カテゴリ
😹
面白系トランスクリプション
00:00当選1回の衆議院議員15名と会職をいたしましたが
00:07出席の事務所に商品券をお届けをいたしました
00:11去年の衆議院選挙で初当選した自民党議員に対し
00:17今月3日石破総理側が10万円相当の商品券を配っていたことが判明
00:25私自身の紙費ポケットマネーで用意をしたものでございます
00:31これは法律に抵触をするものではございません
00:37これは政治活動ではございません
00:48政治と金の疑惑が浮上し足元が揺らぐ石破総理
00:55一方霞ヶ関の財務省の前で行われていたのが
01:01消費税の廃止や財務省の解体を訴える財務省解体デモ
01:16この問題は国会でも取り上げられた
01:30そして財務省解体というねこれはかなり過激な言葉でありますけども
01:36あの声を聞くとですね一つはやはり財務省の権限が強すぎると
01:40それは財務省が恣意的に勝手に予算を作るということと
01:44意味を致しているものではございませんし
01:47そもそも財務省が注目を集めることになったのが
01:52年収の壁の引き上げだ
01:55国民民主党の訴えられる年収の壁対策を実施した
02:00レヒカ税枠を75万円引き上げたという場合には
02:04国地方を挙げてこれ一定の過程を置いて
02:08減収額を機械的に掲載しますと
02:10国地方を合わせて7兆から8兆円程度の減収と
02:14見込まれているところでございます
02:16財務省の資産によると年収の壁を178万円まで引き上げた場合
02:247兆円以上税収が減るという
02:27すると税制を担う財務省に怒りの矛先が向いたのだ
02:34財務省は政府どもども我々に謝れ
02:39本当に謝れ
02:41財務省解体
02:43財務省解体
02:45財務省分割
02:47財務省分割
02:49財務省廃止
02:50財務省廃止
02:52年収の壁はいくらに引き上げられるのか
02:56注目されている中
02:58テレビタックルではこんな話が
03:01どうしますかって財務省とか総務省から反対意見が来てるわけですよ
03:06時効さんたちはいやちょっとちょっと歩み寄って140万円ぐらいで手に来ませんから絶対来ますから
03:12値引き交渉してんじゃないんだから
03:14結局国民民主党案の178万円への引き上げは実現せず
03:23与党案では所得税の課税最低ラインを160万円に引き上げ
03:29国民民主党案では所得が高いほど減税額も大きくなるが
03:35与党案は減税額が均一化
03:39減税額は大幅に少なくなる一方で
03:43格差はなくなっている
03:46中途半端な中身になってしまったことは極めて残念です
03:51現役世代とりわけ中間層に対する支援としてはですね
03:56非常に弱いものになっている
03:58物価高に困っているのは低所得の方だけではありません
04:02果たして178万円に引き上げられなかった理由とは
04:08そこに財務省の思惑などが本当に存在するのか
04:14なんでそんなに財務省はさっきおっしゃっているみたいに
04:18パワーを持つことができちゃったのか
04:20説明聞いてください
04:21本当に納得しますよ
04:23178円にやっぱりできないんだ
04:27もっと聞いてください
04:29それこそ完璧な
04:32説明はうまいんです
04:33ということで本日は
04:38本当に元財務官僚がスタジオに緊急参戦
04:43年収の壁ガソリン暫定税率消費税に国民の怒り爆発石破政権の経済政策を元財務官僚と徹底討論スペシャルピートたけしのテレビタックル
05:07今日は勇気を持って元財務省官僚の方がおいでくださいました
05:13もう東さんが説得されればもう納得すると
05:19だから呼んでくださいとは言いましたよ
05:22でも本当に呼んでどうするんですか
05:24本当にいらっしゃる
05:26シャレじゃないですよシャレ
05:27元財務官僚の森信茂さんにおいでいただきましたけど
05:33まず最初に伺いたいんですけど
05:34予算案が再修正されたということは極めて珍しいことだということなんですけど
05:39これは修正をする事務がまた大変だと思いますよ
05:45だからまた徹夜に近いんじゃないですかね
05:47そういう作業的な問題で
05:49閣議決定をし直さないといけない
05:52バチャーって感じですか
05:53予算帳も書き直さないといけないし
05:55岸さんはそういう事情をご存じですよね
05:57はいだから今回県政市場を始めて
06:01予算が衆議院通過してまた修正というふうになってしまいまして
06:04でもこうなった原因は基本的に私は官邸のチョンボミスだと思ってます
06:09あれ修正になったのは岸さんの影響だと僕聞きましたよ
06:12岸さんがいろんな番組である高額の用費は
06:16あれは絶対にダメだとかずっとおっしゃってたので
06:20官邸が動いたって話
06:21じゃあ僕は官邸から憎まれてるんですか
06:24いや国民からものすごいですからね
06:28支持されてるので
06:29本当?
06:32自信ないですけど
06:33国とか官邸って言うけどそれだけいろいろ見てるのかね
06:39アウラも言ってます
06:39世の中の情勢を見てるのか
06:43今日の番組なんか財務省の関係者全員見てます
06:46じゃあ森延さんにちょっと伺いますけれども今回は年収の壁のことで随分議論がいろいろ広がってますけれどもその103万円も178万円に上げるということをやってしまうと7兆円から8兆円の税が減るということを計算したのは財務省ですよね。
07:12そこがデモにつながってると思いますけれども
07:15そういうことみたいな
07:18あれ178万円に上げてくれるんじゃなかったっけってそういう話してたんじゃなかったっけっていうところをやってたらどんどんどんどんなんかそうは言っても税収は減りますよってある意味脅しのようなことをやってきててこれがやっぱり受け取り方としてはねやっぱりそれは政治家に対してこれだけ税収減りますよ国民に対してもこれだけ税収減りますよそれでいいんですかっていうのはある意味脅しのような交渉カードを切ってきたなっていうふうにそれは受け止められてしまいますよ。
07:45それは全く事実誤認ですよそんなこと言ってないんですよ財務省が財務省の言ってるのはねもしこれを178万人上げればね機械的に試算すれば7兆8兆になりますよともちろん経済効果があってね経済効果の部分もじゃあどうするんですか経済効果も言ってます議論の中では新聞に報道されてないだけでね資料も出してますし経済効果についてモデルでね出してるんですよ
08:12だから私の言いたいのはねこれ財源だけの問題じゃないんですよもし本当に減税をするんだったらね何で1000万2000万の人にまで減税する必要があるんですか?
08:26いや僕は別になんかシンプルに178万に上げるっていう制度設計はありだと思いますよだって1000万2000万つったってその分の働いてる人たちでね出てく人たちはいるでもしそうやりたくないんだったらそういうモデルにしていけばいいじゃないですかそこはやっぱ議論していくところでしょっていうところなのでだからどこまでの効果を必要とするんですかって話をやらなきゃいけないのに機械的にやったらこうですって話で機械的な話ばっかりされても気持ちを押されてもちょっと困いっていうのが
08:56元々が103万円で働き理解をするのでだから150万円170万円までバイトとかパートの方たちを働かせましょうよ働いてもらいましょうよそしたらサービス業だとか人手不足の方たちがちょっとは潤いますよねっていう政策なんですあれは手取りを増やしましょうというだからこれは僕は正しい方向なんでですからその枠をいくらにしましょうかで今議論されてるんですね
09:24ですから僕は約178万というのが僕は正解じゃないかなと思ってるんです
09:30だから森信さんも7兆か8兆ぐらいの要するに税金が減っちゃうよっていうのと同時にでもメリットもありますよっておっしゃってたってことですか
09:40財務省が自民党と一緒ですけどね反対してる理由は2つあるんですよ財源だけじゃないです
09:491つはね税の在り方として75万円基礎工場を上げるとね格差がどんどん拡大してしまうんですよ今よりだって1500万2000万の人までより多く減税になりますよねそれは税の在り方としておかしいですよねとそれだけ減税するんだったらそこの減税分はねもっと低所得者に持っていくべきじゃないですかというようなことを議論してるんですよおっしゃる通りですよおっしゃる通りなんか違う
10:17じゃあ課税のラインっていうのをある程度決めながら178万人引き上げた時に恩恵を受ける層はここまででそれ以上に関してはちょっとさすがに減税の幅が広すぎるわっていうようなことになるんだったらある程度制度設計で対応していくっていう考え方が今回のっていうところで
10:39ただこそ本来はこの税収の減が7兆8兆っていう話ばっかり先行しちゃったんですけども国民民主党案ではそういうふうに所得が多い人も減税大きいですと自民党案ではそこ逆に中所得まではともかく高所得の人はそんな多くちゃうからこうしたんだって両方を示してしっかり国会で議論すべきだったんですよ
10:59そういうのは全くないままこういうふうに決まっちゃったから余計不透明なんですそれにねいいですか税の議論としてはねあのそういうその所得税の議論だけじゃなくてねもっとやっぱり稼いでる人か豊かな人がいるじゃないですかとこれだけ今ダウンスの前でデモをする人たちがいてね一方では例えば金融所得でね1億以上稼いでる人がいっぱいいるわけですよそういう人たちの税負担がどんどん下がってるわけですよ
11:29でその金融所得の課税も見直しましょうってね余裕のある人にはもっと負担をしてもらってそうじゃない困ってる人に減税をしましょうという政策を示すのが私は本来の政治だと思うんですよ一方だけしか示してませんから最近のその財務省への批判デモまで起こるという状況についてはどうご覧になってますか?
11:51私解体っていうのはもう一つよく意味がわからないんですが解体してもこの歳入と歳出を合わせて予算を作るというですねこの機能というか役所というのはどっかに残るわけですよねそうすると新しく財務省解体されてできたところがねどうしてもやはりいるを図っていずれを制するようなねことをやると思うんですよ
12:21出るを制するとなるべく出したくないとなるべくストックしときたいといやストックしときたいというんじゃなくて要するに税収がどのくらい入ってその税収のもとでどのくらいの歳出をするか足らずあるところが国債になるわけですね
12:51そういうような機能は私はどうしても日本国には必要になるわけで
12:58菊川さんどう思いますか だからでも何らかの不満の表れだと思うんですけどなんでその財務省に向かったのかなっていうのは誰が決めるのかってところがすごい不透明
13:10本来は政治が決めてそれを財務省が頭を使って実現するっていう流れだと思うんですけどなんでそう財務省に矛先が向かったのかなと思います流れから言って本当はおかしいじゃないですか
13:23でも政治家の方々は省庁の人たちからの情報と知恵を得なければものは判断できないからその情報を与えるのは財務の関係だったら財務省なわけですよねそのことを丸呑みするというか結局政治家のそういう判断力とか知識が少なくて財務省の言ってることの言いなりになってるっていうような
13:49でも財務省に反論する力のある人間は誰もいないから財務省としてはやりやすいですよね
13:56あのねこの点ついてね財務省だって勝手に動いてることは絶対ないんですよこれまでずっと麻生財務大臣がいましてね
14:06当然全部財務省がこうあちら行ったりこちら行ったりする時は麻生大臣の指示許可を得てねこういうふうに行きますよこういうふうな方針しますよということで言ってるわけですね総理がおられさらにやっぱり大臣がいて副大臣がいて政務官がいてそこで大きな方針を決めた上でですねあとはもういろいろ出回っていくというのが財務省の姿
14:34国民の生活に直結する問題続いてはガソリン税の暫定税率立憲民主党と国民民主党は今年4月から廃止の法案を提出
14:50一方日本維新の会は来年4月から廃止の法案を提出した上で
14:57令和7年度中でもできるならばやるべきだと我々としてはこの三党協議の中で夏ぐらいに廃止するというところを求めていきたいと
15:10そんな中石破総理は大体の財源は何に求めるのか結論が出ないままにいつ廃止をするということは私どもとして申し上げることはできません
15:23と廃止の時期については何度も明言を避けている
15:29そもそもガソリン税の暫定税率は1974年田中核英内閣が道路整備の財源のため導入したもの
15:42今ガソリンは本体価格に石油石炭税ガソリン税
15:49そこにガソリン税の暫定税率が上乗せされさらに消費税まで徴収されているのだ
15:58暫定としながら何事もなかったかのように
16:02今日まで続いている税制に対し
16:05去年12月、ようやく自民、公明、国民民主の3党が廃止で合意したのだがいや、それは3党で今、話しているときにですね、政府がこの時期なんてことが合意文書に廃止の時期は明記されていなかった。
16:29この対応についてテレビタックルではこんな議論が廃止の期限決めないってずるくないですか?だっていつかご飯行こうって言ってなかなか実現ってしないじゃないですか?
16:40同じことですよね期限決めない約束ってやっぱりねいつかなんか分かんないからなんかそういうので政府っていいですか?だって3党で合意したんだから今ここで決めましょう暫定率廃止にましてはい廃止で本当これ廃止で決めちゃう
16:54今年中にやっぱり暫定と言いながら50年以上続いている暫定税率なぜ今すぐ廃止にできないのだろうか国民の生活に直結する問題はさらに2024年度の税収が73.4兆円と過去最高を更新した日本しかし石破総理は
17:23国民の皆様方にお返しするようなそういうような財政状況かといえば全然そうではないと今の状況はなかなかそれを許すような状況にはないということでございます減税について否定的な発言をした上に少数与党の自民党が手を組んだのは大減税を主張する国民民主党ではなく
17:53一体なぜ政府は減税をやりたがらないのかテレビタックルではこんな話も財務省の方々って財務省の論理ってねその例えばですけど消費税を導入したそのまあその官僚の方なんかはもうあがめられるわけですよ神みたいに評価体系がそもそもそういう風になってるぐらいの勢いですもうさ財務省の人呼べよここに
18:23果たして今日本は減税をすべきなのか減税で国民の生活は本当に豊かになるのだろうか財務省にいると増税すると出世できるけども減税すると出世できないっていうのは本当なんですか?
18:45それはね私財務省の都市伝説この都市伝説の最たるものでね私実際主税局に5年課長をやりましてね私は消費税3から5の時の担当課長なんですよ
19:00それからタバコ税も上げました
19:05え何?タバコ税も
19:06タバコ税も
19:07国鉄生産事業団のあれを解消するためにねタバコ税を上げたんですよ
19:12それから焼酎とウイスキーのWTOから違反だと言われて焼酎を6倍上げさせられました
19:20それからさらに発泡酒ビールと発泡酒がねこんなにこう話せたこれをこういう風に少ししました
19:27つまり増税を増税したんですよ
19:30増税名が対して
19:33だけど出世しなかったんですよ
19:34だからねでも周りの人は去年だって岸田減税やりねその前はいろんな賃上げ減税やりねみんな偉くなってますよ
19:44私ちょっとやらしきてるのかな
19:46財務省はこれまでにないほどの税収が額になっているというのに石破さんがおっしゃるにはもう財政はものすごくきつっカツカツカツで減税しているなんてとんでもないことだっておっしゃったんですけどそこら辺はどうなんですか
20:04私はねそれは減税は必要なところにはもしあればしたほうがいいと思うんですよ
20:10ただ中低所得者とか本当に困ってる人
20:14だけど一方でね一方でさっきから言ってるんですけど金融所得のある人金融資産のある人
20:22そういった人には負担増を求めるべきだと思います
20:26そのパッケージでパッケージで提示するのが政治だと思うんですよ
20:31それは現役の時にそうなさることはできなかったんですか
20:34私の時は所得税減税と消費増税をセットでやったんです
20:40今の現役世代って負担感っていうのはね
20:44やっぱり生活の中での負担感ってめちゃめちゃ高いわけですよ
20:48多いでその時に政治の世界の中では
20:51税を減らすっていう税減税の話とか
20:54あるいはなんか直接補助するとかって
20:56あんま直接補助はそんなに筋のいい作戦だとは思いませんけど
21:00減税の話は置いとき
21:03あるいは社会保険料の負担見直しっていうのは置いとかれて
21:06いつの間にか負担増の話ばっかりが出てきてるよねって
21:11これっておかしくないですかと
21:12今全然こう生活真面目に生活してるのに
21:15みんな多分こう僕らの世代なんかは
21:17多分上の世代の人たちよりも結構働いてると思うんですよ
21:21夫婦共働きも多くなりました
21:23女性の社会審査も進みましたって中で
21:25なのになんかあんまり生活楽になってるような実感ないよねと
21:28消費も全然冷え込んじゃってるし
21:31給与曲がんないし景気もあんま良くないし
21:33どうなってんのっていうのが
21:35多分大きな思いなんですよね
21:37それに対してもうちょっと答えてくれないと
21:39税金払いましょう社会保険料払いましょう
21:42やっぱりこの規模だったら納得者払えますっていうのが
21:45できないっていうかそういう感覚が得られない
21:48これがおかしいんじゃないですかっていうところに
21:50今のは真っ当な議論だと思いますよ
21:53だから単にね
21:54税金だけで日本経済を底上げできるようなことはありえないですよね
21:58だからやっぱり企業行動も考え
22:01なぜ賃金が上がらなかったのか
22:03なぜデフレがついたのか
22:04金融政策も関係してると思いますし
22:07そうやってみんなで考えましょうということを
22:10やっぱりやるべきだと思いますね
22:11あと石戸さんおっしゃった点が大事な点で
22:14なんで減税しないかって
22:15やっぱ財務省の行動原理の問題もあるんですよ
22:18よく財務省って緊縮財政って言われてますけども
22:21これ現実は間違ってまして
22:23例えば予算規模見れば分かるんですけども
22:25日本人口2008年ピークでずっと減ってますよね
22:282008年政府の一般会計予算いくらだったかというと
22:3290兆円なんです
22:33それが今115兆円まで拡大してる
22:36人口は減ってるのに
22:38要は30%くらい増えちゃったわけですよ
22:41だからやっぱ財務省っていうのは
22:42政治家とか業界団体から言われると
22:44予算は増やすんですよね
22:46こうやって予算がどんどん増えちゃうと
22:48当然それを賄う税収が必要だから
22:51なかなか減税しない
22:52だから本当に真面目に減税しようと思ったら
22:55やっぱり政府のこの無駄な予算をどんどん切るという
22:57まさに今アメリカでイーロンマスクやってるようなことを
22:59日本でもやらないとダメなんですよ
23:01だってこの間の選挙の時に突然石破総理が13兆円の補正予算を組みますと
23:09全く財務省はねみみにじですよね
23:12だから13兆円を予算を積み上げるわけですよ
23:17だけど積み上がらないですよそんな短期間では
23:20政治の力これはもう全くねいつも政治でわっと言われて
23:24総額を積み上げるというのが補正予算なんです
23:27そこで財務省は慌てまして
23:29どうやって今から13兆円の支出項目を見つけるのってことになるんですよ
23:34じゃあやっぱり財務省が悪いんじゃなくて政治が悪いんだ
23:37そこまではいたら
23:40そこまではいたら
23:41今のはどのともないから
23:43なんか俺たちは悪くないけど
23:44何丸めく丸めく丸めく
23:46ちょっと言わせてください財務省はやっぱりね政治のプロセスに足を踏み込みすぎてますよもっとね役人というのはやっぱりね専門性で勝負すべきなんですよだからこうやったらこうなりますどうですかこういう問題がありますというそういう責任専門性でもってね選択肢を作っていってね最後は政治に決めてもらうとここの役割はやっぱりね私はもっとクリアーにすべきだと思います
24:16それなのに踏み込みすぎてるってどういうことなんですかどういうことまでいって
24:19だから政治が決まらないからどんどんどんどん踏み込んでいくんですよやっぱり政治家ってバカだなと思ってらっしゃるんですかそれは絶対思ってないですよ絶対それはそれだけは絶対ない思ってない
24:30政治家と財務省でそうなっちゃうだからAIとかに決めてもらってそういう利権とかしがらみとかないフラットの目線で一回出してもらってみんなで議論するっていうのはどうでしょうかそれはいいかもしれないですね
24:42いいんですかいいんですか
24:43地方では市町村ではこれ実証実験が行われてます
24:50もう地方の自治体は人がいません職員もいませんですからもう予算の7割ぐらいが決まった予算なんですね
24:58ですから過去の事例等々をAIに読ましてこれは正しい予算ですかどうですかっていうつまり議会を通さない
25:05これAIが判断すると今実証人権ここには何心とか優しさとか人情とかそれで政治がねじ曲げられてきた政治家っていうのは情だとか利権だとかそういったものでもAIっていうのは合理的に考えますから話をちょっと進めますとガソリン暫定税率のことに言っちゃっていいですか?
25:24石破さんがおっしゃったのが財源税率をあれするっていう時に代替が決まっていないのにっていうふうにおっしゃいましたけどあの言葉からムラつんですそうそう
25:32大体の財源は何に求めるのか結論が出ないままにいつ廃止をするということは私どもとして申し上げることはできません
25:43パイがいつも同じでなければならないっていうことでしょそうするとここから取るのを少し減らすと他のとこから取らなきゃダメだよっていうじゃあ何の意味もない
25:54あの言葉がだから一番ダメで暫定税率を廃止すると国税で1兆円ぐらい減るんですねだから大きいのはわかるけどもじゃあそれ大体の財源ないと廃止できないそんなことないわけですよ
26:06それもしかもなんかそのさらにこの後の議論にしようっていう節が見て取れるからやっぱりそれ財務省のスタンスはおかしいし
26:12だからどっかが減るとどっかから取らなきゃいけないっていう計算を財務省がさせられるわけですね
26:18あのね財源だけの話じゃなくてこの話はおそらく地球温暖化との関係もあると思うんですよ
26:26つまりあの家族はすごいガソリンじゃなくなった1兆円の財源で地球温暖化が解消するかしないかの話になるんですか
26:33納得するでしょ納得するでしょ
26:35してねえよ
26:36してねえよ
26:38一般財源がするときにね
26:40ちょっと聞きましょう
26:402009年に一般財源がするときに理由はこれだったんです
26:45それまで道路特定財源だったんですよ
26:47道路整備に使いましょうと
26:48でこれを一般財源化しなきゃ
26:51これは民主党に自民党さんから政権交代する間際ぐらいのところがあったので
26:55その政治的な思惑があったんでしょう
26:57一般財源化しました
26:58でその時の理由がまさに財政が厳しいですというのと
27:04それと地球温暖化
27:06つまりガソリンを上げてしまうと車ばっかり乗るから
27:09そうしたら空気がCO2が出ますよというような理由付けになった
27:13でもそれは財務省が言ってるんじゃないですよ
27:15違いました
27:16基本政府が言ってるんです
27:17そうです
27:17ですから私は
27:18国会の話をしてるんです
27:22意外と納得しやすいタイプ
27:24じゃあ森信さんは暫定税率についてはどう思ってらっしゃるんですか
27:28私は財源さえあれば廃止今でも廃止した方がいい
27:31何で財源が必要なんですか
27:33何で財源が必要なんですか
27:34これちょっと言わせてください
27:35私は別に地方財源ってね
27:38地方ってこれ5000億かかるんですよ廃止すると5000億
27:42何に
27:435000億の税収がなくなるんです
27:45要は暫定税率で国に入る税収と地方に入る税収があって
27:49この地方の部分まで落ちちゃうとやっぱり地方自治体大変だからってことなんですか
27:53そこの論理は分かるけど
27:56今今リッターいくらよ
27:59一時期リット行ったらもう200円超えるみたいな話があったわけよ
28:04今まではガソリンはリッター130円とかそのくらいだったわけよ
28:10ここに来て180円190円になってきたから
28:15もうこれは庶民もどこもやっていけないって話になってるわけよ
28:19そこにかかってるのがガソリン税と暫定税率プラス消費税ってことになってるわけよ
28:25これだけガソリン高くなってんのにまだ暫定税率かけるのか
28:32まだガソリン税かけるのかと
28:34これだけリッター上がってきてんのに何とか咲くないのかよというのが
28:39ほったらかしで今日まで来てるって話
28:41だからそういう意味では本当は廃止は正しいんだけど
28:44議論して決めればいいと思います
28:46議論して決めればいいと思います
28:47暫定税率はもともと道路の昔決まったことですよね
28:54田中加計さんの時代に
28:55道路に必要な財源として決めたものであって
28:57それが今結局いろんなお金がないと財源がないからと
29:01その暫定税率の分で得た税収をこっちに他のところに回してる
29:05つまりなんかいろんなことが整理整頓できてなくて
29:08便利税なんですよね
29:09なんかここのたまたまそう当てたっていう
29:11全部全部整理しないでいろんなことやるから
29:14さっきの103万円の壁も複雑になっちゃうし
29:17一回そのなんていうのかな
29:19ちゃんとリスク度をとってきっちり整理するっていう
29:22ちゃんと普通の人ならちゃんとできることを
29:25それは財務省のせいではないです
29:28また始まるとして
29:29それは一般財源がする時には
29:32道路属もいろいろ抵抗しましたよ
29:34僕あれ議論聞いてましたけども
29:37国会の議論でしたよ
29:38今回ね財務省の味方じゃないですよ
29:41ガソリン代っていうのはOECD加盟国で
29:45安い方から2番目ですからね
29:47一番安いのはアメリカですからね
29:49その次に安いのが日本なんです
29:51日本はねさっき東小倉さんがおっしゃったように
29:54ガソリン1リットルあたりの税金が低いから
29:57ガソリン代安いんですよね
29:58この後元財務官僚の説明に
30:02大竹も納得させられる
30:05なんか吸い込まれてる
30:07安い方から2番目ですからね
30:11一番安いのはアメリカですからね
30:13その次に安いのが日本なんです
30:15そしたら暫定税率っていうのにしないで
30:18さっきおっしゃった環境税とか
30:20ちゃんと言葉とマッチングするように
30:22どんどんどんどん整理整頓するできる
30:23なんでそんなヒントを与えてしまうんだ
30:25めちゃめちゃいいヒントですよね
30:28だから暫定を50年も続けることが
30:30本来間違ってるわけで
30:32ただ問題は
30:33だから財務省に問題は事実なんですよ
30:35僕は今回野党もけしからんなと思うのが
30:38国民民主と立憲民主で
30:40この来年度
30:42つまり4月からもう4月に
30:43暫定税率廃止しましょうという法案を
30:46この3月に出しましたよね
30:48やっぱりこれ実務考えると
30:511兆円国税だけで減っちゃう場合
30:53当然修正
30:54代替財源なかった場合なんかいりませんから
30:57その分予算収盛からいろいろ手間がかかるわけですよ
30:59なら特に国民民主は去年12月に
31:03事項と協定結んで
31:05そこで暫定税率廃止と決めたんだから
31:08なんでもう1月2月とどんどん議論して進めないんだよと
31:111月2月議論止まってましたから
31:13だから野党の方も何か選挙のやつで
31:15今やって言い出したのかなと聞いてますからね
31:16そこは野党も俺ねちゃんと
31:19こういうしなかったのは悪いと思うよ
31:20みんなで行きゃよかったんだよ
31:22ただね1兆円のねお金が足んないとか
31:25いろんなこと言ってるけど
31:27じゃあそれ負担してんの誰なんだと
31:29180円なろうと190円なろうと
31:32市民じゃないか
31:33市民が苦しんでて
31:35それだけど1兆円足んないために
31:38なんとかしろっていうのは
31:39本物転倒じゃないか
31:40こっちが苦しくないっていうところをやってほしいのに
31:44そうじゃない方で1兆円足んないから
31:47お金に色はついてないから
31:491兆円足んないから
31:50それをどう保管するかっていうのは
31:52いろんなね政治家の人たちが一生懸命考えればいいことで
31:56それを庶民に丸投げしてるから
31:58おかしいって言ってるんだよ
32:00丸投げはしてないと思うんですけどね
32:02あの言葉使いがねとっても柔らかいから
32:06なんか吸い込まれていけるんだよね
32:08なんかやっぱり財務省の人だなと
32:11いやいや日本はねさっき東小倉さんがおっしゃったように
32:15ガソリン1リットル当たりの税金が低いから
32:18ガソリン代が安いんですよね
32:19ヨーロッパから見るとね
32:21CO2に対する課税が少ないということになるわけです
32:26それで日本の製品を輸出
32:29ヨーロッパに輸出する時にね
32:31もうすぐかかるんですよ
32:33課長金といってね
32:34炭素の安い分だけ
32:35彼らが税金取ってしまうんです
32:38だからねだからおっしゃってくると分かるけど
32:40庶民から見て
32:41じゃあもうずっと俺たちは
32:43180円のリッター180円のガソリン買っていくんですかって話なのよ
32:49ここはそのままでいいんですかって
32:50だから本来これやっぱり政府の責任は大きいわけです
32:53つまり暗税税率廃止は
32:55だから財務省のせいとは言ってないよ
32:57だから暗税税率廃止は必要だったけど
33:00実は自動車関係って税金複雑なんですよ
33:02東さんおっしゃったように
33:04そもそもガソリン車ってCO2いっぱい出すから
33:06じゃあこれで今後炭素税どうするのっていう問題がある
33:09これもまだ決まってない
33:11加えて言うとガソリン車乗ってる人はガソリンで税金いっぱい払うじゃないですか
33:15電気自動車乗ってる人はね
33:17払ってないんですよ
33:18同じ道路を使ってるのに
33:19だからガソリンと電気でどうするのってことで
33:22これも早く議論すべきは全然してない
33:24全部先送りにして
33:25何も変わんないまま暗税税率が残ってるわけだから
33:29これ政府の責任だから早くやらないとダメなんですよ
33:31僕は暗税税率はそのままにして
33:33今道路の老朽化
33:35この間陥没事故とか
33:38もう一回僕道路特定財源に戻して
33:41その老朽化等々の補修に専門的に使います
33:45というのもありかなと僕は思ってるんです
33:47結構政府はそれ狙う可能性あると思います
33:49でもそう言ってまたいろんなところに使うから
33:53だから暫定税率って名前を変えるんだったら
33:55何でも税率って言った方がいいんじゃないんですか
33:58これ当分の間税率って言われてるんですよ
34:00暫定って言葉はおかしいですよね森信さん
34:04それはおかしいと思います
34:05おかしいでしょ暫定って言ったくせに随分長いこと使ってるっていうのは
34:10これいろんなね法律に暫定ってかえって30年40年続いてるものもいっぱいあるんですよ本当は
34:18税制以外にそうなんですね
34:21日本的ですか日本的ですか
34:25うんだから官庁言葉として工事園に乗るかもしれないですね
34:28暫定の暫定っていうのは結構長いんだっていうのがいずれ乗るんですか
34:33何十年も続いてもまあ暫定は暫定だみたいな
34:36止まらない春の値上げラッシュ
34:393月4月で6000品目以上の食品が値上げされる予定で
34:46国民の生活は豊かになるどころか
34:50家計が苦しくなるばかり
34:53そんな食に関して今異変が起きている
34:58高級食材トラフグが千葉県で豊漁になっているという
35:05そこで向かったのは千葉県いすみ市の大原漁港
35:11本日はよろしくお願いいたします
35:14トラフグ漁歴32年
35:19滝口さんの船に同乗させてもらった
35:23出発からおよそ1時間
35:28ポイントに到着し
35:311200本の針を海へ投入していく
35:36これで今終わったから今度スタックして
35:40今度もう縄上げる始め
35:43すぐもうすぐ縄上げ始めちゃう
35:45仕掛けを上げ始めてからおよそ25分
35:50この後次々と上がってくるフグ
36:04千葉県で豊漁の理由とは?
36:06僕の名前は三笘薫
36:10グーグルピクセルのAIと今日もチャレンジしてます
36:13この1匹目をきっかけに次々とトラフグが上がってくる
36:29大きい方が高いんですか?
36:33大きい方が高いんですか?
36:35あんまり大きいのはダメ
36:37このサイズはどうですか?
36:39このサイズが1枚良い
36:40単価はそれなりに良いからさ
36:43これで大きいくらぐらいな?
36:463万
36:47この日釣り上げたのはおよそ60匹
36:53今日はマーマーじゃない?
36:55だって昔それこそ船の売り立て心なんかってのはさ
36:59もう10匹釣れれば大パンザイの時代だったから
37:03千葉県のトラフグの漁獲量は
37:062013年には2.4トンだったが
37:102023年には44.6トン
37:1410年間で18倍以上に増えている
37:18しかし下関など西日本のイメージが強いトラフグが
37:24なぜ千葉県で豊漁になっているのか
37:28海の生物に精通しているこの方に聞いてみた
37:33やがった!さかなくんです!
37:37東京海洋大学名誉博士のさかなくん
37:41やはり水温上昇が大きいと思います
37:44変温動物ですので
37:46周りの水温が自分の体の温度に等しいわけですね
37:51ですので私たちでいうと
37:54例えば外気温が一度上がりました
37:57これはもう今日は一度熱が上がったのと
37:59同じような感覚なんですね
38:01だから魚はそれを防ぐために
38:04水温が上がっちゃったけど
38:05自分の体に適した適性をちゃんと探していかなきゃと
38:09自分の体に合った水温を求めて
38:12移動していくわけなんですね
38:14海の異変と考えられるトラフグ豊漁の影響は
38:20食生活にも
38:22安く手に入るんで
38:24都内とかそういうところでは
38:25倍ぐらい値段がしちゃうような
38:27大筋立ての料理も
38:29産地ならではの価格で
38:31大原漁港から魚を仕入れている店では
38:37去年の12月から
38:40フグ刺しや鍋
38:42天丼など
38:43トラフグを丸々1匹
38:45ぜいたくに使った
38:46コース料理を始めた
38:48その料金はというと
38:521万780円
38:56千葉県で豊漁となっているトラフグが
39:00安く楽しめる一方で
39:02北海道では
39:05先ほど船から上がった鮭は
39:09この日本だけということです
39:13秋鮭が不良に
39:17去年12月の北海道の鮭漁獲量は
39:23おととしの8割ほどにとどまっている
39:27となると大きな影響が出るのが
39:31鮭の卵で海の宝石ともいわれるイクラ
39:36都内のイクラ丼専門店では
39:40毎年ここ不良が続いてまして
39:45値上がりしてたんですが
39:46今年は特に
39:47昨年の倍ぐらいの値上げ幅がありました
39:51北海道産鮭を使った
39:54上イクラ丼は
39:5510年前に680円だったが
39:59値上げが続き
40:01今は2750円で提供することになったという
40:07この後
40:08相次ぐ値上げラッシュで圧迫される家計国民の生活が豊かにならない原因は財務省にあるのか徹底討論
40:20ここからはご覧のスポンサーの提供でお送りします。
40:27その国民が貧しくなった原因が30年間財務省がですね緊縮財政をやってきたということになってるんですね
40:39だけど事実はねカンフル財を打ってきたんですよ日本経済にこれでもかこれでもか減税やり公共投資をやってねだけどカンフル財を打ちすぎたためにね経済で自立してこの賃上げをしようとか設備投資をしようとかねアントレプレナーシップも育たなくてねかえって日本経済が縮まってきたというのが私の感じでね
41:05っていうことは不景気に対して財務省としてはいろんなことをやってたにもかかわらず民間企業が自分たちが囲ったので良くないということですか
41:16悪いとは言ってませんけど財務省今のは明らかに民間の設備投資が進んでないとか民間が賃上げしなかったからそれで国民が不満を貯めてるんじゃないかっていうような話によくなってしまいますよね
41:31もちろんね財政金融政策に政策がなかったとは言わないけれどでもその財務省は緊縮財政をやってないというのは事実なんですよそれからね減税したらね減税以上に増収になるというのはねどの世界中にも起きたことないですよもし起きるんだったらみんな減税しますよ政策としてレーガンの時に大幅な減税したんですレーガン一騎ちょうど私アメリカにいましたけど
42:01この税法を吸ってるうちから証しになったと言われてるぐらいねもう大証しになっていって金利が上がりこれがまあプラザ合意につながるんですけどねだから減税したら減税分以上に税金が入ってくるってことはねどの経済学を見てもねありえないだから減税したくないんだねえ
42:22パンっていうのが面白いとこにあって面白い国なんだけどこのあとたけしが語る日本経済の未来とは?
42:31外国人が選んだ俺心配してるのはこの国は将来なんで食っていくんだろうと思うんだよねおっしゃるとおり今片っ端で観光観光って言ってるけど本当に日本は観光だけで耐えないのかなっていうかよく半島のこんなとこの国がここまで歴史的に残ってきたなと思うよねじゃあパンっていうのは面白いとこにあって
43:00面白い国なんだけどこの国将来どうなんだろうと思うとちょっとね興味もあるけど不安ばっかりだねうんまあまた予想によってください
43:141球目はすごい
43:42ご視聴ありがとうございました
44:12ご視聴ありがとうございました
44:42ご視聴ありがとうございました
45:12ご視聴ありがとうございました
45:42ご視聴ありがとうございました
46:42ご視聴ありがとうございました
47:12ご視聴ありがとうございました
48:42ご視聴ありがとうございました
50:12ご視聴ありがとうございました