴婦人の様子や幕府の儀式を書いたものなど非常に見応えのある錦絵ばかりだが果たして鑑定やいかに?
46:38もし高額ついたらどうします?
46:43次につなげます
46:44それはもう
46:45売ったりはせずに
46:45いやでも分かんない
46:4719代目ぐらいが売るかもしれませんよ
46:50それはそこでいいですよ
46:52本人強価格です
46:54おいくらでしょう?
46:55100万円で
46:56100万円?
46:57はい
46:57いやー俺は安いんじゃないかな
47:00応援だわみんな首をかしげてます
47:02もう少し強気でもさ柱谷さんはいかが?
47:06いやもう500万ぐらい
47:08須賀ちゃん
47:081000万円
47:10はい
47:10参りましょうオープンザープライス
47:131000万円やるじゃないの?
47:18Oh!
47:23Oh!
47:2480万!
47:2580万!
47:27Eh?
47:28Eh?
47:29Eh?
47:29All right?
47:31Do you think...
47:32Oh!
47:33The wrong thing is that that the world is not in the end of the year, but it's not in the end of the day.
47:40However, it is that it is in the end of the year.
47:43It is in the end of the year, but it is in the end of the year then, which is their day.
47:45Oh!
47:46普通認識絵は一枚一枚で保存されておりますがこれは藩元が標具して巻物仕立て2貫として売ったものです。全体として巻物に貼り込むときにトリミングを少しされてるんですね。それから所釣りではありません。そういうようなことから少し減額になっております。ただ明治期の浮世絵として貴重なものですので大事にしてください。
48:15さあいかがですか?
48:45官邸団はTVer UNEXTで配信中。見てねー。
48:49ご視聴ありがとうございました。