Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00今回のテーマは昔懐かし駄菓子屋さんわしも小さい頃通い詰めたもんじゃそうそうこういう当たり付きのガムかば焼き風味の珍味系懐かしいの?
00:29ボット買おうかな?
00:31当たりとかがあって1回当たったことはないんですけど当たりたいの
00:37すっぽもかいでした
00:39酸っぱいけど甘いみたいな甘酸っぱい saves
00:43わさびのり
00:45おいしい
00:4616円
00:51いつの時代も駄菓子屋さんって子どもたちのワンダーランドじゃのー
00:57楽しいよね。
00:59今、駄菓子屋さんが大型商業施設に出店するケースなども増え、
01:05外国人観光客にも大人気。
01:09タクサンあるから選んでるだけで楽しくなっちゃう。
01:14安いからたくさん買っちゃったわ。
01:16これは楽しいです。
01:18今回はそんな駄菓子屋さんの裏側を徹底調査。
01:24And so there are no new companies in the world.
01:28Because of the money.
01:32It's an interesting machine that's making the production design.
01:35So I saw the production of the world.
01:39更に駄菓子屋のご主人たちが通うプロ専用の巨大桃屋倉庫に潜入こういうのが駄菓子屋業界ではポケットモンといいますね子供たちがポケットに入れられるお菓子ですねあらゆる金額を可視化して現代社会を学ぶそれが?
02:07さあ皆さんこれから大型連休の方に入っていきますのでそうかそういう言い方しかできないんだよねそうなんですよなんか皆さんやっぱりねそういう時はプランをしっかり立てていくようにしてくださいねなるほど
02:36うちの両親がですね前にハワイ旅行をねちょっと兄弟でプレゼントして何も決めずに2人でおじいちゃんおばあちゃんが行ったんですよそしたら何していいか分かんないからマカデミアンナッツ収穫体験に3日間行ってたんですよえ?もうそれ労働じゃない?リゾートバイト?それただの土短期バイトなんでしっかり準備してやれよ!そこまでしなきゃダメでした。
03:04そして本日のテストはお金に興味津々のこちらのお金方さあまずはウエンスエイジさんですよろしくお願いしますお願いしますウエンスさん最近どういうことにお金使われてますか?
03:34うちの自宅の壁にすごい話だね何それお金を払うの?払います払いますただちょっとお金いつその話を出していいか分からなくて今だから何の絵を描くかっていうのを相談してて最後にお金の話になるという状況なんとなく100ぐらいなのかなって
04:04気だとかそんな1ミリもない?ただすごい丁寧には接してますけどねすごい丁寧には大好きなんですよねみたいなことは楽しみでございますよろしくお願いします
04:34これどう思う?これかっこよくない?って言ってて私の反応をすごい見ててこれかっこいいって私が気に入った車があったんですけどそしたらこれいくらなんだよねって値段を言われて何割ぐらいだったら出せるみたいな
05:04弟と言う名の名のじゃないっすそういうことね喋れるように弟にしてるという弟ですから本当にそんな話ししないでしょそうですよさあそしてさらば選手の光森田さんですよろしくお願いします森田がどういうことにお金ですか?僕はこの間愛席スタートの山添と岡野陽一という人力車の芸人を連れて韓国旅行
05:33すごいメンバー連れて行ったんですけどあのケジャンのお店カニの韓国のケジャンのお店ってビニールをテーブルに敷いてて食ったらそこに全部捨てていけるっていう
05:47入るみたいねで店員さんが最後このビニールをピロって剥がして全部ぐるぐるって巻いて捨てるみたいな
05:55めちゃくちゃ背徳感あるんですよテーブルに捨てていくっていう誰の捨て方が一番いいかみたいな
06:03ノールックで捨てたりと
06:05楽しんでる
06:08机の端に際に行くように捨てたりみたいな
06:12一番ムカつく捨て方全員で一致したのが目の前に持ってきて
06:17パッって捨てたのが一番ムカつくっていう
06:20ムカつくわそれ
06:22ケジャンの捨て方一番ムカつくの何かっていうのを探ってたっていう
06:25くだらない旅行
06:27それでは早速駄菓子屋さんのおかげの秘密に突撃かねおくん
06:37そもそも駄菓子屋ってどんなふうにやっとるんじゃい?
06:44ということでかねおくんがやってきたのは八王子にある創業からおよそ70年のこちらの駄菓子屋さん
06:53実はこの方日本のパンクロック界のレジェンドバンドユーロチカのボーカルでピエロ姿がトレードマークの通称あっちゃん
07:17昼間は駄菓子屋さんのご主人夜はバンドマンというちょっと変わった二足のわらじ生活
07:27そして店内には年配層に人気のおせんべいやクッキーなどの袋物に
07:35子供たちに人気の駄菓子がずらり
07:39宝石みたいな飴がついた指輪のやつね
07:45寝れば寝るほどおいしくなるのやつ
07:49他にも懐かしい駄菓子がいっぱいじゃん
07:53変わんないんだね
07:55であっちゃん駄菓子屋さんの仕事ってどんなことをするんじゃ?
08:00そうですねいろいろありますけれども一番何して大切なのは仕入れですね自分の目で素敵な商品を買い付け皆さんにお届けするって感じですねあっ明日仕入れ行きますけど朝一だよ行く?え?仕入れねいいか?一緒に行きましょうよ
08:22知られざる駄菓子業界の裏側その1お菓子が種類以上プロ御用達の巨大倉庫
08:33ということで翌朝5時半
08:37おはようございますよろしくお願いします
08:41あっちゃんと合流し向かった先は
08:46ここが僕たち駄菓子屋さんがお菓子を仕入れするお菓子問屋ですそうあっちゃんがやって来たのは相模原にある業務用のお菓子問屋店内にはお菓子だけでなく食料品や調味料などがずらりここにはお菓子だけで2300種類以上の商品があるんだとかうわ
09:16いやこんな巨大な倉庫みたいなのがあったとは駄菓子がいっぱいの夢のような場所じゃの実は全国各地にこのような巨大な倉庫スタイルからお店が集まった商店街スタイルのものまでさまざまなお菓子丼屋が存在
09:38街の駄菓子屋さんたちはこのような場所で定期的に駄菓子を仕入れているんだとか
09:45確かにまあ箱がいいか
09:47すごい売れるんですよこれ
09:50こういうやっぱカラフルのっていうのは子供好きですよね
09:55おーわしも昔よかったもんじゃ
09:59こういうのが駄菓子屋業界ではポケットもんって言いますね
10:03子供たちがねポケットに入れられるお菓子ですね
10:06なるほど
10:07このサイズ夢のようだな
10:09であっちゃん
10:11はいはい
10:12さっきからずいぶんテキパキ積んでいくが
10:14はい
10:15お目当てのお菓子を決めてきとるんか
10:17まあある程度は決めてきたのはありますけどこうちょっと汚い字なんですけどこれを仕入れようっていうのは返ってきてますねあとは見た目でそうかラブアットファーストサイトその半です分かります?なんじゃそりゃあ?えー一目惚れかっこいいっすね俺ね今ね
10:40ロッカー
10:41ロッカーの一目惚れか
10:42その後も次々と商品を選んでいくあっちゃん
10:47この日は全部で48種類6万円以上の駄菓子を仕入れることに
10:56そして仕入れから帰るとお菓子をお店に陳列し
11:01いや利益めっちゃ気になりますね
11:03開店後は全客
11:05なんぼなんやろ
11:06夕方5時の閉店後も在庫の確認に帳簿を付けたりとやることは山積みなんだとか
11:15まあ大変なこともありますけどやっぱりあの子どもがね楽しみに来てくれて喜んで帰ってくれるんで明日も頑張ろうと思います
11:25おおあっちゃん子どもたちの笑顔のためにあしたからもまた頑張ってくれよけどそもそも駄菓子って誰がどうやって作っとるんじゃ?ということで先入定番駄菓子の製造工場
11:46まずはこちらおわしもよくとったやつじゃん
11:551978年の発売開始以来
11:59累計売り上げは5億個を突破という超定番駄菓子
12:04その作り方を見せてもらうと
12:08まず原材料である魚のすり身を練って厚さ1ミリほどに薄く伸ばしてシート状に
12:18このすり身シートを280度で焼き商品サイズにカットしたら
12:25カレー粉などで風味を加えたパン粉をくぐらせ衣をつけていきます
12:31すげー!パン粉が滝のように降り注いでるぞ
12:36そして油で揚げたらかつは完成
12:41このようにしてこちらの工場では1日13万枚を製造しているんだとか
12:48なるほど油で揚げる前にカットするってのは意外じゃったの
12:55揚げてからカットした方が効率いい気がするんじゃが
13:00カネオくんそれだと商品ロスが増えて逆に効率が落ちちゃうんだ
13:06シートのまま揚げてからカットするとサイドに衣が付かない商品ができちゃうし衣も剥がれやすくなるからね
13:12そうなんだ
13:13確かに
13:14なるほどね
13:15この商品ロスをいかに減らして効率よく製造するかがコストカット、価格キープには大事なんだ
13:21これからも子どもたちが買いやすい値段を維持できるよう頑張りたいと思います
13:28続いては1979年から販売開始の駄菓子
13:331センチ角の持ち菓子が並んでおりこちらも定番ですよね
13:39まずは平たく伸ばしたお餅生地を
13:43こちらの専用カッターで細長くカット
13:48それをトレーごとくるっと向きを変えて
13:52もう一度カットすることでバラバラに
13:57このように手際よく1日およそ180万粒も製造しているんだとか
14:03そしてパッケージ詰めも機械化
14:07こちらのマシーン、作業効率を上げるため
14:11先代の社長自ら開発に携わったこのメーカーオリジナルのもので
14:17ちゃんと爪楊枝もセットしてくれる優れもの
14:23販売を始めた当時はスタッフの手作りで
14:25生産量は今のおよそ2分の1くらいでした
14:27機械化して生産量を上げることで
14:29なんとか今の値段で頑張っています
14:31すごい
14:33どの駄菓子も子供たちが気軽に買えるようメーカーさんの努力があるんじゃのう
14:40そんな駄菓子ですが実は今有吉さんたちが子供の頃と比べある変化も
14:49時代の波をつかむ定番駄菓子の進化例えばこちら煙草のようなスティック状のラムネ菓子1951年に誕生し今でも年間400万個を売り上げるベストセラー商品なのですが2018年こんな進化をえっ?
15:15うん加熱式のやつっぽくなっとるじゃない
15:19知らなかった
15:21このお菓子は70年以上前から販売しています
15:25当時は大人の煙草を吸う姿に憧れる子供がたくさんいたので作りました
15:33でも今の時代は紙の煙草から電子煙草に変わっていますよね
15:39そこで時代の変化に合わせてパッケージを加熱式たばこ風に変えてみたんだとかなるほど時代の変化にアンテナ張っとんじゃのうさらにこちらの定番駄菓子にも進化がえ?そうそうわしも練りまくったもんじゃううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
16:092022年こんな進化をこちらは子供の頃この駄菓子を楽しんだ人たちに大人になってもう一度楽しんでもらおうと企画されたもの味わいも本格的な果実感を加え大人向けに
16:39当初の計画よりも1.6倍の売り上げを記録して私たちも正直びっくりしました。
16:45さらに駄菓子の枠を超えたこんな進化も。
16:51何?お薬?
16:53これはいいかも。
16:55そうこちらは粉薬を飲みやすくする副薬補助食品。
17:01すごいな。
17:02なるほど。
17:04これならこんな薬が苦手な子でも楽しく飲めるかもんの。
17:10そして今、進化しているのは駄菓子だけではないんです。
17:16ということで続いてはアイデア勝負で大繁盛進化したネオ駄菓子屋さん。
17:25例えばこちら岡山県瀬戸内市にある駄菓子屋さんなのですが。
17:32なんじゃ?すごい人じゃ。
17:35早速中へ入ってみると。
17:38うわ、でか。
17:40でか。
17:41すげえ。
17:43ひゃあ。
17:44めちゃくちゃ広いの。
17:46大人ばっかり。
17:47これ楽しいな。
17:48売り場面積はテニスコート10年分に当たる750坪。
17:54その巨大な売り場に、さまざまな駄菓子が所狭しと並び、一角にはお祭りの縁日を再現したエリアなども。
18:06大阪からです。
18:09わかります。
18:10京都からです。
18:12おお、県外からもいっぱい来とるんか。
18:17そう、週末ともなれば全国各地から7000人以上。
18:22年間100万人ものお客さんが来店する大人気の駄菓子屋さんなんです。
18:29駄菓子屋で100万人じゃと。
18:32売り上げも右肩上がりで成長を続けており、2024年には11億円をたっぱ。
18:45何があったのか。
18:46いや、成長っぷりがえぐいぞ。
18:49なんでこんなことになったんじゃ。
18:52レアの復刻のものとかもめっちゃ多いんで。
18:55ここにしかない駄菓子があるって聞いたので。
18:59そうこの駄菓子屋さんの成功の秘けつそれは取り扱う駄菓子のバリエーション実際売り場を見てみるとおぉうまい棒状のやつがいっぱい牛タン塩味とか焼き鳥味なんて初めて見たぞあんまり出回ってないのかさらにおなじみのあのお餅の駄菓子もメーカーを問わずあらゆる種類を作っています。
19:28あらゆる種類を網羅するなど他では滅多にお目にかかれないレアなお菓子がいっぱい。
19:35確かにここまで一堂に返しとるのは見たことないのう。
19:42いやあカナヨくんいらっしゃい。あまりお目にかかれない駄菓子がいっぱいあるでしょ。
19:47おぉお主がここの社長さんか。
19:51なんでこんな風にしたんじゃ。
19:53うちの店にね小学生がいっぱい来てね文句言われちゃったんですよ。
19:58ね店長スーパーにはねうまい棒ね5種類あるのにね。
20:01店長のとこね2種類しかねえじゃねえかって言われて全部そろえてあるわいってそっから始まったんですそれ以来他店にないお菓子でもリクエストがあれば片っ端から取りそろえるようにその結果マイナーな駄菓子が増えに増え今やラインアップは5000種類以上に駄菓子の種類がどんどん増えるので来たら新しい駄菓子に会えるまた期待!
20:30と子供連れのファミリー層だけでなく若者からお年寄りまであらゆる世代が何度も足を運ぶ駄菓子屋さんへと成長していったんだとかもはや駄菓子のテーマパークじゃもんのうそりゃ足を運びたくなるわけじゃそして独自の進化を遂げている駄菓子屋さんは他にも例えばこちらは千葉県
21:00船橋市にある駄菓子屋さん
21:30突然ですがここでカネオクイズ
21:33こちらの駄菓子屋さんで大人も楽しめると人気のものとは一体何でしょう
21:39さあカネオクイズでございます
21:42さあソラちゃん考えてみますか
21:45なんだ大人も楽しめる
21:48十分もう楽しんでるけどね
21:50そうですねさらにさらにお菓子についてくるくじみたいなのが宝くじ
21:58宝くじ
22:007億円ぐらい当たるかもしれない
22:04それは嬉しいよね
22:06駄菓子を買ったら7億円夢あります
22:09さあウエンツ君何でしょうか
22:12やっぱ子供の頃憧れたで言えば
22:16やっぱ箱買い
22:17だから普通は駄菓子屋さんできないけど
22:20ここは箱買いOK
22:22なるほど
22:22非常にオーソドックスな
22:25まあまあねありがたいですよ
22:29宛てに行って
22:30宛てに
22:31ありがたいです
22:32ありがたい
22:32ありがたい
22:33そうですね
22:34ありがとうございます
22:35さあ秋本さん
22:37えーそうですね
22:39駄菓子屋さんってちょっと昔の雰囲気があると思いきや
22:44隣にゆっくりできるカフェを併設して
22:48コーヒーも飲めるしそこで駄菓子も買って食べれる
22:51なるほど
22:52なるほど
22:53いいですよ
22:54非常に
22:55非常に
22:56よかったヒヤヒヤしました
22:57言われたかったな
22:58言われたかったウエンツ君
22:59言われたかったな
23:01非常にオーソドックスな答えだ
23:04なんでそんなこと言われなのじゃん
23:06怖いよもう
23:08全然クイズ楽しめない
23:09気をつけてくださいね
23:10さあ森田何でしょうか
23:12入り口でテキーラ
23:17ちょっと苦手かなクイズは
23:19怖いよー
23:21それでは正解
23:25めちゃくちゃうまそうじゃがう
23:35下に敷いてあるのは駄菓子のたこせんべいかそうこのお店で楽しめるのが駄菓子を使ったオリジナル料理こちらはたこせんべいにマヨネーズとケチャップをかけてその上に薄焼き卵と焼いたベーコンを載せたメニューでお値段250円
24:02いいですね
24:05他にも
24:06何これスイーツまであるんかそうカットしたバナナにチョコソースとホイップクリームをかけミルクせんべいとコンペイ糖をあしらったもの面白いその他にも十数種類のメニューがあり奥にあるスペースで食べることが可能めっちゃいいやんへー
24:08駄菓子料理を手掛けるのは店主の松田さん
24:11何で駄菓子で料理を作ったんですか?
24:14何で駄菓子で料理を作ろうなんて思ったんじゃ?
24:16おー
24:18昔の駄菓子屋さんってお好み焼きとか焼き芋とかっていうのが多いんですね。
24:50それが悲しくてねだからうちは昔の駄菓子屋を踏襲していこうと思っていろいろ考えて駄菓子屋料理にたどり着いたんだよそのメニューの大半が子どもたちのリクエストによってできたものだそうでケチャップかけて?とかこのスナックをトッピングして?といったリクエストに応えていくうちに新たなメニューとして完成していったんだとか。
25:19なるほどこんな進化の駄菓子屋さんもあったんじゃの?
25:26はい正解は駄菓子を使ったオリジナル料理でした。
25:32秋元さん惜しかったね。
25:34秋元さん惜しかったしその秋元さんのほんとにやってもいいぐらいね。
25:38確かに確かに。
25:39いいアイディアですよね。
25:41非常に素晴らしい。
25:42さあ皆さんどうですか?
25:43ウエンツ君駄菓子屋さんとかはよく行ってましたか?
25:45行ってましたね。
25:46焼肉味のこの薄いやつとあれが大好きであれ買って食べ終わったあとにあれに水入れて飲んでましたね。
25:55すごいね。
25:56何ですかそれ。
25:58あれの残ってるのよ。
26:00味が残ってるので。
26:02子供ってね。
26:03なんでなんすかね。
26:04酸っぱいやつの水入れて飲んでましたね。
26:08すごいね二度楽しむというね秋元さんはどうですか行ってました?
26:14当時私もその焼肉と同じかば焼きの味がするシートが大好きで大人になってから5枚買って5枚重ねて食べた時が幸せでした。
26:55ああ。
26:5620円分当たりとか。
26:57あった。
26:58あったじゃないですか。
26:59ありました。
27:00あれね確か10円20円50円100円ってあったんですよ。
27:03そこまであったかね。
27:04だからもううちの学童ではみんな50円もらったらまずそれを5個買う。
27:08はいはい。
27:09で100円当たりをなんとか出す子供が一番最初に覚えるギャンブル。
27:14違うわ。
27:15違うわギャンブルじゃない。
27:17だいたいハズレなんでもうハズレの日はもうそのラーメンのやつを5個タダタダ食べるみたいなのをやってましたね。
27:24そらちゃんはどうですか駄菓子はよく食べますか?
27:27食べます。大好きです。あのサラミのちっちゃいやつとかするのでドラマの撮影とかの合間にも食べるんですけどもこの間セットに入った時になんか匂うねって共演者の方。
27:38ちょっとシリアスなシーンだったので焦りました駄菓子屋さんといえばいつの時代も子どもたちの集いの場駄菓子以外にもいろいろなものが売っていましたよね例えばスーパーボールおぉ確かにスーパーボールくじとか言うよ
28:08キラキラしたのとかカラフルなのとかバシもいっぱい集めとったわいけどあんなのどうやって作っとんじゃ?ということでその様子を見学させてもらうことに
28:38そうこの合成ゴムをこちらの機械に入れ熱を加えながら砕いたら色をつけるため着色料を入れさらに砕きながら混ぜ合わせ
29:08ひゃあすげえそしてこの金型を使ってスーパーボールにするんだほら開くんだよおたこ焼き機みたいじゃんそして先ほど作ったゴムのシートをトレーに敷き詰めその下に
29:38上から圧力をかけてゴムシートをプレスするとその穴からゴムが型の中に入るという仕組みそしてこのままおよそ150度の高温で5分ほど加熱この時圧力をかけたり抜いたりするタイミングが下手くそだと
30:08それが終わるとスーパーボールが出来上がっとるバラバラ落ちるの爽快じゃのう
30:31そして金男くんも好きだったキラキラやマーブルはどう作るかというとラメが入ったものはゴムシートを作る際にラメ素材を入れて製作マーブル柄など複数の色を組み合わせたものはトレーに何色も使ったシートをセット面白いこうすることで熱で溶けいい感じに混ざり合うんだとか
31:00面白い面白いの全部柄は違うとちなみにこんな風に中に台紙が入ったようなタイプは金型の上の穴からゴムを注入するやり方じゃなくて金型の両面にゴムの素材を入れて真ん中に台紙をセットでサンドイッチしてくっつけるんだよね
31:24タコ焼きの次はたい焼きパターンかいろんな技があるんじゃの高温のプレスキーを使うから夏場の工場内は40度を超えることもあるけどいいスーパーボールを作れると心も弾むんだよねおそのダジャレ跳ねたのかぶせた?
31:48そしてもう一つ駄菓子屋さんで売っているおなじみのものといえば?
31:55おおなわとびそうか駄菓子屋で売ってるかこのカラフルで中がねじねじのやつみんなもっとったのうってこのねじねじの作り方を見せてくれるパターンじゃなはい正解早速見せてもらいましょうまずは原料となる粉を顔料で着色を入れますか?
32:14はい正解早速見せてもらいましょうまずは原料となる粉を顔料で着色この粉を熱で溶かしてひも状に成形していくんだよ
32:31ええなわとびって粉からできとったんかそしてこの色付きの粉を機械にセットお左にはピンクの粉右には白い粉を入れたのするとえ?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
33:01しかもスローで見ずとすでに中はねじねじになっとる何がどうなったんじゃ秘密はこの押し出し機にあるんだよこの押し出し機粉を内部で加熱し液状にして先についた金型の方向へ押し出していくのですがこの金型こそがねじねじを生む秘密
33:312本の筒が組み合わさったような構造をしており外側の筒の中を加熱され白色から透明に変わったドロドロの成分が流れ内側の筒の中を流れるのがピンクのドロドロそしてこのピンクのドロドロ
33:50透明なものより勢いよく噴射されるのですが先端が透明のドロドロの内側に触れて熱でくっついてしまいますしかし後からどんどん勢いよく押し出されてくるので詰まってしまうような形で螺旋を描くことになるのですちょうどきれいな螺旋模様を描くように両者を押し出す勢いの差を調整してるんだよ。
34:18えそんな高度なことをやっとったんかちなみにこのネジネジの二重構造を生み出す要ともいえるこちらの押し出し機お値段はおよそ1000万円そして先を引っ張り水槽につけて冷却すると長いビニールひもが出来上がっていきますわー!
34:46えおおきれいじゃんのこれを機械で巻き取った後切断し持ち手などのパーツをつけて縄跳びが完成するのです
34:59えぇー!縄跳びってこんな風に出来とったんかー!
35:06この中がネジネジの縄跳び今から60年以上前に開発されたものだそうですが
35:14ここ最近の縄跳びの中にはさらなる進化を遂げたものもそうこちらは飛んだ回数が目の前でカウント表示される最先端縄跳び。
35:38近未来館半端ねー。やりたくなる。何これ。その秘密はロープの中央に埋め込まれた23個のLED電球。
35:50持ち手に内蔵されたセンサーで回数を集計しロープが360度回転するタイミングでLEDが発光飛んでいる人の目の前に数字を投影するんだとかしかも専用アプリと連動させれば消費カロリーの低速まで。
36:17ひゃあまさに次世代のスマート縄跳びじゃわしもこれを使ってスマートボディを目指すかのさあリオスさん駄菓子や旅でもおなじみだったスーパーボールや縄跳びあんなふうに作ってたんですねいや全く知らなかったけどすごいねそうっすよねあの縄跳び欲しいな新しいやつあれあれすごいスマート縄跳びねちょっと本番前やりたいなー。
36:45ちょっと電気低くせればダメですよね確かにねさあゲストの皆さんVTRいかがでしたかウェンツ君。
36:52いやスーパーボールってあんなふうに作ったんですね。
36:59めっちゃい頃集めてましたね。
37:01やりましたよね。
37:02あのいっぱい集めるんすけど何か遊び方が土地でわかんなかったので家の中で下にパンってやって何回。
37:06it's like there's some people who are not aware of it.
37:10So when I'm in the house, I'm going to hit the guy and talk to me about that,
37:15and I have to hit the game.
37:17And I'm going to throw the guy down to the one where the car is going.
37:20I was going to throw the ball down in the middle of the car,
37:23and I'm going to throw the ball down in the middle of the car.
37:26That's why I'm not going to throw the ball down in the middle of the car.
37:30It's difficult to throw it out.
37:32確かに何か扉そのね引き出し開けたらもう死ぬほど入ってました何で今1個も家にないんだって確かに1個もないんですよ次回のカネオくんは日本のアメ細工を徹底調査芸術品のようなアメ細工にどこを切っても同じ絵組みやめもすげえ
38:01今回の舞台はフランス貴重な資料から浮かび上がってきたのは浮世絵ブームを仕掛けた謎の美術賞28日月曜夜7時57分見てね29日午後1時5分からFC東京対清水エスパルスを生中継牧野智明さん、太田幸介さんのダブル解説です
38:31時空鉄道あのころに途中下車東洋初の地下鉄銀座線の時空の旅へシャレてるわあすごいへんぺこ生物アカデミー
38:48何じゃこりゃ!かわいい姿にまか不思議な行動じゃわくざく世界はへんぺこ生物にあふれている!
38:58NHK受信料の窓口からお知らせです
39:051人暮らしの学生の皆様は受信料が全額免除になります
39:12対象は親元などから離れて暮らし扶養されている方などです
39:18全額免除の適用にはお手続きが必要です
39:23お手続きは受信料の窓口ホームページで受付しております
39:29学生証などの必要書類をアップロードすることでお手続きができます
39:35すでに家族割引で受信料をお支払いいただいている方もお手続きが必要です
39:42学生免除の方もテレビに加えNHKプラスがご利用いただけます
39:49ドラマや音楽番組をスマホなどで楽しめます
39:53受信料の窓口からお知らせでした。
40:00こんばんは。

Recommended