Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00今週のザ・クラフツメンは55年前のトラクターをレストア
00:08古くなったパーツの交換作業で
00:12さらに無い部品は作る
00:29また車カスタムでは木くずで驚きの変化が本日はトラクターカスタムを行っていくのですがその前に
00:55俺もイギリスに行ってきたんですよ
01:00ちょっとロケで
01:02紅茶買ってきました
01:04すごい
01:05すごい有名なところらしいですよ 銀座にもあるって言ってました
01:12銀座でも買えますか?
01:14銀座で買ったんじゃないの?
01:15めっちゃ混んでた
01:16めっちゃ混んでた
01:17あっかわいい
01:19パッケージも
01:201707年からありそうだよ
01:22磁石だからそのままパカってやると
01:25磁石?
01:26本当だ
01:27磁石なの?
01:28めっちゃかわいい
01:29何に入ってる?
01:30
01:31空き缶使えるでしょ?
01:32うん
01:33えっかわいい
01:34ねじね
01:35ねじ
01:36そういう感じ?
01:37ねじ
01:38そういう感じ?
01:39ねじ
01:40なんでもねじになるっていう
01:41じゃあ、ゆーちゃん
01:43これ
01:44あっ!
01:45かわいい
01:46チェダーエールって言ってる
01:47うぅ、これはレアだよ
01:56ちょうど臭かったんですよ
02:00ちょうど臭かったって言いやだ
02:04え?かわいいね
02:05うれしい
02:08I was gonna make a car, so that I was going to drive 5 kilometers from my parents
02:14Here I'm going to drive the car
02:18I'm going to drive the car from the car that I need to drive
02:24I'm going to drive the car that I'm gonna drive
02:29I'm going to drive the car
02:31When I was actually driving on my car, I was just driving
02:37that's why I return to my mom's membership
02:39I don't want to with my mom
02:40just keep my milk
02:42I'm not going to go
02:44I'm not going to do so
02:46I'm not going to go
02:48Wine guard
02:49I'm not going to go
02:51free
02:52that's
02:53I was talking her
02:54piece of talk
02:55with some hate
02:56I'm talking to you
02:57as a
02:59I'm not going to enjoy
03:00theах
03:04the
03:06早速ハイトラクターカスタムから福島にある時尾場で訪れた子供たちを乗せて走るトラクター列車にしたいという太一さんの夢をかなえるため55年前の動かなくなったフォードのトラクターを
03:36するとショートしていたため古くなったバッテリーを交換。
04:05そして燃料フィルターを洗浄し切れていたヒューズを交換すると
04:35見事数年ぶりにエンジン音が
04:42いやー最高!
04:52とひとまずエンジンはかかりましたが不安な点はまだまだそこで今回はさまざまなパーツを交換していきます予定はこちらまずはトラクターをガレージに運びます
05:12どこにあるんですか?
05:13その一番奥?
05:14えー駐車場ですね
05:16うちの駐車場さ
05:21かわいいじゃんこれ
05:23マフラーから水入らないのに
05:24一番って書いてある
05:27センにするそれ
05:29最高だねこれ
05:31もうね最近ねこれセンちゃんって呼んでる
05:35フォードセンだからさ
05:37センちゃんおはようって
05:39センちゃんいいね
05:41わがさん農業始めたんすかって
05:43そうみんなに言われる
05:44みんな一緒に言われて
05:45もうちょっとこれ目立ってたら多分みんな写真撮ってますよこれ
05:48うん
05:49ねえ撮りながら
05:50いや撮ってる人いるんだって
05:51やっぱり
05:52うん
05:53俺撮るよ
05:54撮る
05:55センちゃんにはまだナンバーがついていないためガレージまでは押していかないといけません
06:01え押せる?それ
06:04ニュートラだよね
06:06よしよし
06:08最初行けちゃえばね
06:11車見てね
06:13もう勢いで行った方がいいですよね
06:18これでもあそこ
06:20うちの前坂だから
06:22ママ乗っかってやっぱりブレーキに足掛けて乗らないと
06:25いいよ別にあれ若さに乗ってもいいよ
06:28うん
06:29たまんないけどね早く
06:31いや乗れない乗れる
06:33危ない
06:34危ない
06:35痛い
06:37ブリブリって帰って
06:39なんかさ
06:40どうしてもトラクター乗りたかったおじさんがさ
06:43後輩連れて押してって
06:46そんな変になってない今これ
06:48どうしてもさ俺さこのトラクター乗りたいんだよ
06:51お願いだから押してくれよって
06:53もっとスピード出せよ
06:56ちゃんと麦わら帽子とか持ってきて
06:58ちょうどいいねこれ今日つなぎで撮影スタッフも動員して坂の傾斜を乗り越えていきます
07:07お前
07:09きっとなお前
07:10お前
07:11お前
07:12もうちょい、もっともっと、ここきつい、もっともっと、よし、黒い線見てね、ここ、ここ、あ、しんど、しかし、かっこいいな。
07:33かっこいいのもそのはずこちらのトラクターは1970年に取り扱いが開始された名車ポード1000当時の小型トラクターとしては高性能の1台で燃費が良く耐久性にも優れており当時の大型トラクターにも引けを取らない農作業をしたんだそう
08:03こんな男になりたいねやっぱね改めてみましたどんな男なんつうんだろうしわで歴史を語るじゃないけどいいっすね何するんすかこれやろうって言って何すんのだからねいっぱいあるやることまずねファンベルトは交換しないとダメでしょやりたいやりたいうんでファンベルトこれのフィルターを変えるはいでオイルを全部変えるだってこれなんか20Lぐらい
08:33入るからねへえミッション周りもそうすごい調べたのそうしたらここ19L入るのでここは6Lぐらいだったかなであとはライトの配線はあほらほらほらだけはしないとブレーキランプないけどライトはいるじゃんうんでライトの配線したりとかあとこれ発電機がこっちかこっちかが壊れてんだけどとりあえずこっちからレギュレーターレギュレーターを交換してみる
09:03一番気になっていたのがマフラーマフラーも来る来てるこれがねへし折れちゃって襲って折れたもんねそうこちらの先についていたマフラー
09:19あれこんなになってたってこれ割れてんなうんかっこいいけどね溶接ですかいやもうこれ溶接効かないからもうなんかこういう形のマフラー探してくっつけようよ
09:33錆びて劣化していたマフラーも新しいものに交換していきます
09:38だからこれも切って切って繋がないとだからね
09:45うーんやることいっぱいありますねやることいっぱいあるね
09:49ていうかもうほんとこれの部品探すのほんと大変だった丸3日ぐらいかかったよそうだよね
09:54その苦労して取り寄せた部品が
09:58わーすごいわーなんかいろいろ入ってるマフラーかっこいいじゃないですかもうなんか
10:05アメリカから入れたらこれ用のがあったんだけど
10:08全部国内で代用品でやらせてもらおうかなと
10:12うんそうしようまあできるからね
10:15あマフラーってこれこんなのが付いてるんだねね
10:19すごいねこれこれをスペース的に入るすごいねこれ
10:25入らなくていいやつでしょこれ横に出てて
10:28あじゃあぶつかんの?
10:30フード当たってない?
10:32フード当たってねえ
10:34うん
10:35当たってねえって
10:37あだからそれをくるっと回せばいいんだよ
10:40あいけるいける
10:41いける?
10:42握りにいける
10:43あいけるいける
10:45でもかっこいい
10:47かっこよくなりそう
10:49というわけでパーツ交換を開始
10:53まず行うのは
10:55オイル交換がねえまあまあこっちのオイルは多分ねオイル受けであ起きれるかな
11:0120リター
11:03どっからで飛び出してくるの?
11:04これは多分ねあそこ
11:05フィルター
11:06これ
11:07あそこね
11:08あとフィルターを外して
11:10外れるかなこれ
11:12フィルター外れるのこれ
11:14ねえ
11:15フィルターもなんか若干サイズが違うけどね
11:17あれ?
11:18あ!
11:19垂らしたわ今
11:20垂れた
11:21見てるねえちゃんと見てるね
11:23すごい
11:24うわぁ
11:27すっごいこれオイル入ってない?
11:30入ってますよ
11:31いやめっちゃ入ってる
11:32入りすぎてない?
11:33そういうもんなのかな
11:35これがね
11:36ここフルなんですか
11:37これがずれるんですよ
11:38
11:39だからこれどこどこが
11:40あそういうことか
11:41うん
11:42これが動くから
11:43正確なところが分かんない
11:45すごいねそれ
11:47エンジンオイルの量を調べるオイルゲージのストッパーが壊れているため
11:52正確な量が測れないという事態なんですが
11:55ここで若さんが
11:57ここで止まりそうっすよね
12:00そうここは止まるんだけど
12:02ここはほら
12:03ほんとだ色が違う
12:04色が違うから
12:05そしたら多分これがこの先なんじゃねえかなと思った
12:08すごい
12:09うーん
12:10警察みたいですね
12:13推理して
12:14推理して
12:15仮想圏
12:16仮想圏
12:17仮想圏のおじさん
12:19おじさんに言うの
12:20お兄さん
12:22お兄さん
12:23お兄さん
12:24新しい
12:25ドラマ
12:26仮想圏のおじさん
12:29これ抜くの怖いね
12:32どれぐらい入ってるか分かんないから
12:34溢れる可能性もあるよね
12:35満タンいってますって
12:37どうしよう
12:38そう
12:39今のエンジンオイルの正確な量が分からないと
12:43エンジンオイルを抜く際にこぼれる可能性が
12:47そこで浄土になった受け皿を用意し
12:50それをオイル缶の中に移していくという
12:53二段構えの作戦をとることに
12:56天井高すぎて社内貼るのに作ったやつ
13:06こうすればちょうどいいじゃん
13:09ちょうどいいよね
13:10これがここにもっと入ればいいんだけど
13:12そういうことでしょ?やっぱそうだったんだよ
13:14溢れた場合ね
13:16じゃあそこを何かもう
13:18ここ大地くん潜って持っておけばいい
13:20いえー
13:21ほんと
13:22筋肉もりもりマッチョになっちゃうよ
13:25高さが足りなかったので
13:27車カスタムで使用していた板を下に敷いて調整
13:33これでね、あの木がかける
13:38カタカタして
13:40これ、大惨事になるよ
13:42これ
13:43やだよ
13:44どれだけ入っているか分かりませんが
13:47まずは古いエンジンオイルを抜いていきます
13:50来ますよ
13:51来ますよ
13:52で、あれが
13:53あっ、プラスチックにぶつかって
13:55出るときには
13:57このシステムが全部崩壊してるって言うから
14:03なっけ
14:04長いね
14:06今、あくびしやがらコメントした?
14:12なっけ
14:13長いね
14:14若さん、ノールックで山さんのあくびを指摘
14:19でも、これもご愛嬌
14:23出た出た
14:24出た出た
14:25真っ黒
14:26真っ黒だ
14:28すごい、粘度高い
14:30なんか
14:31これ
14:32なんか棒に見えるもんね
14:33うん
14:34と、ここで
14:35えっと、オイルフィルター外すのか
14:38ああ、え?びっくりした
14:41動いたよ、今
14:42フィルター外すのか
14:44ああ、え?びっくりした
14:47動いたよ、今
14:49エンジンオイルの重みで受け皿が傾き
14:53危機一髪
14:54重くなったからか
14:56重くなったからか
14:57重くなったから
14:58ここにフックかかってるから
14:59絶対向こうに行かないよ
15:01ああ、よかった
15:03エンジンオイルが抜けるのを待つ間
15:07先にオイルフィルターを交換することに
15:11まずはこちらを外さないといけないのですが
15:14うわぁ、きたなぁ
15:17さぁ、どのぐらい出てきた
15:18これが、入る?
15:20
15:22入んないね
15:23うん
15:25渡っちゃうね、そいつが
15:27こいつ
15:28それ外せれない
15:29こいつ外そうな
15:31若さんが持っていたのは
15:33オイルフィルターを外すための専用ソケット
15:39オイルフィルターの先端にこのソケットをはめ込み
15:42レンチで回すと外れるアイテム
15:46しかし
15:48合わないよね
15:50もっとでかいもんね
15:52これどうやって外すオイルフィルター
15:55昔からじゃいけないですか
15:58やってみる?
16:00これ、ここまで考える余裕なかったね
16:03こんなの絶対はかれないよ
16:05持っているソケットのサイズではフィルター缶にはまらないので
16:12代替品で確かめてみます
16:16薄い針金みたいのをパコッて入れて、ギュッて回すやつがあんの
16:21うち、そんなの使わないから、合わないかな?
16:25あ、奥が入んない
16:27奥が入れば、これでこう、ギュッて引っ掛けて回せばあざ
16:31バカさんが持ってきたのは物を挟むときなどに使われるクランプこれをソケット代わりに挟みレンチで外そうという考えしかしクランプの棒部分が太すぎるためフィルターの隙間に入りませんそこでちょっとこれ削ってこれグラインダーで削る?グラインダーで削ってここの幅に合わせてえぇすげぇ。
16:49そこでちょっとこれ削ってグラインダーで削ってここの幅に合わせてえぇすげぇでギュッてこう縮めてここに何か引っ掛けてグッと回そうかもう道具がないなら作って前へとうんさすがっす
17:09なんとグラインダーを使いクランプの棒が隙間に入る細さまで削るという驚きの作戦に
17:21五 будет直 Sans
17:37ナイなら作れ精神カッコいいですねやっぱね そ speaking here
17:43さずだ、科早研のお龍さん家剛以前のお龍さんやっぱ違うんだよね
17:45propio
17:47рыiat
17:49可愛い
17:50削り続けることおよそ10分。
17:54すると。
17:57削り続ける。
18:00削り続ける。
18:09削り続ける。
18:10削り続ける。
18:12わかさん、お見事。
18:15鉄の棒が隙間にはまり、セット完了。
18:19そして、ロック部分を取り付けていくのですが。
18:27Oh, it's a bad thing!
18:30I'm not too bad!
18:33It's really bad when you're in it.
18:35I'm like, now I'm going to go with it.
18:38The box is a bad thing.
18:42I'm going to turn it off.
18:46We're going to go with it.
18:49I'm going to go with it.
18:52Oh!
18:54Oh, wow!
18:57Wow, this is the second time to slow it down.
19:01This is the second time to slow it down.
19:06Wow.
19:08This is a very, beautiful guy.
19:12Welcome.
19:14I was like, oh, I'm going to turn it down.
19:18I was like, oh, you know.
19:23無いものは作るこれぞまさにクラフトマンシップ今まさにそれ実行してるわけじゃないですか。
19:40二十歳の頃の若さに言いたいっすね。俺も作ってんぞって。
19:45無いものは作るんだよ。これいいなぁ。ほんと。この番組のテーマっすね。
19:53ほんとね。こうやってかけると、テコになるじゃん。
19:59これもオイル出るんすか? オイル出る。ちょこっとそっから。
20:07オイルと多分泥が詰まってるから。 そうだよね。やっぱりトラクタすごいっすね。
20:12ここに土が溜まっちゃうんすもんね。
20:16あ、いったいった。
20:20どう取れるの? これスポット。
20:23スポットなんだ。あ、漏れてきた。
20:27うわぁ、そういうことっすか。
20:32全然出てこない。エンジンがもう冬だから粘いもんね、オイルが。
20:38えー、ちょっとこれだけでも違うんだろうなぁ。
20:42ちょっとこれ、外して。
20:46いいっすか。外します。
20:50うわぁ、こっち側持ってん。
20:54この辺。 ジャフトが邪魔だね。
20:57もうちょいそっちに来て。
20:59ちょっと待ってください。ちょっと待ってください。
21:01ちょっと待って、ちょっと待って。
21:03ちょっと待って、わからな。
21:04それ、阿部ちゃんみたいな。
21:06はい。いいっすか。入れちゃって。
21:09はい。入ってます。
21:11ゆっくり。
21:12うん、ゆっくりね。
21:14流れてるよね。
21:16多分流れてるから。
21:17はい。
21:18やっぱね、ディーゼルって、エンジンの中にオイルもあるから、だからもうススで黒くなるんだよ。
21:25すぐ。
21:26うん。
21:27もう入れてすぐエンジンかけたら、もう黒い。
21:29どうせ黒くなる。
21:30うん。
21:31やっぱ泥、泥かな。
21:33汚いね。
21:34これ。
21:35汚い。
21:36確かに。
21:37ヘドロ。
21:38ヘドロ。
21:39ヘドロ。
21:40そんなの入っちゃうんすか。
21:41いや、もうだからオイルの中のスラッジっていうかさ、カーボンとか。
21:45こういうのが多分いっぱい溜まってない。
21:47もうちょっと。
21:48何年前ですかね、これね。
21:50オイル変えたのがね。
21:51ああ。
21:52続いて、取り外したオイルフィルター周りに付いていたサビや泥などの汚れをパーツクリーナーで落としていきます。
22:05うわ、汚い。
22:06この中も汚いよ。
22:08なんか溜まってる。
22:09うん。
22:10いや、だいぶなんかカスが溜まってるね。
22:16うん。
22:17あんまりこういうの、車だとね、ちょいちょい買えるから、たまんないんだけど。
22:20いや、だって農家さん、ここに土が付いてたらやらないですよね。
22:25うん。
22:26こう考えても。
22:27うわうわうわ。
22:28これですよね。
22:29そう。
22:30うわ、全然、ピントリ受けてない。
22:33これは土。
22:34土?
22:35土。
22:36土。
22:37たぶんトラクターだからね。
22:41ほんとだ。
22:42土が。
22:43えど、どろっすね。
22:45見えてきた、見えてきた。
22:47お、めっちゃきれいになってんじゃん。
22:50ね。
22:51土です、ほんとに。
22:52うん。
22:53こんな番号が出てくるとは。
22:54あ、ほんとだね。
22:55エンジン番号がおおそこに書いてんだうんフィルターついてると見えないじゃんうんうん何かね調べたらこのトラクターもエンジンが2種類あってへえそうだからだから余計に多分部品が出てこないんだと思うへえきれいになったこちらの部分に
23:25オイルをちょっと塗らないとなゴムがよじれてなっちゃうからうんあの何か歯磨き粉みたいにいいますねもう鼻くそスタイルですね鼻くそスタイル小指うんああで息子のうんこれ息子ね息子ね息子じゃねえ息子も入ったねでこれが合うかな小さくなった?
23:54短くなったね短くなったいいじゃん取りやすそう取りやすいね番号見えるじゃんうんうんこっちは手でいいんだうん閉める時はフィルターは手です気温うんOK
24:12以前は錆びてボロボロでしたが
24:19サイズはコンパクトながら高性能のエンジンフィルターが取り付けられました
24:26続いては使用するのは低温でも指導性が高いこちらのオイルしかしあの問題が。
24:42いやでもリッター分かんないからとりあえずそもそもこのゲージも分かんないじゃんゲージ分かんないか
24:50そうオイルゲージが壊れているため入れるエンジンオイルの量が分かりませんということでタンクの容量を調べてみます。
25:04ホードコンパクトトラクター出てきましたこれすごいいい飲み桁全部乗ってる5リッターだ
25:155リッターじゃあこれでいけるね5リッターよし
25:195リッター入れてあのゲージのゲージもこれで試せるもんね
25:23そうですね
25:29綺麗なオイルがこんな色なんだよね本当はね
25:33回した瞬間に汚れるんですよねこれで大体5入ったんでねで棒を刺して棒を刺してで棒を刺して測ってでエンジン回してでフィルターの中入ったらその分を足すんですようん
25:58あっもう今中入ったもんねあっ全然違う今この辺まで来てるうんうんあっこうだからここにビニティー貼っとけばこっちいかないようにねあっそうだねまあでもいいねあっバッチリバッチリいいんですねえっとあとねついでに燃料フィルターはい先に変えちゃおうよおおいいですね燃料フィルターとは?
26:27軽油をきれいにするフィルターのこと
26:30軽油が出てこないほど目詰まりしているということそこで
26:34軽油が出てこないほど目詰まりしているということそこで
26:41これぐらいの数ちょっとだけでも洗っとこうか
26:48いいえすごいなんで立てたんだろうと思ったら洗ってるんすか?
26:51うんいやだってすぐにこのパーツ入んないじゃん
26:54うん
26:56結構ほら
26:58いけねえ
26:59耳がすごいわさっき掃除したのに
27:01サビっすかそれはゴミ
27:03サビこれを変えないとですねこれはもう絶対まず変えないとはいということでこちらのフィルターを変えていきます千葉かうん千葉中央品川がいいなあら汚いっすねこの色になったのかなそうその色えぇっだからもうほんとに何十年と変えられてない感じ?
27:31今クレヨンしんちゃんみたいな声になりましたね俺
27:38この色なったのかなそうその色えぇっ
27:41確かにしんちゃんボイス
27:45初めてやった
27:48クレヨンタイちゃんだったな
27:53僕とかランタンとかめっちゃ使ってた
27:58おっピッタリだピッタリ
28:01うわぁ
28:03うわぁ
28:05うちのお乳に見えてきた
28:07それは使えますね
28:09それは使えますね
28:10なんとか大事
28:11こっちからこうやってください
28:13うん
28:14うん
28:15あれ小指じゃないんじゃん
28:16上から
28:17最終的にこう指のほうにこう
28:18ああそうなんだ
28:19はい
28:20やってみたい
28:21うーんしっかり締まってたんでしょ
28:24うん
28:25うん
28:26超ねじってる
28:27いやいいんじゃないの
28:28オッケ
28:29以前はボロボロで燃料の通りも悪かったフィルターも新品になり機能性アップ
28:41うわっついにエンジンかけるぞうんもうたぶんあったかい果たしてエンジンは?とその前にタイチさんの愛車シェビーバンカスタム今回は後ろやりますか忘れたよねこれね忘れたねこれは
29:10上までいったんすけどねあとちょいなんですよ上が一番難しいんでそこねねこれの苦労俺知らないからそう大変だったよね姉子ねうまく切れなくてそう以前行った板張りとはこの後部の隙間部分を埋める作業このように一枚一枚板を貼り付けていくのですがこの作業で大変なのがそのままでは板の作業を作ることができるんですよ
29:40板の両端が壁部分に密着しないという点そこで板の端を壁の角度に合わせて切り出し密着させねじ止めしやすくしていきます
29:52前回はタイチさんが木材を切り出し板を製作
30:01これはなかなか内側でちゃんといったよね一枚一枚同じ作業を繰り返していきこのぐらいでいいかすごい来た大変ですこれ大変です11枚の板を貼り付けていきました今回はその続きをやっていくのですが
30:311個でそういうことどこまで行くかなそうなんだよこれどこまで行くか問題でしょ行こうと思えばいくらでも行けちゃうもんねいつもはここまで張ってますそう言ってたよねうんそうここからが大変なんでしょこれそうここからは超難所
31:01ということで作業を始めていくのですがああルームライト全然つけてもいいんじゃない?
31:12どうしたの?いやバッテリーつないでこのライトをつければいいんじゃない?ああそうあれいつもライト仕込むけどもうライトあるから仕込まんでええだろうってこと?ということ?
31:25というのも以前の作業中こういうコネクタの相手がついてるのこのプラスマイナスをバッテリーにもつけとけばこれカチャンってつなげばもうそのコンセントハットして使えるの使えるこれを外につなげばバッテリーのチャージャーがあることが発覚
31:48こういう撮影のときとかもだから電気つけるんだったらもうサプライにしてだからもうなんか電気つけっぱなしよかったですね皆さんね照明わざわざつけなくていいってことが判明しちゃいましたよ馬鹿さん余計なこと教えちゃいましたよ
32:05ということで太一さんのバッテリーから電気をいただくのですがいやそれはそれでさあの撮影に使うわけじゃないですか
32:22リースっていうのが当たり前のように使おうとしてるわけですもんね
32:34リース料かいりますねいりますね
32:40太一さんそんなこと言わず仲良くやってください ライトがつきよく見えるようになったのか太一さん気になることが
32:52これもねここが浮いてくる問題とか出てきちゃうんですよなぁ なんでこうなったんだっけねなんかこっち閉めたらこっちが浮いてきたんだっけ
33:02そうこちらの板をよく見てみるときれいな平らにしたいのですが1か所明らかに飛び出している部分がその段差ができている板を取り外してみます
33:18いやこの角度が浅い浅い
33:23いやこのこの角度が浅いから今ちょっと深く 入っちゃう深く入ればこう寝るし
33:30つまり削った板の角度が浅いため逆側が飛び出してしまっていたことが判明改めて深く削り出し角度をつけて板を寝かせていきます
33:45待たすか ここだけここだけもうちょっと切ってくるよそしたらここ回してここもこうなれば下もそうなるじゃん角度がここから急に薄くなってんだよ
33:59やったんですけどね制作ミスだねこれね
34:03厳しい数ヶ月前に言ってほしかったな数ヶ月だったけどいいじゃんって言ってたあの時は言ってたそう切り出した時はそんなことにも気づかず
34:19あれ?大丈夫?大丈夫?あ自慢?
34:33完璧だから自慢?3回目に撮ってもらいました
34:36綺麗にできたと浮かれていた大地さん
34:41そして若さんも
34:43おーめっちゃ曲がってるやん こんな短時間でよく上達したね
34:49お褒めのこと
34:51ちょっとなんか今の上目線なんかちょっと嫌だな
34:55この時は褒めてました
34:59本当難しいよだってこうもなってんだよこうなってこうなってるから
35:05
35:07かなりの難所なのでここは若さんが削り出し角度を深くしていきます
35:25角度はバッチリ
35:29ネジ止めすると段差もない綺麗な仕上がりにしかし最後の1枚がもうちょっとここが浮いちゃうななんかこうなってるああ分かった分かった
35:57分かった分かったボディーがねここで折れてるんですよここでちょっと折らないとダメだなボディーが折れているとはリア部分の柱がR状になっていて曲がっているということなのでまっすぐの板を当てるとこのように隙間ができてしまうんです
36:23まだもや板に微妙な角度をつけていく若さん
36:29さすがの職人技で手前と奥とで角度が違う薄く立体的な形の板が完成
36:51あんまり自信ねえけどこれで角度ついたねはい
36:57これで角度ついたねはい大体上と下がえすごー
37:07あっ入ったすごーどんな感じうわっさすがなくなったうわさすがお父ちゃんお父ちゃんすごいお父ちゃんすげー
37:24こうして飛び出ている部分のない面位置の調整が完了下から見てみると緊密なのがよく分かりますここからは右側の上部分を和歌山コンビさらに左の隙間は太一姉子コンビが板を貼り付けていきます
37:49ここからが大変なんでしょうこれ何度なく切って合わせて削って合わせて削ってまあ別にあっちはあっちでもまっすぐ張っちゃってもいいけどねだいぶまっすぐだよここうんそしたら角も有効に使えるよねいやでも別に左右違うのは車だからしょうがないからいいんじゃない?
38:09ということでリアの壁に沿ってまっすぐ張り付けていくことにしかし
38:29これぐらいで測らないのかなここどうするんすか今のそこは斜めに切って切っちゃううんだからこうやってまっすぐするじゃんまっすぐして当ててこの何隙間下と上の隙間を測って上はぴったりじゃん下の隙間と同じだけ上を落とせば壁の板が斜めになっているため当てると隙間ができてしまいます
38:57そこで壁に合わせ板をカット角度を調整して貼り付けていきますってことはこれを3落とすこういうことですねうんうんうんうんこういうことですねうんうんそうすると
39:27ピタッとピタッとピタッと行くはず行くはず 板を細かく削っていくのですがミリ単位での調整が必要
39:38そんな時はこちらの道具で
39:43全体の力加減で削りを調整していきます
39:58どう? 角度はなんとなく良さそうなのではめて確かめてみます
40:14ちょっとおじさんたち
40:16ちょっと失礼します ちょっとおじさんたち
40:19どうかな?
40:21バッチリ入ってる 入ってる入ってる
40:24あとこの長さ
40:26あっ 陰でない?
40:28ねえ びったりでない?
40:30タイチさんお見事角度もバッチリ続いてこちらの飛び出た部分をカットしていきますでそっちは内側もうちょい内側にギリッギリにすんの?ちょっとだけ入ってるんだねそう上と下で幅が違うため板を斜めに切らなければなりません
40:57こちらは難なくカットに成功しかし2枚目の板で問題が次の板がですねここ削れかここでもそれ出すしかないよねどっちがいい?
41:26まあまあの傷なんだよこれ
41:30これ どうする?
41:32目出しちゃっていいんじゃない?
41:34こっち? こっち?
41:36思い切って
41:38しょうがない
41:40ゾウさんの目
41:42かわいいつぶらな目
41:44大きな木目があり見栄えが悪くなるということで姉御さんが
41:52墨めます?
41:54ん?
41:55埋める?
41:56これ
41:57埋める?
41:58別だね
41:59え?そんなんで?
42:02Oh, why is this?
42:04This is a very nice brand.
42:06Wow, it's so funny.
42:08It's a great idea.
42:10With the right hand,
42:12I just put on the board of the board.
42:14This is definitely a niceもの.
42:16This is a nice piece of wood.
42:18I put these and I put it to the board.
42:20This is a nice piece of wood.
42:22It's a nice piece of wood.
42:24複数を埋めてきたっていう。
42:42この作業を数回重ねていきます。
42:51確かにあのゾウさんの目が木くずでここまで目立たなくなりました。
43:10ということで今作った2枚の板を試しに当ててみます。
43:21布とかぶっちゃってるんだねこれね。
43:26なるほどね。そういうことか。
43:29布と板がフラットじゃないでしょ。
43:33この板がここまで来ると本当は良かったのかな。
43:37うんうん。
43:381枚で。
43:391枚で。
43:401枚でここまで。
43:41なるほど。
43:42横壁の板と布がフラットでないので上部に隙間が。
43:50そこで上側の部分は切り落とし残った下の板を押し込んで微妙な隙間をなくしていきます。
43:59これで。
44:18続いてはこの切り出した板も1枚目と同じ角度でカットしていきます。
44:57じゃあ。
44:58短いとやりやすいな。
44:59これで。
45:00こうか。
45:01こうっすね。
45:02これでくっついたら。
45:03全然いいと思う。
45:04良さそう。
45:05全然大丈夫です。
45:06角度はいいっすよね。
45:07うん。
45:08バッチ。
45:09バッチ。
45:10バッチ。
45:11先ほどあった隙間がなくなった2枚目の板。
45:14しかし、またもや問題が。
45:16ネジがね、止められるかよ。
45:19ネジはいけます。
45:22行けます。
45:23これ、このぼっちは。
45:28問題が。
45:29ネジがね、止められるかよ。
45:32ネジはいけます。
45:35このぼっちは、本当は削りたいぐらいですけどね。
45:40これを。
45:41確かに。
45:43そう、2枚目の板をねじ止めする部分には、溶接跡があり、そのまま板を張ると、この部分が邪魔で浮いてしまう可能性が。そこで。
46:27今1段目。
46:31まっすぐにしたら簡単じゃんって言ってらっすよね。
46:34簡単な1番のピークが来たって。
46:37こっからは速いぞ。
46:39こっからは速いんだけど、ここが1番のピークだから。
46:42段差があるのよね。
46:44ここからスピードアップ。
46:48果たしてはまるのでしょうか。
46:51これを置いたほうがやりやすいかな。
46:54下を置いたほうがやりやすい。
46:58あれ、入らない。
47:00分厚いから。
47:01そうそう、どうしたって置いちゃうんですよ。
47:04そんなにここ打っちゃえば、見えないっちゃ見えないけど。
47:07うーん。
47:10ネジ止めしたら、この隙間部分は気にならないのでは?という太一さん。
47:16ちょっとゆっくり回しながら、行ってみてもらっていいですか。
47:19ここかな。
47:23あ、ここだね。
47:25ちょっと、ちょっと緩めておこう。
47:27ここが合うかなよね。
47:33止めたことによってそこをやや緩めで止めてもらっていったんじゃないあったあきたきたきたきた完璧太一さんが言ったようにねじ止めしたことで溶接部分にも隙間なくきれいな板張りができました
48:03一方、和歌山コンビは超難関部分の板作り。
48:10ですが。
48:12なんじゃこりゃ。
48:13なんじゃこりゃ。
48:14なんじゃこりゃ。
48:15恐竜の、恐竜の骨だよ。
48:19恐竜の骨だよ。
48:21骨だよ。
48:22すごいよ。
48:23そしてこの後、いよいよハイトラクターのエンジン始動。
49:32オイルや部品が古く煙だらけになりましたが今回は果たして。
49:53えっともうセル回せばいいですか?
49:54うん。
49:55もうたぶんあったかいから。
49:56もうたぶんあったかいから。
50:00おっ。
50:01おっ。
50:02おっ。
50:03見たことない煙が出っちゃうか。
50:05わっ。
50:16オッ。
50:21オッ。
50:26オッ。
50:27オッ。
50:28オッ。
50:29元気っす。
50:30最初こそ煙は出たものの、その後は順調。
50:33その後は順調スムーズにエンジンがかかるように無事にエンジンの調子は改善されましたが交換しなければならない部品は数多くこれそれで全部取れるわけじゃないですもんこれ何色ですか?
51:00あっ水が入ってんねこれごまだれに見えてきたしゃぶしゃぶ食べたいパンベルトからマフラー溶接までトラクターカスタムはさらなる高みへ次回のザ・クラスメンはハイトラクターカスタム
51:27火花飛び散るマフラー交換兵さらに世界の名品お取り寄せでは何でもくっつくボンドを検証
51:57何じゃこりゃ何じゃこりゃこんなの熱いのからよくせるんですね
52:03デーセンターカスタムはあの扇がなかったらプレーの検討使用いただけませんが
52:07くんなスライドのサイトラクターカスタムルトに上がっておかせします
52:09あるま油の検討使用ourd Angeles
52:11くんな giganteなのは限が大きいのかの Ding曜クターカスタムラ新架 provides
52:16張りプロワーでプロワーでプロワーの吸収したい水ervices

Recommended