Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00今夜のエイトジャムはここでしか聴けない人気アーティストの超貴重未公開トーク日本語で全部やっちゃうと妙に説教臭くなるっていうか竹内マリアインタビュー完全版に?
00:29どうかでピアノの部屋に行こうと思った瞬間に私はあなたにはっていうのが出てきてそのまんま作りました愛子が明かす名曲誕生の裏側ホルノグラフィティ岡野ボーカルへのこだわりそしてグレインに言葉がキラキラし始める瞬間っていうのは
00:59人気バンドのメンバー全員での貴重インタビューに隆一の衝撃的エピソードも超貴重ここでしか聴けない人気アーティストの未公開トークまずは
01:29プロたちからの質問にご本人が回答年を重ねることはそれだけ歌詞のテーマの幅が広がるし見つかる言葉も豊かだろうなと思ってその未公開では
01:59まずは緑黄色社会のベーシストアナミからの質問歌に関してアナミさんからアナミさん何かうれしいですねそんな若い人からそんなどんな質問があるんだろうって思いますアナミさんちょっとアナミさんからのご質問なんですけれども過去にですね達郎さんのラジオでマリアさんが共演された時に話し方が達郎さんの影響で似てきたっていうことを何かおっしゃっていたと。
02:27はい。はい。はい。はい。はい。ことなんですけれども歌唱法でも何かこう影響を受けていらっしゃることがあるんでしょうか。
02:34めっちゃ面白いです。歌唱法はもともと彼みたいには歌えないし全然違うので影響を受けてるっていうことはないと思うんですよ。
02:43もともと彼の歌いはもうあのなんていうのかなシュガーベームの頃からあれだけの歌唱できる人なのでそれを真似ようとかいう意識は全くないですし
02:54あるとすれば例えばコーラスを入れるときに一人多重コーラスを入れるときに達郎のそれを見てますとここでブレスしてバーっとこの音符が終わるまでここまで伸ばすっていう方法をああいうふうにして刻んでやってるんだなみたいなことは勉強させてもらって自分が多重コーラスするときはそういうやり方にできるだけ近いようにちゃんとブレスは揃えるとか
03:24歌唱自体は真似をしようと思ってできるような歌ではないので達郎に。
03:30ただ喋りは確かに昔は夫に喋りますねって言われてたんですけどせっかちに喋るようになったのは多分達郎と話してるうちに早口になったからだと思うんですよ。
03:42そうだと思います。あとなんとなくボキャブラリーが似てくるとかね。それはずっと一緒に話してるからあると思います。
03:51達郎さんとご自宅とかで音楽の話をされたりする?
03:55音楽の話もちろんします。もちろんご飯食べながら昨日のテイクなんだけどやっぱり私は例えばマスタリングした音がAのマスタリングとBだったら私はBがいいと思うと。
04:09でも達郎はAの方がいいよとかいうような話をご飯食べながらしたり。
04:14でも雑多ないろんな雑談?そうじゃない。どうでもいい話もいっぱいしますし。
04:20音楽の話ばかりしてるわけじゃなくて。
04:23あ、そうですか。
04:24そうじゃないですか。普通そうじゃないですか。
04:26おかしいでしょ音楽の話しかしない夫婦。
04:30昨日ゴミ出しとかなかったよねとかそんなようなね。
04:33そういう話。
04:34普通の話。
04:35そういう普通の話は結構あります。
04:38だいたいご自身の中で何テイクぐらいレコーディングのときとかっていうのは。
04:44それはさまざまです。
04:46わりと最初に撮ったテイクの方がよかったりするとそこにさかのぼってファーストテイク、セカンドテイクをOKにする場合もあるし。
04:55何度も歌って次の1回家に持って帰ってそれで聴いてみて、あの辺がちょっとやっぱり良くなかったなとか、この辺ちょっとリズムが悪いなっていうのを2日目にもう1回歌ってとか。
05:08長い時ですと例えば4日、4回ぐらいね。そのチャレンジして。
05:14それでまあこのテイクだっていうのを見つけるっていうのもあるんですけど。
05:201回を重ねればいいってものでもないので。
05:24だからまあ程よいところで。
05:27うんですかね。
05:28何度歌ってもなかなか歌えない箇所っていうのはそこは徹底的にやり直してっていうことをやりますけど。
05:35はい。
05:36明らかに選んで作ってるっていうのが分かるじゃないですか。直してとかじゃなくて。
05:41だからこの感じでやっぱり良い歌が歌えるまで何度もトライするっていうのってなかなか今できそうでできないんですよね。
05:47時間の制約とかもあるんで。
05:48だからそれをちゃんと続けてることがずっとマリアさんがマリアさんである一番の理由じゃないかなっていう感じがね。
05:56プロが選ぶ竹内マリアの名曲ゾップがサビの説得力がすごいと衝撃を受けたのが。
06:06ハルがまた来るたび一つ年を重ね、瞳に映る景色も少しずつ変わるよ。
06:33何と言ってもすごいのはサビの説得力。当時50歳を迎えたマリアさんだからこそ書ける歌詞になっています。
06:46サビには20代から90代の感想やイメージが英語で描かれておりどのフレーズも前向き。
06:58マリアさんにとってのこれまでの50年とこれからの50年。年齢を重ねたからこそ書けるプライスレスな歌詞です。
07:28I say it's fun to be 20. You say it's great to be 30. And they say it's lovely to be 40. But I feel it's nice to be 50.
07:52ということでZOPからこんな質問本来のアーティストの方ならそんなことはしてないんですけど何かその人生の扉もそうなんですけど平歌の部分AメロBメロっていうのは結構日本語だらけというか日本語だけなんですね。でちょっと情緒あるというか何か歌謡曲というかちょっと同様に近いものにあるんですけどでも急にサビになるとフルイングにしよう。
08:21歌の終わりもフルイングリッシュなんですよ。
08:30途中からフルイングリッシュになる作詞法これにはどんな意図があるのか。
08:42まずあの日本語だとやっぱり情報が少ないんですよね。だから例えば私って3つの音符の中にI love youってそれだけの情報が入りますよね。私としか言ってない日本語に対して私はあなたを愛してますってそこまで言えるのが英語の良さでもあるんですが。
09:03ただ私はやっぱりリズムに乗っていくという意味では英語ってやっぱりいいんですよ。特に人生の扉みたいな曲は日本語で全部やっちゃうと妙に説教臭くなる。
09:15例えばIt's fun to be 20って歌ってますよね。例えばI say it's fun to be 20っていうのを20代は楽しいって歌ったら何か違うなっていう。
09:29あれは割となんだろうカントリーソングじゃないんですけどそういう洋楽の様式に合わせた場合I say it's fun to be 20みたいなのがはまるなっていうことと意味もたくさんそこに入る。
09:44だから私突然やっぱりフルイングリッシュにするっていうのも必然性がないとそうはしないです何でもノリでイングリッシュを入れればかっこよくなるとかではなくそこにちょっとちゃんとした様式としてそれが入った方がより歌が自然に聞こえると思ってあえてそこは40、50、60、70みたいな感じで歌ってます。
10:11ちょっと洋楽にした場合どういうふうなっていう発想は常にあるんですけどねこれ思いっきりこのフォーキーなフォークソング的な日本語にしてしまわないためにも英語がそこはやっぱいいのかなとかそんな感じでした。
10:28プロが選ぶ竹内マリアの名曲続いてはそのアレッジについて活動休止からの復帰1曲目ナイアガラサウンドにしびれた84年リリースもう一度。
10:44バリアの名曲ね。
10:51Oh, baby, let us fly again
11:04It's the first song that I've ever seen before the album's sound from the beginning of the album, so I'm excited to have a new album, and I'm excited to have a new album that I've ever seen before.
11:34The sound of the American music producer Phil Spector
11:38He created the All of Sound
11:42called the sound of the sound of the sound of the sound of the sound.
11:48It's a long time of the sound of the sound of the sound.
11:54It's like a wall that can be used to be a sound.
12:00通常、長いエコーをかけると音が濁ってしまうそうだが、濁らないという不思議な手法だそうで。
12:12実はこのウォールオフサウンドを自在に操る達人が山下達郎さんで。
12:24現代でこの音像を作れる職人はほとんど残されていないと思います。
12:38なんやがらサウンドっていうのは山下達郎さんしか作れないんですかいやいやそういうわけじゃないですそういうわけじゃないですけどあの一連のああいうウォールオブサウンドっていうのを日本風っていうか日本に取り入れて一般化したのがやっぱ太田芸人さんっていうことでで達郎さんずっとやってらっしゃった吉田智さんっていうねエンジニアの方がやっぱり一番リバーブの匠って言われてるでやっぱり長いリバーブ残響ですよねで大体6秒から7秒ぐらいかけるんですよで普通それだと
13:08テンポ120だと3小節にわたってリバーブが残っちゃうんですよで濁るはずなんですけども濁らないっていうのはやっぱりリバーブがスタートするタイミングを16分後にしたりとかあとそのキーに合わせてねキーがAだったらその440の倍音をいかにコントロールしていくかということでその先に音が違うコードになっても濁らないみたいなちょっと数学的な知識が必要になってますねそういうことなんだそれできる方っていうのが
13:38もうやっぱり今の若い方なかなかいらっしゃらないと思うんですよそれをマリアさんが復帰一作目に持ってきたことがびっくりしちゃって最初達郎さんのアルバムかなと思うんですよねイントロ聞いたらなんだけどももううわーっと続いていくしで曲の途中で真ん中ぐらいで急に転調してそのまま終わりで転調するっていうのよくあるんですけど真ん中ぐらいで転調してそのままずーっといっちゃう
14:08転調しても濁らないっていうのはまたすごいんですよその転調部分がこちら
14:15微笑み選んだの
14:20あのアルバムねあの坂本龍一さんとかも参加されてますしスーパーミュージシャンたちがまだ20代30代の頃にスタジオに集まってたくさん時間をかけてそういう時間のかけ方あるしお金のかけ方っていうのがあったからこそできたスーパーアルバムで
14:49スーパーアルバムさらにホンマが一つの集大成のような感動を受けたという最新アルバムの1曲がほらねまた泣きそうになってる自分の弱さに変えきれなくてでもね
15:15マリアさんはデビューからずっと歌で女性を応援してきたというイメージがあります 決して頑張れ頑張れということではなく
15:26元気出してねみたいなじわじわしみいる感じ これがしみじみずっとこの40年間歌われてきたことではないかと思っています
15:39この曲もサビで歌っているのがソングフォーユー ウィズラブと愛を込めてあなたに歌を贈ると
15:5010年ぶりのアルバムのリード曲にこの曲を持ってきていること女性への応援がライフワーク私はこれでやってきたというマリアさんの作品の中の一つの集大成みたいな感動を受けました
16:09続いて酒井が選んだのは竹内マリアと林哲次のコンビで生まれたエヴァグリーンのシティポップ
16:19クールだな
16:262021年リリースウォッチングオーバーユ
16:341978年デビューの同期 竹内マリアとアンディによるユニット
16:41ピーチ&アプリコットの楽曲としてリリース
16:44林哲次さんとのコラボと聞いて思い出されるのがマリアさんのセプテンバー
16:53アンリさんの悲しみが止まらないですが
16:56酸いも甘いもきらびやかだった昭和が匂いとともに時を超えて伝わる世界観と確かに40年を経たアップデート感も感じるサウンド
17:08そして相変わらずかっこよすぎの独り占め
17:12出ました 殿下の宝刀 山下達郎ギターカッティングが
17:16湿った色気に適度に乾いたグルーヴを与えてくれています
17:21少しだけの勇気持てたならば
17:33朝らしい朝は来る
17:38これ僕の中でウォールサウンドも好きですしなんかこうポップスとかフォーキーなのも好きなんですけどこれアーバンシティポップワークの竹内マリアなんですよもうこれ俺好きだからもう仕方ないですけどもう入れてくれたーっつってちょっと持ってるんですよ
17:42これもう僕の中でウォールサウンドも好きですしなんかこうポップスとかフォーキーなのも好きなんですけどこれアーバンシティポップワークの竹内マリアなんですよもうこれ俺好きだからもう仕方ないですけどもう入れてくれたーっつってちょっと持ってるんですよこれはもう都会的なハーモニーとちょっとアルアンドビーとかファンキーなティストを持ってたんですよ
18:00しかも古くならないのはやっぱりその打ち込みとその人力のそのバランスがハイブリッドであの入ってるんであの古くも新しくもならないというその絶妙なまさにオーソドックスっていう言葉があってると思うんですけどその大事な曲なんですよ
18:29人気アーティストの未公開トーク続いてはめったに見られない5人そろってのインタビューでルナシーをリスペクトする後輩バンドマンからの質問に回答
18:59そこに心が折れるまでは捨てずに立ち続けたいな。
19:05そして今回の未公開シーンではソフィア・松岡が語る龍一の衝撃的エピソードとはまずはロットングラフティノブヤから歌詞についての質問若い時からなぜあんなに女性の心情を分かった歌詞が書けたんですか?
19:31プレシャスの思い出せない大切な言葉という歌詞を僕は20代前半では書けなかったと思う。
19:39切な的な歌詞をなぜあんな若い時に書けたのか子供の頃から哲学書とか読んでいたのですか?
19:46変なプライドが目の前を塞ぎ
19:50うまく歌えない 今は声を悲し続け
19:55初めからバズルを作り直しても
19:58思い出せない大切な言葉
20:03まあそれはあれですねあの僕一人で書いてるわけではないからある意味ではこうメンバーと話しているうちにこの言葉いいね刺さるねみたいなことでその言葉を反復したりとかそういう作詞の仕方もあったし
20:21確かにあの古本屋さんもあって哲学の本をうわーって買ったんですよ
20:28多分大学で使うような本なんですけど
20:31岩波書店かなんかの本なの
20:33あのそういうものをこう学んでそこから何か書こうと思った時はだいたいダメで 日常的にやっぱり活動している時に閃いた言葉の方がなんとなく自分に合ってたような気がするので
20:46今のフレーズは僕が考えたのかあの誰が考えたのかっていうのはちょっとわからないけど
20:53あのみんなで話している間に本当になんか
20:57ただの言葉じゃなくなる瞬間
21:00宝物みたいに言葉がキラキラし始める瞬間っていうのがあって
21:07そういうのはまあ本当に大事にしてきたと思いますこのバンドははい
21:13そしてメンバーと30年代の親交がある松岡充の龍一との衝撃的な出会いとは
21:22楽しく曲作るっていうのが自分の中でテーマでちょっとニヤニヤしてる時ありますね怖い時期があったんですよねそうですね
21:38そうですねどういう怖さいやそのもう編み込んだ髪の毛が床につくぐらいの
21:431本見た目とビジュアルとしてるのもそうですしなんか言動はやっぱりちょっと寡黙でしたし 喋らなかったしその時に僕呼ばれて初めてルナ氏の龍一呼んでるっつって
21:54呼んでるっつって呼んでるって言って僕大阪じゃないですかであのその時横浜に住んでらっしゃったんですけどすごい自宅に呼ばれ
22:04しばかれるなぁと思って怖いですよねなんかやったかなぁと思う結構そういうの当時あったんですよ
22:10飲んでるってやつが知り合いを返して行くことになって行ったら帰ってらっしゃらなくてそれもずっとこう待ってたんですよ
22:18でただいまって帰ってきて30分ぐらいで寒蒸し大阪から呼ばれてもうなんかこうやって何かなって分からへんけどずっといや怖っ30分ぐらい寒蒸しでおなかすいたとかっつってこんな分厚いレアのステーキヒレステーキをレアで一口食べてもうおなかいっぱいっつってその当時もうすっげえ貧乏やったんでめっちゃフラン入ってたんですよ
22:46まだ呼ばれた理由分からないですよねほんで30分だって一口食べた後に来てお前なんか
22:54歌 音源持ってんのうんって言われ急にはいその時ちょうどソフィアの原型があってはいでそれを売り込むためのデモテープを持ってた
23:03はい今持ってますって言った俺普段聞かないんだけどちょっと聞いてくるわっつって聞いてくる?いちいち言うんやと思って
23:10普段普段も聞かないけどちょっと聞いてくるわっつって部屋入って大爆音でソフィアの believe っていう曲のデモテープガーン聞いてバーン
23:22で僕にデモテープを渡してお前はメガイ今する東京会
23:29曲じゃないの?
23:36確かにそんなルナシーは今年2月グレイと25年ぶりの台湾ライブを開催したことでも話題に
23:48番組ではそのグレイ特集も放送
24:00今回はグレイの未公開シーンもお届け
24:04彼らをリスペクトするプロたちが選ぶグレイの名曲グリムスパンキー金本が挙げたのは12分超えの超大作 Say Your Dream
24:18発売当時1曲で12分超えの楽曲ということでそれだけでとてつもなくびっくりしました
24:35こんな音楽の表現方法があるんだと衝撃でしたし 弾き終わった後には今までの音楽では感じたことのない感覚で
24:47自分の中でグレイが他の音楽とは違う特別なものだということを決定づけた楽曲です
25:05この曲について亀本からの質問
25:22この曲の制作に至った動機や当時の考えを知りたいです
25:30この番組武器じゃないちょっと重たい話をしなきゃいけなければ
25:37セイワードリームはうちの親父が38歳で死んだんですね亡くなってたから自分が38歳になるっていうのに対してちょっとした恐れがあって
25:48でも結婚して子供も生まれて娘も生まれてもうそして38を迎えようとしている自分
25:56あっこれはもう今までの自分の人生を書ききろうかなと思って前半はこのメンバーと出会って夢を信じて仲間を信じて自分を信じてグレイとして世の中に出る
26:10でパート2のところはそれとは反対に一個人としての自分の生き方みたいなもし俺がいついなくなったとしてもこの楽曲を子供たちが聴くことでお父さんがどうやって育って仲間と出会って仲間を信じてうまくやってで夢がかなったようなそんなすてきな景色たくさん見られてどれぐらい君たちを愛したかっていうのがそれがつきましたね。
26:39それが伝わればいいなと思って書いたら13分ぐらいでしたね。
26:46さんはその今のお話は歌う際にお聴きになってからお二人さんやっぱり僕一緒にいる時間が長くて多分他のバンドの人たちの要するにリーダーボーカルギターボーカルのいる時間よりはるか多分多いと思うんですよね。
27:07その間によくいろんな話をしていて日常生活の話だったりあとは家族の話だったりとかしてもちろんお父さんの話も聞いているし小学生からずっと同級生から始まっているのでそういった家庭環境のちょっとこうした悩みとかもたまに弾くこともあって。
27:29だからそういう話を聞いてやっぱこう奇跡の果てっていう曲もあるんですけどもその曲の時はじゃあ俺はタクロのために歌うわとかっていう気持ちになったりとかするので。
27:39嬉しい奴隷に生きた奇跡の果てに大切な何かをなくしても暗い目に浮かぶ愛でもないに暗い始めてみても
27:55ゆっくりと覓えて手を振り続けるだけ
28:05今回のSEO DREAMに関してもそういった思いでこれからの子どもたちへっていうそういう思いも聞いてたんでなのでそういった僕らの思いをたっぷりと詰め込んで皆さんにお届けをしました。
28:26超貴重人気アーティストの未公開トーク続いては本人がスタジオに初登場したその放送では株魂のリコーディングは過酷な環境だったのではなぜ?
28:47そんなカブトムシで吉岡が特に注目したのが最後の忘れる?は1回息になってブレスを強調して弱くなったところからことはない。
29:16で強くなってグーッとすごく長く歌う。
29:21常人ではたどり着けないか細くて高いトーンから最後は決意したかのように強いところに行く。
29:29生涯忘れぬことはないでしょう。
29:46息遣いもブレスが上がってるのかってすごく息もブレスもはっきり聞こえるし息遣いも聞こえて曲の途中であーって歌って一回息になってまた声が戻ってきたりするところがあったりしてそれってこうハスキーさと曲の切なさで余計切なくなってると思うんですけど当時ってどんな感じだったのかなどんなふうにレコーディングしていたのかなっていうのはここだから聴いてしまおうと思って。
30:09私はまだこの頃ってデビューしてほんと間もない頃で4枚目のシングルだったのでちょっといまいちカブトムシがシングルに選ばれた理由とかが分からなかったんです。
30:32スタッフの方がこれで行こうって言ってくださってレコーディングしたんですけどみんながみんなで求めてるカブトムシの声に行き着かないというか気づいたら60、70、80ぐらい歌っててカブトムシイップスみたいになって思ったんです。
30:56ほんまにどれがいいか分からなくなりそうさ80テイクなんてあったな私生涯のEが出なくなっちゃったへえそうして何か
31:09カブトムシの誕生秘話が明らかにその未公開となっていた生き物係吉岡から愛子への質問1曲作るのにどれくらいの時間をかけていますか?
31:23噂でというか何か愛子さんがデビューする時にデビューしたら曲をいっぱい書く時間がなくなるから今どんどんどんどん書き溜めておくんだって決めたことがルールみたいになっててとにかく曲を何か今も作り続けてるみたいなことを聴いたことがあって何かそれって今どういうふうに1曲作るのにどういうふうに時間をかけているんだろうとかどんなふうに作ってるんだろうっていうことを今日ここで聴きたいなと思って。
31:51もうずっとデビューした頃からこう愛子さん歌手っていうのは忙しくなったらプロモーションっていうのがあってラジオとかテレビに出れたりとか雑誌の取材を受けたりとかしてすごい忙しくなってみんな曲を書けなくなって国に帰るんだよって言って。
33:12愛子のこの曲はどのように生まれたのか?
33:24廊下を歩いてて家の台所から自分のピアノの部屋にお水取りに行って台所にでそれを持って廊下でピアノの部屋に行こうと思った瞬間に私はあなたにはっていうのが出てきてそのまんま作りましたえぇ廊下で出来上がった曲とは思えないです正直クオリティーがそういやいやっていうパターンがあるってことですか?ふと?
33:52両方とか。 同時に来る。はい。そもそもこういうテーマで書こうって決めてから作り始めるのか。なんかふわっとこう歌詞がそういう風だったからそっちの方向性で行こうってなるのか。どういう風になるんですか?
34:08全く何か何も考えて。 テーマとかないんだ。
34:12ノンプラン。 ノンプラン。
34:14あんまり考えるとできなくなるんで楽しく曲作るっていうのが自分の中でテーマで日常生活の中での楽しいコンテンツとして曲作るっていうのを掲げてるっていうか。
34:34じゃあ仕事じゃないかのようにやってるってことそうですねでも愛子ちゃんそれ家の廊下通って水汲みに行っただけでしょ水汲みに行ったらできたって何やねん?
34:46超貴重人気アーティストの未公開トーク続いては昨年デビュー25周年を迎えたポルノグラフィティ特集こちらもポルノ2人がスタジオに登場さらに彼らをよく知る2人とポルノの大ファンオフィシャルヒゲダンディズムのギタリスト尾笹大輔がその魅力を語る
35:13菅氏顔が注目したのはライブでの岡野のボーカル
35:18ポルノグラフィティの凄さはまずは圧倒的な岡野くんのボーカル
35:25ライブではその威力が絶大で多分ガチバトルしたら誰もかなわない
35:32声も歌唱力も凄すぎる 何十回もライブ見てますが音程外したのを見たことがないし
35:41毎回毎回終わるとしゃべれなくなってるくらい全力投球
35:46飞味はそれほど待っている
35:50赤月
35:54私は私とはぐれるわけにはいかないから
36:35自身のボーカルについて岡野はもうね歌いまくるっていう要はリハーサルとかでも温存せずに歌いまくるっていうことをやってます筋トレやギハとかでも出し切るぐらい行くんですかギハで最大値を今出すようにしてますそれも3日続いたら3日間最大値が全部出し切れたらじゃあそれより少ない2日間は出るじゃんっていう考え方をしてます
37:05カラオケにもその名残が名残がカラオケでも全力他のロジックがあるわけです抜き方が分からへんよ抜き方は分かんないやるならやるやるやらないやらないっていうカラオケ行っても立って歌うみたいだめなんですか座って歌うとかダメなんで基本立ってね歌います
37:31僕は座ってたからでも立ってた立ってたすいません言うてちょっと
37:39プロたちが選ぶポルノグラフィティの名曲曲曲に入った瞬間に世界観に引き込まれるという5枚目のシングル
37:52どこにいるのこんな雨の中僕の気持ち見つかった僕らきっと上手くやれるはずほら薄みも立ってきた
38:10続いてオフィシャルひげダンディズム小笹が大好きなサウンドで大歓喜したというロックナンバーが
38:30そこでこの曲について小笹から
39:00このサウンド感に決まったのはお二人どちらかの好みというか感覚的に決めたものなのか明確な狙いがあってのことなのかどちらなのでしょうか?
39:15サウンド的にはさっきこの話の流れこう作ったものをタスク君にギタリストでやるタスク君に渡すっていうところでそしてまあシンドウがギターを弾くやっぱり自分たちが好きだったものはやっぱりギターが鳴ってる音楽が好きだったのでしっかりとまあ時代的にちょっとギターが鳴らなくなってるっていう時代もあるんですけどでもしっかりこの曲はギターが鳴る音にしてくれっていうことをタスク君にはお願いしてデモの中にはね僕が作ったデモの中にはそうですよね。
39:43ギターはもうギターはなかったと思うんです。それはもうタスク君にいろいろ構築してもらってそこを春市が弾くっていうイメージがあったのでだからデモの中にはこういう世界観だよっていうエッセンスだけは入れとこうと思ってそれがこういうふうにエモいとかなんかそのサウンド感がかっこいいって言われると僕だけじゃなくてそのチームの勝利というか。
40:11そうだなと思いますけど。
40:15この曲は秋田さんの最初のデモから割とその気合いが入った歌がもう入っててギターは入ってなかったですけど何かそこに鳴ってるなっていう分かる感じだったので僕も全然迷いなくアレンジできた曲なんですけどあんまり試行錯誤してないと思うんですよだからこの曲は。はい。
40:45曲を作り出したら完成までは早いタイプですか?それとも南山タイプですか?
40:51僕はその時々にもよるんです例えば一瞬で曲できちゃったっていうのは作ってるうち何曲かあるんですけどでも基本は難産というか時間がかかっちゃうっていうのはなんかこうやる前さあ曲作るぞっていう時はいつもモードとしては俺天才だぐらいの
41:21そこから取っかかってもうちょこっとできるんですけどそれをこう自分で構築していくと全然大したことないなっていう。っていうので一回自分はこうなんかうちひしがれる。やっぱり天才じゃなかったっつって。現実を見るんすか?そっから粛々となんかほんとじゃあ丁寧に曲作るメロディー考えようってやってそれも時間をかけながら。
41:51そんなものがかけらができたなってそのかけらを作るまでがここまでプロセスが長くてかけらができ始めるとここからちょっとスピードを回して転がり出す自分の中でこうイメージが天才というイメージを払拭して粛々とこうなんか一曲に頑張ろうみたいな感じで作るので時間はかかりますね。
42:10ですってタスクさん。初めて聞きました。そういう会話なされてなかったんですか?そういうの意外と話さないですよね。でそのアレンジしてからはやり取りすることあって結構早いんですよ。アレンジ前の話はされてないから。だからこの質問。だから作曲時とか作詞時ってどんな感じなんだろうなっていつも思ったんで。
42:29超貴重人気アーティストの未公開トーク。続いては人気ダンサーが集結したダンス特集から三浦大地が振付の裏側を語った未公開トークをお届け。
42:44イーファーストソータがフェイクに合わせてダンスする発想力が天才という三浦のダンスが。
42:5123年リリースの濃度。
42:55濃度。
43:07クオリティが高いですよね。
43:08言わずもかなですけど。
43:10ダンスブレイクが分かんない。
43:12いつマイク外してるダンスに集中してるのか分かんないぐらい。
43:16前歌ってる瞬間のクオリティが下がらないからそのフェイクの所とかは全てをかけてーってすごい難しい。
43:32ダンサーに教えるの凄難しかったです
43:36自分のメロディーラインの感覚でもあるから
43:41ダンサーには一回このフェイクを覚えていただいて
43:45本当に僕がダンサーというか一緒に
43:48踊ってくれる仲間にすごく恵まれている
43:50ってことだと思います
43:52Chiaro メンバーは言うことあるんですか?
43:54いや、これをやるの? みたいなことあるんですか?
43:56なんかちょっとニヤニヤしてる時ありますね
43:59I mean, but I'm not sure if I'm talking to you, but I'm talking about a lot.
44:02I'm so sorry.
44:05But I'm talking about a lot of people who played the first time.
44:08I've seen that he's a bit different from his first time.
44:15When I first heard it, it's different from the beginning.
44:19I'm not sure when I first heard it, but it's different from the beginning.
44:24日本語で全部やっちゃうと今週もテラサTVerで配信次週今だからこそ改めて強いるさだまさしの名曲令和の今聴いておきたいそこで誰か死んでるっていう事実だけは確証がないでしょだからそれをこの平和の中で何を感じればいいんだろう
44:54うち同じ今多分この佐賀さんの横に座ってる俺見て長野で泣いてますね今。

Recommended