プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 一昨日

カテゴリ

😹
面白系
トランスクリプション
00:00備蓄米が放出されたのに、米の平均価格が高騰し、過去最高値に、全国のスーパーで販売された米の平均価格が13週連続で値上がりし、5キロ当たり4206円と最高値を更新した。
00:22街のスーパーに行ってみても
00:52消費者の皆様方への安定的な供給を通じて上昇した米の価格を落ち着かせるため、この夏の羽坂駅まで切れ目なく政府備蓄米が供給されるよう、夏まで毎月、政府備蓄米の売り渡しを実施すること。
01:11価格が下がらない令和の米騒動。
01:17この混乱に乗じて米をめぐる新たな問題が。
01:23振り込め詐欺。
01:25実際にある萌え実という品種の米を5キロ当たり2500円と、かなりの格安で販売するというSNSへの書き込み。
01:44この投稿を信用し、180キロ分8万5000円をQRコード決済で支払った男性は?
02:00米は届かず、返金どころか返信も来なくなってしまったという。
02:06SNS上では、このように米の激安販売を謳った偽サイトも出てくるなど、深刻な米不足による振り込め詐欺が相次いでいる。
02:32買い手も売り手も厳しい現状の米業界。
02:36さらに厳しいのは作り手も。
02:41日本の食と農!
02:46渋谷や原宿などに突如現れたトラクターの行列。
02:52全国から集まった米農からおよそ4500人のデモ。
02:59令和の百姓一揆だ。
03:01米農家の時給10円との試算もある中、収入が増えない球場を訴えた。
03:15農の現場から農民が逃げ出しています。これは皆さんの食の危機です。
03:21米農家の時給10円との試算もある中、収入が増えない球場を訴えた。
03:28儲からないと言われる米農家。
03:32そんな米農家にあえて転身したのが。
03:36中ヶ市が決めました。
03:40日本がリードしています。
03:41中ヶ市、3回目のセットポイントを迎えます。
03:44元バレーボール日本代表、中ヶ市雄一さん。
03:49東京オリンピックで日本代表監督を務めた後、2022年から地元福井県で実家の米農家を継いでいる。
04:01中ヶ市雄一さんは東京ドームおよそ8個分、37ヘクタールの田んぼで、
04:31年間およそ150トンの米を収穫しているというが、
04:37米農家と兼業で福井工業大学のスポーツ健康科学部教授という2足のわらじを履いた生活。
04:47今までが安すぎたのであって、世の中の米農家のほとんどが赤字の中で、
04:53値段は上がっていってほしいというのは農家の切実な思いであるけども、
04:58すぐ上げれないというジレンマをずっと抱えてきた。
05:01その中ヶ市さんがテレビタックルに緊急参戦。
05:06農家の苦しい現状を語る。
05:10ということで本日は、
05:14備蓄米、店頭販売始まるも、米の価格は最高値更新。
05:19令和の米騒動はいつ収束するのか徹底討論スペシャル
05:26ビートたけしのテレビタックル
05:32今日元バレーボール選手で
05:36でかいですね
05:38あなたはもう俺テレビでよく見てたけどこんなでかいと思わなかった
05:43194センチ終わりになると。
05:47もともと農家ご出身だったんですか?
05:49もともと生まれた家がそういう、県議用農家で。
05:53それで俺が継がなきゃもう。
05:55まあそういうわけでもなかったですけど、
05:57まあ何でしょうね。
05:59ずっと田舎に帰りたいなとずっと思ってたんですよね。
06:03あ、じゃあいろいろ苦しいけども今の人生は?
06:07まあまあプラン通り。プラン通りというか。
06:11こんなに農業きついとは思いませんでしょうね。
06:14今のお米騒動の中でどんな感じなんですか?
06:17お米は。
06:18そうですね。
06:19中川市さんのお米は。
06:21ありがたいことに2023年さん。
06:25昨年の夏はもう完全に売り切れてもう売るものが全くなくなってしまいました。
06:31今年ももう随分と早いペースで売れていて、品種によっては早々に売り切れで、
06:39でも今も倉庫の中にはたくさんあるんですけど、それはもうすでに行き先が全部決まってるやつ以外はもうかなり心細くなってきてますね。
06:47備蓄前放出して価格を少し抑えましょうって、このタックルの前の備蓄前ちゃんと出てたら、値段が下がるんだなと思ったら、ちーっとも下がらないっていう現象が。
06:57現時点では下がってないですけど、これからだんだん僕は下がっていくと。
07:01農水大臣がですね、発表しました。毎月備蓄前を放出すると。
07:057月まで。ですから下がるまでやるってことじゃないですかね。
07:09これで本当に下がるの?
07:11僕は下がっていくと思います。今よりはですね。ただ元には戻らない。5キロ2000円には戻らないです。
07:17これが1回だけだったらほぼ下がらないと思ってましたけども、これから順次、7月ぐらいまで放出されていくなんていうニュースもありますけども。
07:31今までも何回もありましたね、これが出れば下がるとか、最初は新米が出れば下がるってなって、その後、備蓄前の放出の発表があったから、もうこれで下がりますってなって、そのたびに全然下がってないから、今回も放出したとしても、結局下がりませんでした。
07:51本当にね、熱が下がる下がると言われて騙されてるみたいな感じ。
07:55昨年の農水省の8月の発表ですよね、まずね。新米が出たら下がりますよって言われた。新米が出たけども下がらなかった。それは新米を前食いしてたから、結局は新米が出ても足りなかった。
08:09だから何を言いたいかというと農政省さんはその時の計算というのは予測はちょっと甘かったちょっとというか要するにその根源的な問題がさらに増幅しているということなんですか?
08:231つは今、東さんが言われたみたいに去年の足りなかった時点、夏前の時点で放出しておけば今まで引っ張らなかったなというふうには思いますね。どうしても去年40万トン足りなかった時点で先食いしてるわけですから今年も足りなくなるのは明確だったわけですよね。
08:42備蓄米をどうやって出すかっていうのと備蓄米をどれだけ持ってるのかっていうのが大きく影響すると思うんだよね中国は備蓄米を14億の人口のために1年半ってどこに置くんですか?
09:10軍事大国は全部そうですよだからそうやっていろんなことのために備えてるわけだよ日本は備蓄米どのくらい持つかっていうと1か月半なんだよ人口全体のはいはいこれ備蓄米で食いついなごをすると1か月半なわけこれだけ災害が多くいやだから本当はもう備蓄米は俺の考えはもっと多く作っとかなくちゃいけないと思うんだよ備蓄米をまた
09:40なんかこう様子見様子見のね出し方してるんだけどまあここにもちょっと問題はあるなって俺は思ってるんだけどでこの要するに市場に出回ってるお米は高い高いと消費者はみんなもうひいひい言ってるわけですけれども中谷さんからご覧になるともうこれぐらい高くなってくれないか困るっていうか
10:10昨年と比べると3割ぐらいの買い取り価格はアップしてます3割強アップしてますんでちゃんと戻ってきてるそういう意味では市中の農家さんの国内の農家さんの手取り分は増えてるとは言えますけどもやっぱりその今のこの価格っていうのはそうでないところの動きが随分と入ってる価格だと思いますんでうんまあちょっと我々の想像以上に高い価格になってますね
10:40今大体買い取り価格が30%アップだと30%から40%ぐらいアップって話なんですけどさっきの支柱価格を見ると2倍ぐらいになってるじゃないですか
10:48その本当はその買い取り価格も2倍になってもおかしくないんだけどその差分はどこかっていった時にそれは多分一定のその仲介業者の皆さんのところでより利益が乗ってる部分っていうのはあるんでしょうねとは思います
10:59でも中間?中間卸しをする人とかねいらっしゃいますし
11:03それは全部JAってことですか?
11:05いや昔はねJAがいっぱい多かったんですけどどんどんどんどんその新しい新興の卸しの方々も増えてますんでそのJAとか大手のところの部分っていうのは国が把握してるんですよ
11:14ところが卸しのその新しく入ってくる中間業者とかっていう方々の動向がわからないのでそれゆえに農水省もこれがなぜこんなに値段が上がっちゃってるのか
11:22備蓄面も出してるのにいまいちその値段が下がらないのなぜなのかっていうのがわかってないって感じですね
11:27それ本当に調査してもなんかつかめないものなんですか?なんかその市場のやっぱり高くなってるのって不安感とかちょっと不足感っていうのもちょっと影響してると思うんですけど
11:36やっぱりそのどうじゃあ仲介業者っていうのがどういう人でどこにどれぐらい貯めてるのかとかやっぱ分かんないから消費者はこの先も高くなるんじゃないかと思って
11:47なんかちょっと買い占めに走っちゃったりとか
11:50仲介業者っていうのは民間の仲介業者の話ですね
11:53仲介業者っていうのは農水省は一応アンケートを取ります
11:58でも厳密に倉庫を見てこれぐらいがこれぐらいがあるいはぶどまりはどれぐらいとか
12:05玄米から白米にしたときどうのかなそこまでは調査はしません
12:09ただ深刻なのでどれぐらいありますかというような調査はします
12:14ただそれは正確ではないですね
12:16でもさっき中川さんがおっしゃったのは今少し上がって3割はプラスになったっておっしゃってたけど
12:24渋谷でデボをやってる人たちはやっぱり時給10円だと
12:28ちっともこっちに還元されてないという声がすごく多い
12:31農業だけじゃなくて米農家だけじゃなくて農業生産全体の
12:36全体のデモであるとしても
12:39そうすると相当やっぱり中間が取っているのかなって
12:45今は昔はJAだけだったんですけども
12:48先ほど市中の収穫業者がいくつかあるということに加えて
12:53やっぱり今期冬季目的でブローカーと言われるような方々とかですね
12:59冬季のために随分と
13:01米ころがしみたいなことも
13:04参入された方も多かっただろうと思いますし
13:06最近増えているのが我々のように
13:09農家が直接販売していくという方法も増えてますので
13:13今までとは随分とやり方が増えていっている
13:17これでももともと農水省的にはそういう風にしていきたいという風に言ってたんですね
13:22いやだけど国は減炭政策を引いてきたわけでしょ
13:26だって人口減って米を食わなくなったからしょうがないですよこれは
13:29いやそこがおかしい
13:30減炭の話はやっぱりその
13:31減炭はでもしょうがないですよこれは
13:32いやいやそれ
13:33もうこれからは減炭ではないですか
13:34実に増産しなきゃいけなくて
13:36でそれは
13:36政府としては方針転向しているんですか
13:39してます転向しているので
13:40でもそっち側に
13:40いや遅すぎるんだよそれは
13:41具体的にどういう風に増産するように
13:43だって担い手がこんなにどんどんどんどん廃業しようとしている時に
13:48どうやって
13:48いや受給バランスをまず計算するんですよ
13:51700万トン必要だと
13:53いやだからあら言ってんだよ
13:54受給バランスってなんだって
13:55こういう風にね
13:57米が足んなくなってきて
13:59であの備蓄米出しても
14:00価格がね上がりっぱなしになっているのは
14:03それは受給バランスかよ
14:04いやだからそれに失敗したんですよ去年
14:06受給バランスの計算
14:08まず大敵さんのおっしゃってること結構矛盾かって
14:10いやいやお米を作る人を守るんであれば米は高く買わなきゃ
14:14そう
14:14だから安くなっていることが起こるんじゃなくて
14:17米が高いことは自然だしそれは最初の一歩なんですよ
14:20いやだからなんでそれじゃ減炭しているところに金出してるんだよ
14:23米作らなきゃいけないのに
14:25何の関心を持ってないね日本の政府は
14:36この米不足に
14:38ものすごい勢いで万葉なんか減っているので
14:41もう今やらないと動かないと農家がいなくなる
14:46間に合わなくなるって
14:47待ったなしの状況ともいえる日本の農業
14:52こうした中農業改革に挑む若き経営者がいる
14:59訪れたのは埼玉県加園市
15:04中森剛さん36歳
15:15東京農業大学農学部を卒業後
15:20担い手不足の日本の農業に危機感を抱き
15:242017年28歳の時に農業法人中森農さんを設立
15:32現在その売り上げというのが
15:36今年3億を目指してるって感じですかね
15:41もちろんいろいろ大変ですけど
15:43儲かる産業にできると思ってますけどね
15:47中森さんが目指すのは
15:50なんと年賞3億円
15:52農業は儲からないと言われる中
15:56どうやって収益を出しているのか
16:00農業改革その1
16:04農業の大規模化
16:06米作りの場合は
16:09農地の面積に応じてほぼ売り上げが決まるんですよ
16:13なのでこの面積を増やす
16:15農地を増やすってことが最低限必要ですね
16:17それを増やした農地を管理するために
16:20その規模にふさわしい企画の農業機械設備っていうのを
16:25ちゃんと投資していくっていう
16:26会社設立1年目の農地面積は30ヘクタール
16:32本日のゲスト中川市さんの農地37ヘクタールよりも狭かったのだが
16:40その地域内で農地の情報を持っている方から情報をいただかないと
16:44農地を集めていくっていうのは難しいですね
16:46中森さんは地域の農家と人間関係を築きながら交渉を続け
16:53高齢化によって放棄された農地を借り受けることで
16:59少しずつ農地を拡大
17:01段階の世代の方々が今年
17:04前年代で後期高齢者になってしまう
17:09小規模農家さんどんどん農業を辞めていかざるを得ない
17:12辞める方が非常に多いので
17:14誰かやってくれって探した時に
17:17僕らは結構大規模にやっているので
17:19ご連絡をいただくっていう形ですね
17:22今では埼玉を中心に4県に農地を展開し
17:27合計農地面積は東京ドームおよそ70個分の330ヘクタール
17:36中川市産の農地のおよそ9倍という大規模化に成功した
17:42しかし広大な農地をどうやって管理しているのか
17:48その方法というのが
17:51農業改革その2
17:55スマート農業で効率化
17:58その一例として見せていただいたのがこちらのトラクター
18:03トラクターなんですけどロボトラって言って
18:08自動的に人が乗っていなくても作業してくれる機能のついたトラクターです
18:15運転席には人が乗らず
18:20自動運転で土を耕すというハイテクの器具
18:24その価格なんとおよそ1500万円
18:29これが無人で動いている間に隣でもう1台動かせるので
18:341人で2台動かせるっていう生産性で言えば倍近い
18:39さらに中森さんが見せてくれたのが
18:44衛星画像とGPS情報を使った管理システム
18:50今これ作業進捗を見てるんですけど
18:53ここに今うちのスタッフがおりまして
18:55今こう作業が終わった補助と
18:57終わってない補助というのが分かれてますね
19:01この青いのがもう終わったとこですね
19:02今54%終わってますよというのが
19:06ここで分かるという感じですね
19:09このシステムを使えば
19:11点在する1200箇所の農地の場所や作業工程を
19:16スタッフ全員がスマホのアプリで把握できるという
19:21人件費を最適化していくということが
19:27一番の生産性向上になっていくので
19:30作業を効率化していくということです
19:32そこにデジタルも十分役立っている形ですね
19:36そして農薬をまく作業には
19:40ドローンを使うなど
19:42テクノロジーを駆使したスマート農業を取り入れることで
19:47作業の効率化に成功した
19:49農業改革その3
19:53生産性向上で稼げる農家に
19:57米の他に小麦、大豆、蕎麦も手がけている中盛農さん
20:07一番うちが採用しているのは2年3作
20:11米、麦、大豆っていうのを2年で3作作るっていう
20:17資本を設備を極力稼働させるということで
20:22それの投資を最大限回収していくっていう
20:25例えばまずは春から秋にかけて米を作り
20:30翌年の春まで小麦を作った後に大豆を作るなど
20:362年間で3回収穫する2年3作を実施
20:41年間を通して農業を実施し
20:46農管器を作らないことで生産性を高めている
20:50そんな中盛農さんを支えているのが20人の社員
20:57平均年齢は29歳でその多くが農業未経験者だ
21:03取材した日に農薬をまく作業をしていた黒田さんもその一人
21:11もともとはホテルでホテルマンをやっていました
21:15ホテル勤務時代に輸入食品が多いと感じていたことがきっかけで
21:23中盛農さんに転職したという
21:26個人でやるとなると機械を用意したりとか
21:32農作物不作だったりした時は収入の面で結構心配になってしまいますけども
21:39会社としてやっていることによって給料もしっかり出ますし
21:44それから休みも交代交代取れますし
21:48正直ホテルの時よりは上がったかなという感じですね
21:53中盛農さんでは週休2日8時間労働を基本とし
22:00社員の年収は350万円から600万円
22:06普通のサラリーマンに引けを取らない給与水準を実現させている
22:12やっぱり農業界により良い人材とかより若い人材
22:18こういったものを取り込んでいくためには
22:21来てもらうためにはですね
22:23年収1000万円サラリーマン農業で達成できるっていう農業
22:26これを作っていくっていうのが一個
22:29マイルストーンになりますね
22:32他にも環境保全に取り組みながら
22:37大規模農業で改革を目指す中盛さんが見据えているのは
22:43一方で国も農業改革に乗り出している
23:13農林水産省は今年度からの5年間で
23:18農業の構造転換を集中的に推し進める計画を取りまとめた
23:24これまでの減炭重視の政策を見直し
23:29将来にわたって安定運営できるよう
23:33生産を増大させる方針だ
23:36さらに2030年までに
23:41米の輸出量を去年のおよそ8倍に拡大することや
23:46農家全体の4割を占め
23:50軽社地や小さな農地で
23:53生産条件が不利な中山間地域への支援も強化する
23:58果たして日本の米を守るにはどうすればいいのか
24:05VTRをご覧になって中川一さんどう思われましたか
24:08中森さんのやり方
24:10やっぱり大きいところには大きいなりの
24:12やっぱり資本の使い方というのがあって
24:15小さいところからすればすごく羨ましく思える
24:18中森さんも要するに今従業員社員が20人が
24:24みんな年収350万を安定収入として持てるっていう
24:29これはちょっと目から鱗というか
24:33すごいことできるんだと思う
24:35社員数は4人しかいませんけども
24:39そういった感じですよ
24:41平野部はこうならなきゃいけないんです
24:43平野部は
24:44ただ日本は平野部が少ないんです
24:47だから中森さんがいらっしゃる埼玉なんかは
24:50割に平野部が多いということで
24:52こういうことが可能になるけども
24:54いわゆる日本の農地はほとんど山間部というか
24:58こんなところとか小さいところ
25:00それを大規模スマート農業にしろったって
25:03無理なんじゃないのって気持ちがちょっとどっかにあるんですけど
25:06それはどうなんですか中森さん
25:08今農地の大体4割が中山間地域にありまして
25:114割
25:11山間地域っていうのは本当に棚田とかですよね
25:14あの辺りっていうのは本当に穀物を生産するのにはふさわしくない
25:18いくらロボットトラクターだって無事
25:20トラクターだって使えないですよね
25:22そういう感じだと
25:22なので中間農業地域を守れるかどうかっていうのが
25:26その食料安全保障を確保できるかどうかっていう
25:28分水例になってくると思います
25:30あれだけの規模でやられてて20人で作っていたら
25:34もっともっと儲かってもいいんじゃないかなって思っちゃうんですけど
25:37やっぱり現状だと米農家ってそんなに儲からないものなんですか
25:41そうですねまさに世界の欧米の国総地帯っていうのは
25:45大体1枚の保障が100ヘクタールとかあるんですよね
25:48今日本はうちの埼玉なんか平均2単ですけど
25:52日本だと1単とか要は1000分の1の大きさの保障で
25:56管理をしていかなきゃいけない
25:57とにかくその規模の経済が20ヘクタール30ヘクタールぐらいまで来ると
26:01働かなくなってくるので
26:03大規模化すれば
26:05ちっちゃくいっぱいやってるっていうことになる
26:07おっしゃるとです
26:08それが中川市さんみたいに
26:10働けども働けども儲からないっていうことにつながるんですか
26:13まあまあその分工数増えますしね
26:16やっぱり移動の距離は増えますし
26:18移動が増えれば時間もかかる
26:20ガソリン燃料代も増える
26:24やっぱりぶどまり悪くなってきますよね
26:28どんどん
26:28だから中川市さんみたいな方はスマート農業っていうのはもう頭から目指せないんですか
26:35いやいやそんなことないんですよ
26:36どうどうすればいいんで
26:38できるんですよ
26:39そんなことないんですよ
26:39だってここは特別だってことになっちゃうと
26:42いや長市さん
26:42土壌が飛び地だと機械やっぱ入れられないんですよ
26:45例えばそのまあ平野部の田んぼであれば大きい先ほど中森さんとこのようなでっかいトラクターが入っていけますけどももう山の本当に山地にあるところって本当にもう手で植えないと手で起こさないといけないようなまあ田んぼも小さい田んぼもあったりしてもうスマート農業がなかなか難しい場所もあったりするんですよね
27:05だから日本の国土って農業に適してないんです一言で言うと
27:10そうですよ
27:12何より時代から
27:13障害国見てくださいよもう永遠に平地ですから
27:18北海道ぐらいないと思う
27:20北海道がめちゃくちゃいいんです
27:21一郎が100ヘクタールとか平気でいるんですよ
27:24それが戦前から戦後の日本の農業の最大のウィークポイントだったんです
27:31だからこの100年間農業政策っていうのは大規模化をずっと奨励してきたんですよ
27:36奨励はしてきた
27:38ただ進まなかった
27:40自分とこの一貫二貫のこの田んぼを自分が食べるために
27:46先祖代々の土地を守るためにということをそういう理想とか思想で日本の農業と支えられてきた
27:53話聞いてるとそれ潰してもいいみたいな話に
27:56だから守ってきたんですよ
27:59生産者の二方に伺いたんですけど
28:01政府としては大規模化に向かうか
28:05小規模化を維持するかということについてはどういうご意見ですか
28:09中森さんは
28:10基本的にその2025年問題
28:12今年からその生産者が激減今までのペース以上に激減していきますので
28:16そこを何とかするということを考えると
28:18農業者自身が大規模化していかなければいけない
28:21それができない場合は本当に食料危機が来てしまう
28:24そのために政府はどういう援助が必要だと思いますか
28:27基本的には大規模化の支援ですね
28:29大規模農家を支援しろというのではなくて
28:32農業者が適正規模に拡大していくための支援ということが必要になると思いますね
28:37いやもちろん大規模化しないと本当に米を作りきれなくなる
28:40国民が必要な米を作りきれなくなるというふうには思います
28:44生き残っていくためには農家として生き残っていくためには
28:46やっぱり大規模化というのは発生ないものだと思いますけれども
28:49一方で現状3ヘクタール以下の農家
28:55工作面積が3ヘクタール以下の農家というのは
28:58全体の農家数の中で8割と言われてまして
29:01その8割が3割の農地を工作しているんです
29:05その小規模の農家をどうこれから守っていくのか
29:11あるいは先ほどから話出てますけども
29:13中山間地域の補助をどう管理していくのかということには
29:17今まで以上にやっぱり考えてみんなで考えていかないといけない
29:21なんか大規模化の話で言うと
29:23厳密に言うと大規模化ではなくて最適化なんですよ
29:26農地開放がそもそものスタートとしてありまして
29:30そこでやはり小規模農家さんがたくさんできてしまいまして
29:32基本的に米っていうのは農業の中で
29:34土地利用型農業って農地が一定以上ないと
29:37採算が取れないそもそも取れないビジネスモデルなんですよね
29:41なのでそのラーメン屋で例えると
29:43ラーメン屋で席が1席しかないラーメン屋さんを取り上げて
29:46この人は何で儲からないんだってやってるってことですね
29:49なんでラーメン屋の席っていうのは
29:5110席に採定しなきゃいけないよねと
29:53わかりやすい
29:55損益分岐点ってこれぐらい以上だったら利益が上がる
30:03これ以上だったら赤字っていうのは
30:05損益分岐点ってどれぐらいですか
30:06今輸入物価が非常に高騰してるので
30:0830丁はないと成り立たないと思いますね
30:1130丁って言われてます
30:13あそうですか
30:1430席ですね
30:1530席
30:17ラーメン屋さんで言うと
30:19中森さんに伺えたんですけど
30:21米の輸出量っていうのを政府が決めてるのが
30:232030年までに今現在が4.6万トン
30:26それを35万トンまで増やそうという方針を出してるらしいんですけど
30:31これについてはどう思われますか
30:33この後現役の加賀指摘
30:35米の輸出量拡大を目指す農林水産省の問題点とは
30:40アクセルとブレーキを同時に踏んでる状態なんです
30:42米の輸出量っていうのを政府が決めてるのが
30:452030年までに今現在が4.6万トン
30:49それを35万トンまで増やそうという方針を出してるらしいんですけど
30:54これについてはどう思われますか
30:56すごいいい目標なんですけれども
30:58今まさに国内の生産に追いついていないという状況でして
31:02作り手がいるのかという
31:03本来は増産してそれができて余ったら輸出となるんですけど
31:09今減産をしながら輸出をしようとしているので
31:11アクセルとブレーキを同時に踏んでいる状態なんです
31:13ブレーキをまず外さないと増産をしないと輸出はできない
31:16増産するために人手がいるわけですよね
31:18海外での需要の創出っていうのが思った以上にこの何十年難しかったんですよね
31:23できなかったと
31:24だから輸出もそんな無理でしょ
31:26どうせ日本の米じゃって日本の農水産も思ってたんだけど
31:29もう需要が十分に創出されましたという話なんで
31:32あとはもう本当に増産どれぐらいできますかという
31:34この一つのレバーだけだと思います
31:36今までは日本の米高かったんですよ
31:38外国に出すと
31:38で売れなかったんですよ
31:40でも今はもうそういう時代じゃないので
31:42私の近くの前の組合でも輸出専用のお米を使って
31:49要は原炭の代わりにその輸出米を作って補助金をもらって
31:55というふうにやって農家さんはありますよね
31:58ずっと原炭原炭って言ってきたんだけども
32:00世界でやっぱり峡谷と呼ばれる国っていうのは
32:02基本的には自分たちの主要な穀物っていうのは
32:05むしろいっぱい輸出していて
32:07必要があったら輸出を全部しないで
32:09国内で溜め込むぐらいの生産量を持っているんですね
32:11日本の国民だけ食わせる前提で生産してたら
32:14正直な話安全保障上はかなり危なくて
32:16むしろ輸出しまくって
32:18いろんな国に米食ってもらってますよという状況にしておかないと
32:21仮に例えば小麦がもう出てきませんと
32:24ロシアとウクライナで戦争が始まったら
32:26小麦が来なくなりますって話がすでにあったわけですから
32:28こういうことがこれから起こるという前提からすると
32:31安全保障上も生産量が今のままじゃ相当やばいと
32:33国が挙げて原炭政策をずっと続けてきたわけでしょ
32:37ずいぶん前からやるべきだったと僕は思うんですね
32:39工業米だとか食米とか食べる米とか
32:45そういうのを区別したのは僕はどうも消せなくて
32:51それは一緒に原炭しないでどんどん作ってください自由に
32:56それで余ったものは輸出に回しましょう
32:59ということをずいぶん前からやるべきだったの
33:03それは絶対俺も出遅れたと思うよ
33:06原炭政策自体がどう考えてもおかしいものね
33:10輸出をやっといてそして食料難になった時に
33:14その輸出を止めればいいわけですよ
33:16止めて自分
33:17安倍さんがおっしゃったように
33:18それが安全保障になるっていうことですよね
33:20農家や消費者に大きな影響を与えている
33:24令和の米騒動
33:26多くの米を使う飲食店の現状はどうなっているのか
33:32埼玉県わらび市にある中華料理店タイミー
33:38創業して35年
33:41昼時はいつも満席になるという地域に愛される町中華の店だ
33:47はいエビチャーハンです
33:50この店の人気の秘密は
33:53大きくてびっくりしてました
33:58まさかこんな大きいと
34:00これ食べれますか?
34:03いや持ち帰ってお父さんに
34:05あの唐揚げとチャーハン頼んだら
34:09めちゃくちゃ出てきて
34:11今ちょっとびっくりしてます
34:13これも普通ですね
34:17ほんのに味が美味しくて
34:18めちゃくちゃ量も多いんで
34:21大大大満足ですね
34:23実はこの店料理がすべて大盛り
34:28一番人気はこちらのエビチャーハン
34:33なみなみと盛られたチャーハンの上には
34:36エビの揚げ物が10個
34:39使用している米の量はおよそ2合半
34:43これで普通盛りだというが
34:45その重さはなんとおよそ1キロ
34:49お値段は1150円
34:53店を切り盛りするのは
34:56藤田睦夫さん63歳と
34:58妻のひろみさん58歳
35:02最初はここは激戦地区で漁で勝負しようと思って
35:08今はもうお客さんのお腹を満タンにしてあげたいなという感じで
35:15この後デカ盛り店を襲った米価格の高騰
35:20町中華の厳しい現状とは
35:24米価格が高騰している今
35:36デカ盛り店の厳しい現状は
35:39大変ですね
35:41今お米ですね
35:43備蓄米放出されて500円上がった
35:47チャーハンが出ると
35:49ああ
35:49少ないですね
35:52今お米高いから少ないですね
35:54備蓄米の放出後も
35:58米の価格の高騰は止まらず
36:01店の利益を圧迫し続けているという
36:04米の消費量は1ヶ月で350キロ以上
36:19保管状況を見せてもらうと
36:29車の中にお米入れてるんですか
36:32はいそうですね
36:32横に盗まれないようにですね
36:35今までは5キロ詰めに分けてもらって
36:42配達してもらってました
36:43今は30キロを精米して
36:47そのまま袋ごと持ってきてくれる感じですね
36:50多めに仕入れてくれれば
36:52値段下げてくれてるという感じですね
36:55大口で仕入れることで
36:59問屋の配達コストが減り
37:01僅かだが米の仕入れ値を抑えられているという
37:06しかし米の価格は倍増
37:10料理の値上げについては
37:12値上げはしたんですけど
37:15チャーハンは値上げしてません
37:18その分ちょっと
37:20その他のもので
37:21ちょっと補って
37:23結構一番人気なんで
37:26なるべく薄利多倍でやってます
37:28このチャーハンの量を
37:31少し減らすみたいなことは考えてます
37:33ああそれもないですね
37:35なんかうーん
37:37米の価格は高いままだが
37:40客のニーズを考えると
37:42大盛りはやめたくないという
37:45そんな藤田さんは
37:49令和の米騒動をどう感じているのか
37:52米はないと仕事にならないですからね
37:56もうちょっと量を
37:58放出してくれれば
38:00よかったのかなとは思います
38:02改めて伺いますけれども
38:05お二人とも
38:06やっぱりこの米の値段というのが
38:09どんどん高騰していることに対して
38:11やっぱり生産者のお立場から考えると
38:13もうちょっと上がってほしい
38:15ここの価格に関しても
38:17最適な価格というのを
38:20模索しなきゃいけないですよね
38:21上がりすぎると今一般関税を払って
38:23海外からいっぱい入ってきてしまっているので
38:25これが状態化すると
38:27業者は米が国内で手に入らない
38:29ということが状態化すると
38:31関税の引き下げを要求するようになりますよね
38:33これは絶対避けなきゃいけないので
38:35上がりすぎは絶対ダメですね
38:37中川内さんは
38:38そうですね
38:40私は正直
38:42この後米の適正価格はいくらなのか
38:47現役米農家中川内さんの本音とは
38:50ずっと米農家って今まで
38:53いいなマヨネーズは何円あがった
38:55味噌は何円あがった
38:57石油は何円あがった
38:58私は正直
38:59適正価格としてはもう少し欲しいという風に
39:04もう少し欲しいと思いますね
39:06でもこれだけ僕は皆さんに議論していただけるとすごくうれしいんです
39:14なぜかというとずっと米農家って
39:16今までいいなマヨネーズは何円あがった
39:18味噌は何円あがった
39:20石油は何円あがったっていうのを
39:22米農家はずっと見てただけだったんです
39:25今回ねこうやって上がってきたっていうのは
39:28負の側面も確かにありますけども
39:30一方でこうやって皆さんに
39:33米のことについて
39:34真剣に議論していただく
39:36いい機会になってるんじゃないかなと思いますし当然国も賢い人いっぱいいるわけですから今回こういった議論を受けてですねきちっとした政策を作ってくれるんじゃないかなという期待をしたいと思いますね
39:48茶碗一杯が50円ぐらいでしょあれですよ
39:52ほんでじゃあカップ麺はいくらなんだと150円ぐらいなんですよね
39:56米安っペットボトル水100何十円ですよ米安っと思いますよ
40:02そうなのにみんな高い高いって今文句言ってるんです
40:06それがおかしいですよ
40:08安いのに慣れたんですよ
40:115キロ2000円で来たんですよ2000円で
40:13ありえないですよ
40:14そうでしょ
40:16だからおーよかったのーってこう
40:18米本当そう
40:20J.A.さんも米価格は下げたくないんです本音は
40:26それは当然そうだと思います
40:28このまま以前は2000円だったけど5キロ
40:31今3500円ぐらいまで下げてこれぐらいで適正価格っていうのを設定するんじゃないかなと僕は思ってます
40:38番組で米は安すぎるっていうキャンペーンやろうかな
40:41なんでこれが米ありがたいこんな安くてありがたくてうまいのに何を言ってんだっていうキャンペーン張りたいね
40:52そうですよね
40:52中をちゃんと生産者に還元するように米価が上がってくれる
40:59ずっと言ってますけど食品残砂食べ残すなと食べ残す
41:03というような強く言いたいですよね
41:05この後たけしが語る世界に誇る日本の米の魅力とは
41:11外国行って米がうまい米でおにぎりなんか食うと本当にホッとするの
41:17やっぱりお米と日本人っていうのは結びついて考えつけて考えた方がいいやね
41:24外国行って米がうまい米でおにぎりなんか食うと本当にホッとするのよかったなと思って
41:31日本の味が分かってきたなとだからこれは一つのやっぱりジャパニーズの文化であって日本人の今まで生きてきた支柱となるべき米の文化っていうのがあってそれが日本のいろいろ風土といろいろ混ざり合って日本人を支えてきたんだと思った方がいいなと思うね
41:58チョンスービー programa社のみなさん金融化 Korea
42:03何であれあれ
42:22音楽
42:33音楽
42:40音楽
42:45音楽
42:47音楽
42:49は いいね
43:17見たら、下回でいほうがない
43:24おめでとう先は
43:44おめでとう先's back
43:47お疲れ様でした
44:11ははは
44:14ああっ
44:15かわいいじゃん
44:16米線
44:19たたは
44:20どこか
44:21私はあなたの人間ずっと
44:25ゲームマスター
44:27私は
44:27ゲームマスター
44:29ゲーム
44:35弾くなった
44:373
44:38バーリーバーリー
44:47今は何をしようか
44:54そうなし、収録押されてしまいました
45:08オープニングを撃ったときは
45:12良い分かりません
45:15これを撃つの長い
45:27私はこの攻撃を撃っている
45:30私は少し少し
45:39これやったら、私は宣伝をキーワードに着る
45:51これがあったよ
45:53これはフィニッシュビデオから
45:56え、僕はなんてない
46:00どうしたわ
46:08ご視聴ありがとうございました

お勧め