Category
📺
TVTranscript
00:00本日の企画はスタートアップの商品大集合モノテラス第6弾です。
00:11今回のテラシストはアイテム情報誌GETナビの元編集長松井さん長年トレンドの兆しを発掘し続けてきたプロが今注目すべきアイテムを徹底解説。
00:27元編集長っていうのは今は何されてるんですか今は社長をやらせてもらって編集長より偉い方来たじゃないですかこれって作る側って大変なんすかいやめちゃくちゃ大変ですねですよねだから編集長2人とも今日忙しいから来れないっつってさあでは松井さん最初はどんなものでしょうか自分の未来が分かる鏡ですさすが雑誌社ねえ
00:57帰りが上手何の変哲もないように見える1枚の姿にこれが今注目を集めているわけとは3ヶ月前に購入したユーザー澤村さんの自宅に伺うとこちらですかはいこれあの最近購入して家族で使ってます家族?え?
01:27帰りの中にトレーナーらしき人物の姿がもしかしてこれは一体?全身鏡を通して質の高いトレーニングを自宅の鏡から受けられるそんなオンラインフィットネスもしかですね
01:39鏡に浮かび上がるプロのインストラクター ヨガやピラティスなど600種類以上のトレーニングを教えてくれるというのだ
01:51まずラウンジですラウンジは交互に膝だけで上体倒すのではなくて股関節も曲げていきます
01:59このミラーフィットはAI機能も搭載しており運動する人の動作をカメラが認識し腰をもっと下げてなどリアルタイムで指示してくれるそしてユーザーの運動に対しての評価を点数でも表示するというのだ
02:17AIで作り上げるパーソナルトレーナーみたいな世界観になると生活に根付いたサービスやプロダクトであることが重要だと思いますので使わない時でも皆様の生活をサポートできる鏡であることが非常に重要だと思ってますと語るイケメン社長何を隠そう彼はあの婚活サバイバル番組バチェラーで4代目バチェラーを務めた実業家すごいマッチョ
02:45バズってた方だ常に鏡と向き合いビジュアル磨きに余念がなかったからこそ生み出せた商品なのだそんなミラーフィット今企業が導入するケースも増えているここは人気スイーツ東島ロールを製造する会社の休憩ルーム
03:04楽しそうやはり仕事柄の試食なんかも多かったりするのでそこで健康を考えた時にこのミラーフィットさんに企業用のプランというのがあるのをお伺いしまして一人でやるのではなくて何名かでやりますのでコミュニケーションがつながっていい影響が非常に多くあります
03:23さらに常に前傾姿勢で立ち仕事というパティシエたちにとってうれしい機能も新たに導入されたそうで鏡の前に立っていただくと自分の体のゆがみやねじれをAIが検知してその方に必要なトレーニングをオンラインでサポートするそんな鏡になったんです
03:44うわーすっごい助かるこれは本当に助かりますね
03:51診断は体の正面と側面をミラーフィットに向けるだけ
03:57上半身は右にずれてるらしくて確かに言われてみれば昔からTシャツがずれてたなみたいな
04:06現状の体のゆがみを診断するAI姿勢カルテはゆがみを解消するストレッチを提案してくれるほか運動しなかった場合の未来の自分の姿勢を予測してくれる
04:18やらなきゃってなるね
04:19怖ってなったんでちょっと気をつけないといけないなってすごいさらに意識をするきっかけになったと思います
04:27我々はこのミラーフィットというサービスを通して日本中が健康になるようなそんなサービスを作っていきたいと思っております
04:35これ縦はいいの?
04:38はいじゃあ側面撮りますのでカメラの方に見ていただいていいですか
04:41はい
04:41じゃあ計測するいきますね
04:43もういいの?
04:44もう大丈夫です
04:45早っ!
04:45右肩上がりフラット型姿勢になる可能性が高いです
04:50脂肪がつきやすい背中のこのあたり
04:52腰のあたりですね
04:53こうやって歩くんですか僕将来的に今のままだと
04:57そういうことですね
04:58俺左利きなんだよね
05:00なるほど
05:01だから左がこんなにカチカチになってるんですかね
05:04そうかもしれないですね
05:05今もこれ左重視なんです実は
05:08本当だ左足に乗ってる
05:10買います
05:12すごいですねこれ
05:13面白い
05:15そもそもやっぱりこのヘルスケアとかフィットネスの市場がどんどんどんどん大きくなってて
05:20もう日本は8年間でもう2倍ぐらいまで成長してて
05:23もう世界でいくともう今後10年で2兆円規模になる
05:27えぇ?
05:28いう風に言われてるので
05:29これ下手したらスタイリングもやってくれる可能性ないですか?
05:34確かに
05:35まさしくこういう撮影現場とか番組のスタッフにもぜひオススメしたい
05:46とにかく人と人のやり取りがしやすくなるものを紹介します
05:51チームでの素早い連携が求められる医療や建設などの現場でよく使われる
05:58トランシーバーやインガム
06:00これらは電波が届く範囲が限られ
06:03さらに複数人でのやり取りは混戦しがちに
06:07聞き取りにくくやり取りが成立しないといったシーンは珍しくない
06:11しかしこの歯科医院では実はこれ今あらゆる現場で導入が進んでいるという最新のトランシーバーアプリ
06:32私たちが開発したのはこちらのボンクスブーストです
06:37グッドデザイン賞も受賞したボンクスはスマホと連携してグループ通話ができる
06:46スマホに触ることなく耳に装着したデバイスをワンプッシュすることで通話に参加押す回数でさまざまな操作も可能だ
06:57やっぱり声がはっきり聞こえるようになった部分はありますねトランシーバーだと声が入らない人がいたりもしたのでそういうところは解消できたかなと思います
07:08トランシーバーだと無線の範囲というのは限られてしまってますしいわゆるそれ以上遠くに行くともう声が聞こえないとボンクスを通じて以前と今と全く違う仕事の効率が上がるというようなイメージですね
07:23ボンクスは独自の音声圧縮技術と自動再接続システムによって 日本人の70%以上が利用するラインツーはより優れた会話の途切れない環境と利用距離無制限を実現した
07:41さらに複数のチームを指揮する際に各グループにあらかじめ設定 イヤホンをダブルクリックすれば瞬時にグループチェンジが可能に
07:50スマホを見ずにグループ間をスムーズに移動できる
07:54また会話はリアルタイムで自動文字化され話した内容をそのまま記録もできる
08:02開発のきっかけを社長に聞くと
08:06もともとが実は僕がスノーボードが大好きで
08:10スノーボード中に仲間と会話をしたいというところから始まってますので
08:15そんなことしてるんだ
08:17コミュニケーションというのが非常に雪山では課題なので
08:22これを解決すれば色々な他の遊びだけじゃなくて
08:26現場での仕事というのも貢献できるかなと思ったというところですね
08:31雪山に何度も登っては検証を繰り返してきたボンクスは
08:36個人ユーザーの心もつかみ
08:38現在では運動会の運営や友人とのサイクリングなどでも使われているそうだ
08:43これもそうだね
08:45さらに近年空港のスタッフがトランシーバーの代わりに使用するなど
08:50今大手企業の導入も進んでいる
08:53西松建設の現場主任に話を聞くと
08:57ボンクスはインターネット接続が困難な環境でも接続する仕組みを開発中で
09:20今後山間部や宇宙での利用なども期待されている
09:24いやーすげー
09:27これこそやっぱり生活の中で課題を持った人が開発した感じしますね
09:32最初がスノーボードきっかけというのもいいですよね
09:34面白い
09:35ここでボンクスの実力を体験すべく
09:39離れた場所にいる2人の番組スタッフと通話をしてみる
09:42今どこいるんですか
09:44今2階の椅子に座ってます
09:472階の椅子に座ってる
09:49えーこれクリーンですね
09:54普通のシーバーと違くないですか
09:56すごい聞きやすくないですか
09:58めちゃくちゃ聞きやすいです
09:59さらにおよそここから500メートル離れた
10:03そこにも今別のスタッフ
10:04スタンバイしてもらってますんで
10:072階ボタン押してもらっていいですか
10:08切り替わりますんで
10:09もしもし
10:11はいもしもし
10:13今そちらどんな状況っすか
10:15今中央公会堂の前で立ってます
10:19中央公会堂の前で立ってる?
10:24ホント言ってるのよホント言ってる
10:26そしてボンクスならではの機能
10:29ダブルクリックするだけでグループ通話に
10:32浅尾さん聞こえますか
10:34浅尾さん本田さんを呼びかけてもらっていいですか
10:36あっ本田くん聞こえますか
10:39あっホグムさんの声と聞こえてます
10:42あっすごい
10:43なんかいい番組になりそう
10:48すごくスマートで
10:51インカムというかトランシーバーに見えないですし
10:54全然見えないですね
10:54両手空くのが
10:55安全だしクリアだということでしたね
10:58あともう一個これすごい機能がありました
11:00アップデートしまして
11:02リアルタイムで多言語翻訳ができると
11:05えっ
11:06どこと繋がっているんですか
11:08今は繋がってない
11:11翻訳されて声で聞こえるということ
11:13声でですか
11:14すごい
11:15続いてのものはどんなものですか
11:17私これ一家に一台欲しい
11:20ここまでの流れとはまた別のタイプの商品なんですけど
11:23一家に一台
11:23ハムハムしてもらえるんですよ
11:25そんな渋い声で
11:28愛くるしい縫いぐるみやクッション実はこれ今話題の癒し系ロボットえっロボットこんなかわいいロボットを開発しているのがゆかい工学だいやいい名前ちなみにこちらの縫いぐるみは累計販売数6万体を突破しているという人気ぶり国分さん一体なぜ人気だか分かりますか?
11:55表情を含めたあと肌触り何か触った感覚とかいうのがいいっていうことですかね
12:02正解はこちらは甘神ハムハムといいまして甘神ハムハム口の中に指を入れるとなんと甘神をしてくれるというかわいらしいロボットとなっております幼い子供やペットに甘神されると幸せな気分になったという経験から開発されたそうだ
12:26病みつきになってしまうようなですね不思議な魅力がある商品かなと思います
12:36他にもペットを飼いたいけどどうしても飼えない人のために開発されたのがクッション型ロボット
12:43えー何これ
12:44撫で方で尻尾の反応が変わるそうだ
12:49続いてのロボットはこちら
12:52どうやらコップに取り付けたりお椀に取り付けたりして使うようだが
12:59国分さん一体何に使うか分かりますか?
13:04ちょっとでも何か出てきそうじゃないそこからコップでしょえっとなんか冷ます機能
13:14猫舌フーフーという力風が出てあったかい飲み物を冷ましてくれるということになっております
13:26正解ですね幼い子供のためにフーフーしすぎて頭が痛くなったそんな悩みを解消すべく開発されたそうで4月からクラウドファンディングがスタートした新商品だでもかわいい最後はこちらの雪だるまのような形をした卓上ロボット留守番中の子供が遊んでいるただのおもちゃのようにも見えるのだが国分さん一体どんなロボットなのか分かりますか?
13:56ええでも何かポンポンポンポンとたたいてたよねあれかお母さんのスマホにつながっていて今何やってるか見える
14:05パパなんちに帰ってくるの?もうすぐご飯だよ
14:12パパなんちに帰ってくるの?もうすぐご飯だよ
14:20こちらのボッコはですねロボットにメッセージを録音するとスマホに届いてですね逆にスマホからメッセージを送ると留守番中の家族向けにメッセージを読み上げてくれたりメッセージにやり取りができるそんな機能がございます
14:40このロボットでいつでもやり取りができることから最近では離れて暮らす高齢者への活用が注目を集めている
14:49一般的には見守りカメラが利用されているそうだが設置されている高齢者が常に監視されているように感じてしまいカメラを嫌がるケースも多いらしい
15:01また高齢者の事故率を減らす運転サポートの実験やコンビニと連携し商品の宅配サービスを行う実験も行われている
15:15何でもできちゃう
15:16ロボット技術を使って世界の人を愉快にしていきたいなと僕たちが作ったロボットがどこかの誰かで役に立っているそういう社会を作っていけたらいいなというふうに思っております
15:30面白い会社ですね
15:33ロボットの形になることで本当にこう生活に入り込んで使うようになるというのがもう革新的なところですね
15:41なるほど
15:42いいですか
15:43はい
15:44ちょっとください
15:51どうですか
15:52ハムハム
15:55あーなるほど
15:58あー懐かしいかもな
16:01ちなみにもう一つのロボットもあるんですけど
16:06国分さん
16:11はい
16:13私国分です
16:15元気?
16:16うん元気だよ
16:17ちなみに国分さんこれ私がスマホからメッセージを送っていました
16:22えー
16:23なんか恥ずかしい
16:27俺はこの子だと思ってずっと会話してたけど隣で操られてたの
16:33でも本当にロボットが話してるみたいですよね
16:35うん
16:36であのこのゆかい工学さんは代表の方がまたすごく特徴的な方で
16:41中学2年生の時に見たターミネーター2
16:44うん
16:44その中のAIを開発するシーンに影響を受けて
16:47東大の工学部
16:49東大の4年の時には同級生とデジタルイベントなんかやってるあのチームラボっていうのを設立して
16:56売り締める役CTOになった
16:57えっチームラボの?
16:59そうなんです
16:59あそんな角だったんだ
17:01そう言われるとなんかねこの面白さみたいなのって
17:04やっぱどっかにエンターテイメント性がこう入ってるっていうところ
17:07続いてのものはどんなものでしょうか
17:10次のもまたすごくてですねこれを使えば第2の大谷翔平が生まれるんじゃないかと言い過ぎそれは言い過ぎですいやいやいや1月にラスベガスで行われた世界最大のテクノロジー見本市CESその日本ブースに出展した東京大学初のスタートアップポニッシャー彼らの驚くべき技術とはベルの振動が来てうわ鳥が来たああすげええっ
17:40東大初のスタートアップが開発した第2の大谷翔平を生むかもしれない最新VR技術
17:52よりプレーンなリアクションができる食堂のスタッフに体験してもらうと
17:58あーびっくりした
17:59あーはいはいはいはい
18:01あ怒ってる怒ってる怒ってる
18:03ゴーグルをつけ手には機械を装着し
18:07見えない何かをつかんだり感触を確かめたりしているようだ
18:11感触?
18:13私たちが開発したのはこのフィールフューズです
18:17VRの世界に力の感覚を加えることができるんです
18:20これまでの一般的なVRでは3D映像と音声を駆使し疑似的な体験をするものだった
18:29しかしフィールフューズでは見ているものの感触や力の感覚も再現されているらしく
18:36力の感覚?
18:38あー来たー乗っかった
18:41え?乗っかった感覚があるの?
18:43おーもう絞れる絞れる
18:44え?
18:45レモンの果汁が出てきてる
18:47バーチャル空間で触れたものの重さや握った感触
18:52重さ?
18:53手にかかる力の感覚を皮膚をつねるような動きで再現しているのが
18:58この手首に装着したパーツで
19:00その技術は特許も取得しているそうだ
19:03へー
19:04この技術が今医療の分野で注目を集めている
19:09もう実際になんか人形に対して
19:14本当のリアルの注射器をおもちゃみたいに刺してキュッとやる
19:17VR映像であれば何十何百何千やったとしても
19:21コストがかからない
19:22皮膚の感覚を加えることによって
19:24さらに研修クオリティを上げていくのかっていうところは
19:26注目されている領域かなと思います
19:28フィールフューズでは針が皮膚に刺さる感覚や
19:32注射液を押し出す感覚も再現できる上に
19:36好きな時に練習できるのだ
19:38さらにフィールフューズを活用することで
19:41プロの技を残すことも可能らしく
19:44え?どういうこと?
19:45伝統技能というところで言いますと
19:47今陶芸の領域でご一緒させていただいている企業様がいまして
19:51職人の力加減をデータ化し
19:54フィールフューズで再現するというプロジェクト
19:57映像に合わせて手を動かせば
20:00プロの技を誰もが体験できるらしいのだが
20:03そこには壮大な目的があるという
20:06コツの感覚を早く掴む
20:08一流の方の技術をみんなが体験できるようになると
20:12さらにその上の一流ができて
20:14人類がまた一歩二歩進歩する
20:16そういう実現をするのが感覚師さんだと思っています
20:19感覚師さんの感覚師さんの感覚を感じてもらうということで
20:23そのすごい職人さんたちの技術というのを肌で感じて
20:27少しそこに近づけるということができたら
20:29すごい面白いなというふうに感じています
20:32今でいうと大谷翔平さんのスイングだったりとか
20:35吉木さんのドラブさばきだったりとか
20:37プロゲーマーの方の指の動かし方だったりとか
20:40プロの料理人の鍋さばきだったりとか
20:43こういったものを全て写真を撮るように保存をして
20:47それを再生できるようにする
20:49すごい
20:50すごい時代だね
20:52超一流の技術の細かな力加減まで体験できることで
20:58より効率的にプロレベルのテクニックが習得できるのだそうだ
21:01自転車とか水泳もだんだんうまくなるんじゃなくて体で覚えた瞬間一気にできるようになるじゃないですかそれがコツだと思うんですよね身体性っていうかそれが学べるっていうのはすごい画期的だと思います
21:18大きな可能性を秘めた最新VR技術を国分大地が体験
21:23感触や力の感覚を体感できる最新VR技術とは
21:34犬が来た犬来た
21:36あーなんかじゃれてるじゃれてる
21:39引っ張ってる引っ張ってる
21:40すごいすごい
21:42引っ張った
21:44じゃあもうよしよししてあげてください左手で
21:47あのね本当に撫でてるような感覚があったりとか
21:50それ指に感じるんですか
21:52指に感じる
21:53なんだなんか急に出てきたぞなんか
21:56ベルありますかベル
21:57あベルありますあーすごい振動が手にベルの振動が来てるうわ鳥が来た
22:04あーすげー
22:06えー
22:07すげー
22:09何が起こってるんだ
22:10鳥が止まってる感覚
22:12いやでかー
22:13えー重たいってことですか
22:15うんすげー
22:18あの本当にベル鳴らした時にちょっとだけ感じる振動あるじゃないですか
22:23あれを感じるんですよ
22:25えー
22:26鷹がブワー来て
22:28ガーシー掴んだ
22:29そのガーシーがすごかった
22:31えもう掴んでる感覚
22:33掴んでる感覚
22:33えー面白い