Category
📺
TVTranscript
00:00:00教えてニュースライフ正義の味方
00:00:09Oはようございます生放送でお送りしてる正義の味方今週も終わられている人はニュースを勉強しましょう今週のゲストはまなべかおりさんよろしくお願いしまーす
00:00:18This one is呢, but this one is kind of the news on the end of time,
00:00:21does it even have the news?
00:00:23Not yet.
00:00:24The news is already in the end of time.
00:00:27To make that it is that, the news happens now in the end of time.
00:00:31Our news is after this morning,
00:00:33we'll go to the subject's agenda.
00:00:35So, these numbers are expected to be a giant panda for the baby.
00:00:39One of the two ever there.
00:00:41Russia heads around you,
00:00:45コロコロしたりもぐもぐしたりいつ見ても可愛くて僕たち私たちを癒してくれたパンダが日本からいなくなる
00:01:15シラハマのアドベンチャーワールドで飼育中のジャイアントパンダ、母のラウヒン、その娘ユイヒン、サイヒン、フーヒンの4頭を中国に返還することが決まった
00:01:27日中双方で取り組むパンダ共同繁殖プロジェクトの契約が今年8月で満了を迎えるため
00:01:35暑さに弱いパンダたちの体調を考え比較的涼しい6月末頃に帰国することになったという
00:01:43繁殖が非常に難しいとされ一時期は世界に100頭前後にまで減っていたパンダ
00:01:501994年アドベンチャーワールドにやってきたエイメイトヨウヒン
00:01:58およそ30年にわたって様々な困難を乗り越え繁殖に成功
00:02:03合計17頭の子パンダたちは和歌山の顔となり白浜の街を支える存在になっていた
00:02:12残念ですよねやっぱアドベンチャーワールドって言えばパンダなので
00:02:18なんか寂しいですね日本って今パンダが少なくなっているので
00:02:24さらに東京の上野動物園にいる2頭のパンダも来年2月に返還期限を迎え
00:02:31このまま行けば日本からパンダがいなくなるというのだ
00:02:36パンダが初めて日本に来た1972年
00:02:42日本中がパンダブームに湧いた
00:02:45当時の田中角栄総理が日中国交正常化を果たし
00:02:51有効の証として贈られたパンダの姿にパンダ外交と呼ばれた
00:02:56そして今やパンダの貸し出しは中国にとって大きなビジネスに
00:03:04パンダの使いは年間1億円を超えるレンタル料が発生すると言われており
00:03:11中国ではパンダを貸して空母と取り替えるという言葉が流行するほど
00:03:18影響を与えているのだ
00:03:20そんな中自民党の森山幹事長を率いる日中友好議連の一団が
00:03:27中国北京を訪問
00:03:29中国共産党序列3位の超落差い全国人民代表大会常務委員長に
00:03:36両手でがっちりと握手をすると
00:03:38多くのパンダファンや子供たちが別れを惜しんでいると伝え
00:03:43パンダを通じて日中交流が継続されるよう
00:03:48新たな対応を求めた
00:03:50このパンダ外交と引き換えに
00:03:54中国は何を要求してくるのだろうか
00:03:58このニュースに関して
00:04:01海原智子さんと真部香織さんからこんな質問が
00:04:05レーザーラモンHG画伯のイラストとともにご覧ください
00:04:10パンダは期限が過ぎるから変換なのですか
00:04:15急だったのには何か意味がありますか
00:04:19パンダ外交ってそもそも外交カードとして切れるほど
00:04:25効果があるのですか
00:04:27教えてください
00:04:28さあ友子姉ちゃん
00:04:31パンダの期限過ぎるから変換ですけど
00:04:35ちょっと急じゃないですか
00:04:36何かあるんですかってちょっと思っちゃうよね
00:04:39確かに8月暑いから6月でって言われたら
00:04:418月暑いなとは思いますけど
00:04:43それは別に何とかして変えれると思うんですよ
00:04:47暑さ対策なんで
00:04:49温度を調節するとか
00:04:51中国行っても一緒やしっていうところがあるけど
00:04:55パンダのこと考えてあげればいいと思うんですけど
00:04:56やっぱり2ヶ月早いってだいぶ思ってた気持ちともちゃうと思うし
00:05:01中国政府の思惑ねちょっと知りたいなとは思うけど
00:05:04なんかありそうってやっぱ思っちゃうんですよ
00:05:07やっぱり仲間君みんなパンダ好きっていう
00:05:11なんとなくあの映像を見てゴロゴロして
00:05:14かわいいですね
00:05:15字にゴロゴロって書いて
00:05:16フワフワフワって音楽つけたら
00:05:19癒しっていう感じっていう
00:05:20やっぱり横でずっと本郷さんは俺らもやるけどなって
00:05:25ワーワーやっても誰も笑ってくれないんですよ
00:05:29可愛いじゃない?
00:05:30普通せえんだけや
00:05:31普通せえんだけや
00:05:33かわいいですけどでもそもそもそんな力あるのかなっていうのは
00:05:37外行カードとして力あるの
00:05:39だってクーモとマンダってちょっとおかしいじゃない?
00:05:42I'm not sure how to do that.
00:05:46I'm not sure how to do that.
00:05:50This is the news.
00:05:53The show is the Chinese journalist,
00:05:57the Kondo-dai-sue.
00:05:59I'm not sure how to do that.
00:06:01The Kondo-dai-sue is the Kondo-dai-sue.
00:06:04How can you do that?
00:06:04The Kondo-dai-sue is the Kondo-dai-sue.
00:06:08I'm not sure how to do that.
00:06:10近藤先生のパンダのイラストでございます
00:06:16生放送でお送りしている正義の味方日本からパンダがいなくなるそうでごめんなさいね
00:06:22ちょっとアップでこんなアップありますね
00:06:26パンダ書いていただいてありがとうございます
00:06:30殴られたパンダです
00:06:32こちらご覧ください
00:06:34さあ日本からパンダがいなくなるんじゃないか
00:06:36世界最大中国除いてアドベンチャーワールド和歌山のパンダファミリー
00:06:40こちら浜家の家系図
00:06:44お父さんが英明さんでお母さんが明明さんでたくさんの子供に生まれました
00:06:50明明さんと前のご主人ハーランさんとのお子さんとも婚姻関係結んだ英明さん
00:06:58だめちゃくちゃスタッフが昨日徹夜で
00:07:02名前と顔
00:07:08すごい
00:07:10ちなみに東さんのお母さんがお名前つけたんだれ
00:07:14ゆいひんちゃん現在白浜に今回買っちゃううちの
00:07:18今8歳のゆいひんちゃんの名付け親にうちの母がなっていて
00:07:22なんでもう妹が中国に帰るようですごく寂しいです
00:07:26お母さんは言ってますゆいひんさんでございます
00:07:29現在白浜在住が3頭でございます
00:07:33今年6月それ頃4頭のパンダが中国へ返還されますよ
00:07:38契約期間8月までだが体調を考慮して
00:07:41友子姉ちゃん言ってました前倒しっていうことでございます
00:07:47うーんだからすごいですね17頭ですから上野は2頭ですけど
00:07:52なんとなく東京に住んでて大阪も仕事東京も仕事してると
00:07:56東京の方がでも実はパンダ熱青山先生高いような気もするんですよ
00:08:01こんだけたくさんいらっしゃったらパンダさん
00:08:03母さん意外とそこまでパンダ熱って言うんですけど
00:08:06まあ上野動物屋もパンダが本当最大の売りですからね
00:08:10しかも最初に来たのがやっぱ上野なんで
00:08:12なんか上野パンダっていう方がやっぱり印象としては強いかもしれないですね
00:08:16パンダ変換で地元白浜企業大打撃なんですが
00:08:19JR西日本のパンダ黒潮運行ねパンダモチーフにしてます
00:08:24バスもパンダバスがあったりとか
00:08:26なおかつ関連グッズ500点でございます
00:08:30一部では150億円の経済損失の試算もありますけど
00:08:35さあ19世紀後半に欧米人が中国でパンダを捕獲し
00:08:39パンダブームが起こったんですか先生
00:08:41そうですね1869年明治でいうと2年になりますけど
00:08:44明治維新の翌年にフランスの宣教師が
00:08:47その試算賞でたまたまそれを見つけて
00:08:50その骨と皮をフランスの博物館に送ったというところから
00:08:55ヨーロッパでのブームが始まるんですよ
00:08:57中国ではシロクマって呼んで全然重視してなかったんですよ
00:09:00なるほど 最初は美味しくないし
00:09:02皮もあんまり大したことないし
00:09:04毛皮としても使えないし
00:09:06でも世界でパンダが紹介されると
00:09:08世界的に大ブームになって
00:09:10ヨーロッパでブームになりアメリカでブームになり
00:09:12どんどん欧米人が捕獲するようになっていて
00:09:14それで一頭捕獲したら農民が村全部で1年間暮らせるぐらいのお金になって
00:09:22それでやるようになった
00:09:24でも中国では全然変えられてなかったということなんですね
00:09:28この鳥部屋スタッフ用意しました
00:09:30繁殖とにかく難しいと
00:09:32野生のパンダの数2021年時点で1864頭
00:09:38近年は増加傾向にあるが一時は絶滅も危惧されていた
00:09:42メスの発生期1年に1度2週間程度
00:09:472週間
00:09:48妊娠できるのも数日間だけ
00:09:50つまり妊娠できる時期限られています
00:09:52パンダは交尾にたどり着くまでが非常に難しい
00:09:56メスがパートナーへの好みが激しい
00:09:59気に入らなければ噛みつくなどあるそうです
00:10:03パンダというのは性欲が弱く
00:10:06繁殖意識が低いため
00:10:08パンダが交尾している様子をビデオにした
00:10:11パンダポルノを見せたりする例もあります
00:10:14えー
00:10:15そうですよ
00:10:16交尾する前まで見せて見せて見せてお願いします
00:10:20っていう
00:10:21そうですよね
00:10:22コフトプロジェクトね
00:10:23もうだからね
00:10:24中国は1981年にワシントン条約というのが入って
00:10:29そこからもうパンダあげられなくなったんですね
00:10:31禁止ですから絶滅ですけど
00:10:33それでここで94年に自然に繁殖させるんだと
00:10:37日中合同プロジェクトとして
00:10:39繁殖させていくんだということで
00:10:41アドベンチャーワールドに初めて来たんですよ
00:10:431994年に
00:10:45大人気
00:10:46大成功をこうしたわけですね
00:10:47これはもう世界でも本当に数少ない例ですよね
00:10:51初めてのゲスト松村先生よろしくお願いします
00:10:53国際観光専門家でございますけれども
00:10:55よろしくお願いします
00:10:56中国の方で動物園とかパンダご覧になったことありますか
00:10:58中国よく食べしましたので
00:11:00雲南省とか自然省でもパンダ見ました
00:11:04大体中国の動物園どこ行ってもパンダがいてます
00:11:06はい
00:11:07そんなに珍しいものではない感じ
00:11:09そうですね
00:11:10中国の場合は雑技団にもパンダがいてるんで
00:11:12まあ芸をしないパンダはあまりなんかこう
00:11:14ね
00:11:15動物園行ってる
00:11:16そんな感覚なんて
00:11:18雑技団のパンダは本当に人気ありますけど
00:11:21動物園は割に通り過ぎられたりする存在です
00:11:24前のVTRで本子さんおっしゃってましたけど
00:11:26ゴロゴロするオイラもするで
00:11:27中国でパンダゴロゴロしてもそんなにみんな可愛いっていうのは
00:11:31僕言ってたのは80年代の後半ぐらいなんですけど
00:11:34本当にパンダの扱いそんなに良くなかったっていうイメージですね
00:11:37っていうのは中国ではそうらしいです
00:11:39さあ中国のパンダ外交日本とも長い歴史あります
00:11:42こちらご覧ください
00:11:45パンダ外交ね外交カードどうなんですか
00:11:481972年ですから俺4歳ぐらい
00:11:52本子さんで言うと8歳とか7歳ですかね
00:11:54田中角栄さんと
00:11:56周恩来さんが日中国交正常化
00:11:59台湾と断交します
00:12:01で送られたのがカンカンとララ
00:12:041972年11月5日上野動物園初公開
00:12:09空前のフィーバーです
00:12:11私もこの後親に連れられて行ったんですけど
00:12:14上野駅から500メートルぐらい
00:12:16この上野動物園の入り口まで人だらけで
00:12:19あんなに沢山の人見たの初めてで
00:12:21年齢でと高橋洋一先生は東京出身ですから
00:12:25子供の頃このパンダブームっていうのは知ってました
00:12:29知ってますよ
00:12:30見に行きました
00:12:31まあ行きましたよ
00:12:33行った
00:12:35行った
00:12:37まあ高校生の時だったかな
00:12:39高校生暇だったから行きましたよ
00:12:42行きました
00:12:43高校もねすぐね
00:12:45上野動物園近くだったから
00:12:47授業の間に行きましたよ
00:12:50っていうところです
00:12:51カンカンとランラン
00:12:53シラーマアドベンチャーワールドは
00:12:55日中共同繁殖プロジェクトで
00:12:57A名と用品が来日レンタル
00:13:00レンタル料1億超えるともよく言われてます
00:13:03子供にもレンタル料かかります
00:13:04万利債で返還
00:13:06これルールなんですか
00:13:07そうですね
00:13:08毎年100万ドルで
00:13:09子供が生まれたらその2年で返す
00:13:11これは60万ドルですね
00:13:13っていうことが決められております
00:13:15はい
00:13:16さあこのパンダのこの外交カードっていうのは
00:13:19高橋陽一先生どう思われますか
00:13:22まあねあの外交カードって
00:13:24お互いにはメリットっていうかね
00:13:26ことなんでしょうけどね
00:13:28まあ
00:13:29私も外交カードになるのかよく分かんないけど
00:13:31世界中でやってるのは事実ですよね
00:13:33あの中国がね
00:13:34なるほど
00:13:35それにそこに引っかかる人と
00:13:36引っかかんない人がいるってことじゃないですか
00:13:38なるほどね
00:13:39ウジ先生は
00:13:40これなんで外交カードになるかっていうと
00:13:42はい
00:13:43政治家な民主主義国家やと
00:13:45その人気を得たいわけじゃないですか
00:13:47政治家大統領とか総理大臣とか
00:13:49でパンダ連れてきたようやったら
00:13:50いや嬉しいっていうことで
00:13:52日記が出るから
00:13:53パンダが来ることで
00:13:55票が来るから
00:13:56応援するっていう側面があるわけですね
00:13:58なるほどね
00:13:59アホみたいな話ですけど
00:14:00ですけどね
00:14:01はい
00:14:02そも
00:14:03最後の
00:14:04最後に
00:14:05パンダ外交の先駆けね
00:14:06第二次世界大戦時の国民党
00:14:08まだ中国が中華民国の時ですか
00:14:11そうですね
00:14:121937年日中戦争が起こって
00:14:14日本がバーッと中国を攻めていくわけですね
00:14:16そしたらこの
00:14:17紹介石の南京も攻略されて
00:14:19ずっと四川省に逃げるわけですよ
00:14:21でもこのままだと日本に
00:14:22全部中国占領されちゃうって
00:14:24何か方法はないかって考えたときに
00:14:26あ、四川省にはパンダがいると
00:14:28考えて
00:14:29コミュレーって
00:14:30紹介石の婦人が
00:14:31アメリカに送るわけですよ
00:14:32この二頭
00:14:33そしたらアメリカで大フィーバーが起こっちゃって
00:14:35それで戦闘機とかこう中国にこう
00:14:38当時の中華民国ですけど
00:14:40出したっていう
00:14:41別にパンダだけじゃないけども
00:14:43ないけどもきっかけとして
00:14:44きっかけとして
00:14:45ニューヨークのブロンクス動物園で
00:14:47大フィーバーになるわけですよ
00:14:48へぇー
00:14:49ということがあったので
00:14:50戦後も
00:14:51パンダ外交ということを始めたわけなんですね
00:14:53それで日本もやったんですよ
00:14:55これパンダ外交
00:14:56もともとこの72年ですけど
00:14:58その前年の71年に
00:15:00天皇陛下が初めてヨーロッパ戦後訪問するときに
00:15:04ヨーロッパではすごい反日感情が高まるわけですよ
00:15:07それでロンドンのパンダを見に行くという
00:15:10名目を作っていくわけですよ
00:15:12それでその天皇陛下がロンドン動物園で
00:15:14パンダを見るというのが
00:15:16フィーバーになって
00:15:18それで日本もパンダ外交をやったんですよ
00:15:20っていう事実もある
00:15:22それで翌年にこのパンダを
00:15:24日中国交正常監督に
00:15:26ということで
00:15:27ただこれただもらってきたわけじゃなくて
00:15:29日本も桜と竹ですね
00:15:32ごめん松ですね
00:15:33桜と松の苗木を千本ずつ送ってるんですよ
00:15:36その帰りの飛行機にパンダを連れてくる
00:15:38という交換だったんですよ
00:15:40これがもうすごいフィーバーになったということですね
00:15:43はい分かりました
00:15:44なぜ今回紀元前に返還されることになったのか
00:15:47こちらご覧ください
00:15:49さあパンダ誘致に大きな力発揮しました
00:15:54二階氏の引退が影響じゃないのかという見方
00:15:58ミスター日中友好の二階さんでございます
00:16:0186歳でございます
00:16:031983年から衆議院議員になりました
00:16:06元和歌山県の議員さんです
00:16:09自民党新政党新進党自由党保守党自民党復帰など
00:16:13いろいろ渡り歩きました
00:16:15田中角栄さんの学弟子
00:16:17日中友好が政治家としてのライフワークです
00:16:211988年中国を説得して
00:16:243ヶ月間だけパンダにと
00:16:27シンシンケイケイを和歌山へ誘致しました
00:16:30これをきっかけに
00:16:31後に英明と用品の誘致に成功した
00:16:35去年10月政界引退したのが
00:16:38もしかしたら影響してるんじゃないかって見方
00:16:42そうですね
00:16:43やっぱり中国ではこういう言い方は
00:16:45連蔵チャリャンって言うんですけど
00:16:46人が去れば茶は冷めるって言うんですけど
00:16:48人がいなくなるとお茶は冷たくなるって
00:16:50まさにそういうことで
00:16:52二階さんがもしこのまま力を温存して残ってたら
00:16:57寂しいことにはならなかったんじゃないかな
00:16:59青山先生は二階さんとパンダの関係って
00:17:02どういうふうに見ますか
00:17:03やはりさっき上野の話でましたけど
00:17:05上野は東京首都ですから
00:17:07そこにいるっていうのはなんとなく分かるんですね
00:17:09あと日本でどこにいるか
00:17:10なぜ和歌山なのかってところはですね
00:17:12やっぱりいろんな思惑があったのは間違いないと思うんですね
00:17:15この二階さんは田中さんの学弟子だったんですけど
00:17:18一回野党にも出てるんですね
00:17:19小沢一郎さんと一緒に自民党を離党した
00:17:22そういったこともあったにも関わらず
00:17:24ずっとその後自民党に戻って
00:17:26本当に親中派の総本山的な存在だったので
00:17:30その影響を中国がものすごくそれを大事にしたのは
00:17:34さもありな
00:17:35しかも引退した後
00:17:36息子さんが出たのに息子さんが落選した
00:17:39これも影響力が失ったっていうのが大きな原因にもなっている
00:17:42藤井先生、二階さんご存知だと思いますけど
00:17:46どういう政治家なんですか
00:17:49政治家の中に
00:17:50東人派と呼ばれる人たちの一群の人がいて
00:17:53あと官僚出身だとか
00:17:55芸能界からの方とか
00:17:57官会とかいろいろあるんですけど
00:18:00東人派っていうのはね
00:18:01党の中で叩き上げで
00:18:03とにかくこう
00:18:05なんていうんですかね
00:18:06人間関係のこの貸し借りとかを通して
00:18:09ずっと力を持っていくっていうのが
00:18:11田中久恵さんなんかそうだったんですけど
00:18:13それの最後の残党という位置づけに
00:18:16残党ってええ言葉なんですか
00:18:19なんか悪く聞かれるかもしれませんけど
00:18:21これも最後の東人派と呼ばれてますよね
00:18:24東人派のイメージは二階さんは違う政党の方で
00:18:28ちょっとミスしたとか失敗した方も
00:18:31言うたらこう言うたら
00:18:33まあそうかそうかって
00:18:34セカンドチャンスじゃないけど
00:18:35じゃあこっちゃ来いみたいな感じで
00:18:37っていう印象もあるんですよ
00:18:38ある意味その政治をやる上での
00:18:40重要な力学の根幹を握ってたのが
00:18:43東人派っていう方々なんですけど
00:18:45これがなくなって党っていうのが
00:18:46バラバラって市場さんみたいな感じになってきてる
00:18:48っていう側面はあるんですよ
00:18:49ありますか
00:18:50青山先生どういう印象
00:18:52やはり数は力っていうのはね
00:18:54田中さんの教訓ですから
00:18:56それをまさに体現して
00:18:59来るものを拒まずということで
00:19:01二階派を大きくしてきた人ですね
00:19:03もう絶滅危惧種と言っていい
00:19:05東人派というか武闘派の
00:19:07国会議員の中ではもう絶滅危惧種的な
00:19:09もうね官僚出身とか
00:19:11そういうサラリーマン的な政治家が
00:19:13多くなってる中で
00:19:14非常に二階さんみたいな人は
00:19:15最後は珍しくなってましたね
00:19:17高橋先生は
00:19:19ちなみに二階さんはどういう政治家
00:19:22このまんまですね
00:19:24ザ・政治家
00:19:26あとは自民党の中では
00:19:28割と反中派の人が多いわけですよね
00:19:30その中で親中派って本当に少ししかいなくて
00:19:33その中のもうこの唯一のもう
00:19:35親中派の方が引退されたっていうところがあって
00:19:40中国からすると二階さんっていう
00:19:44なんか間入る方もいらっしゃらなくなるし
00:19:46じゃあもう早々に撤退しましょうかってことは
00:19:49そうですね
00:19:50さあそんな中日本の政治家たちが動き出しました
00:19:52こちらご覧ください
00:19:55さあパンダ対応陽性でございます
00:19:58森山幹事長報酬しました
00:20:00日本は今中国に行くべきでない
00:20:02報酬してお願いしたら負け
00:20:04さあこの後やります
00:20:05生放送でお送りしている正義の味方
00:20:09森山幹事長がパンダを巡って報酬しています
00:20:12さあ藤井先生伺います
00:20:14日本は今中国に行くべきでない
00:20:17これどういうことなんですか
00:20:18そうなんですよね
00:20:19これは何でかっていうと
00:20:20世界の政治が大きく今変わり始めて
00:20:21トランプ大統領が誕生したからで
00:20:23140%っていうのをかけて
00:20:25あれから色々と上がったり下がったり
00:20:27色々ありますけど
00:20:28とにかく中国経済を追い詰めて
00:20:30中国のある種
00:20:32非常に不公正な貿易をやってるんですね
00:20:34資本の自由化
00:20:37彼らだけ自由化しなくて
00:20:38為替を操作しているって
00:20:39すごく不平等なことをして
00:20:41それ
00:20:43やろうとしている時に
00:20:44日本という極東の
00:20:46中国のすぐ隣の
00:20:48アメリカにとっての同盟国は
00:20:49中国と
00:20:51パンダ外交だなんだ
00:20:53なんだでこう
00:20:55まあ
00:20:56仲良くすることになると
00:20:58圧力減るじゃないですか
00:20:59アメリカの
00:21:00これはもうアメリカにとっては
00:21:01とてつもない
00:21:03戦略既存があるわけですよ
00:21:05今特に日本としては
00:21:07アメリカとの
00:21:08関税の問題で
00:21:09進めていかなきゃいけない時に
00:21:11ちょっとでも
00:21:12隙を与えない方が
00:21:13いいんじゃないか
00:21:14という見方があります
00:21:15日本はこれまで
00:21:16何回も繰り返しているので
00:21:17またやるのか
00:21:18高橋保史先生
00:21:19報酬
00:21:20中国に行ってお願いしたら負け
00:21:22どういうことですか
00:21:23どういうことですか
00:21:24まあさ
00:21:25今のこのタイミングで
00:21:26報酬するのも
00:21:27罠みたいなもんなんですよね
00:21:29中国が仕掛けたね
00:21:30はいはい
00:21:31それでそこに飛んでってね
00:21:33これも
00:21:342ヶ月前倒しって言うんだけど
00:21:36なんか
00:21:37暑いとき叫んだったら
00:21:38後に倒すって話もあるでしょ
00:21:40なるほどね
00:21:4110月とか
00:21:4211月とか
00:21:43確かに
00:21:44おっしゃる通り
00:21:46日中のプロジェクトで
00:21:48たくさんの
00:21:49パンダの子供が生まれて
00:21:51ありがとうございます
00:21:52って言って
00:21:53じゃあ秋から冬にかけて
00:21:54こんなのに簡単に引っかかる
00:21:55っていうのはね
00:21:56まさかないだろうと思って
00:21:57私かなり前にね
00:21:58お願いしたら負けですよ
00:21:59っていうのを
00:22:00ポストしたんですよ
00:22:01そしたらそこに
00:22:02まんまで引っかかる
00:22:03っていうのは
00:22:04何なのか
00:22:05っていう
00:22:06思いましたけどね
00:22:07はい
00:22:08中村君どうですか
00:22:09この
00:22:10森山幹事長が
00:22:11報酬する問題
00:22:12そしてパンダ
00:22:132ヶ月早く
00:22:14帰らなきゃいけない
00:22:15まあ行くべきでは
00:22:16ないですよね
00:22:17もちろん
00:22:18だし
00:22:19その
00:22:20なんだろうな
00:22:21パンダ
00:22:22そんな大事かな
00:22:23っていう
00:22:24冷たく感じるかもしれない
00:22:25なんか
00:22:26中国の狙いがわかんない
00:22:27その
00:22:28パンダを
00:22:29かつかりに何を求めてるのか
00:22:30なるほどね
00:22:31そういうのところ
00:22:32よーく日本も
00:22:33見極めなきゃいけない
00:22:34本校さんいかがですか
00:22:35いや
00:22:36みんな言うてるけど
00:22:37パンダパンダって言うてるけど
00:22:38日中有効って
00:22:39政治家さん言うてるけども
00:22:41日本に尖閣も毎日来てんねんて
00:22:44それでね
00:22:45ビジネスマンがね
00:22:46拘束されてんね
00:22:48パンダの方が上か
00:22:49ここの国の政治家は
00:22:51だからこの
00:22:52森山幹事長が
00:22:54報酬したときに
00:22:55言うたら捕まってる
00:22:57日本のビジネスマンのこととか
00:22:59言うたら
00:23:00返してください
00:23:01ってお願いする
00:23:02だから日本人も
00:23:03日本国民も
00:23:04おかしいと思うねん
00:23:05パンダパンダで喜んでるかも
00:23:06分からないけど
00:23:07和歌山の人があって
00:23:08それを
00:23:09ビジネスかも分からないけど
00:23:10一回ね
00:23:11そういうええ思いしたら
00:23:12そこはちょっと考えて
00:23:13やっぱり
00:23:14ビジネスもしていかなあかんのに
00:23:15こうやって引かれたら
00:23:16あの
00:23:17和歌山の人ら
00:23:18パンダで食べてる人ら
00:23:19困るやん
00:23:20そういうことも
00:23:21考えていかなあかんし
00:23:22なるほど
00:23:23これ日中有効議連の
00:23:24顔ぶれ見たら
00:23:25俺
00:23:26さっきね
00:23:27近藤さんが
00:23:28今自民党は
00:23:29あの
00:23:30真中の人が少ない
00:23:31今の政権
00:23:32全部
00:23:33真中美中や
00:23:34うん
00:23:35ね
00:23:36政権与党が
00:23:37そんなんで
00:23:38海上にも
00:23:39部位あんねんでまだ
00:23:40ほんで海洋放水ね
00:23:41処理水
00:23:42まだそれ
00:23:43海産物もね
00:23:44輸入禁止やろ
00:23:46それやのに
00:23:47なんでこれやねんて
00:23:48パンダのことよりも
00:23:50まずやらなきゃいけないこと
00:23:51たくさんあるんじゃないんですか
00:23:52中国に対して
00:23:53そう
00:23:54っていうところですけれども
00:23:55それは確かにそう思います
00:23:56はい
00:23:57だけどもあのその
00:23:58トランプ政権になってから
00:23:59この日米のこの
00:24:00一本やりでいいのかっていう
00:24:02あの話もあるんですよ
00:24:03なるほど
00:24:04政界にも経済界にも
00:24:05このトランプ政権が
00:24:06今まで一室じゃないですか
00:24:08バイデン政権までだったら
00:24:09日米同盟強固にすればいいと思うんですけど
00:24:12今もうトランプ政権が違う次元に来てるので
00:24:15完全で戦ってるわけじゃないですか
00:24:17そういう中で
00:24:18アメリカ一本足でいいのかと
00:24:20でその隣の中国も
00:24:21割とその経済的には
00:24:22もう密にした方がいいんじゃないかと
00:24:24っていう話は出てる
00:24:26さあこの法中の目的パンダだけではないそうでございます
00:24:29こちらご覧ください
00:24:32さあこれ森山ねじみと幹事長
00:24:36日中有効議員連盟会長
00:24:38地元鹿児島でございます
00:24:40そしてお会いしたの序列3位ですね
00:24:43長楽斎前陣代常務委員長でございます
00:24:46多くのパンダファンや子どもたちが
00:24:48別れを惜しんでますよ
00:24:49新たな対応求めてます
00:24:51貸してくださいねって言ってます
00:24:53さあ青山先生の見方
00:24:54パンダトップしかこれ扱えない案件なんですか
00:24:57要はね
00:24:58中国側が自民党幹部に取材したんですけども
00:25:01中国側が言ってるのは
00:25:02パンダっていうのは
00:25:03非常に政治的に高度な判断が必要な案件なので
00:25:07首脳会談でしか
00:25:09戻してくれとか
00:25:10続けてくれっていう話はできないんだと
00:25:12だからこうやって森山さんと序列3位の方があっても
00:25:15ここではもう絶対結論は出ないんだと
00:25:18簡単に言えば
00:25:19石破さんが法中するか
00:25:21習近平さんか
00:25:22李強さんが日本に来る
00:25:23その首脳会談がセットされれば
00:25:25伸びるかもしれないと
00:25:27だから二階さんが云々みたいなことは
00:25:29中国側は全く言ってなくて
00:25:30首脳会談をちゃんとやるべきだってことを言ってきて
00:25:33藤井先生日本として首脳会談
00:25:35この時期に応じるっていうのは
00:25:38だからこの時期は
00:25:39もしやるんだとしたら
00:25:40非常に強硬な話であって
00:25:42パンダの話なんてもう関係ないぐらいですよ
00:25:44本来で言ったら
00:25:45それはもうちょっと次元が違う話
00:25:47さあそして近藤先生の見方
00:25:49これまたね
00:25:50近藤先生の見方面白いな
00:25:51ここ1年で法中3度目です
00:25:53森山さん
00:25:54本当の狙いがありますよ
00:25:55本当の狙いは選挙区鹿児島なんですね
00:25:58そうですね
00:25:59地元鹿児島の黒毛和牛の輸出再開じゃないか
00:26:02とにかく中国に売りたいってこと
00:26:04そうですね
00:26:05前もこれ説明しましたけど
00:26:0780歳で政界引退間近ということで
00:26:09やっぱりその悲願で
00:26:10ずっと悲願であったですね
00:26:12牛肉を再開させたいわけですよ
00:26:14中国はずっと禁止してるわけですよ
00:26:162001年の競技病
00:26:18BSEからですね
00:26:19禁止して
00:26:202019年にちょっと開いたと思ったら
00:26:22またコロナで禁止しちゃってですね
00:26:24その日本のいい肉をですね
00:26:26こう中国に売りたいというのは
00:26:27非常に強く持ってらっしゃるわけですよね
00:26:31だから本当の狙いっていうのも
00:26:33もちろんパンダの狙いもあるけど
00:26:35地元の畜産農家の皆さんの思いを乗せて
00:26:39中国に行って
00:26:41まあ鹿児島にはパンダが来ませんので
00:26:43一室再開じゃないかっていうところの狙いですけど
00:26:47高橋洋一先生
00:26:49いろいろ政治家地元のこともありますから
00:26:51狙い様々あると思うんですけれども
00:26:54こういった狙いっていうのも
00:26:55やっぱり見方としてはあるわけですか
00:26:57どうなんですか
00:26:58国益じゃないわな
00:26:59国益じゃないわな
00:27:01選挙局
00:27:03こんな選挙局事情で
00:27:04国の話をしていけないっていう
00:27:06一番まずいパターンですよね
00:27:08日本の名門がかかってるんですよね
00:27:09ああっていうところでございますけど
00:27:11なんか涼先生すごい怒ってましたけど
00:27:13そもそもね
00:27:14この張楽斎さんのあんまり力がないんですよ
00:27:173位ですよ
00:27:183位なんですけど
00:27:19国会議長なんですよ
00:27:20国会議長なんですけど
00:27:213月に国会があって
00:27:22閉幕式
00:27:23風邪で欠席しちゃって
00:27:25大貧縮があって
00:27:26ますますポジションなくなった人
00:27:28いやちょっと
00:27:30ちょっと待って
00:27:31そんな方と
00:27:33両手で握手ってどういうことなんですか
00:27:35困ってたじゃないですか
00:27:36映像を見ると
00:27:37えぇーみたいな感じ
00:27:39最悪ですよ
00:27:40っていう状況でございますけど
00:27:42分かりました
00:27:43再びパンダを日本へ呼ぶ秘策があるそうです
00:27:45こちらをご覧ください
00:27:46秘策です
00:27:47さあ今後日本パンダ戻ってくるんですか
00:27:50って質問がありました
00:27:51みんなもういいって言ってなくて
00:27:53ははは
00:27:55すぐみんなからブツブツ言われてますけど
00:27:562人頑張っていきましょう
00:27:57頑張りブツ
00:27:58頑張りブツ
00:27:59外務省の担当の方が
00:28:00引き続き
00:28:01パンダの保護
00:28:02国際的な協力に関心持つことを歓迎しますよ
00:28:04って
00:28:05ようやくすると
00:28:06日本を苦しめるトランプ関税のアメリカ
00:28:09ちょっと皆さん聞いてくださいよ
00:28:11こんなブツブツ言われる
00:28:13やっぱり近藤先生もびっくりされてるかもしれませんけど
00:28:16ここはあまりパンダはより
00:28:18めちゃくて空気的に
00:28:20大事なのはこちらなんですよ
00:28:22こちら
00:28:23要するに
00:28:24市場法中なんですよ
00:28:25なんでそのパンダが
00:28:278月7、6月にあったのかっていうところも
00:28:30参議院選挙と関係してるわけですよね
00:28:327月の参院選前に電撃法中すれば
00:28:35パンダ2党ゲットで選挙の協定
00:28:37パンダで登場はしません
00:28:39パンダで登場はしません
00:28:40パンダで登場はしません
00:28:42応援したら
00:28:43それよりかトランプさんと会えや
00:28:46おっしゃる通り
00:28:47おっしゃる通り
00:28:48そうやろ
00:28:49おっしゃる通り
00:28:50ちょっと待ってくださいよ
00:28:51せめてこれ書いてんやったら
00:28:52温郷さんそうですけれどもって言い返してください
00:28:54おっしゃる通りおかしい
00:28:56おっしゃる通りおかしい
00:28:57今度のパンダはおそらくあのシゲシゲですよ
00:29:00え?
00:29:01名前なんて
00:29:02シゲシゲ
00:29:03言いたくないよ
00:29:04もうどうでもいい
00:29:06もうどうでもいい
00:29:08それは僕絶対オチだけ考えてください
00:29:10オチ先行でやってんのよ
00:29:13青山先生
00:29:14青山先生どう見ますか
00:29:16石破さん報酎って参院選前に
00:29:18やっぱりね石破さんが報酎するっていうのは
00:29:20本当に政治的な意味が強すぎるんですね
00:29:22今だからある意味森山さんに活かしてるところもあるので
00:29:24まあトランプさんと向き合ってる今
00:29:27ちょっと報酎っていうのはなかなか難しいと思います
00:29:29でもそれ言うたら
00:29:30あのね言うたらアメリカもそうですけど
00:29:32結局トップは行かずに
00:29:34生かしてる生かしてる生かしてるっていうところで
00:29:36なんか日本のリーダーシップが見えないなっては思うんですけど
00:29:39そうですねまあ石破さんに言わせれば役割分担なんですけれども
00:29:42まあそれはアメリカ側からすれば
00:29:44どっち向いてんだって話もなるんだろうと思うんですね
00:29:46非常にただパンダ戻したいところで
00:29:48多分石破さんとしては
00:29:50まあ迷われるんじゃないかなと
00:29:52思います
00:29:54また迷うの
00:29:56高橋先生どうですか
00:29:58また迷うの
00:30:00ちょっと外交の話するとね
00:30:02中国とアメリカってないんですよ
00:30:04だってさ
00:30:06中国はもう共産主義でしょ
00:30:08アメリカ同盟国と資本主義でしょ
00:30:10アメリカしかないんだよ
00:30:12なんで日本から出るんだ
00:30:14これ言ってね大失敗したのは鳩山さんですよ
00:30:17これものすごい馬鹿にされたわけね
00:30:19オバマの時もこれものすごく馬鹿にされてた話なんで
00:30:22トランプになったらもう話にならないですよ
00:30:24だからこのね
00:30:25日本橋なんて二党論なんかなくて
00:30:28アメリカだけしかないよ
00:30:30米中っていう
00:30:31世界の1位と2位の国
00:30:33両方と仲良くしよう
00:30:35ありえない
00:30:36だってそれは全然体制が違うからね
00:30:38それで
00:30:39それをね
00:30:40両方があるっていうことだけでね
00:30:42国の方向間違ってますよ
00:30:44なるほどね
00:30:45その面のところ考えた方がいいってことですよね
00:30:46むしろね
00:30:47どっちにもいい顔してると
00:30:48どっちにも搾取されますよ
00:30:50なるほどね
00:30:51だからこれはもう腹くくってどっちかの立場を取って
00:30:55これでもう退治するしかしょうがない
00:30:57そうじゃないと地獄に応じますよ日本なんて
00:30:59分かりましたすみません
00:31:00腹くくるっていうのはアメリカにでしょっていうことでしょ
00:31:02そこをちゃんと言うてください
00:31:04どっちかって言うたらって言うたら
00:31:06中国人間ももちろんアメリカの話
00:31:08影響力あるんだからね
00:31:10すみません本当に
00:31:11言い間違いは直します
00:31:12近藤先生
00:31:13えー
00:31:14さようなら
00:31:15しげしげと
00:31:17しげしげと
00:31:19しげしげと
00:31:20しげしげと
00:31:21お席に戻ってください
00:31:22しげしげしげ
00:31:23ありがとうございます
00:31:24さあそれでは次まいりましょう
00:31:28えー中国人移民の見方にまいりましょう
00:31:32中国人の日本への移住が年々増えてきています
00:31:36なぜこんなに増えたのでしょうか
00:31:38その背景には
00:31:40中国のSNSで大量に目にする日本の文字
00:31:51実はこれ
00:31:52日本に移住することを勧める動画の投稿
00:31:56今日本へ移住を拡作する中国人が急増しているのだ
00:32:03その数
00:32:042000年にはおよそ33万人だった在留中国人が
00:32:08去年末にはなんというに倍増を超える
00:32:11およそ87万人へ
00:32:14国際観光の専門家
00:32:16阪南大学の松村教授はこう語る
00:32:20特に大阪への中国移民が増えており
00:32:23ゴミ問題、騒音問題など
00:32:26地元住民とのトラブルも発生している
00:32:29このまま移民が増えれば
00:32:32街の景観は変わり
00:32:34日本が中国に侵食されていく危険な状態
00:32:37中国移民急増の背後には移民を圧戦する移民ブローカーが存在する
00:32:45移民ブローカーたちは中国人を日本に移住させるために
00:32:50日本の民泊経営を利用していると
00:32:54一体どうやって民泊経営で中国人を日本へ移住させるのか
00:33:04このニュースに関して
00:33:06ウエスト仲間くんと香港さんからこんな質問が
00:33:10日本は移住しやすい国なのですか?
00:33:14なぜ中国人は日本に来たがるのですか?
00:33:18今後も日本にかなりの中国人が増え
00:33:22日本の政界にも今以上に介入し
00:33:26日本賞になるのでは?
00:33:28教えてください
00:33:30さあ中間くん
00:33:33中国の方が日本にやって住むということでございますけど
00:33:38確かにめちゃくちゃ増えてますもん
00:33:39やっぱり中国人の方だとここ住んでるなって場所が
00:33:42どんどん増えてますし
00:33:43日本って勝手に手続きとか色々めんどくさいイメージがあったのから
00:33:47移住ってそんな簡単なのかな
00:33:49できるのかなっていうところ
00:33:51移民って世界中で問題になってて
00:33:54確かに受け入れた方がいいのかな
00:33:57どうなんだろうと思って
00:33:58でもなんかたくさん受け入れた国は
00:34:00本当に国の中で混乱してるっていうニュースたくさん見ますから
00:34:03なんか別に受け入れはいいとは思うんですよ
00:34:06ただその
00:34:07何だろうそこで問題があったときに
00:34:09その
00:34:10例えば中国人との問題があったときに
00:34:12その中国人に対しての
00:34:13処罰が甘すぎる気はします
00:34:15なるほどね
00:34:16本郷さん
00:34:185年後もっと増えてるんじゃないか
00:34:20大丈夫なんですかっていう心配
00:34:21はい増えるでしょうね
00:34:23熱海の方でもね
00:34:25中国人の方が聞かして
00:34:27そこで市長になろうとしてるっていうのも
00:34:30あるし
00:34:31その人も反日的なことも言うてるし
00:34:33反日教育とか
00:34:35俺は真面目な人とか
00:34:37日本のルールとか
00:34:38そういうのに乗っとってやってくれんのやって
00:34:41ええねんけども
00:34:42法整備が甘いし抜け穴
00:34:44大阪の島の内
00:34:46島の内なんか
00:34:47昔は韓国の方が多かったけど
00:34:49今は中国
00:34:50ほんで中華料理屋が多いから
00:34:53将来中華街なんのちゃうかって言われてて
00:34:56そこでももう日本人の方が
00:34:58やっぱり
00:35:00ビルとか買われたら
00:35:01それから
00:35:02あるいは
00:35:03かつみさん買って
00:35:04スイーツの店やってたのが
00:35:06家賃が
00:35:07300万円やったのが
00:35:08900万円になったって
00:35:093倍になったって
00:35:10だから
00:35:11そんなんで
00:35:12日本人が生活できへんで
00:35:13これ
00:35:14なんとかせな
00:35:15ほんまやばいでって
00:35:16っていう問題
00:35:17一つ
00:35:18一つ
00:35:19ちょっと
00:35:20中国から日本に
00:35:21帰化した場合
00:35:23公民権的なことは
00:35:25別に問題ないんですか
00:35:27帰化すれば日本人ですよね
00:35:28日本人ですから
00:35:29っていう問題はないけれども
00:35:30というところ
00:35:31はいわかりました
00:35:32わかりました
00:35:33さあこのニュースこの方に
00:35:34教えていただきます
00:35:3518歳で大学入学
00:35:37バックパックを担いで
00:35:38世界を放浪し
00:35:39卒業したのは27歳
00:35:41自分の目で見た世界をもとに
00:35:43研究を進める
00:35:44フィールドワークの鬼
00:35:45国際観光のプロフェッショナル
00:35:47松村良久先生です
00:35:48よろしくお願いします
00:35:50はいよろしくお願いします
00:35:51フィールドワークですから
00:35:52いろんなところに行かれるわけですか
00:35:53そうですね
00:35:54それこそ一番よく言ってたのは
00:35:55中国の少数民族地帯なんで
00:35:57近藤先生なんかと
00:35:58つながってるところあると思います
00:35:59はい
00:36:00見てきましたということでございますけれども
00:36:02現在の西内の現状も
00:36:04なかなか厳しいものが
00:36:05あったりするわけですか
00:36:06そうですね
00:36:07やっぱりね
00:36:08もともと
00:36:09中国人の方もお住まい
00:36:11外国人の外国籍の方も
00:36:13多いところなんですけど
00:36:14定住者以外に
00:36:15最近特民泊に
00:36:16外国人が泊まりに来るんで
00:36:18体感的には
00:36:19もっと日常的に
00:36:20接する感じがしますね
00:36:22なるほどインバウンドで
00:36:24たくさんの外国の方が
00:36:25日本にいらっしゃってるから
00:36:26はい
00:36:27さらにそういう意味で言うと
00:36:29気持ち的には少し不安な面も出てきている
00:36:31そうですね
00:36:32不安というか
00:36:33本当は日常的にたくさんの
00:36:34外国人
00:36:35中国人もそうですし
00:36:36インドの方とか
00:36:37いろんな方が
00:36:38日常生活の空間の中に
00:36:40いてはる感じがします
00:36:41はい
00:36:42というところでございます
00:36:43さあいきましょう
00:36:44中国人移民問題について
00:36:45松村先生の見方は
00:36:47どうぞ
00:36:48はい
00:36:49こんな感じです
00:36:50えっと
00:36:52移民の抜け道
00:36:53特区民泊
00:36:54このままでいいのか
00:36:55はい
00:36:56わかりました
00:36:57さあ
00:36:58コマーシャルの後
00:36:59詳しく解説していただきます
00:37:01生放送でお送りしている正義の味方
00:37:06中国からの移民が急増しております
00:37:08こちらご覧ください
00:37:10えー
00:37:11特区民泊を経営して
00:37:13ビザを取得
00:37:14民泊
00:37:15皆さん知ってますよね
00:37:16住宅を宿泊施設として提供
00:37:20資金的に開業しやすいですよ
00:37:22というところ
00:37:23で、特区民泊に認められると
00:37:25法律的な制限緩和されますよ
00:37:272016年
00:37:29およそ9年前かな
00:37:30大阪で特区民泊スタート
00:37:32大阪市で全国の
00:37:3495%が集中
00:37:36特区民泊
00:37:38特区民泊って大阪市とあとどこが
00:37:41東京都のオタクとかも
00:37:42特区民泊が開業できるところですね
00:37:44でもほぼ大阪市が
00:37:47特区民泊でやって集中してます
00:37:49そうですね
00:37:50大阪市の特区民泊の推移
00:37:52コロナ禍で激増したコロナ禍
00:37:55どうですか
00:37:56コロナ禍も減らずに
00:37:57コロナ禍が開けてから
00:37:58すごく増えてきてて
00:37:59一気に
00:38:00最新のデータが
00:38:013月末っていうのがあるんですけど
00:38:03それはもう6,000超えてます
00:38:05去年末が5,587
00:38:076,000超えてるぐらい
00:38:10超えてます
00:38:11っていうところ
00:38:13法人等規模などをもとに
00:38:151件ずつ調べました
00:38:17中国人または中国系法人が運営する
00:38:22特区民泊が2,305件
00:38:26全体の41%が
00:38:29中国人または中国系の法人が
00:38:32運営してるっていうところ
00:38:34そうです
00:38:35毎月大阪市が
00:38:37特区民泊のリストを公表するんですけど
00:38:39そのリストの特に経営者の名前が
00:38:41書いてるんですけど
00:38:42クエスチョンマークになってるところ
00:38:43いっぱいあって
00:38:44これ
00:38:45漢字が変換できへんやつ
00:38:46全部クエスチョンマークになって
00:38:47出てきてて
00:38:48ずらーって並ぶんですよ
00:38:49企業の名前も
00:38:50クエスチョンマークが出てるやつが
00:38:51いっぱいあって
00:38:52分からんかったら
00:38:54調べなあかんので
00:38:55企業なんかも
00:38:57等規模とか上げたり
00:38:58いろんなしてると
00:38:59大体4割ぐらい
00:39:01西内区の場合は
00:39:025割強ぐらいが
00:39:03中国系のところが
00:39:05運営してるっていうところ
00:39:07社長さんが中国人で
00:39:09本当に資本金が500万で
00:39:11ピタって止まってるような
00:39:12そんな企業がたくさんに
00:39:14出てきます
00:39:15トモコ姉ちゃんは
00:39:16関西に住んでらっしゃいますけど
00:39:18中国の方最近
00:39:19なんか周り多いなって
00:39:21感じます
00:39:22そんなことはない
00:39:23まあでも
00:39:24多いんですかね
00:39:25観光で壊れてるのか
00:39:27何かも分からないですし
00:39:29中国の方だけじゃなくて
00:39:30韓国語も聞こえてくるし
00:39:32っていうのはありますけど
00:39:33なるほど
00:39:34だから本当に
00:39:35大阪が国際的な
00:39:36街になったなっていう
00:39:37印象
00:39:38それは間違いないです
00:39:39僕らも国際観光専門にしてるんで
00:39:41こういう状況はいいんです
00:39:42観光客が
00:39:43遊びに来てくれるのは
00:39:44本当大歓迎です
00:39:46それもでも
00:39:47この番組でありましたけど
00:39:48観光公害って言い方
00:39:50悪いんですけど
00:39:51来てもらうのは
00:39:52ありがたいけど
00:39:53あまりにも
00:39:54だから人が多すぎて
00:39:55普通に
00:39:56街に住んでる
00:39:57方々の
00:39:58生活が
00:39:59ちょっとね
00:40:00全然
00:40:01全くそうですよ
00:40:02やっぱり違う国で
00:40:03違う文化でやってるので
00:40:04そこでそれぞれは
00:40:05調和してるけども
00:40:06合わせてしもうたら
00:40:07めちゃめちゃになってしまう
00:40:08っていうのはもう
00:40:09これも何千年も人類の中で
00:40:10繰り返されてきた
00:40:11ある種の悲劇ですからね
00:40:12それは避けないといけない
00:40:13観光公害って言葉
00:40:15簡単に使うよりも
00:40:16むしろ
00:40:17千客万台で
00:40:18ビジネスチャンスだと捉えて
00:40:19うまいこと
00:40:20ビジネスで買えねたら
00:40:21ええんですけど
00:40:22こっちが
00:40:23体制できてへんところに
00:40:24外国人の観光客が
00:40:25たくさん来すぎると
00:40:26まずいんで
00:40:27本当にね
00:40:28京都なんて
00:40:29白タクやったら
00:40:30いっぱい儲かると思うんですよ
00:40:31ちゃんと
00:40:32アウトローが出てくるんですけど
00:40:34そうやなくて
00:40:35ちゃんと
00:40:36ビジネスを
00:40:37創業できるような環境を
00:40:38整えたら
00:40:39もっと
00:40:40タクシー業界の規制緩和とかね
00:40:41いろんな規制緩和してね
00:40:43参入できたら
00:40:44ああいうのも
00:40:45なくなるとは思いますけどね
00:40:46改めて
00:40:47ちょっと特民泊
00:40:49っていうのを
00:40:50ちょっと説明してもらって
00:40:51いいですか
00:40:52特民泊っていうのは
00:40:53もともと日本は
00:40:54農家民泊っていうのがね
00:40:55収穫旅行とかでよく
00:40:56ありました
00:40:57沖縄とか行って
00:40:58泊まったりする
00:40:59あれをね
00:41:00旅行業者と
00:41:01農林水産省の中で
00:41:03一緒になって
00:41:04やってたんですけど
00:41:05大阪でやってる
00:41:06特民泊って
00:41:07それとはまた違うんですよね
00:41:09違うところから出てきて
00:41:10空き家対策みたいな
00:41:11話から出てきて
00:41:12それで
00:41:13空き家をうまいこと使って
00:41:15宿泊施設に変えて
00:41:17インバウンドの誘致にも
00:41:19利用しようということで
00:41:20やったんですけど
00:41:21最近の特民泊って
00:41:22空き家を利用してることも
00:41:23あるんですけど
00:41:24マンション建てちゃってることが
00:41:25多いんです
00:41:26特民泊用にマンション建てる
00:41:27みたいな
00:41:28いっぱいできてるので
00:41:29ちょっと話
00:41:30変わってきてるかな
00:41:31っていう感じですね
00:41:32先生から見ると
00:41:33話変わってきてるんじゃないか
00:41:34っていう印象を受ける
00:41:35そうですね
00:41:36はい
00:41:37背後に移民ブローカーが存在してるんじゃないの
00:41:41経営管理ビザを取得するために
00:41:43民泊運営法人を設立ってことですけど
00:41:46移民ブローカーが狙う経営管理ビザというのが
00:41:49こちらでございます
00:41:50こちらでございます
00:41:52格安で移住できる
00:41:54移民ブローカーが圧戦する経営管理ビザ
00:41:58まず中国のSNSで
00:42:00日本移住を進める動画が多数投稿されてるんですか
00:42:05されてますね
00:42:06日本人はあまり見ないと思うんですけど
00:42:09中国の方よく見られてると思います
00:42:11それで実際に日本に行こうっていう人
00:42:15家族
00:42:16そもそもそも今本当
00:42:19台中包囲網っていうのが先ほどの話ありましたけど
00:42:22もうその包囲網から脱出したい
00:42:24中国人もたくさんいてるんですよ
00:42:26なるほど
00:42:27そういう方々がやっぱり移民作業
00:42:29中国の中でもある程度の富裕層で
00:42:32そうですね
00:42:33今のうちに中国から抜けて違う国で
00:42:37家族で生活していこうっていうこと
00:42:39逃げれる間に逃げたいっていう人は
00:42:41かなりの人数いてると思います
00:42:43中国では勝ち組というのは
00:42:44外国で住む人のことを言うんですよね
00:42:46ほとんど
00:42:47でもそれでやられたら
00:42:49それは国民が国を変えらなあかんのに
00:42:52よそ行って楽なところで住んだら
00:42:55それやったら何歩でもいいじゃないですか
00:42:58もともと住んでる我々が
00:43:00片身の狭い思いして
00:43:02これ景色の話
00:43:04というところで
00:43:05SNS
00:43:06中国のSNSで
00:43:07日本移住を進める動画が多数投稿されている
00:43:10で
00:43:11経営管理ビザを使えば
00:43:13この経営管理ビザって
00:43:15どういうことなんですか
00:43:16経営管理ビザ
00:43:17もともとね
00:43:18投資経営ビザでしたっけね
00:43:20そういうのがあったんです
00:43:21それかなりハードルが高かったんで
00:43:23日本に投資を促進するということで
00:43:25ハードルを下げたんですよ
00:43:27それで下げた時に
00:43:28どういうことになったかというと
00:43:30海外に住んでる外国人が
00:43:32海外に住んだままで
00:43:33起業できる
00:43:34日本で会社持っている
00:43:35これですね
00:43:36はい
00:43:37資本金
00:43:38500万以上
00:43:39もしくは
00:43:40従業員2人以上
00:43:42いわゆる夫婦で
00:43:43従業員
00:43:44ってことでしょ
00:43:45ほとんどがね
00:43:46資本金500万積んで
00:43:47ペーパーカンパニーみたいなの
00:43:48国でとかほとんどですね
00:43:50条件満たしたら
00:43:51解散できる
00:43:52そうで会社できると
00:43:533ヶ月から5年の在留許可
00:43:56日本にいていいですよ
00:43:57って許可であります
00:43:58これ使ったら
00:44:00国民健康保険に加入できる
00:44:03外国人の国民健康保険加入要件
00:44:06滞在期間3ヶ月超えてできる
00:44:08これなんか聞きました
00:44:10友達が都内の区役所の
00:44:12保険申請窓口
00:44:13働いてるんですけど
00:44:14もう今
00:44:15中国人の申請がめちゃくちゃ多くて
00:44:17対応がすごい大変ってきました
00:44:20さらに
00:44:214ヶ月の経営管理ビザ
00:44:24会社成立の準備期間
00:44:26会社成立前の準備期間として
00:44:284ヶ月
00:44:29だから日本で会社作りたいんです
00:44:31って言ったら
00:44:32分かりました
00:44:33と言って4ヶ月間は
00:44:34許可で出る
00:44:35はい
00:44:36この作るのにやっぱり
00:44:38出入国を繰り返さないためなんで
00:44:40このビザ出ますね
00:44:41これ岩屋外務大臣がね
00:44:44これ緩和したじゃないですか
00:44:46それからどんどんどんどん入ってくる
00:44:48て
00:44:49この間も高橋さん来られた時に
00:44:51ちょっとこの話も
00:44:52ちょっと他のところで話してたら
00:44:54これも
00:44:55なんでちょっと怖いかと言ったら
00:44:58中国は
00:44:59国防動員法あるじゃないですか
00:45:01国家情報法もあるし
00:45:03それがある国の人を
00:45:04こうやって緩和して
00:45:06ええんかと
00:45:07だから中国の国の中で
00:45:08そういう非常事態になった時に
00:45:10中国の国民全員が
00:45:12中国共産党の指示に
00:45:14従わなきゃいけない
00:45:15そうですね
00:45:16法律上そうなってますね
00:45:17そうなってるっていうところですから
00:45:18その時に
00:45:19日本にたくさん住んでる
00:45:20中国の方も
00:45:21中国共産党の
00:45:22命令を聞かなきゃいけない
00:45:23という状況が
00:45:24非常に危険じゃないか
00:45:25ということですよ
00:45:26それはおっしゃる通りですね
00:45:28家族が中国大陸に
00:45:29行ってたりすると
00:45:30本当そういう状況になると思います
00:45:32なるほど
00:45:33アメリカで同様の
00:45:34ビザを取得するのは
00:45:362000万から4000万の
00:45:38投資が必要なんです
00:45:39トランプカード
00:45:40もっとですからね
00:45:41そうですね
00:45:42さらに厳しくなりました
00:45:44国民の移民はまだまだ
00:45:45これから増えますよ
00:45:46民泊経営が増えてるのは
00:45:47ビザを更新しやすい
00:45:48最終的に永住ビザへ
00:45:50高橋大志先生
00:45:51アメリカの大学でも
00:45:52行ってたことありますけど
00:45:53アメリカのビザ取得
00:45:54なかなか難しいんですか
00:45:55難しいですよ
00:45:562000万、4000万じゃなくて
00:45:57多分多くになってます
00:45:58多く
00:45:59世界的に多くは普通だと思います
00:46:02なんでちょっと確認ですけど
00:46:04この金額500万とか
00:46:05従業員2人とか
00:46:07なおかつ国民健康保険に
00:46:09簡単って言い方悪いんですけど
00:46:11簡単に入れる
00:46:12ちょっとね、遡られなきゃいけないんだけど
00:46:14国民健康保険の加入要件っていうのが
00:46:17私の記憶では
00:46:18一番最初に緩くした
00:46:20私ちょっとびっくりしたくない
00:46:21これ民主党政権の時なんだけど
00:46:233ヶ月って認めにしちゃって
00:46:25民主党政権の時に
00:46:26そうそう
00:46:27それでね
00:46:28その時に
00:46:29えーっと思って
00:46:30他の国は大体1年以上なんです
00:46:32みんな
00:46:33それなのに日本だけ
00:46:34どうして短くするのって
00:46:35まず驚いたわけ
00:46:362012年までは1年だったんですけど
00:46:383ヶ月なんです
00:46:39そう
00:46:40だからもう病院が
00:46:41ものすごい間違いだったんで
00:46:43その時にもうちょっと
00:46:44だいぶ議論したんですけどね
00:46:46とにかくでも入れたいんだっていうことで
00:46:48やっちゃったんですよ
00:46:50で、これはね
00:46:51結構簡単な改正なんで
00:46:52法律じゃなくてもできちゃうんですよね
00:46:54で、その次ほっといたら
00:46:56実は今度も今度経営管理ビザになって
00:46:58え?またこれ?って感じになって
00:47:00これはやっぱ民主党政権の時?
00:47:02これは違う
00:47:04自民党
00:47:05自民党政権の時ね
00:47:06え?なんでこれ?と
00:47:07こういう2つを組み合わせると
00:47:08なんかすごいことになりそうだなと思ってたら
00:47:10今に至ってる
00:47:112つ変わされて
00:47:12中国に優しい日本になっちゃったっていう
00:47:14私の原則はいつもこの場で言ってるんだけど
00:47:17相互主義ってやつで
00:47:18なるほど
00:47:19例えば国民動員法がある国はダメとかね
00:47:22あとね、日本が仮に同じことを
00:47:25例えば中国の健康保険に加入しようと
00:47:27できないんですよ
00:47:29それでね、あとね
00:47:30向こうの経営管理ビザなんてそんなのないからね
00:47:32だから日本が中国にやっててできないものは
00:47:35中国から来てもダメだっていうのが
00:47:36私の大原則なんだけど
00:47:37そういうのをいつも無視するんですね
00:47:39青山先生、青山先生
00:47:41この経営管理ビザのこの緩いところ
00:47:45あと国民健康保険
00:47:47これ変えれることは今
00:47:49番組で取られてるから問題になってきてるじゃないですか
00:47:51問題にはなってるんですけど
00:47:52まだ変えようって動きにはなってないですね
00:47:54しかも今私東京住んでますけど
00:47:56東京もものすごい今子供が増えてて
00:47:58中国の子供が小学生のうちから来て
00:48:01もう公立小学校に入って
00:48:03進学塾行くんですよ
00:48:04そのまま私立中行って東大に入るみたいなのが
00:48:08今ブームになってるらしくて
00:48:10本当に子供が増えてる
00:48:11そして子供がいるから
00:48:12みんな不動産買うじゃないですか
00:48:14東京の不動産価格がものすごい上がって
00:48:17だから中国人が投資のために買ってるんじゃなくて
00:48:20本当に住んでる人が増えてきて問題にはなってる
00:48:23あと聞いたのが
00:48:24不動産とか買うじゃないですか
00:48:26これ経営管理ビザで
00:48:27これ民泊って
00:48:28民泊のその建物は
00:48:30その中国人の方でしょ
00:48:32そうですね
00:48:33その方がなくなるじゃないですか
00:48:35相続税はどないなりますのって
00:48:38そこね
00:48:39確認が取られへんから
00:48:41相続税はなしやっていうのを
00:48:43今Xとかでも
00:48:45いろんな先生方も言うてることを聞きました
00:48:49法律守るっていうところも
00:48:51これから問題
00:48:52これからなってくるとは思う
00:48:54そうですね
00:48:55会社もね
00:48:56社長さんが海外在住
00:48:58中国の上海とか北京に行ってらっしゃるんで
00:49:00なかなか税金の取り出すとかも大変で
00:49:03よく潰れる
00:49:04生産される会社も多いですね
00:49:06というところ
00:49:07さあこの経営管理ビザ取得するまでの流れ
00:49:09こちらご覧ください
00:49:11取得の流れね
00:49:131つ目
00:49:14依頼者
00:49:15中国国内のブローカーが
00:49:16宣伝集客送金など
00:49:18日本側と連携して
00:49:19移民ブローカーが法人
00:49:21日本に居てる移民ブローカーが法人作ります
00:49:24設立します
00:49:25経営管理ビザ取得の実務を代行します
00:49:28依頼者
00:49:29中国に居てる依頼者が
00:49:30ビザを取得後
00:49:31日本に移住すると
00:49:33どう見ても
00:49:34ビザ取得のためだけの法人設立なんですか
00:49:37しかし法律的には問題ない
00:49:39っていうところの先生の見方
00:49:41そうですね
00:49:42脱出したい中国人たくさんいてるので
00:49:44当然
00:49:45募集かければいっぱい応募する
00:49:47日本の方もそれがビジネスになるわけですね
00:49:50やっぱり
00:49:51登記するときの実務代行っていうことで
00:49:53お金が稼げるんで
00:49:55要は
00:49:56それを
00:49:57申請受け取った側は
00:49:58書類が揃ってたら
00:49:59逆に法律があるんで
00:50:00通さなければならないということで
00:50:02法律的には問題はないんです
00:50:05なるほどなるほどな
00:50:06というところ
00:50:07もういっぱい
00:50:08申請が多分殺到してる状況だと思います
00:50:10はい
00:50:11そういうことしてるわけじゃないですよね
00:50:12そうなんですよ
00:50:13ちゃんと合法的に書類
00:50:15これ書類を整えてるっていう
00:50:16レベルの合法なんかも分からないんですけど
00:50:19この方
00:50:21専門の仕事ってこと
00:50:23そうですね
00:50:24例えばオフィスっていってもね
00:50:26本当に2平米とか3平米のとこに
00:50:28こんな机を置いて
00:50:29パソコンを置いてるだけで
00:50:30置いてたらいいでしょ
00:50:31はい
00:50:32だから別に法律に発してるわけじゃないから
00:50:33そうですね
00:50:34法律がちょっと問題じゃないかっていうところなんですけど
00:50:36さあ近藤先生
00:50:38これ中国の専門家でございますけど
00:50:41こういう問題っていうのは先生の耳にも入ってきてるんですか
00:50:44もうすぐあの中国で今日本移住移民ブームなんですよ
00:50:47ルンリーっていう流行語があるぐらいで
00:50:50やっぱり中国
00:50:52中国人から見るとですね
00:50:53日本は距離的に近いですし
00:50:55物価は安いですし
00:50:57食べ物は美味しいですし
00:50:58法律緩いですし
00:51:00絶好の移住地
00:51:02中国が今すごく経済悪くて
00:51:04またトランプにいじめられてもっと悪くなっていてですね
00:51:06さらに政治的な圧力も強いので
00:51:08先生が言うだから脱出するっていうところ
00:51:11そうです
00:51:12日本脱出っていうのはブームになってますね
00:51:14すごいですよ
00:51:15中国でお金も持ってて
00:51:16これが嫌やなと思ってる人が
00:51:18中で戦ったりはやっぱりもうしにくいからってことですか
00:51:21そうですそうです
00:51:22だから先ほどおっしゃって
00:51:24出ましたように
00:51:25習近平政権のスローガンって
00:51:27中国の夢なんですけど
00:51:29中国の夢を実現した人から出ていくっていう
00:51:33おかしいや
00:51:35なんでこんなことになってるか
00:51:37ルールが悪いからじゃないですか
00:51:39ルール誰作ってるかって言ったら
00:51:41政治家が作ってるわけですよ
00:51:42ここからは個人名刺は
00:51:44特定はできないから
00:51:45一般論として言いますけれども
00:51:46あの人とこの人が
00:51:47なんとかと思うのはありますけれども
00:51:49でなんでそんな風に
00:51:50法律があるかって言ったら
00:51:51パーティーとかやるじゃないですか
00:51:53あるいはパーティーやった後に
00:51:54そこで知り合った人たちと
00:51:56ご飯食べたりとかするじゃないですか
00:51:58今から1年ぐらい前
00:52:00裏金問題よくあって
00:52:02建設業者
00:52:03いろんな業者からね
00:52:04パーティーして
00:52:05キックバックの問題
00:52:06これ事実として申し上げます
00:52:08岸田派とかね
00:52:09高知会のパーティーの
00:52:10中国人が
00:52:11いっぱい来てるっていう
00:52:12動画が中国で
00:52:13撮影された動画が
00:52:14日本国内で
00:52:15回ってるぐらいで
00:52:16パーティーは
00:52:17政治資金パーティーであるにも
00:52:18かかわらず
00:52:19中国人がいっぱい来るわけですよ
00:52:20しかも
00:52:21日中友好議連が
00:52:22中国に行ったりとかするでしょ
00:52:24そこでいろいろと
00:52:25パンダ
00:52:26貸してくれるとか
00:52:27貸してくれるとか
00:52:28そんなことも含めてね
00:52:29いろいろなことを
00:52:30頼まれるわけですよ
00:52:31政治家っていうのは
00:52:32中国の人は
00:52:33その上から下まで
00:52:34みんな頼みますよ
00:52:35日本に
00:52:36これで
00:52:37そこでちょっとずつ利益があったら
00:52:38その利益の見返りに
00:52:39ちょっとこの法律変えるわと
00:52:40で
00:52:41別に言ったら
00:52:42ものすごい
00:52:43日本を侵略してやろう
00:52:44という悪い奴が
00:52:45中国のどこにいて
00:52:46それでこう全部
00:52:47支配してるというよりは
00:52:48そのそれぞれの立場の人が
00:52:50ちょっとずつちょっとずつ頼んで
00:52:51こんな法律になってしまってる
00:52:52っていうのが
00:52:53事実だと思いますね
00:52:54だから国益のことを
00:52:55政治家は
00:52:56考えろっていうことですよ
00:52:57っていうところ
00:52:58で
00:52:59先生はそういうフィールドワークで
00:53:00いろんなところ
00:53:01現場取材とかすると
00:53:02はい
00:53:03いろいろな問題点が
00:53:04浮き彫りになってきてる
00:53:05っていうところなんでしょう
00:53:06そうですね
00:53:07本当法人登記をあげればね
00:53:09本当ピタッて
00:53:10500万で止まってて
00:53:11で
00:53:12決謝の目的書かれるんですけど
00:53:13だいたい本当
00:53:14コピペしてるんちゃうかな
00:53:15っていう感じなんで
00:53:16同じような会社設立の目的
00:53:19それで本社の所在地ってね
00:53:21本当一つのマンションに
00:53:22もうたくさん
00:53:23100社とか200社入ってる
00:53:24ようなところもあるんで
00:53:25どう考えても
00:53:26これおかしいんちゃうかな
00:53:27と思うけど
00:53:28書類上はもう揃ってるんで
00:53:29認可される
00:53:31通さなきゃいけない
00:53:33それで
00:53:34特区民泊運営すると
00:53:35マンション買う
00:53:36買うんで
00:53:37そのマンションが
00:53:38自分の資産にもなって
00:53:39それを特区民泊
00:53:40大阪って
00:53:41家賃そんなに高くないんで
00:53:43で
00:53:44例えば1泊1万円で
00:53:4520
00:53:4620日間稼働したら
00:53:4720万円でしょ
00:53:4820万円のワンルームって
00:53:49なかなか大阪ないんで
00:53:50収益出るんですよ
00:53:51出る
00:53:52はい
00:53:53だから特区民泊の所に
00:53:54殺到してる
00:53:55はい
00:53:56しかもね重要なのは
00:53:57僕言います
00:53:58日本の政治全体のこと
00:53:59言いましたけど
00:54:00大阪で特に多いって
00:54:01大阪の政治の
00:54:03大阪の歯の歪みの
00:54:04反映だと思いますよ
00:54:05って言うところ
00:54:06あと
00:54:08高橋先生
00:54:09国民健康保険
00:54:10言うたら
00:54:11買い保険で
00:54:12世界で一番すごいと言われてて
00:54:16でもいろんな日本人が
00:54:17そういう恩恵を受ける
00:54:18分かりますけど
00:54:19そういう2ヶ月3ヶ月
00:54:21海外の方が
00:54:22そこの国民健康保険の
00:54:24言うたら
00:54:25ところに入ってくる
00:54:26って言うたら
00:54:27社会保険料の問題もあるし
00:54:29ね
00:54:30予算もないし
00:54:31そんな時に
00:54:32そういう余裕もないじゃないですか
00:54:34その辺のところを改革していこう
00:54:35っていうみたいな
00:54:36話はないんですか
00:54:38何回もね
00:54:39世界との比較でね
00:54:41こんな短いのはないですよって
00:54:43私も政府の関係者に
00:54:44言うんだけど
00:54:45もう1回直しちゃったから
00:54:46なかなかそれを元に戻す
00:54:48っていうのは
00:54:49いないですね今ね
00:54:50だから
00:54:51下手にすると
00:54:52国民健康保険自体が
00:54:53潰れかねないんですよ
00:54:55こういうのをやらせると
00:54:56なるほどなるほど
00:54:57だって
00:54:58来てすぐね
00:54:59病気のためだけに来たって言うと
00:55:00保険じゃないんですよ
00:55:01はっきり言えば
00:55:02長くいて
00:55:03たまたま病気になった人は
00:55:04それは保険で救おうって
00:55:05当たり前だけど
00:55:06もう病気持ち分かってて
00:55:07来る人もいるわけですよ
00:55:08海外で
00:55:09短いと
00:55:10それはね
00:55:11保険の原理からいくと
00:55:12逆選択ってやつは
00:55:13絶対ダメなんですよ
00:55:14だから長くするの
00:55:15保険
00:55:16そうじゃないとね
00:55:18保険にならないでしょ
00:55:19だって
00:55:20日本だって病気入ったら
00:55:21保険入れないって
00:55:22それだけの話ですよ
00:55:23しかもね
00:55:24高額療養費も対象だから
00:55:25もうもう上限以上の
00:55:26療養費になったら
00:55:27もうただになっちゃうんですよ
00:55:28あのね
00:55:29はっきり言えばね
00:55:30高額療養
00:55:31あとね
00:55:32先端医療を狙ってきてるんですよ
00:55:33だからね
00:55:34すごくね
00:55:35単価は高いんですよ
00:55:36だって医療ツーリズムとか
00:55:37って言ってるんですか
00:55:38もうそんなこともない
00:55:40なんか
00:55:41改憲で言われてて
00:55:43でその
00:55:44税金で
00:55:45先生方を雇ってんのに
00:55:47その人間
00:55:48ドックは
00:55:49どうなんていうのも
00:55:50記者の人が言うたら
00:55:51大臣は
00:55:52いやー
00:55:53それは
00:55:54私は
00:55:55わからんから
00:55:56とか言うてて
00:55:57でこれ
00:55:58たけしさん
00:55:59ビートたけしさんの番組で
00:56:00この
00:56:01あの
00:56:02税金の大納者
00:56:03外国人めちゃめちゃ多いって
00:56:05そうなんですか
00:56:06だから
00:56:07この
00:56:08国民保険とかも
00:56:09そうやし
00:56:10だからそういうところ
00:56:11ちゃんとね
00:56:12精査していかなあかんのに
00:56:13これも
00:56:14星野政治家の先生方に
00:56:15やってもらうと
00:56:16しょうがない
00:56:17これは
00:56:18でさらに
00:56:19松村先生の見方があります
00:56:20こちらご覧ください
00:56:21特区民パークが中国移民の抜き道なのは
00:56:24間違いないと
00:56:25なぜ政府は制度改正しない
00:56:27裏に何かあるんですか
00:56:28この後聞きます
00:56:31生放送でお送りしている正義の見方
00:56:33なぜ政府は法を改正しないのでしょうか
00:56:36こちらご覧ください
00:56:38さあ
00:56:39制度改正招いた中国移民急増
00:56:41制度のバグなら改正したらいいんじゃないの
00:56:44っていう
00:56:45おっしゃるとおりです
00:56:462012年外国人の国民健康保険加入
00:56:48在留期間1年以上から3ヶ月後に短縮
00:56:522015年経営管理ビザ
00:56:5416年大阪で特区民泊スタート
00:56:57で結果移民増えました
00:56:59先生の疑問
00:57:00この3つが重なって移民急増しました
00:57:02移民トラブルを防ぐためには
00:57:04どれか改正すれば解決するんじゃないの
00:57:07なんでしないんですかって
00:57:08本当単純な素朴な疑問として
00:57:10そうですね
00:57:11まず経営管理ビザを年呼び込むっていう目的で作って
00:57:15500万円にハードル下げたんですけど
00:57:18ほとんどこのビザ使って入ってきてはる人って
00:57:21中国の方で
00:57:22それもピタッと500万円の企業ばっかりなんですよね
00:57:26だから500万円で例えば1万人入ってきたら
00:57:29500億ですけども
00:57:31入ってきた後のいろいろなこともあって
00:57:33その500億に見合うだけの投資があるんかって
00:57:36ちょっと疑問なとこもありますし
00:57:38そもそも想定してたのが
00:57:40そういう状況になることを想定して
00:57:42そのハードル下げたんかっていうことですよ
00:57:44ハードル下げてみたら
00:57:45結果来てるの中国の方ばっかりってなると
00:57:47ちょっとやっぱり問題があるんで
00:57:49もしプログラム区分と
00:57:51バグがあれば修正するのは当たり前なんで
00:57:53もうぼちぼちそういう状況出てきてるんで
00:57:56経営管理ビザに関しては
00:57:58若干の修正いるかなと思います
00:58:00特区民泊に関しても
00:58:02もともと大阪市の条例で変えれるんですけど
00:58:06今一番問題になってるのは
00:58:08生活空間の中に
00:58:10自分のお家の隣に
00:58:12外国人が出入りする
00:58:14それも日替わりで変わるみたいな状況になってくる
00:58:17確かに
00:58:18なかなかちょっと住みにくくなってきてるんですよね
00:58:20もうちょっと特民泊の制度も見直さなダメやし
00:58:22もう一つあるのはコロナの
00:58:24コロナ禍があったんで
00:58:26特民泊って個人の住宅なんですけど
00:58:28コロナでしんどくなった人が
00:58:30転売してるんですよ
00:58:31転売して転売して転売してるんですけど
00:58:33その度に
00:58:34特区民泊の認定取り直してるんで
00:58:36一つのマンションに
00:58:38いくつも登録あるようなところがあるんですよ
00:58:40分け分からへんようになってきてるんで
00:58:42今本当に混沌とした状況にあるんで
00:58:45一回ね
00:58:46この万博景気ぐらいに
00:58:47こっちも見直さなあかんし
00:58:48経営管理ビザも
00:58:49もし想定通りでやったらそれでいいんですけど
00:58:52想定と違ってんのやったら
00:58:54もうぜひ一回見直すべき時期に
00:58:56もちろん日本に観光に来ていただいて
00:58:58世界の方々ね
00:58:59楽しい思い出とか
00:59:01感動してもらうのはありがたいけど
00:59:03こっち側の整理させてもらえませんかっていう
00:59:06その通りですね
00:59:07経営管理ビザで来られる方って
00:59:09やっぱり会社の社長さんなんで
00:59:11普通大学とかに留学に来ると
00:59:14日本語勉強するし
00:59:15あと就労系のビザ他で来ると
00:59:17大体日本人と一緒に仕事するんで
00:59:19いいんですけど
00:59:20一人親方みたいな感じで
00:59:21社長さんやってらっしゃるんで
00:59:22日本語喋れないんですよ
00:59:24奥さんとか子供連れてきても
00:59:27やっぱり日本語喋れなくて
00:59:29やっぱり中国人
00:59:30中国語でやるんで
00:59:31やっぱり中国人のビジネスの中で
00:59:33回っちゃうとこがあって
00:59:34中国人だけのコミュニティ
00:59:36中国人だけのコミュニティになっちゃうから
00:59:37そうなんです
00:59:38日本語を学ぶチャンスもないしね
00:59:40日本の習慣を学ぶチャンスもないんで
00:59:42それ本当に移民の国家やったら
00:59:44そういうとこしっかりしてるでしょ
00:59:46そこがちょっとやっぱり問題ですね
00:59:48さあ高橋雄司先生
00:59:49これ改正
00:59:50バグってるなら改正しましょうよ
00:59:52って話なんですけど
00:59:53制度変えるのはね
00:59:54一番簡単なのが
00:59:56総合主義ってやつね
00:59:57だから例えば日本で
00:59:59日本人が中国の健康保険に
01:00:01どういう条件で加入できる
01:00:03全く逆にするんですよね
01:00:04もう加入できないから
01:00:06もちろんそうなんですけど
01:00:07それを怒りして
01:00:09だからそういう大原則をまず作るんです
01:00:12それでこの順番からいくと
01:00:14多分一番最初の
01:00:15健康保険が一番大きいんですよ
01:00:16それでその次に経営管理ビザ
01:00:18っていうのがある
01:00:19だからそれを総合主義で
01:00:20全部直していくっていう
01:00:21それが必要なんです
01:00:22例えば経営管理ビザなんて
01:00:24日本人が中国って
01:00:25そんなのないですからね
01:00:26それであと民泊っていうのは
01:00:27民泊っていうのは
01:00:28いろいろな制度は
01:00:29世界中にあるんだけど
01:00:30中国で民泊させてくれるか
01:00:31って言ったら
01:00:32させてくれないでしょ
01:00:33だからそういう意味で
01:00:34全部総合主義っていうので
01:00:36直していこうっていうのを
01:00:37まず言って
01:00:38それが一番簡単な
01:00:39先生が言うのは
01:00:40要は政治家さんに
01:00:41陳情なのか
01:00:42お願いするのか
01:00:43その政治家さんが
01:00:44動いていただいて
01:00:45それで言ったら
01:00:46それがたくさんの
01:00:47人数の政治家が
01:00:48動いていただいて
01:00:49法律変えていくわけじゃないですか
01:00:50はい
01:00:51先生としては
01:00:52だからそういう時に
01:00:53原則を言わないと
01:00:54政治家もわからないわけ
01:00:56何が何だか
01:00:57何か問題が起こって
01:00:58その時その時で
01:01:00単純な
01:01:01その時その時の
01:01:02バータリー的なこと
01:01:03やっちゃダメだよね
01:01:04やっぱり一本の筋通さないと
01:01:05その総合主義みたいな
01:01:06これが一番簡単なんです
01:01:07世界でどこでもやってるから
01:01:09別にこれはこれでね
01:01:10法律変えなくても
01:01:12総合主義で運用しよう
01:01:13っていうのも
01:01:14できるくらいな話なんです
01:01:15だからこれあれ
01:01:16フランスの
01:01:17メディアでも
01:01:18報じられてて
01:01:19東京が
01:01:20新しい香港になると
01:01:22いうのが
01:01:23フィガロっていうね
01:01:24メディアが報じてんのよ
01:01:26そうやって
01:01:27日本気付けなあかんで
01:01:29っていうような
01:01:30逃亡者が来ると
01:01:31いうような
01:01:32中国から
01:01:33やっぱり生きづらい人らが
01:01:34いるということですね
01:01:35はい
01:01:36これ本来は
01:01:37総合主義でやっていくべき
01:01:38ですけれども
01:01:39例えば今年
01:01:40今年の8月とか
01:01:419月でもできることだって
01:01:42あるわけで
01:01:43総合主義に
01:01:44展開するまでに
01:01:45もう少し時間かかるとしたら
01:01:46例えば
01:01:473年を1年にするなんて
01:01:48これはもう
01:01:49法律一本通せば
01:01:50しまいだし
01:01:51経営管理ビザって
01:01:52500万っていうのを
01:01:53これを例えば
01:01:542000万にするなんて
01:01:55いうことは
01:01:56国際標準上
01:01:57全く問題なわけですよ
01:01:58できるわけですよね
01:01:59そういうことを
01:02:00誰がやるか
01:02:01っていうことですけど
01:02:02例えば
01:02:03この番組に出てきていただいた
01:02:04政治家の方々でいうと
01:02:06例えば
01:02:07高市さなえさん
01:02:08来られましたけど
01:02:09だったら
01:02:10こういうことを
01:02:11完全に理解してくださる
01:02:12と思いますし
01:02:13その前に来られてた
01:02:14国民民主党の玉木さんは
01:02:15この間の議論したとき
01:02:163年から
01:02:173ヶ月から1年に
01:02:18すぐ戻さんの
01:02:19開きませんと
01:02:20彼自身が言ってましたから
01:02:21だから
01:02:22やっぱり
01:02:23たまたまですけども
01:02:24この番組に来てくださった
01:02:25高市さん
01:02:26玉木さんだったら
01:02:27この方向の改正を
01:02:28すぐやってくれると
01:02:29僕は期待しますね
01:02:30近藤先生
01:02:32近藤先生の
01:02:33立場からは
01:02:34どういう見方
01:02:35その通りなんですけど
01:02:36例えば
01:02:38この
01:02:39国民健康保険加入なんていうのは
01:02:41これは
01:02:42留学生30万人計画っていうのがあって
01:02:44それで
01:02:45とにかく留学生を呼ぼうと
01:02:46それで
01:02:47日本の大学は
01:02:49日本の大学は
01:02:50少子化で
01:02:51学生が減ってるので
01:02:52留学生を呼ぼうと
01:02:53学校の経営もあるからね
01:02:54そうです
01:02:55その時に
01:02:56日本というのは
01:02:57国民健康保険
01:02:58きちっと
01:02:59留学生にも保障しますよ
01:03:00っていうことが
01:03:01大きくいいわけですよ
01:03:02だから
01:03:03いろんな立場の人がいる
01:03:04留学生たちは
01:03:05確かにこれで
01:03:06助かってるっていうのも
01:03:07あるんですよ
01:03:08違う
01:03:09違う
01:03:10私留学した時にね
01:03:11ビザの要件にあったら
01:03:12民間保険に入るんですよ
01:03:14これが世界の標準
01:03:15しかも
01:03:16留学生が1年はいないと
01:03:17留学生じゃないですよ
01:03:18単位じゃない
01:03:19なるほどね
01:03:20日本人がアメリカの大学に
01:03:21留学する時に
01:03:22民間保険に入るっていう
01:03:24それじゃないと
01:03:25ビザがすぐ降りない
01:03:26だから
01:03:27民間保険に入りましたよ
01:03:28私は
01:03:29やっぱり
01:03:30これだけ優遇されてる
01:03:31っていうのは
01:03:32国会議員が
01:03:33やっぱりそういうふうな
01:03:34方向向いてるんですかね
01:03:36そういうことですよ
01:03:37だから
01:03:38今日来ていただいて
01:03:40こういう問題もある
01:03:41っていうのも
01:03:42訴えたい
01:03:43っていうのもありますし
01:03:44なんとかね
01:03:45政治家の先生にも
01:03:46ちょっと動いていただいて
01:03:47そうですね
01:03:48ちょっとでも改善していただいて
01:03:50はい
01:03:51ちょっとそういうのを
01:03:52願うんですけど
01:03:53それはそうですよ
01:03:54本当に想定してること
01:03:55やったらいいんですけど
01:03:56本当現場で
01:03:57いろんなこと見てる時に
01:03:58やばいんちゃうんって
01:03:59本当に思うんで
01:04:01僕の範囲を超えてるんですよね
01:04:04政治が動いてくれない
01:04:05特民博やったら
01:04:06市議会とか不議会で
01:04:08変えれるんちゃいますよ
01:04:09そうです
01:04:10条例です
01:04:11大阪市の条例なので
01:04:12大阪ですからね
01:04:13条例の方でもちょっと
01:04:14変えていただきたいなとか
01:04:15また話し合う
01:04:16意見言える状況に
01:04:17そうですね
01:04:18乗っていきたい
01:04:19じゃあお時間来ましたけども
01:04:20言い残したこと
01:04:21もしもございましたら
01:04:22お願いします
01:04:23経営カネビザって
01:04:24全体全部が悪いわけでなくて
01:04:27例えばうちの
01:04:28ゼミ生なんかが
01:04:29これ取って
01:04:30日本に残ってる子もいてるんで
01:04:32適正な使い方されてたら
01:04:33いいんですけど
01:04:34適正でない使い方してて
01:04:36そっちの方に
01:04:37人が殺到するのが問題なんで
01:04:39それをどう防ぐかですね
01:04:40本当に
01:04:41いい方に制度が動いていくと
01:04:42何の問題もないんですけど
01:04:44バグがあったら
01:04:45まずいっていうことです
01:04:46はい
01:04:47バグがあったら
01:04:48直しましょうよって
01:04:49ぜひ国際観光を推進する側から言いますと
01:04:52ここはオーバーツリズムと言わずに
01:04:54どんどん日本に大阪に観光客は来てほしい
01:04:56という立場です
01:04:57はい
01:04:58分かりました
01:04:59松間先生どうもありがとうございました
01:05:00さあ続いてはこちらのニュースでございます
01:05:03またブレブレ
01:05:05消費減税はしない方向へ
01:05:07この後詳しくやります
01:05:09生放送でお送りしている正義の味方
01:05:13消費減税をめぐって
01:05:14新たな動きがありました
01:05:16こちらご覧ください
01:05:18さあ与野党は減税ムードの中
01:05:21石破総理
01:05:22減税に否定的なんですか
01:05:24自民党参議院議員の8割減税求めてます
01:05:27選挙ありますからね
01:05:287月末にと言われてます
01:05:30公明党減税に関してあらゆる選択肢検討中
01:05:33野党も消費減税案提示してます
01:05:36そんな中
01:05:37石破総理
01:05:39消費税の減税
01:05:40高所得の方にも負担軽減がなされるよ
01:05:42低職者の低所得の方が
01:05:44物価高に一番苦しんでいることから
01:05:46考えればどうなのかな
01:05:47今の時点で
01:05:48新たな経済対策を考えているわけではない
01:05:50ということで
01:05:51新調姿勢
01:05:52減税には新調姿勢っていうところ
01:05:56うーん
01:05:57真部さん
01:05:58なんかいろんな政党が減税案出して
01:06:01それをマニフェストにして
01:06:02選挙になっていくのかなと思ったら
01:06:04そうですね
01:06:05近いから
01:06:06もうそのためにやるのかなと思ってたら
01:06:08やらなかったんで
01:06:10逆に今度の選挙どういう風に
01:06:12なんのかなっていうところも
01:06:14ありますけど
01:06:15青山先生の見方
01:06:16石破総理が消費減税しない方向に傾いた
01:06:19備蓄前放出と
01:06:20ガソリン補助金で
01:06:21しのぐ考えなの
01:06:23青山先生
01:06:24私ね
01:06:25石破さんの考えを定点観測してきて
01:06:28ここでもご紹介してきてますけど
01:06:30正直減税はありだと言ってたんですね
01:06:32だけども
01:06:33表でこう言っても
01:06:35裏で考えてるってこともあるんだけど
01:06:37やっぱり私の取材で
01:06:39完全にもう
01:06:40減税しない方向に傾きました
01:06:42そうなんですか
01:06:43理由が二つあるんですね
01:06:44一つは立憲民主党の出方を見てた
01:06:47立憲民主党が食料品の軽減税率を下げるってことにしましたよね
01:06:511年間だけど0%
01:06:531年間0%
01:06:54そうしたら石破さんの中では
01:06:56じゃあ自民党は将来に付けを回さないっていうポジションを取った方が
01:07:00自民党らしく存在感を知らせるというのが一つ
01:07:05藤井先生が
01:07:06藤井先生頭がかかってるわ
01:07:07藤井先生
01:07:08それが一つ
01:07:09あともう一つは
01:07:10もし自分が消費税の軽減税率を下げるとか打ち出したら
01:07:13党内が割れるということをやっぱりしきりにおっしゃるんですよね
01:07:16簡単に言えば森山幹事長から大反対されていると
01:07:19森山さんはやっぱり漢字をやめる覚悟まで多分示していると思うんですね
01:07:23そういうことはできないという中で
01:07:26ビットイン核今は米とガソリンが高いのが問題なんだと
01:07:30満ちくまえてちょいちょい放出すると
01:07:32どんな感じになるかもしれないの
01:07:33なんやろ
01:07:34なんやろ
01:07:35なんやろ
01:07:36なんやろ
01:07:37消費税の減税
01:07:38高所得者の方に負担を軽減される
01:07:40それがないや
01:07:41さっきの話も
01:07:43中国人が
01:07:44中国人が嫌いとかじゃなくて
01:07:46日本は日本に対して優しくするべきだと
01:07:48全体に対して
01:07:50何を言ってんだもんだけど
01:07:52とにかく
01:07:54米が下がるまで放出するんだと
01:07:56強い決意と
01:07:57ガソリン代はね
01:07:5810円必ず下がる
01:07:59補助金を始めるので
01:08:01なんとか今が我慢のしどころだと
01:08:04いうようなことをおっしゃり始めた
01:08:05大山先生ね
01:08:06石破さんもそうやし
01:08:08この木原さんも言ってたんかな
01:08:10この消費減税したら
01:08:12事務手続きが
01:08:14値段下げたら
01:08:15その商品の
01:08:17あほか夕方になったら値段下がったんだ
01:08:19すぐ出来るわ
01:08:21確かに
01:08:23だから
01:08:25例えば
01:08:26日経民主党の
01:08:27食料品だけ
01:08:281年間
01:08:290%みたいな
01:08:30考えもあるし
01:08:31それが
01:08:32いいのか
01:08:33悪いのか
01:08:34別にして
01:08:35あと国民民主党みたいに
01:08:36一律で
01:08:375%とか
01:08:39メニュー豊富になる方が
01:08:42いいのかなって
01:08:43僕は思ったりもするし
01:08:44それぞれの考えもあって
01:08:46っていうところですけども
01:08:47だけど自民党は
01:08:48だから逆にしないというですね
01:08:50一番逆に
01:08:51逆張りをするという
01:08:52逆張りをするという
01:08:54なかなかしないという
01:08:55逆張りって
01:08:56あのね
01:08:57はっきり言う
01:08:58今は言えないっていうのは
01:08:59まずある
01:09:00今国会開催中でしょ
01:09:01どんな減税案出したってね
01:09:03すぐじゃあやれって言われるじゃない
01:09:04これは国民にとって
01:09:05いい話なんだけど
01:09:06これはしないよね
01:09:07だってすぐやれって言ったら
01:09:09どんな案でもすぐ
01:09:10法案出せって言われると
01:09:11間違いないでしょ
01:09:12与党だからね
01:09:13そうそう
01:09:14だからこれは多分しない
01:09:15ただしに私の読みはね
01:09:16立憲民主党と一緒にするのは
01:09:17選挙前はあるよ
01:09:18国会終わったら
01:09:19それで一年後にまた上げるでしょ
01:09:21上げる時に立憲と自民一緒に上げるでしょ
01:09:24うん
01:09:25一緒に共闘するでしょ
01:09:26うん
01:09:27財務省的にはこれチャンスだから
01:09:28一回共闘させて
01:09:30その次に12にいけってまず言うんだよ
01:09:32あの少数与党の自民党からすると
01:09:35立憲民主党消費減税について
01:09:38手を握って
01:09:39一回握るけど
01:09:40握って
01:09:41でもゼロにするだけ
01:09:42また8人上げなきゃいけない
01:09:431年後ね
01:09:44それ絶対組まなきゃいけないでしょ
01:09:45そうすると
01:09:46組んだのチャンスで
01:09:47そして10を12に上げろっていうのは
01:09:49財務省は絶対に考える
01:09:50それはそうですね
01:09:51そんなめちゃくちゃな
01:09:52いやもうそれぐらいありますよ
01:09:54そう
01:09:55なんか
01:09:56超級方式みたいな感じで
01:09:57下がっといて
01:09:58言うといいんだね
01:10:00そんな中
01:10:01こちらご覧ください
01:10:03香港さんの疑問
01:10:05バチカンにもアメリカにも行かない
01:10:06石破総理何考えてるの?
01:10:08フランス教皇の弔問外交で
01:10:11トランプさんとゼレンスキーが
01:10:12この距離で
01:10:13ね
01:10:14すごかったですね
01:10:15やっぱり真剣ですよね
01:10:17お互いの国益に向けて
01:10:19真剣に喋ってます
01:10:20ね
01:10:21アメリカ関税問題では
01:10:23赤澤さんが関税交渉行きました
01:10:26どっちも行かないんですか
01:10:28石破さん
01:10:29ベトナムフィリピンを訪問しました
01:10:31香港さん
01:10:32いややっぱり
01:10:33フィリピンもベトナムも大事だけど
01:10:34今は
01:10:35ずらせるでしょ
01:10:37選手は青山さんが
01:10:39これスケジュールやからって
01:10:40でもなくなるのはスケジュールはね
01:10:43いつなくなるか
01:10:44急やろ
01:10:45その急なことに
01:10:46対応できひん総理って何かなとか
01:10:49思うんですけども
01:10:51近藤先生の見方
01:10:52石破さんは
01:10:53東南アジアに行ったのは
01:10:54無難だから
01:10:56注目ポイント
01:10:57ベトナム新幹線の付設
01:10:59ベトナムに日本の新幹線
01:11:00いかがですかっていうところ
01:11:01いやこれあの
01:11:0210年前にですね
01:11:03インドネシア新幹線を
01:11:04日本と中国で
01:11:05ものすごい争って
01:11:06日本が負けたんですよ
01:11:07で
01:11:08中国が付設されたんですよ
01:11:09今度ベトナム新幹線
01:11:10ハノイ
01:11:11ホーチミン1541キロ
01:11:13これを
01:11:14争うべきなのに
01:11:15で
01:11:16中国は先月
01:11:17習近平主席が行って
01:11:1815日に
01:11:19共同声明でですね
01:11:20鉄道協力委員会を作って
01:11:22やっていくんだって
01:11:23打ち出してるわけですよ
01:11:24で
01:11:25石破さん
01:11:26ベトナム行ったけど
01:11:27プレスリリース全く出てこないんですよ
01:11:29で
01:11:30関係者に聞いたら
01:11:31もう不先輩だって言うんですよ
01:11:33不先輩?
01:11:34はい
01:11:35戦って負けたんじゃなくて
01:11:36いったら終わってた
01:11:37勝負ついてた
01:11:38どうせ中国でしょ
01:11:39みたいな感じ
01:11:40え?
01:11:41こんなん僕らも20年以上前からやってますよ
01:11:43ずっと
01:11:44国と標準化でやってますけど
01:11:46青山先生はどう思いますか
01:11:48こういうスケジュールはこうなってるけど
01:11:50やっぱこういう長門外交であったりとか
01:11:53赤澤大臣も行くけど
01:11:54俺も一緒に行くぐらいの
01:11:56言うたら
01:11:57もしかしたら
01:11:58それがマイナスに働くかも
01:11:59わかりませんけど
01:12:00石破さんとしてはね
01:12:01今
01:12:02特にこの米中の対立が激しい中で
01:12:04この東南アジアを
01:12:05やっぱり自分の味方につけたいっていう
01:12:07理屈はよくわかるんですね
01:12:08それで今回選んだ
01:12:09ただ一方でね
01:12:10この赤澤さんの今回の交渉
01:12:12これやっぱりね
01:12:13自動車は交渉の対象じゃないって言われちゃった
01:12:16そうよ
01:12:17これはね
01:12:18とんでもないことなんですよ
01:12:19だって
01:12:20自動車の輸入をどうするかって話を
01:12:21じゃあこっちカードで出そうと思ったけど
01:12:23いやまあいずれにしても
01:12:24自動車の関税は下げませんっていうのは
01:12:26そもそも土台が実はできてなかった
01:12:29で、赤澤さん
01:12:30日本で相談してる時に
01:12:31自動車関税のことも
01:12:33どうしようああしようって
01:12:34寝っていったんですか
01:12:35実はね
01:12:36だから1週間くらい前から
01:12:37政府内では
01:12:38あれこれもしかして
01:12:39自動車関税って
01:12:40アメリカとの交渉の対象だったっけな
01:12:42みたいな話が出てきてて
01:12:44それ確認しようって
01:12:45確認したらやっぱり
01:12:46交渉の対象じゃないって言われちゃった
01:12:48これはね
01:12:49赤澤さんじゃもう打開できない
01:12:51そもそもの話だから
01:12:53やっぱり石破さんが行く必要も
01:12:55やっぱりあるんじゃないか
01:12:56石破さんはトヨタの
01:12:57トップの方とお会いしたりとかして
01:12:59その辺のところ
01:13:00真剣に話してたから
01:13:01そうなんですよね
01:13:02やっぱりトップがいかなきゃ
01:13:03だからやっぱりね
01:13:04そのどっちを優先するか
01:13:05体は一つだから
01:13:06それはまさに政治家のセンスなんだろうな
01:13:08というふうに思いますね
01:13:09というところでございますけれども
01:13:10はい
01:13:11ゴールデンウィーク後半始まりますけれども
01:13:13我々のゴールデンウィークは
01:13:14今日終わりました
01:13:16頑張れ日本