Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00クレトーこの町を歩けば行列さらにここにも行列あちらにもまた行列と人気の吉祥寺の北口に出没します常に新たな注目点が生まれ続けるこの町これを見れば2002年に出ています
00:3025年の吉祥寺の旬なスポットが丸明かりです
00:34さらにキラキラだけじゃない吉祥寺には大人を引きつける渋い魅力もいっぱいなのです
00:47ゴールデンウィークは吉祥寺北口のすべてを味わいます
00:55吉祥寺へはJR中央線や京王井の頭線でアクセス今回は吉祥寺駅北口を中心としたこの辺りにスポットを当てます早速ベスト20から
01:25さすが文化の町吉祥寺そして5年前から地元で話題の品がこちらです
01:35第20位吉祥寺の名所やあるあるを読んだ毎年カルタ大会が開かれるほど住民の間で盛り上がっています
01:55読み札の内容はSNSで募集吉祥寺を愛する人たちからいろんな思いが寄せられましたプロデュースした徳永さんに話を伺うと俺だったらここだよねみたいな自分のパーソナルな風景を投稿してくれる札が非常に多くてですね変愛を集めて1個のカルタを作ったみたいな感じの流れでしたね面白い!
02:22上着はパルコ下着はマーブルという札に出てくるマーブルとは昭和22年からダイヤ買いで愛される洋品店吉祥寺のおしゃれさんも下着は密かにここで買っています
02:39そしてハーモニカ横丁で56年愛される大衆酒場はどれだけあるの?見船のメニューという札で登場
02:50壁にびっしりと貼られたメニューの数は100種類以上注文で迷うのが吉祥寺あるあるです
03:00そしてロンロンじゃないよアトレだよお母さんと読まれたロンロンとは2010年まであった駅ビルのこと
03:11現在はアトレになっていますがいまだにロンロンと言っちゃう人も多いようで
03:18私が住み始めた頃はロンロンだったんで私と同年代か私より上の世代の人だとロンロンの話したりとか
03:31ロンの知らない娘は
03:33中央特会泊まってよの札
03:38吉祥寺泊まらないのかめっちゃわかります
03:42三鷹泊まるなら吉祥寺泊まってよ
03:44吉祥寺の2を目指すならこのかるたから始めましょう
03:51吉祥寺かるたの木の札にも読まれています
03:57第19位 吉祥寺に吉祥寺はありません
04:02江戸時代の明暦の大火により本郷にあった吉祥寺は全焼
04:11門前町の住民が移住し吉祥寺村を作ったと言われています
04:18三ロード沿いに構えるお寺は吉祥寺と勘違いされがちですが
04:24こちらは吉祥寺村ができるときに創建された月祥寺
04:304月に開催されるチゴ行列は吉祥寺の春の風物詩です
04:383年前にオープン
04:44第18位 武蔵野デイリークラフトミルクスタンド
04:48100年続く牛乳屋さんがリニューアルし話題に
05:00私は大手のメーカーの牛乳は使ってたんですけど
05:04その牛乳と比べるとやっぱり全然おいしいんでね
05:07味が違うんで
05:08一般的な牛乳は複数の牧場のミルクをブレンドし
05:14味わいを均一化していますが
05:16ここで扱うのはブレンドしていない
05:19一つの牧場だけでとった牛乳
05:22全国の牧場を巡り最高のミルクを厳選しています
05:29牛乳にこだわるがあまり
05:33お店の地下にミルク工房も作ってしまった3代目
05:37殺菌設備などを持たない小さな牧場の牛乳も
05:42提供できるようになりました
05:44このミルクスタンドで味わいたいのが
05:48月ごとに変わる3種の飲み比べ
05:51この日は八丈島のジャージー牛乳などが
05:56個性とおいしさを競っていました
05:58そしてお店で毎日作るフレッシュなアイスも人気
06:05濃厚なミルクの甘みを感じられます
06:09今吉祥寺北口で最も勢いのある2軒の食堂
06:17週末はもちろん平日でも行列ができています
06:21第17位 モガメ食堂&私服食堂
06:28安くておいしいと評判のモガメ食堂は2017年オープン
06:35家庭的だけどでも家じゃなかなか出せないよね
06:38手が混んできています
06:40手が混んできています
06:41お待たせしました角煮定食です
06:44一番人気が豚の角煮定食
06:47口にした瞬間並んでよかったと思います
06:52そして中道通りにある私服食堂は2021年にオープン
06:59親子で切り盛りするザ・家庭的なお店です
07:04メニューは2種のカレーと日替わり定食のみ
07:10メニューを絞り手間暇をかけた一皿でもてなします
07:15この日はブリのフライと自家製タルタルが好評でした
07:22そして朝から行列ができるこの時は毎月最終日曜の朝ごはんの日月替わりのおかゆが頂けるのです5月は卵と塩サバのおかゆが登場します
07:523年前表参道から移転してきました
08:03第16位クレヨンハウス
08:06作家落合恵子さんが代表を務める絵本と木のおもちゃの専門店です
08:13絵本売り場は2階で1階は人気のレストランほぼオーガニック食材を使った健康的なランチビュッフェが大人1550円とリーズナブルです
08:27ビュッフェの後に楽しみたいのがクレヨンハウス名物のケーキ
08:35ケーキおばさんの愛称で呼ばれるスタッフが手作りしています
08:42ポップに個人の名前が書いてあるものはケーキおばさんそれぞれのオリジナルケーキ
08:50福島産による有機米粉を使ったロールケーキは驚くほどふわふわでしっとり
09:00優しい味わいに和みます
09:04明賀産の柑橘のタルトはフルーツを乗せてから焼いて旨味を凝縮
09:15そしてケーキおばさん歴35年のレジェンド
09:18奈良さんのオリジナルはジャンボなエクルヤ
09:22表参道時代からファンを魅了し続けています
09:27奈良さんが出品する日曜に味わえます
09:35以上20位から16位でした
09:40ということで今週は吉祥寺北口
09:44吉祥寺相変わらず人気
09:48人気でしたね
09:48私もどこを映しても魅力的ですね
09:51気になるグルメいっぱいありましたね
09:53僕吉祥寺の北口にはですね
09:56ほぼ週4で出没してますね
09:59小学校高学年から中学3年生までも
10:03吉祥寺近辺に住んでましたし
10:05大学生からも今までもほぼほぼずっと吉祥寺近辺に住んでるんで
10:10吉祥寺近辺の人ってあそこら辺からあんま離れないですよね
10:15出られないです
10:16何でなんですか
10:16吉祥寺で全部住んじゃうのよ
10:18そうなんだ
10:19何でもあります
10:20トリンドルさんもそうですか
10:21私は幼稚園から小学校5年生ぐらいまで
10:25吉祥寺に住んでて
10:27今も実家があっち方面なので
10:29あとジビ科と歯医者さんが吉祥寺
10:33やっぱり離れられない何かがある
10:36離れられないですね
10:37やっぱり1ヶ月に何回か行かないとちょっと落ち着かない
10:41やっぱでもあのカルタ見ても
10:43街の人たちがみんな街を愛してるのがよく分かる
10:46僕は小学校高学年から吉祥寺に通っていたので
10:53当時だから東京読売巨人軍を応援していて
10:57その時のV9のメンバーの高田茂さんが
11:01うどん屋さんをやってたんですよ
11:02やってましたね
11:03俺あそこ行きつけ
11:06マジですか
11:07高田さんのポスターみたいな
11:09パネルがありましたよね
11:11ポスターもあって
11:12さっきVTRでね
11:14吉祥寺に吉祥寺じゃないっていう話あったような
11:17今本駒込にあるんですけども
11:20本郷元町っていうところにあったんですよね
11:21で、明暦の大火で焼けた後
11:23幕府がその辺を大名屋敷にするっていうんで
11:27門前町の住民たちが移り住んであるんです
11:31で、与えられた大地が
11:33茅葉って言って
11:34茅葉が生えて何もないところだ
11:36そこを一から自分たちが開墾して村を作ったわけですよ
11:41だからやっぱり自分たちでその町を作ったっていう意識が今でもあるのか
11:48やっぱり住んでる人たちが自分たちで町づくりをしようっていう意識がすごく高い町なんですね
11:55ちゃんと誇りがあるというのがそういう誇りがあるんじゃないかなと思いますけどね
12:01ないとなかなかあんなカルタンも作らないですよね
12:04そういうのね
12:05もうほぼこれでいいんじゃない?
12:09吉祥寺でおいしいお店を聞くと
12:13中華のユンロンさんっていうところは私すごい好きで
12:18ユンロンさん死ぬほどおいしいので
12:21すごいおいしい
12:22東急百貨店の裏手にあるというその店に行ってみると
12:27あれ?明らかに飲食店ではありません
12:32出ちゃいません
12:33ここはね、もう私で3台続くはんこ屋さんなんです
12:38こちらインカンの西雲堂の主は全国大会で5度も優勝
12:45ここはここですごいのですが
12:48うわさの中華料理店はどちらに?
12:53そこの脇から入って裏手
12:56はんこ屋さんの息子さんが店舗の一部を改装して開きました
13:03第15位ユンドン
13:05中国の四川省で修行したご主人
13:11食材へのこだわりは並ではありません
13:15こちらのメニューに使われる牛肉は
13:19ほぼ野生の状態で育てられた
13:21ジビエのような牛肉、ジビーフ
13:24旨味が濃厚です
13:27そしてこちらはホイコーロー
13:29豚バラ肉と葉ニンニク
13:32そして特別なジャガイモで作っています
13:352年も熟成させたメイクインは甘みが格別
13:41さらに岡山県吉田牧場の
13:45放牧ブラウンスイス牛のミルクで作る
13:48リコッタチーズは衝撃だったそうで
13:51チーズを使う中国料理が大嫌いだったんですね
13:57しかし牧場を訪れるとそのものづくりに感動吉田牧場のチーズで傑作を生み出しますそれがなんとリコッタチーズを加えたマーボー豆腐お待たせしました
14:14咀嚼していただいて食感の方がリコッタチーズになっております
14:19吉祥寺の人が死ぬほどおいしいというのも納得です
14:24駅前広場で吉祥寺の永遠のアイドルに会えます
14:30第14位 ゾウの花子ゾウ
14:35井の頭自然文化園で69歳まで生きたアジアゾウの花子
14:43製作費に充てる募金はおよそ1000万円も集まりました
14:49毎年11月になるとマフラーでおめかし
14:54融資による4メートルを超えるマフラーはおよそ10日ごとに変わりますその中心人物が織物作家ジョー達也さんです
15:09子どもと一緒によく動物園には見に行っててこんだけいい思い出くれてありがとうみたいな思いをいつも感じ通ってます
15:18吉祥寺のアイドルは思い出の中で生き続けます吉祥寺かるたで淀橋東急どっちの裏派?と読まれたようにこの町には趣の違う2つの人気エリアがあります
15:37第13位東急裏&淀橋裏
15:44まず東急百貨店の裏はどんなエリア?東急裏派に聞いてみると
15:52最先端のもの多いと思いますインスタ映えしそうなおしゃれなお店とかが多くていわゆる吉祥寺がこっち側が多いなと思います
16:03流行に敏感な人たちが集まる東急裏2023年にオープンしおしゃれだと話題のシモンヌはナチュラルワインと焼き菓子を中心としたお店ですそしてトリンドルさんは?
16:18あの辺は本当によく通るんですよあの奥におもちゃ屋さんあるの分かります?あの熊がいつもふーってあれかわいいを見せシャボン玉を熊が永遠とふーってあれ欲しいよねあれかわいいですよねそれもちょっとオンエアでさせていただけますか気になれますね
16:38一方町の東側に位置する淀橋吉祥寺の裏通称淀橋裏はどんなエリア?
16:48淀橋裏派です飲み倒して朝まで行ったり楽しく過ごす場所かなと思ってます先を求めたゾンビたちが集まる場所
16:58東急裏とは全くカラーの違う飲み屋街のようです
17:05そんな淀橋裏の象徴的存在がレンガ作りのベルギー館
17:12昭和51年に誕生しクラブやスナックなどおよそ20のお店が入ります
17:21人気店の一つがラグジュアリーなクラブアモン
17:27淀橋裏歴運10年のあやままに話を聞いてみました
17:34大人の飲み屋街ですかね東急裏とかはもうちょっと若い子とか南口とかはそうですね
17:43どこで飲んでてもなんかたどり着く場所だよね最終的にねてっぺん近くでね
17:49食べるところもねいかにたくさんあるのでこっち側やっぱり是非行っていただきたいなっていう
17:56淀橋裏にはまだまだおいしいお店があるようです
18:03僕がそれこそ小学校の頃住んでた時は近鉄デパートがまだあって
18:08それと近鉄裏と呼ばれていて小学生の夏休みに入るときとかに
18:13近鉄裏には行かないようにって言われるぐらいちょっといかがわしいお店が
18:20だから今すごくおしゃれなおいしいお店とかあと隠れ家的なお店とかも結構今増えてますねうんそんなアナウンスがあったんですねありましたありました自転車で俺近鉄の裏通ってやったぜブルーベンああいいなあ
18:38高田渉さんも出演していたライブハウスガランドーや1974年に創業したマンダラなど吉祥寺にはライブハウスがたくさんあります今回出没している北口だけでも10軒以上第12位ライブハウス
19:01吉祥寺北口で最古のライブハウスがシルバーエレファント若き日にこちらのステージに立った今や国民的ロックバンドがミスチルが初めて出演したライブハウスがシルバーエレファントだったのです
19:30成果店八尾銀商店はなんとシルバーエレファントの始まりでそのためライブハウスの元スタッフや元バンドマンも働いています
19:43若い時はやっぱり音楽で食べてきたなんて思ったこともありましたけどもいかんせん才能がないのと練習嫌いなんですよだから辞めたバンドがその後すぐLP出したりとかそういうのがあって
19:58こちらの中野さんは30過ぎた頃にはメジャーというか諦めた感じがしますね今思えば
20:05ただ辞めたくはないなと辞めようがないというかそれしか取り柄がないというか
20:12音楽の街吉祥寺らしいエピソードです
20:18観光客が爆増している吉祥寺で住民オススメのお店とメニューとは吉祥寺通りにある行列のできる喫茶店かやしま。
20:39皆さんのお目当てはナポリカン。味付けはケチャップのみなのに絶品
20:48遠方からもお客さんがやってきます
20:52しかし夜にかやしまを訪れると
20:57喫茶店というより居酒屋のような雰囲気
21:01この日は地元商店会のゴルフ部の集まりでした
21:0750年続くお店なんですけど
21:10昔からここでみんなが集まってご飯を食べて
21:15愚痴を言ったり騒いだりという社交の場になって
21:20昼の観光客は知らない一面がこのお店にはあるのです
21:27第11位吉祥寺子の行きつけ
21:32淀橋裏にあるのが
21:35中華街。中華街が多いですね僕ら
21:38一つのお店なんですけどそのお店の名前が中華街
21:43紛れわしいんですけど
21:45吉祥寺かるたの札にもなっている有名店です
21:51朝の8時まで営業しているため
21:54夜な夜な眠らない
21:56強者が集う中華街
21:58横浜中華街よりも美味しい
22:02本格中華を知ってほしいとこの店名に
22:06手頃な価格ながら本格的な中華で
22:10お酒がぐいぐい進みます
22:13さらに強者のみが知る裏メニューがあるそうで
22:20ちょっとギョッとする感じの
22:23普通のチャーハンとは違うような見た目
22:27インパクトもあるけどめちゃくちゃ美味しい
22:30注文してみると煮卵で覆い尽くされた
22:34ファンキーなチャーハンが登場
22:37強者たちは味玉をつまみにしながら
22:41ダラダラ飲みつつチャーハンで締めるのです
22:46僕何度か行ったことがあります
22:49今チャーハン噂には聞いてたんですけど
22:52他のメニューがいっぱいあるから
22:54いろいろ頼んでるうちに
22:56チャーハンにたどり着かないんですよね
22:59僕の中ではこれまだ幻なんですけど
23:02でもここで一番美味しいのは
23:06スペアリブの黒トーチっていう
23:10トーチね
23:11これですね
23:12これか
23:13本当に美味しい
23:14690円
23:15安い
23:16安いねこれね
23:17これ最高
23:18これ今の値段なのこれ
23:19そうです
23:20だいたいこここれぐらいの値段ですよね
23:22そうなんですね
23:23じゃあ朝までいても大丈夫だ
23:26
23:27
23:28

Recommended