Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • today

Category

📺
TV
Transcript
00:00今夜は更に果たして1980年ごろの池袋の映像や高田馬場の映像を見て
00:29若者が何に驚いたのか想像しながらまずはご覧ください
00:35まずは楽しんでみてください
00:39これ東口かな
00:41副都心の巨大なビルに囲まれる国鉄池袋
00:46この辺そんな変わってないの?
00:48交通の要としてショッピング、オフィス街、歓楽地として目覚ましい発展を続けています
00:55変わってないですね
00:56まあ画質が古いけどそこまで
01:05今では6つのデパート中
01:08ショッピングの街、娯楽の街、ファッションの街としてみんなに親しまれています
01:15ゆとりと憩いの東口駅前広場
01:22近くに日本一の超高層ビルサンシャイン60がそびえています
01:28サンシャイン60はあったんですね
01:30非常240mのビルの周りには秋までに文化会館や博物館、プラネタリウムが出来上がり
01:38おけぶくろの新しい名所となりそうです
01:45なんじゃこれ、人が入ってる
01:46世界で最初に高層ビルの11階に作られたサンシャイン国際水族館
01:55400種を超える魚の中から珍しいものを紹介しましょう
02:00ゴイシウツボは潜水婦も怖がってそばに近寄らない南海の嫌われ物
02:09あの頃からいんのね、こいつ
02:14臆病者のガーデンイールは熱帯サンゴションについてフラクトンを食べています
02:20新アナゴとまだ呼ばれていない
02:22魚の話し声が聞こえてくるような水族館です
02:24あらっこ
02:28ビルが立ち並ぶこの町は東京都新宿区の魚の場場
02:41俺変わらない気がするんだけど何にも
02:43ここは大学をはじめとして数多くの予備校や各種学校がある学生の町
02:55ああそう銀行の名前が古いな
03:01難しいな映像残ってんな
03:06いやー
03:09ガッシュ時の利用客数はおよそ25万人
03:13安全にそして時間通りに運転するためには学生パートを含め20名ほどのホーム要員が必要です
03:20学生パートいたんだ
03:23確かに学生パートに置いている
03:26すごい人
03:291日中ごたごたと混雑している高田の馬場駅
03:34構内には見やすいカラーの案内板が取り付けられています
03:39またこの駅の近くには目の不自由な人のための施設があるので
03:53展示の運賃表や券売機安全施設などが整っているのも特色です
03:59いかがでしたか
04:03この映像を見た令和世代の意見からこちらの4つをピックアップ
04:08特にこの問題が超難問です
04:12難しさによって獲得ポイントが高くなっていきます
04:17見えるものだけではないです
04:19聞こえるものにも注意しながら
04:21聞こえるか
04:22耳を澄まして
04:23早押しスタートです
04:25これむずいぜいな
04:27マジで何をしている建物が
04:31福都心の巨大なビルに囲まれる国鉄池袋駅
04:35交通の要として
04:38今は聞こえないってことですね
04:39今は聞こえない
04:40聞こえないから当時聞こえててみっくり
04:43そういうこと
04:43なんだ
04:45電車が来て
04:50ラッシュですよ
04:52これむずいな
04:54今では6つのデパートを中心に
04:57ショッピングの街
04:59さあ来ました
05:00菅田君かな
05:01なんかその建物に
05:03垂れ幕っていうんですかね
05:05長い垂れ幕垂らしてる建物が
05:08多いなって思いました
05:09見たことないですか
05:10ないですね
05:11菅田さん
05:12正解です
05:15今垂らしてないの?
05:20確かに多い
05:22垂れ幕がかかっている建物が多い
05:25特典が10点
05:29何か垂れ幕みたいなのすごいのでデパートの壁に旗がぶら下がっているのが今なくない?そうですね確かにそう映像を見るとこのビルにもここにもここにも垂れ幕がこれはかけて垂らすことから懸垂幕と呼ばれ懸垂幕?
05:59宣伝によく用いられていたしかし現在高田馬場のビルからはなくなっている池袋の三越は家電量販店に変わったためかつてのような垂れ幕はなくなり東京の代表的なデパート大丸東京店は建て替えられ垂れ幕もなくなった
06:29さまざまなデパートに問い合わせてみたところホームページやSNSなどで宣伝することが増えたりさらにデジタルサイネージの普及などに増え1つ作るのに5万から15万円かかるためサイジタイトルだけの懸垂幕などは減っているのでは?とのことこのように街から徐々に消えつつあるデパートの懸垂幕だが
06:57実は池袋のとある百貨店では今でもずっと使い続けているそれが百貨店の街池袋の風景を変えることなく今に伝えているそして街といえばこんなナレーションが
07:27娯楽の街ファッションの街としてみんなに親しまれていますしかし映和世代にとってはなんか今は結構アニメ系とかのオタクの街っていうかそっち系の街っていうそう今や池袋イコールアニメオタクの街という認識で
07:57女性オタクの街という事らしい その一つの要因として池袋にあるアニメ関連ショップアニメイトが2000年にリニューアルしたのをきっかけに
08:09周辺でも女性向けの専門店が次々誕生
08:152006年には執事喫茶が誕生するなどアニメ文化の街として今や海外からも注目されている
08:23俺あの隣の茶色いマンション住んでたの
08:27窓から見るとなんか特別な限定グッズが出るときってあるじゃん
08:33魔女から出られないくらい混むようになって
08:37世界で最初に高層ビルの11階に作られたサンシャイン国際水族館
08:45水着の人も珍しいですけどあんな餌入れなかなか見なかった
08:51ザル編んでるなんか浦島太郎みたいな
08:55天さんが持ってそうなね
08:57気の感じのミキティさんその答え違います
09:01それはそうでしょ
09:03貯めなくていいでしょそれ
09:05それはそうでしょうよ
09:07五石ウツボは潜水婦も怖がってそばに近寄らない
09:11臆病者のガーデンイールはネスタイサンゴ礁にするプラクトンを食べている魚の話し声が聞こえてくるような水族館に。
09:31さあ来ました伊集院さんらっこを生で見たことがないって人いっぱいいると思うらっこを生で見た人らっこが激減してて今日本中の水族館に1頭残すだけみたいなと思っちゃうらっこを生で見たことがない伊集院さん正解です!
09:55ラッコを生で見たことがない得点は20点昭和世代からすると水族館で一度は見たことのあるラッコ。
10:19しかし今の若者たち実は生で見られていない世代なのだラッコが日本に初めて輸入されたのは1982年。2年後には日本初のラッコの赤ちゃんが誕生し。
10:41最盛期には122頭まで増え全国28の水族館などで見ることができた特に三重の鳥羽水族館では年間200万人を超える来場者を記録するなどそのブームはすさまじく
11:11ロッテがラッコの親子というスナック菓子を販売。
11:26ちなみにロッテはこの5カ月前コアラブームに乗ってコアラのマーチも販売しているそんなラッコだが野生の生息数が減少し98年には事実上輸入不可にさらに繁殖の難しさもありどんどん数が減り現在日本にいるのはたったの2頭。
11:53頑張って当ててくださいどうぞ。
12:18高田馬場何聞こえんだろちゃんと聞かないと。
12:22ビルが立ち並ぶこの町は東京都新宿区の高田馬場です。
12:26しっかり聞こえてますから。
12:28しっかり。
12:30この時代はこれが聞こえてたんだっていう。
12:33ここは大学をはじめとして数多くの予備校や各種学校がある学生の町。
12:41聞いてる?聞いてる?ちゃんと聞いてる?
12:45令和世代はちゃんと耳こうやって。
12:47ちゃんとね。
12:49駅に変わりましたね。
12:51ラッシュ時の利用客数はおよそ25万人。
12:55安全にそして時間通りに運転するためには学生パートを含め20名ほどの法務要員が必要です。
13:05今一日中ゴタゴタと混雑している高田馬場駅構内には見やすいカラーの案内板が取り付けられています安いですね安いね安い言うてたね。
13:29ほらほら来たたけるけんば駅にひらがながいっぱいひらがなひらがながいっぱいたけるさん違います早いよ早い俺の時ももっとためてくださいよ早いまたこの駅の近くには目の不自由な人のための施設があるので
13:48はいズバリ検売機に点字がいっぱいおー言われてみれば検売機に点字がいっぱいはい正解!正解!正解!何?伊集院さん今思ったらよいよいよ今もあるでしょとあるあるあるでもタッチパネルになってますよねほうほうほうほうじゃあどうしてるんだっていうことになってきますよなってくるうん
14:18得点は10点。
14:2380年代当時券売機といえばボタン式うんちんごとのボタンがありその上にはテープで貼った点字が表記されていたでは現在の券売機はどうなっているのか?
14:52東武鉄道さんに協力してもらい見せてもらうと
14:57取り消しボタンや大人と子どもの切り替えボタンに点字はあるものの
15:02確かに金額どうするんだろう
15:04タッチパネル式でさらにICカードが主流のため値段の点字は見当たらない
15:11では目の不自由な人はどうやって切符を買うのかお分かりだろうか
15:18まず触るのがここ
15:22この点キー横のスペースには点字で左下のキーで開始、右下のキーで確定と書かれており
15:32点キーの左下のボタンを押すとまずタッチパネルが通字ボタンをご利用くださいという画面に切り替わるちなみにこの黒背景白文字は視力の低い方でも見やすい組み合わせなんだそうそして
15:55乗車券購入は1をチャージは2を履歴印字は
16:00え、すごい
16:01電話みたいだ
16:03といった音声ガイドが流れ
16:07すばらしいすばらしいですね
16:09電話を入力し最後にシャープを押してください
16:131、6、0、大人160円です
16:21ただいま発見中です、切符をお取りください
16:29といった感じで切符を買えるのだそして令和世代が感じた違和感はこういう感じの何かでかいというか目立ちやすい感じの展示はあんま見たことないです
16:48そうこの大切にしてくださいという注意書きのあった展示だけの運賃表実はこのタイプ最近見かけなくなっており現在のものがこちら展示とともに文字を印字することで区別することなく誰もが使える運賃表になっているといったちょっとした変化は駅の中で一体の運賃表になっています
17:18この発射案内板も先ほど紹介した黒背景に白文字表記になっており視力の低い人にも見やすいものに変化何気ないスロープの手すりにもどこに向かっているのかをそっと伝える展示館そして東京メトロでは展示ブロックに2次元コードを設置
17:45スマホのカメラで読み取ることで目的地までの移動ルートを音声で案内するアプリを導入したりとバリアフリーは進化し続けているすごいなんか優しいですね分けることもなく展示の人は展示でこうすてきなんか
18:14残り1つです
18:16これはもうもう聞こえてますちなみにえっとでも何回も聞こえても何回も
18:24私から
18:26やってるやってる100年先も君たちが水と生きるそのために大切なことわかる
18:34何何100年単位の時計を持つこと地球丸ごと見ること大自然へのミスペクトと友情
18:41サントリーは日本の天然水の森で学んだことを世界とシェアしています
18:47いや世界は仲間だよ僕たちは素晴らしい過去になれるだろうか
18:53サントリー
18:55ちっちゃな頃から仲良しでグリマスシェイクとカムバッグ
19:03バルーベリーとヨーグルト一口飲んだらほれちゃうぞ
19:09ああわかってくれとは言わないが
19:11ああわかってくれとは言わないが
19:13一度でいいから飲んでくれ
19:16グリマスシェイク
19:17ただいま
19:18復活だぞ
19:19バルーベリーと
19:20グリマスシェイク
19:22お得なクーポンも
19:24洗濯乾燥機ドラム式って高いのよね
19:28いいえニトリは10万円を
19:30切ったのね
19:31しかも超コンパクト
19:32小さい
19:33洗濯乾燥60分
19:34すごくいい
19:35お値段以上ニトリの家電
19:38家電島中でも
19:40一人でゆったり二人でゆったり
19:43三人四人
19:46組み合わせが自由だと
19:47くつろぎもほら自由自在
19:50ゆったりそば
19:52お値段以上ニトリ
19:54ええ100年以上ビールを作っておりますと
20:00ごくたまにビールの神様が
20:03微笑んでくれることがあるんです
20:06キリンラガーや一番絞りの時もそうでした
20:12この一杯もまた自信作です
20:16キリンビール晴れ風
20:18僕エビも食べたいです
20:20あらこんなところに
20:25明日夜のテレ朝系
20:28七里からは何これ珍百景
20:31全国各地の名物名産品が大集合です
20:35七里58分からはポツンと一軒家
20:39郷土料理ほうば寿司をいただきます
20:4310時15分からはドラマいつかヒーロー教え子の幸せを守るため悪に立ち向かいます
20:54高田の馬場のシーンから見てもらってありがとうございますどこかはもちろん現段階では言いませんビルが立ち並ぶこの街は東京と新宿区の高田の馬場ですさあういっ!
21:12ずっとね名前を知らないステキなイージーリスニングが流れてるから。
21:29ここは大学をはじめとして数多くの予備校や学習学校がある学生の場合さあ来たミキティー信号の時にピコピコみたいな音が鳴っている鳴ってましたか今鳴ってる気がします鳴っている気がしたそれが音楽なのかが分かんないけどミキティーさん違いますピコピコはちなみに今でも場所によっては鳴ってますし
21:59今のVTRにはピコピコは入ってませんでした現状右でもうヤバいかも
22:06ハハハハッ!
22:13はあ?
22:18さあ杉田君が速かった電車の発車ベルが聞こえる電車の発車ベルが聞こえる今は聞こえない聞こえないですねどちらかといったらデジタルの音というかメロディー杉田さん違います!
22:37チャンスは絶対押し負けたと思って若さで負けたと思った身体能力
22:45安全にそして時間通りに運転するためには学生パートを含め20名ほどのホーム要員が必要です
22:55一日中ごたごたと混雑している高田馬場駅構内には見やすいカラーの案内板が取り付けられています。
23:13それは言えないけど今の若い子はその音に強烈に違和感を感じたそうです。
23:32あれはあのモスキートーンとかなしでおいた。
23:39それは完全にこっちが有利すぎますよね。
23:42物理的に聞こえないやつじゃない。
23:45難しいのが今も全く聞こえないわけではない。
23:50これは結構なヒントですね。
23:53でもどのシーンかは分かりませんからそれでは参りましょうもう一度高田馬場から参りましょうよいしょ?
24:14ラッシュ時の利用客数はおよそ25万人安全にそして時間どおりに運転するためには学生パートを含め20名ほどのホーム要員が必要です
24:28さあこれ分かんないけどもうちょっとおかしくなってるかもしんないけどおけがはありませんかえっソニーソンプはもしものとき24時間365日担当者が自己対応任せられるプロがいる確かな安心をソニーソンプ電気を使わず蚊が落ちる緊張進化取りコードもない電池もいらない発射!
24:56発射なのに聞くなぜだ?
25:32これおびあるあるおびあるある麺に自信のオオマイがその上大きな具にこだわり抜けばほらゴロリどっさりいつもをすごいにするパスタ冷凍パスタはオオマイプレミアムまさか自分が退場奉仕になるとは思ってもいませんでした痛みが出たところに発疹が出て水膨れになりました妻が言っていた痛みが分かりました今ならもっと多いですよ。
26:02痛わってあげられると思います50歳以上の方の9割には原因ウイルスが体内に潜んでいて発症すると体の片側に痛みを伴う発疹が顔肩腰などの神経に沿って帯状に現れます50歳以上の方は予防接種という選択肢があります詳しくは医師にご相談ください
26:21ご視聴ありがとうございました
26:51ビオスリーは落参菌をはじめ3つの菌が働くの3つの?腸はとっても長いから部位ごとに働く菌を配合してるんだって
27:01お腹に3ついいことビオスリー
27:05麺に自信のオオマイがその上大きな具にこだわり抜けばほらゴロリどっさり
27:15いつもをすごいにするパスタ冷凍パスタはオーマイプレミアムおっ
27:25これ分かんないけどもうちょっとおかしくなってるかもしんないけど電車のガタンゴトンが今あんな大きくないんじゃないかなそれかなと思うなんかもっと静かなモーターで動いて割と静かにいってるから今はじゃあ聞こえないなっていう実感はあるんですか聞こえませんね全く聞こえませんね本当ですか?今今音ピックアップしてしゃべってるだけじゃないよいじゅうりゅうりゅうりゅうりゅうりゅうりゅう
27:55今も電車って電車のガタンゴトンが聞こえる得点は今こんな音ガタンゴトンって言わないか静かに静かに静かに静かに静かに静かに静かに静かに静かに静かに静かに静かに
28:25鳴っていたガタンゴトンの音現在では聞こえないこれださらにかつての都営地下鉄でも
28:51そもそもガタンゴトンとは車輪がレールの継ぎ目を通過するときの音でこれぞ電車ですよ熱によってレールが膨張するのを見越し25メートルおきに隙間のある車輪を通過します。
29:21現在では研究が進みその間隔が数百メートルから数キロへ更に釣り目自体もこんな感じで斜めになって路線によってはよりガタンゴトンが少なくなったのだ
29:51今週は埼玉スペシャル大宮浦和。これ今との違い分かりますか?驚きの変化が!

Recommended