Category
📺
TVTranscript
00:00吉祥寺北口ベスト10パリのスイーツとパンの人気店リベルテは2018年東急裏に日本1号店をオープンそして2021年にはロンドンのメルローズ&モーガンがアジア初の店舗を吉祥寺に出店しました
00:28吉祥寺店が目指すのは本店のレシピを日本の食材で再現することキャロットケーキに使うのは先ほどの八百銀商店が厳選したニンジンですロンドナーが愛するスイーツがおいしく進化第10位スイーツ激戦区
00:52五日市街道のプレスキルショコラトリーはチョコ好きが一目を組みせおぬきシェフは去年国際大会で金賞を獲得
01:08受賞したボンボンショコラのバジルと松の実の組み合わせは崇高で全てが完璧と評されましたそしてこれからの季節に味わいたいチョコのかき氷もファンタジックいちごのような風味のカカオとライチとローズのシロップで未体験の世界にいざないます
01:33吉祥寺カルタにもあるように多くの漫画家が住む吉祥寺
01:40漫画家に愛されている名店もたくさんあり店内でサインを見つけたりするのも吉祥寺の楽しみです
01:51更にこの町ではマンホールもこんなデザイン至る所にあふれていますなぜ吉祥寺が漫画の町になったのか北斗の剣やシティハンターの担当編集者で吉祥寺にコアミックスという出版社を立ち上げた堀江さんに伺うといわれますね。
02:20江口久志さんがまあ西祥寺に住んでたんです彼のところに1週間のうち3日ぐらい徹夜して泊まってるわけその時に原君と北条君はまだ独身でお前たち吉祥寺に住んでくんないかと毎日みたいな打ち合わせができるからあのそうしてくれないかってちょっと強引に連れてきたっていうとこから始まってね。
02:48北条司さんや原哲夫さんが住んだことで漫画の町になっていったのです。
02:55コアミックスが手がけるギャラリーゼノンは去年リニューアルし話題に。
03:02ドラマ化され人気が再現しているシティハンター。
03:09この時はサエバリョウとカオリの誕生日を記念した企画展でした。
03:16北条先生が40周年を記念して書き下ろした原画も初出しされファンは大喜び館内にあるカフェでは作品とのコラボメニューが大人気この日は誕生日をケーキで祝いました現在は漫画雑誌楽園の企画展の開催中です。
03:43カレーの町吉祥寺そのカレーのおいしさにはある秘密がありました。
03:50次回は高輪魚乱坂。そして5月17日は板橋本町に出没予定です。
03:57カレーの町と呼ばれる高円寺や小木窪を通る中央線。
04:04吉祥寺にはカフェカレーの先駆けといわれる豆蔵などヘルシン志向のカレーの名店がそろっています。
04:21第8位カレー穴蔵のようなカフェくぐつそうのカレーは玉ねぎの甘さとおよそ10種のスパイスの香りが秀逸サボウ武蔵野文庫のカレーもツーをうならせる一品これら吉祥寺のカレーのおいしさを支えるのが
04:51完全にお任せしてるので金井さんなくしてはうちのカレー提供できないので金井さんにはもう足を向けて寝られないです。と皆さんが絶大な信頼を寄せるお米屋さんが。
05:13昭和30年に創業しました全国の米農家を回って厳選したこだわりのお米を20種類ほどそろえますカレー店におろすお米はそれぞれのカレーの特徴に合わせてブレンド精米したてのものを配達しています
05:38カレーってルーがありますよね水分が多いものからちょっとドロッとした感じのものとかお店屋さんによって変わるので僕の方で考えながら提供するような感じです。
05:54そして朝9時から販売するおむすびも街で働く人たちに大好評お米は山形県産のど真ん中を栄養価の高い七分好きにしています俺は絶対うまいだろう人気は月価限定のとろ塩卵黄1週間塩漬けにした卵黄をふわっと優しく結びます。
06:22とろりとした卵黄が七分好きのお米の甘さとよく合い絶品ですわあこれはシンプルなおかかがうまいからああそうそうだからおかかがうまいからもうみんなうまい間違いないですね
06:42おにぎり屋さんにだいたい歯医者さんの後に通るのでこれクリーニングしたから1時間は食べないでくださいって言われちゃうんだけど買って駅あたりについて食べちゃう。
06:54もうちょっと我慢すればいいねカレーもちゃんとお米から厳選してるっていうね今の出たところで言うと僕はクグツソーが好きでお店の雰囲気が好きなんですけどちょっとここでまったり文庫本読んでちょっと文庫本読むにちょっと暗いんですけど
07:10カフェでカレーっていうその文化っていうのは吉祥寺は五郎さん吉祥寺も中央線ずっとありますよねカフェでカレーっていうねマギーさんが言ってたように文庫本読みながら食えますからカレーがだからやっぱり本屋さんの多い町とかはそうかそうですねカレーが栄えますねそうかそう
07:32ヨドバシ浦で昭和45年に創業したジャズ喫茶メグ 伝説とも言われたお店は2018年に一度閉店するも常連さんにより復活
07:48吉祥寺のジャズ文化を継いでいます 第6位ジャズ
07:54吉祥寺で最も古いジャズ喫茶がファンキー そして系列店のサムタイムもこの町のジャズ文化を支えた名店
08:10創業時から変わらない内装はオーナーがウエストサイドストーリーの世界観を模して作りました
08:17そんなサムタイムが長年関わってきたのが吉祥寺音楽祭
08:28今日5月3日から5日まで開催中 サムタイムゆかりのアーティストも出演します
08:38創建は789年と伝わります 第5位武蔵野八幡宮
08:45後に征夷大将軍となる坂上の田村麻呂が今の大分県宇佐市にある宇佐神宮の分霊を祭ったのが始まりと伝わります。
09:00ユニクロ脇に伸びる人気の通り吉祥寺らしさがあふれています
09:08第4位中道通り
09:12個人店のお店が多いからオシャレなオッてなる店が服屋さんとかも多い
09:19いろんな小さなお店があってすごい賑やかな雰囲気っていうのがすごい歩いてて楽しいなと思っています
09:27個性的な店が多い中道通り
09:31ジョバンニは店主がイタリアで直接仕入れをする西洋の文房具専門店
09:37ルネサンス機のシーリングスタンプのレプリカなどこだわりの品に出会えます
09:442023年に移転してきたのがとにかくウサギが好き
09:51店名通りウサギ雑貨の専門店です
09:56中道通りに出店した訳をウサギ年生まれのオーナーに伺うと
10:03クマさんカエルさん猫ちゃん爬虫類
10:10それでこのつながりでウサギがある
10:13ああそれっていいんじゃないっていうのも少しあったので
10:16そして2023年にオープンした本屋さん
10:21まちまちしょりんは旅行作家でもある店主がセレクトした
10:26旅の本の専門店です
10:29並んだ本を眺めているだけで冒険心が高まりますそんな店内で気になるものを見つけましたこちらの絵はこの通りって割と個性的なお店が多いでしょ絵を描いてみようってねふわっと思ってしまったの
10:54駅からお店までの500メートルを描いています
10:59パリのね下町のマレっていうところそういったところにも似てるけど
11:06ごちゃごちゃ感で言うとね私の大好きな香港にもちょっと似てて
11:10いろんなものがぐしゅっとこう固まって詰まってるでしょ
11:14そういったところにも似てるけど
11:17まあここはこの良さだよねやっぱり
11:20唯一無二の楽しさが中道通りにはあるのです
11:25なんか素敵だよねカルタがあったりねこれ絵があったりね
11:30文化がすごいですね
11:30全然違うね本当に
11:32文化度高すぎ
11:34さあ続いては吉祥寺北口百景です
11:37本日もいのっち部長の曲に乗せてお届けします
11:40吉祥寺北口百景
11:43ここはどこなのか
11:48初めての駅
11:51身も知らぬ街
11:54乗らう猫は言う
11:57まずはちょっと散歩してみな
12:02迷い込んだ路地裏の隅の植木だらけのどんつきを
12:11カメラに収めるその瞬間
12:16太陽がレンズをはじめたり
12:23そのさあの街にも
12:28ほらねこの街にも
12:32人々の暮らしがあるわけで
12:37ただいまお帰り
12:40くるまんはなに
12:42そうねあの人にも
12:46ほらねその人にも
12:50守りたい誰かがいるんだな
12:55そうじゃねもう
12:57また明日
13:01また明日
13:02以上吉祥寺北口百景でした
13:08すごいな
13:14これもちっちゃい時からずっと見てます
13:17あそっか
13:18雨の日も風の日も
13:20続けてるんだね
13:22大人になっても見ちゃいますね
13:24見ちゃいますね
13:26吉祥寺にはなごみのカフェがたくさん
13:30行列のお店で人気の黒いケーキとは?
13:35東急裏で2020年にオープン
13:41今や吉祥寺を代表する
13:43人気カフェの一つとなったのが
13:45こまぐらカフェです
13:47名物はこのガトーショコラではなく
13:53黒いチーズケーキ
13:55チーズケーキ?
13:56ブラックカカオが入った
13:58斬新なチーズケーキです
14:00食べてみたい
14:02カフェのはしごも吉祥寺の楽しみの一つ
14:06というのも今は北口だけで
14:0840軒以上のカフェがあるのです
14:12第3位 カフェ巡り
14:16中道通りにあるライトアップコーヒーは
14:20朝入りのスペシャルティーコーヒーがこだわりです
14:24こちらで人気なのが3種のコーヒーの飲み比べ
14:30産地ごとの豆の風味の違いを手軽に楽しめます
14:34しかしなぜカフェ激戦区にわさわさ出店を?
14:40確かに
14:42小さい規模でコーヒーの豆の違いみたいなところを伝えたお店だったので
14:46ちょっとユニークなお店がたくさんある吉祥寺が
14:49すごい発信地としてはいいなと思って
14:52暑くなるこれからの時期にぴったりなのが
14:56エスプレッソみかんソーダ
14:58柑橘の酸味とコーヒーの風味がマッチした爽やかな一杯です
15:05行きました去年
15:08どうでしたか?
15:09おいしかったです
15:10おいしかったですか?
15:11うーん
15:12わかんないですけど
15:13まあおいしいんでしょ
15:15おいしいね
15:16それ以上の情報がないですね
15:18おうどん食べ過ぎてちょっとおいしすっきりさせたいなっていうので
15:22何かを飲んだんですけど
15:24笑
15:29戦後の闇市をルーツに持つ吉祥寺北口の目口横丁
15:34狭い間口の店がずらりと並ぶ様が
15:39ハーモニカの吹口に似ていることから
15:42その名が付いたと言われます
15:45第2位 ハーモニカ横丁
15:49ここは残っててほしいですね
15:51入り組んだ細い路地に100軒近くの店が立ち並んでいます中でも最も間口が狭いと言われるのが緑屋その広さは何とたったの2.5畳しかしピーク時に入っていたのは14人ですえぇ?
16:19そして開店前から行列ができる人気の酒場が笹の葉
16:25店内はいつも超満員です
16:31名物は旬の刺身盛り
16:33この日は7種類もの海鮮が盛られていました
16:37しかし最大の魅力はやはり
16:41やはり
16:42何だろう
16:43狭いのがいいんじゃないですか
16:44これはね
16:451人できてもおいしくないし
16:471人が皆さん近いのでちょっとお話ししていただいたりとかできて嬉しいですよ
16:53いつの間にか仲良く飲めちゃうのがハーモニカ横丁なのです
17:00吉祥寺北口の映えある1位は吉祥寺北口のメインストリートといえる2つのアーケード商店街です。
17:28第1位ダイヤ街&サンドード商店街
17:35ダイヤ街の名物といえば行列はもはや当たり前の佐藤のメンチ
17:43やはり吉祥寺に来たら食べたくなります
17:48そしてまだお店も開いていない朝8時のダイヤ街で行列を作るのが佐藤の隣にあるお座さん
17:57お目当ては1日150本だけ作られる洋館
18:04一度は食べておきたいマスターピースです
18:07サンロード商店街で吉祥寺ビギナーにおすすめなのが吉祥寺街案内所こちらのコンシェルジュさんは実際に街を回ってリサーチ足で稼いだリアルな情報を教えてくれますまたただの観光案内ではなく時計や。
18:31といった生活の困りごとにも対応。
18:43すいませんあのねリボンの裾を直してくれるとこはもっとありますね。
18:50と裾揚げについて聞いたお客さん数十分後にまた訪れました今度はコーヒーの焙煎場を探しているようですが耳が少し遠いため外に出て対応さらに。
19:12気遣いがすごい皆さん実は商店街の人ではなくボランティアえぇすごい!やっぱ街が好きっていうのがあるんじゃない?
19:31吉祥寺ってたくさんお店があるので見て回るのがすごく楽しかったのでそれでまあ吉祥寺ご案内できればっていうことでやり始めました。
19:40吉祥寺の楽しみ方を伺うと。
19:43吉祥寺の楽しみ方をうかがうと。
19:58街を歩いてくださいとこの街ってまあ開運性を重視してる街でえっと短い距離でいろんなものがたくさん詰まってるやっぱり歩かないと街を歩かないとっていうこのゴールデンウィークは吉祥寺の街歩きを楽しんでみては?
20:22よく前は通ってたんですけど実はそこが町案内所って知らなくて何か風景として見過ごしてたのか宝くじ売り場かなぐらいそんな感じでしたねそうそうそれぐらい風景に溶け込んでたのでいやあれはすばらしいねトリンドルさん今回の吉祥寺北口どうでしたか?いや最高でしたもう今すぐ行きたいのでちょっと歯医者の予約を早めに頂きました。
20:49次回は高輪の魚乱坂周辺です。
20:54あとまちはTVerかユーネクストでもお気に入り登録もよろしくね。
20:59水準招くなし