Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00Life is money
00:04まずは、ランチにいくら使うのか大調査
00:08外食してます、ランチは
00:09はい
00:10週にどれぐらいが出るんでしょう?
00:13毎日外食してます
00:14いくらぐらいまで買ってるとかありますか?
00:181200円ぐらいまで諦めてる感じですかね
00:21とはいうものの現実は?
00:25大変よ、毎日は
00:26カツ屋とかスキ屋とかそういうところじゃないですかね、里とかね、和食の里とか。
00:32リーズナブルなチェーン店にお世話になっているそう。
00:37カツ屋ね、割引券くれるから次使えるし。
00:42仕事からちょっと外で食べるしかないんで、外で食べてますけど、まあ結構毎日のことなんで、まあなるべく抑えたいなっていうのがあって、まあ1000円以下がベストですけど。
00:53平日の外食ランチは平均1243円と4年連続で増加いつの間にか1000円の壁を軽々超えています一方で外食を控えて節約する人も増えているようで?
01:12韓国のシンラーメン。
01:14シンラーメン?辛いやつですか?辛いやつ。
01:16めっちゃ好きなんですよ。
01:18あとはどんなもの食べます?
01:20あ、なんかあるじゃないですか。
01:22料理限って大。
01:24あ、大のおにぎりですね。
01:26あんまりちっちゃいの買ったのはあんなにパパ機体変わらないんで。
01:29カップ麺とおにぎりで400円くらい。週の半分はコンビニなんだとか。
01:36こちらのお二人組は。
01:38こちらのお二人組は。
01:43普通にあの残り物。
01:44何ですか?
01:45タンポコ焼きとなんかお肉とかきのこ炒めたのと。
01:49こちらは?
01:50あ、あの。
01:51おむさシェルかおむすび。
01:53あの、鶏のひき肉のつくらりみたいに炊いたやつです。
01:57へぇー。
01:58体によさそう。
01:593人の子供たちの弁当を作るついでに。
02:03自分のも作って節約しているそう。
02:06へぇー。
02:08リレーな色に。
02:09これを朝から。
02:11こちらの人は?
02:14ランチはどうされてる?
02:15彼氏が作ってくれた炊けのこご飯です。
02:18彼氏が作ってくれたんですか。
02:19いいなぁ。
02:21えー。
02:22普段からあの、彼氏に作ってもらってるんですか。
02:25そうですね。
02:26私はもう料理得意だわね。
02:28あとなんか得意な料理とかあるんですか。
02:30得意な料理は。
02:32ラザニアとか結構。
02:34ラザニアって。
02:36ラザニアってすごいよ。
02:38今回の調査では節約のため手作り弁当を持参している人が多かったのですが、実際のところいくらくらい節約できるのか。
02:48実は興味深いデータがあるんです。
03:18でも100円200円とかで作れてほしいですよね。
03:25いっても400円まで。
03:28さあどうでしょうか。
03:31222.3円なんですね。
03:35ただお弁当には作る手間がかかるわけです。
03:38平均の調理時間は何分くらいかといえば、
03:4217分57秒。
03:45洗い物や片付けなども含めて、
03:48仮にトータルで30分の時間を費やすとすると、
03:52東京の平均時給が今1480円ですので、
03:56これを半分で時給換算すると740円になるので、
04:01これを全部合算するとですね、
04:03結局1000円近いお金がかかってるのと同じになるんですね。
04:07そこはやっぱり時間を優先するのか、
04:09お金の節約を優先するのかっていう
04:11価値観、ライフスタイルの問題が大きいですよね。
04:14うちの子がお弁当を残して帰ってきたときの、
04:17やっぱこのママの落ち込みっていうのをね、何回も見てるんで。
04:21お弁当箱洗ったりとか大変なんですよ、お茶持って行ったら、水筒の奥のほうとか洗われへんから、コロナで洗ったりとかってさ、パッキンとか外したりとか、その手間考えたら、確かにすごく時間かかるし。
04:36お弁当を作れば節約になりますが、時間も手間もかかります。
04:43そこで、今、改めて注目を集めているのが、社食。
04:50社食と聞くとそこで働いている人以外は利用できないと思っていませんか?
04:57実は誰でも入れる社食があるんですがそれは後ほどまずは会社も従業員もうれしい新スタイルの社食からそれを導入したのが東京・品川区にあるオイシックスラ大地有機野菜の宅配サービスなどを展開している会社です。
05:24中に入ってみるとランチを楽しむ人でにぎわっています。
05:35実はこれ去年導入したケータリング式の社食。
05:42利用者はメイン、副菜、サラダ、ごはん、スープを好きなだけ取ることができます。この日のメインは牛焼肉炒めと粘るのねぎ塩焼き。
06:06お肉とお魚あるのうれしいですねどっちも出たくちょっとずついろいろ食べられるのがすごいうれしいなって思います。
06:18メニューを考えているのはこの人ホテルニューオータニで日本料理の料理長を務めていたすご腕の料理人なんですメニューは日替わりで3カ月のローテーション
06:48従業員食堂でこんなの出てくるんだっていう驚きとかそういうものが表現できているんじゃないかなと思います。
06:56気になる値段は?
06:59本日が650円になります。
07:02やっぱり社食は安くていいですね。
07:09こちらの人は一緒に来ると割引になります。
07:282人以上で来ると100円割引してくれる仲良し割り550円でランチが楽しめます社内で孤立している人が明らかになりますね。
07:47こちらの皆さんは転職前は社食がない会社にいた人が多いようで。
08:07前職はお弁当を作ってたんですけど、前後も1000円とかのランチしかなかったんで、お弁当を作ってたんですけど、これぐらい安いんだったら主人はお弁当で、私はこれでいかないで。
08:22オイシックスラ・ダイチも以前は社食がなく弁当販売のみでした人材確保のため福利厚生に力を入れたいと思っていたところアフターコロナで出社率が上がってきたので導入に踏み切ったそう実はこのケータリング式の社食会社にとっても大きなメリットが!
08:49一般的なこういうオフィスビルはキッチンの設備を作るっていうのは結構大変なんですね設備を作るだけで数千万円かかったりするっていうのはありますまたここを例えば退去する時には現状回復っていうことでまた数千万円かかるっていう感じになるのでキッチンがないただ単にケータリングで持ってきてくれるっていうのは大変ありがたいという感じですね。
09:13この社食を運営しているのはノンピという会社去年オイシックスラ・ダイチの傘下に入りました現在およそ30社の社食を手掛けていますがその7割ほどがケータリング式ですこの社食を導入するのにいくらかかるのか?
09:35のんぴに聞きました。
09:39企業様によって様々なのでちょっと一概には言えないんですけれども月50万以上からっていう形が多いです。
09:47こちらの皆さんはこの日が人生初めての社食。
09:53どこられるんですか?
09:54いや、今日は初めてで初めて?
09:56新卒なんですよ。
09:58新卒ですか?
09:59ちょっと違う。
10:00あんまり経営ですよ。
10:02そうなんですよ。
10:05夢を抱いて出てきたんだな。
10:07上京してきたの。
10:09じゃあ上京してきたばっかりですか?
10:11そうですね。もう3月中旬に来たのでまだこう慣れてなくて。
10:15そうですか。今日社食を初めて?
10:17そうですね。
10:18自分で何かやってると同じものになっちゃうっていうか。
10:21青森行った時はおにぎに行ってたんですけど。
10:23栄養のバランスとかも考えてなくて。
10:26お昼ご飯でこうやってバランス考えながら食べれるっていうのがいいなって思ってます。
10:32今までお弁当とか作ってた方もやっぱり社食になっただけで、
10:36朝お弁当作る時間っていうのが浮くだけで、
10:39だいぶ心に余裕も生まれるんじゃないかなと思うと、
10:42すごく便利だなって思いますよね。
10:45そうですね。
10:46でも最後の方の青森で握ってたおにぎりは、
10:49美味しかったやろうなって思いますよ。
10:51あれはあれでね。
10:52味がありそうでしたね。
10:54原田さん、改めて最近は社員食堂が注目を集めているんですか?
10:58それは何と言ってもですね、実質賃金っていう、
11:01物価の値上がりを差し引いた賃金が、
11:033年連続のマイナスなんですよね。
11:06要するに賃金の上げ幅が物価に追いついてないということなので、
11:10第3の賃上げって言われるのが、
11:12社食を含めた福利構成なんですね。
11:15第1が定期昇給で、第2がベースアップ。
11:18それでも手取りが増えないから、
11:20第3として社員食堂など福利構成を充実させれば、
11:24社員がランチ代などを節約できるということなんですね。
11:27林先生は普段ランチってどうされているんですか?
11:31気になる。
11:32大体9時から11時くらいまで自分で作りながら、
11:36ほぼ完璧な朝食を食べるんですよ。
11:39自分で作っているんですね。
11:41朝食ですね。
11:42朝食というか、昼食というか。
11:44何が入っているんですか?
11:46それは僕が絶対食べる。
11:48赤木、ブロッコリー、スプラウト。
11:49最近だったらとにかくシラスと大根おろし。
11:51大体それで終わる日も多いですね。
11:55一食で夜はワインとチーズとナッツ、これどこがあります。
12:01嫌な感じ。
12:02だから言いたくないんですよ。
12:04嫌な感じ。
12:05テーマにもそぐわないし、好感度落として、何もいいことないじゃないですか。
12:10続いてはここ数年増えているちょっと変わったスタイルの社食。やって来たのは横浜市にあるユニオン建設。JR東日本の線路工事やメンテナンスなどを担っています。東日本に複数の支店を構え、従業員数は700人以上。
12:39この会社では去年からある社食を導入して従業員から好評だといいますこちらの休憩室を使うということで待っていると早速1人入ってきましたえっ?
13:06冷蔵庫何かを物色している様子お目当てのものが見つかったのでしょうか今度は2人組そう実はこれが社食なんです。
13:33これはうちの会社で取り入れている車食サービスになりますこれ冷蔵庫ですよねこの冷蔵庫の中にですねお総菜が入ってます会社で準備してもらったお総菜になります本当だお総菜が入った冷蔵庫を置くだけの置き型車食その名もオフィスオカンさばの塩焼きも具だくさんの豚汁もえぇーっ!
14:01マポリタンも全て同じ値段なんです一体いくらだと思いますか?
14:10安っ!
14:42サバの塩焼きに具だくさんの豚汁ナポリタンその値段は?
14:55これは1つ100円ではいそうですマンとどれも1品100円ポークカレーはご飯と合わせて200円サバの塩焼き豚汁今が旬のたけのこ煮と組み合わせても400円ですへぇーっ!
15:23180円で購入したものを福利厚生の一環として会社が80円負担しています
15:32スマートフォンにあらかじめアプリをダウンロードしておいて今日ポークカレーを買ったのでポークカレーをカートに入れて注文ってやると支払いへってやればもう注文できるような形になります。
15:51料理を温める電子レンジは社食を利用する会社側で用意しますが容器や箸はサービスの中に含まれていますこちらの会社では従業員の8割近くが利用。
16:15ご飯と竹前煮と埼玉焼き3つで300円になります全体的に比率はバランスを意識した食事を意識してますこれハンバーグとご飯ですご飯?いやこれ麦ご飯ですねまたやっぱり健康的に医者に注意もされてるんでそうですね健康に気を付けなきゃいけないんでそこは意味野菜ないなハハハッ!
16:38線路の工事やメンテナンスは主に終電後、深夜に働く従業員たちの食事を見直すため導入したそう。
16:50実際取材中にもこんな声が昼時もそうですけど夜勤終わりとか夜勤終わり?はいそういった時にささっと食べれるので結構愛用してます。
17:02社員の懐と健康に優しいこの置き型車植従業員700人のこの会社では毎月いくらかかっているのか1カ月約7万前後かかっておりますので冷蔵庫40台弱ありますので1カ月280万円ほどかかっておりますそれも会社の負担なんだ置き型車植を提供しているおかんのオフィスです。
17:302014年のサービス開始から右肩上がりで成長を続けて売り上げはここ5年で3倍。
17:423000拠点以上で利用されています。
17:46コロナ以前についてはインターネット系IT系の企業様中心に例えばエンジニアの採用デザイナーの採用が非常に大変な中で差別化をするためにこのサービスを選んでいただくということが非常に盛んだったんですけれども
18:04コロナ前後ぐらいから現場で活躍されている皆様に向けて引き合いをいただいたりサービスの提供が増えているという状況ではありますね。
18:16夜の工事終わった後にお店も開いてないそういう中で会社からの補助が80円分あっててそれは社員の方は積極的に使えますよね。
18:26ただ個人的には僕は仕事の時に一緒と人となんで飯まで一緒に食わなきゃいけないんですか。
18:34僕は嫌ですけどでもそういう仕事のコミュニケーションが大事だとか好きな方もいらっしゃいますからね。
18:40飯は一人がいいっすよ。
18:42いいじゃないですか。たまたま一緒になっちゃうことありますから。
18:45あくまで個人の感想ですけどね。
18:48なんかでもほんとあれがあるだけであの会社行こうかなっていうなんか選ぶねなんか一つのエッセンスになりそうですからいいですしおかんっていうなんかネーミングもすてきやなって思いますね安心感あるし。
19:02100円だったらちょっと先輩もおごりやすいじゃないですか確かに確かに今日俺が出してやるよみたいなねコミュニケーションも一つとして今日確認俺がおごってやるぜみたいなねなんかいいじゃないですか盛り上がってお記者食の事業に乗り出した企業は他にも健康危機大手のカニタです冷凍庫にパスタやカレーなどの冷凍食品が入っていて
19:30管理栄養士が考えた栄養バランスのいい低カロリーの料理がそろっていますトマト仕立てのピリ辛スパイスカレーは770円かぼちゃとベーコンの豆乳ポタージュは580円電子レンジや冷凍庫などの設備導入費用が6万6000円月額費は580円
20:00いいですね谷田さんやっぱりこの健康のこととか結構先ほどもVTRでお医者さんから注意されてるって方とかも中にはいらっしゃると思うのでそういう面ではすごく体にとってはありがたいものだなと思いますよね安心して食べられるので信頼感がいいですよね
20:20社食というと社員だけの話のようなんですけれども実は我々一般の人間であっても食べることができる利用することができる社食があることはご存じですか?
20:30続いては誰でも利用できる社食それが渋谷区にあるこの建物の中にある機関の施設なんですがランチの時間に食堂をのぞくと皆さん並んでいますね
20:54今日の主なメニューはこちらインド風バターチキンカレー750円インドネシア料理のナシゴレン750円
21:24あまり聞いたことないですよね実はここ開発途上国への国際援助などを行うJICAのオフィス
21:37納得するわ 施設内で働くスタッフ用の食堂なんですが一般のお客さんも利用することができます
21:49今日はナシゴレン2人とも同じものでナシゴレンを食べました週に1回ぐらいは食べますね
21:56外食するとやっぱりこの辺り1000円とか1500円とかしてしまうんですけどここはやっぱり比較的低価格なのですぐにこれて安価で食べられるというのですごい超コーヒー
22:06初めて来たというこちらの夫婦は
22:10あのフェジョワーダを食べている人を発見
22:23味はどうですか
22:25なんか真っ黒だったのでどんな味かなってちょっと頼むか迷ったんですけど意外に優しい味で 優しい味なんですね
22:35見た目は少し驚きますが豚肉やソーセージの旨味と豆類のホクホク食感でクリーミーな味わいなんです
22:47体によさそうですねいろんな国のお料理がなるので新しい発見もあるし面白いなと思ってこの週だけでもご覧のとおりグローバルなメニューが日替わりで並びますレシピの数は50カ国以上100を超えますここまで増えたのには理由が
23:15実はここには研修院のための宿舎が併設日本の農業や土木の技術を学ぶため開発途上国からさまざまな人がやって来ているのです味も見た目も異なる世界のレシピどうやって作っているんですか?
23:36さらに研修院にコツを教わったりスパイスも本場のものを取り寄せるこだわりよう
23:58館の中に現地で食べているようなお料理をお出しすることによってコットするかなと思っていろいろな国のお料理をお出ししています
24:14100種類以上のとかって言われたらもう今日は何しようみたいな世界中旅行している気分にもなれますし現地の人からしたらお袋の味というかね現地の味を楽しめるっていうのは本当なんか気持ちが良くなるでしょうね
24:29ああやって世界中の料理とか普通のお店で食べようとしたら結構高くなったりもう1000円以上2000円以上とかすると思うんですけどちょっと見た目がそれこそ結構あれなんか珍しいどんな味するんだろうと思ってもチャレンジしてみようと思えるいいきっかけなのかなと思いましたね
24:45学生時代からエスニック大好きでもういろんなの食べに行きましたからやっぱり食べれば食べるほど知らない料理がたくさんあるなぁって
24:53ただこういう料理一つ問題点は食べたあとで名前がなかなか覚えられないんですよね
24:58これがちょっと厳しいんですけど都内で一般開放されている食堂は他にも実は23区のうち17の区役所に誰でも入れる職員食堂があるんですまずは足立区役所14階にある見晴らしのよいこちらの食堂
25:27一番人気のメニューは豆皿定食1408円です千葉県産のサワラやカツオの刺身などメイン2種に長芋の唐揚げなど豆皿6つが付いています
25:48たくさんいろんな種類食べれるのすごく好きなのでこんなんさお皿洗うの大変やったら家だと思うんですけどね
26:00他にも足立区ならではのメニューがあるそうですこれ早瀬先生何でしょうエビクリームライスと知る人ぞ知る料理らしいんですけど皆さんはご存知ですか
26:12足立区ご出身の方いらっしゃらないですもんね僕足立区でねバイトの面接落ちたんですよ何のバイトですかミニストップですミニストップ落ちちゃうエビクリームライスは足立区の給食としておなじみなんだそうですえ給食で出てるのこれじゃあ学校卒業してからもね懐かしく食べる方がいらっしゃるんですかねさあそして2つ目見ていきましょうこちらです千代田区役所にある食堂の食堂の食堂の食堂の食堂の食堂の食堂の食堂の食堂の食堂の食堂の食堂の食堂は
26:42タイミング九段の江戸城株と天丼お値段680円ということで こちら大妻女子大学と共同開発したというオリジナルメニューで徳川家康が天ぷら好きだったことから発案されて1日10食限定ということなので食べたい方は急いで行ってみてください
27:06And now, there are some other places that are available in the food.
27:12There are some other places that are left to eat.
27:14Like, like, like, oh, yeah.
27:17Oh, yeah, so, yes.
27:19There are some other places that are more interesting.
27:23Yes, this is what's going on.
27:25This is what we have to do with our work, which is 374 of us, which is what we have to do with our work.
27:37続いては閉鎖寸前から再生を果たした学食食材の高騰や高熱費の値上がり学食は今苦しい経営を強いられていますそうした中ユニークな取り組みをしているのがこちらの桃山学院大学
28:02この日は春休みで学食は閑散期これも稼ぎ時が限られる学食経営の難しさですが午前11時子供を連れた親子が次々と学食にやってきました
28:25はいどうぞ 美味しそうな唐揚げのって最高
28:34これ子供嬉しいですよね お子さんがいっぱいですけどなんで今日子供食堂
28:40そう子育て世帯を食事で支援するための子供食堂
28:47春休みの1週間限定のランチタイム
28:54子供たちにカレーなどを無料で提供しているんです
28:58ちなみに親の食事は有料それでも値段は破格
29:17四金照り焼きマヨネーズ定食は530円です
29:24平等で食べれるのでお金持ちの子でもいいしそうでない子もみんな一緒に仲良く食べれる
29:33桃山学院大学の学食は4年前コロナをきっかけに経営難となり業者が撤退
29:42その後新たに委託されたのが給食事業などを行うオリエンタルフーズでした
29:49昔の自分たちの感じの安かろうまずかろう量が多いみたいなのはちょっと来てくれないんで
29:59ワクワクする料理を作りたい
30:01まず手をつけたのがメニュー
30:05しずる感を演出するために鉄鍋を使いました
30:10これまでの学食になかった熱々の麻婆丼580円
30:17鉄鍋メニューは学生からも大好評
30:23さらにこんなものも大阪の大学らしく名物のたこ焼きを乗せたたこ焼きうどん
30:37当たり前ですか関西でいやいや当たり前ではないですね朝食を抜く学生が多いと聞いて朝食限定のそばと親子丼のセット値段はなんと100円に今ではランチタイムにもなると学食はご覧のにぎわいにこれは人集まりますね近隣からの一般客も増えたといいます
31:03しかし学生思いの格安価格で運営していけるのでしょうか
31:09その寄付でかぼちゃ
31:12いただいたりとかコーンいただいたりとかいらないから回帰するのもお金かかるから
31:17地域の農家から売れ残った野菜などを寄付してもらうことも
31:24さらに学食運営で大きな問題になる人手不足
31:32そこにも工夫が
31:34調理や接客スタッフは今まではパートなどの人手を確保するため週3日ほど長時間勤務してもらうことが多かったのですが
31:56学生だとランチ時間だけといった短時間のスポットでも働いてもらえます
32:06時給は1114円から学食再生のプロオリエンタルフーズは現在桃山学院大学の他に東洋大学など全部で4つの大学の学食を運営しています
32:31お休みの日の昼ごはんとか作るのほんとねめんどくさい時あるので近くにあったらめちゃくちゃ行きたいなって思いますしSDGsにもなってるのでああいうね廃棄する予定のものを使ったりとか寄付とかってすごくいいなと思いますね
32:48ちなみに皆さんは学食の思い出って あの高校の時なんかねダブルハンバーグっていうサンドは売ってたんですよ学食でハンバーグが2つ入ってるよっていう大人気でみんなもう走って買いに行ってたんですけど
33:001個のハンバーグを半分に切って乗っけてダブルって言ってるんですよ
33:05そのカラクリに俺気づかないで2つ乗ってるダブルだぜって言ってねほんと何も考えずに食ってましたんでね
33:14ほかにもですね近畿大学ご紹介しますあのコロナ禍に学食を運営していた業者が撤退してしまったため空いたブースでなんと学生が経営するラーメン店が開業されているんです
33:28この後大学生が経営する学食ラーメン店
33:34えっ赤字を出したら閉店?
33:39ライフイズマネーライフイズマネーライフイズマネーはTVerで配信
33:54近畿大学の学生が経営する学食ラーメン店その名も近代をすすらんか看板メニューは600円の味噌混ぜそば肉味噌や高菜などの具材を麺とよく混ぜていただきます
34:24ちょっと辛いんですけど辛いっても飽きずに何回も食べれるっていうか美味しいなと思う
34:34評判は上々
34:44厨房を覗いてみるとおややってますねー
34:50麺を茹でているのはこの店を経営する国際学部3回生の岡田ておさん経営者は毎年大学が選定岡田さんは4代目店では味噌混ぜそばのほか歴代の学生経営者が考えた混ぜそば全4種類が味わえます
35:14経営のことを一から学べてそれを実践的に学べるという点に大変魅力を感じましてこのコントログラムを自動し現在活動しております
35:26ガス代と水道代は大学が負担していますが原材料費や電気代などは店の売り上げから年出もちろんアルバイトで働く学生の時給も勉強と経営の両立なかなか大変そうですが
35:50美味しいと言っていただいてまた来ていただけるというのが一番やりがいを感じております
35:57新年度が始まり連日大忙しのようですが実は店を経営する上で厳しいルールがあるそうで
36:08人気は原則1年ごとなんですけれども3ヶ月ごとの決算で2期連続赤字を出してしまうと閉店しなければいけないというルールを設けているそうなんです
36:22これ原田さん学生にとってはいい経験にもなれますよね
36:26これ要するにマネジメントを学習する場所になるわけですよね
36:30経験を生かして自分で会社を起こして起業した人が何人も出ているんです
36:36そういう起業家の育成の場にもなっているわけです
36:38実際にラーメン屋を起こした人もいるという
36:42起業のコンサルをやっている人もいる
36:45すごいね
36:46大学が積極的にベンチャーの練習をさせてくれるというのはいい環境ですね
36:52いやいいですよね
36:53売り上げに応じて成績つけたらいいですよね
36:55経営しているのも学生だと
36:59仮に友達が食べた時に味もうちょっとこうしてみたらどうという
37:04リクエストとかお客さんとしての意見というのも
37:09やっぱり同世代の人だったら結構言いやすいのかなと思うと
37:12いろいろ改善とかもしていきやすい環境なんだろうなというのはすごくいいなと思いました
37:16あの中で失敗する分には全然まだいけそうやから
37:20どんどん勉強になりますよね
37:23仲間の閉店待ちの人いるかもね
37:25次は俺が
37:26次俺もやるからな
37:27でもそれ競争するのもいい経験ですよね
37:31どうしても続けたくて
37:33紛失決算するやつもね
37:35いろんな経験できますね
37:37今回はさまざまなスタイルの社食を見てきましたがここでクイズです
37:46日本で最初の社員食堂は一体どこにできたかご存じでしょうか初めての社員食堂
37:54もう明治時代です
37:56明治時代?
37:58日本で最初に社員食堂が作られたのは明治時代
38:17ここで働く女性たちのために作られたのですが一体どこだか分かりますか?
38:26それこそ群馬の
38:28本業以外で稼いでますスペシャルの主役は僕です
38:38日本で最初に社員食堂が作られたのは明治時代ここで働く女性たちのために作られたのですが一体どこだか分かりますか?
39:04それこそ群馬の富岡選手場だ
39:08正解あそこは日本初ですかと言われてますよそうなんだ
39:15全国から女子婚姻が集められたんですけれども福利厚生の一環として日本で最初の工場給食今でいう社食が提供されていたんだそうです当時働いていた女性婚姻の日記によりますと1日3食ご飯や煮物汁物などが提供されたというのがいまだに残っています朝ごはんも5分なんですね3食しかも結構バランスいいですよねすごいね確かにここに1日いてね買い物行くっていうのもなかなか大変だったんですけどね
39:44大変だったら知る人なんすかね
39:46秘密大面だったら知る人に自分の種類が伝わる

Recommended