カテゴリ
🗞
ニューストランスクリプション
00:00どうでした?アンジュさん入場料
00:02どんどんインバウンドで増えていくと
00:04ゴミの問題とトラブルの問題で
00:07行政側もゴミの収集コストだったりとか
00:11警備を増やすというコストに
00:12かなり税金が投入されているんですよね
00:14今日のお客様は
00:18ハトリー新一モーニングショーでおなじみの
00:21素敵な女性です
00:23社会起業家の石山アンジュさんです
00:26どうぞこちらへおいでください
00:30熱心に社会活動に取り組んで
00:33政府のお仕事もやっていらっしゃいます
00:36どうも
00:37よろしくお願いします
00:39初めまして
00:41これはないです
00:42どうもかわいいお洋服です
00:44ありがとうございます
00:45これも全部土に還る
00:49環境に配慮したドレスなんです
00:51いいですね
00:52素敵
00:53ありがとうございます
00:55そうですか
00:56現在35歳
00:59アンジュさんとお呼びしていいのかしら
01:02はいお願いします
01:03アンジュさん
01:034年前からモーニングショーにご出演という
01:06サンバがお好きなの
01:08そうなんです
01:09小さい頃からブラジルのサンバをやっておりまして
01:15父がサンバチームの代表でですね
01:18それを名残で私もずっと浅草のサンバカーニバルに出場していたりしています
01:25そうなんですか
01:26そうですか
01:27ちょっとアンジュさんについてこの方にお話を伺ってきましたのでご覧ください
01:33テツコさんお久しぶりです
01:35ハトリです
01:35ハトリさん
01:36アンジュさん非常に真面目な方なんですけど
01:40柔らかいところもあって非常にいいですね
01:43木曜日担当ですけど
01:463人のバランスをうまくとってやってくれる
01:49非常にいいバランスのムードメーカーという感じですかね
01:53木曜日は
01:54ムードメーカー
01:55そうですね
01:55玉川さんがやっぱりなかなか特徴があるので
01:59そこをうまくいい雰囲気にしてくれています
02:03ストレッチ見てます?
02:08ひどいですよ
02:09全然ストレッチ通りにやらないですよ
02:11片岡さんがやっているストレッチ通りにやっているのは一回もないですからね
02:14あれはどういうつもりなのかちょっと聞いてみたいですけど
02:17前から考えているのか
02:19その場でやっているのかどうなんでしょうか
02:21いくつかちょっと映像を見ていただければ
02:24元気にストレッチやっていきましょう
02:27こちらです
02:27さあ熱いの熱いの
02:30飛んでいけ
02:31飛んでいけ
02:32飛んでいけ
02:34これはどこで行きそう
02:35お腹が引き締まりますからね
02:36お腹ねじらせて
02:37アンジュさん全然違うからね
02:39よし泳ぐぞ
02:41すいー
02:43すいー
02:44全身で肩に向かって
02:45これはガキガキになる
02:47肩に向かって
02:48ちょっとハトリさん固いですね
02:49アンジュさんそれクロールだからね
02:51浜川さん
02:52何でしょう
02:57本来は元気に弾けたい
03:00はい
03:00小さい頃から体を動かすのも好きで
03:03踊りもやっていたので
03:04そうか
03:05ちょっと真面目なね
03:06ニュースを向き合わなきゃいけないんですけれども
03:09このストレッチの時だけはちょっと楽しい気持ちで
03:13なるほど
03:13やらせてもらっています
03:14ハトリさんのお仕事はどうです
03:16包容力の塊のような人だなと思います
03:21性的なコメンテーターがそのままありのままコメントをしても
03:28全部拾ってくださるので
03:30安心して自分の言いたいこと
03:33伝えたいことっていうのをやっぱり発信できるっていうのは
03:37ハトリさんのおかげだなと思います
03:39そうですか
03:40玉川さんどうです
03:42玉川さんはどこまでもまっすぐで正直な人だなと思いますね
03:48安心さんがどんなお仕事をしていらっしゃるのか
03:52ご存じない方のためにちょっとご紹介いたします
03:55まずリクルートで会社員を経験した後
04:00一般社団法人シェアリングエコノミー協会を立ち上げて
04:05代表を務めていらっしゃる
04:07シェアリングエコノミー協会ってどういうんですか
04:11シェアリングエコノミーというのは
04:14日本語で言うと分かち合うなんですけれども
04:19日本に昔からあったお醤油の貸し借りとか
04:23野菜が取れていたらお裾分けをする
04:27これもシェアリングエコノミーなんです
04:29でも今インターネットとかスマートフォンがあるので
04:33誰がお醤油を持っていて
04:35誰がそれを借りたいのかというのを
04:39たくさんの人とできるようになった
04:41これが今シェアリングエコノミーというものが
04:44注目をされている背景になります
04:47そうですか
04:48デジタル庁のシェアリングエコノミー電動士としても
04:52活躍していらっしゃる
04:54そうですか
04:55日本は人口減少
04:58地方ではどんどん電車やバスが配線になっていて
05:03高齢の方が移動できなかったり
05:06または介護の人手不足があったり
05:10そういったところをかつてあった支え合い
05:13分かち合いの文化を現代において
05:16どうやって社会課題の解決としてできるかというのを
05:21行政と一緒にお仕事をしています
05:24今1ヶ月のうちに2週間は東京
05:27あとの2週間は地方で過ごしていらっしゃる
05:31テレビの時は東京のシェアハウスに暮らしているんですけれども
05:37月の2週間はいろんな地域
05:40いろんな地方の素敵な場所に行って
05:43こういったシェアリングを広げる活動をしています
05:47東京の住まいはご自身が運営なさるシェアハウスに住んでいらっしゃるんです
05:53私が暮らしているシェアハウスは
05:56小さな子どもから上は60代まで
06:00いろんな世代の方が一緒に暮らしているお家なんです
06:04一緒にご飯を食べることもあれば
06:07一緒に子どもと遊ぶこともあって
06:10約40人ぐらいで生活をしているんですけれども
06:14昔の長屋を東京のど真ん中で実験しているような暮らしなんです
06:21有名な方も住んでいらっしゃったことがあるんですって
06:25そうですね
06:26サンプラザ中野さん
06:29そうなんです
06:30サンプラザ中野くんも一緒に暮らして
06:33メッセージがあるようですよ
06:36ちょっとVTR見ていただきます
06:39ありがとうございます
06:39元住人のバックスランプのサンプラザ中野くんです
06:45シェアハウスの暮らしってどうでしたか?
06:48お部屋はそんなに広くなかったんですけれども
06:51共有スペースが大きくて
06:54開放感はありました
06:57アンジュさんがよく毎朝ですね
07:01可能な時はですね
07:02お料理を作ってみんなでシェアしてですね
07:05いただいたりしていました
07:07ご飯できたよーって言って
07:09当時ですね
07:11鍵を
07:11部屋のですね
07:13鍵を閉めないって置こうよ
07:16みたいな約束事があって
07:18寝てるとこれバーッと開けて
07:20おご飯できたよ
07:21嬉しいですね
07:28もう誕生日の時とか
07:31中野くんが歌ってくださったりしてた
07:34ララララってやってくださったり
07:37そうなの
07:38すごい賑やかな時間でした
07:40住まいの様子の分かる映像がありますから
07:44ちょっとご覧いただきます
07:47このワンフロアに19部屋あるんですけれども
07:50一緒に暮らしていて
07:52ここが共有の廊下になってます
07:56ここが共有部です
08:00ここが共有のアリリニです
08:07ここでリモートは仕事をしている子もいれば
08:11みんなで映画を見たりとか
08:13またここで子供たちが鬼ごっこして
08:16走り回ったりとかしている
08:18みんなの共有のリビングです
08:20子供たちもいるので
08:23子供の遊ぶものがたくさんあるんですけど
08:27子供も育っていくので
08:29子供の洋服のお下がりをシェアしたりとか
08:32おもちゃをだんだんお下がりしていくみたいなのも
08:36いったりします
08:37こんにちはよろしくお願いします
08:41今日のランジはカレー煮酒
08:48誰が作ったの?
08:50下地が今朝作りましたので
08:52皆さんよくこうやって一緒にお食事されるんですか?
08:58はい
08:59夜もみんなで食べてる気がします
09:02おめでとうございます
09:04いただきまーす
09:05いただきまーす
09:07おいしそう
09:08おいしそう
09:09うまい楽しい
09:10うん
09:11おいしい
09:12なんかプリプリしてておいしい
09:14私は結構ご飯を作るのが大好きで
09:27時間があるときは本当にたくさん作ります
09:31お金はどういう風になってるんですか?
09:34そうですね
09:35そのときにいた子たちで材料費を割り勘することもありますし
09:42他に例えば洗濯機を今日借りてたから
09:46私が作った分はそれでチャラでいいよみたいな形でやるときもありますし
09:53そういうのでお金のことで揉めたことはないですか?
09:57あんまりないかもしれないですね
10:00うん
10:00なんでみんなシェアハウスがいいと思う?
10:04あーもう人それぞれであると思うんですけれども
10:09やっぱりこう家族って100人100通りじゃないですか
10:13いろんな家族の形があって
10:15いろんな愛の形があると思うんですけれども
10:18その中で一緒に昔の拡大家族
10:23サザエさん家族のように
10:25みんなで暮らしたいという人が入っている場合もありますし
10:29例えば最近ちょっと離婚をして
10:32これからまたどういう家族を作ろうかなって
10:36思いながら入られる方もいらっしゃいますし
10:39子供を一人で育てるよりは
10:42誰かと育ててみたいという方もいらっしゃったりしますし
10:46本当に様々な方がいます
10:50住んでいる方たちの世代っていうのはあるんですか
10:54子供たちは2歳から小学生まで
10:57高校生もいますね
10:59上は60代までいて
11:01なかなか東京でシェアハウスはあるんですけれども
11:06いろんな世代が暮らしているシェアハウスというのは珍しいですね
11:11でもきっと昔は長屋暮らしとか
11:15地域でみんなで子供を育てていたとか
11:18分かち合いながら生活をするっていう
11:21例えば人間関係のトラブルがあった時なんかは
11:26どんなふうに解決をしていっているか
11:29すごい大変です
11:31会社でも学校でもないので
11:34自分たちの暮らしの中で
11:37いろいろ価値観がぶつかり合うこともあるんですけれども
11:40夜な夜な話し合いをしたりしながら
11:46ちょっとずつ前に進んで解決していくっていう
11:50結構解決するもんですかね
11:52そうですね
11:53なんかどうしても
11:56例えば喧嘩とかがあっても
11:58たくさん周りにいるので
12:00こんな意見もあるんじゃない
12:02あんな意見もあるんじゃないって
12:04みんなで話し合いをすると
12:05それもそうかなみたいな感じで
12:09なんか丸く収まることもあります
12:12アンジュさんにとって
12:14シェアハウスっていうのはどういうもんだって思います
12:18本当に家族だなと思っています
12:23私の育った環境も
12:25いろんな血のつながらない
12:28お兄さんお姉さんがいるようなお家で育ったので
12:31人類みんな家族じゃないですけれども
12:35本当にたくさんの人と一緒に
12:38家族のように暮らすというのは
12:40本当に豊かなことだなと思っています
12:43そうですね
12:44私もできたらそういうのいいなと思いますよね
12:49あなたは横浜のご出身
12:54はい
12:54私は神奈川県横浜出身です
12:57ご実家もシェアハウスでいらっしゃった
13:00それはどういう考えから
13:02お家はシェアハウスになさったみたい
13:04当時はまだシェアハウスというものでは
13:07なかったんですけれども
13:09世界を旅して音楽をしていた父だったので
13:13自分の実家にはいろんな国の人たちが
13:17うちに半年とか居候をしていたり
13:20音楽仲間の人たちがうちに住んでいたり
13:24すごい
13:24はい
13:25このギターを持っているのが父なんですけれども
13:28そうなの
13:29本当にいろんな人たちに抱っこされながら
13:34遊んでもらいながら育ちましたね
13:36はいこの赤ちゃんは私です
13:39これは父と母なんですけれども
13:42もう一度いいよその女の子
13:43はい
13:44女もドレッドのちょっと変わった父だったんですけれども
13:50とにかく明るくていつも音楽があるような
13:55家で育ちました
13:56これは何ですか
13:59これは浅草のサンバカーニング
14:02ありますよね
14:03はい
14:04私は2歳から出場しているんですけれども
14:08このサンバチームの代表が父で
14:12一緒に出場をしていました
14:15そう
14:15どういうところが面白いですかこれ
14:18いやもうとにかく音楽があれば
14:23知らない人ともみんなで楽しく時間を共有できる
14:28これまさに平和な時間だなってすごい感じるんですよね
14:33なるほど
14:33その時間が楽しいです
14:36本当のリオのカーニバルにも出たこと
14:39そうなんです
14:39父が60歳になった時に
14:42一緒に本場のカーニバルに出場をしました
14:46いかがでした
14:48本場の
14:48いやもう日本よりもやっぱり何倍も人がたくさんいるので
14:53もう熱気にあふれていて
14:55街中がお祭りでした
14:57なるほど
14:58あの白いの来ていらっしゃる方がお父様
15:01そうです
15:02父と一緒に出場しました
15:04お母様はどんな方なの
15:07母は当時で言えばキャリアウーマンと言いますか
15:12お仕事が大好きな母で
15:14母が働いて
15:16父がもう当時まだ生まれたばっかの私を抱っこして
15:21ゴムの付け乳首をここに付けてですね
15:25もう本当に父がずっと子守りをするっていう
15:29おっぱい飲ませながら
15:30そうなんです
15:31そんな父に育てられて
15:34かっこいい働く母を見て育ちました
15:38でもご両親の教えがなんか独特だったんですって
15:41いろんな人たちがいる実家で育ったので
15:46アンジュは地球人として生まれたんだよって
15:49地球人
15:51日本ではなく地球の子供なんだよっていうことを言われて育ちました
15:57別に疑問にも思わなかった
15:59当時はあまり思えませんでしたね
16:03本当いろんな国籍とかいろんな人たちがいる中で
16:06それがある種当たり前の環境だと思っていたので
16:10逆に学校に行ったり社会に出たりして
16:14自分の実家の生活ってちょっと普通ではなかったんだっていうのを
16:19後から気づくようになりました
16:21おばあさまもとても大らかな方なんだ
16:25そうなんです
16:26これ私の実家の真ん中が
16:28おばあさまね
16:29今91歳の祖母なんですけれども
16:32本当に誰を連れてきても抱きしめてくれるような
16:37本当に優しい祖母で
16:40たくさん清掃の話を聞いて
16:43平和を考えるきっかけになりましたね
16:46実はご両親は離婚なさっていらっしゃいました
16:51小学校6年生の時に両親が離婚をしまして
16:56その時は父と母が愛し合って自分が生まれたのに
17:03なぜ離婚してしまったんだろうというのに
17:06悩む時期がありました
17:09だけれども悩みながらも
17:13祖母から戦争の話を聞いたり
17:17当時戦争映画をよく見ていまして
17:21そこから戦争や平和について考える小学生でですね
17:27だんだん社会のために自分は何かするために
17:32生まれてきたのではないかもしれないということを考えるきっかけにもなって
17:37今は大事な時期だったかなと思っています
17:42なるほどね
17:43高校生の時一人でアウシュビッツの強制収容所にもいらしたことあるんですって
17:50どうしても実際に見に行ってみたくて
17:54母に頼んでですね
17:57お金を貸してもらって一人で
18:00どういう印象でした
18:01なんで人種や国籍や宗教が違うだけで
18:09こんなにも境遇が違うんだろうというのが
18:13最初理解できなかったんですね
18:16私の実家ではいろんな人種や国籍の人が
18:20一緒にご飯を食べていて
18:22何の違いもなかったはずなのに
18:25なんで戦争においては国や人種の違いで
18:29誰かが殺されたり
18:31誰かがひどい目にあったりするんだろうという
18:33その現実をアウシュビッツで
18:36目の当たりにしたような気がします
18:38実際にそこ行った時にはどんな感じがしました
18:42いろんな展示品が
18:46ずっと全部眼鏡が集められてたり
18:50髪の毛だけが集められたりして
18:53もう50年以上も前なのに
18:56まだもうちょっと前まで
19:00そこにあったような空気感とか
19:03生々しさが実際にありました
19:06そういうのを見るとやっぱり嫌だと思うでしょ
19:09本当に思いますね
19:1191歳の祖母からも
19:14戦争は絶対にダメだって
19:17戦争っていうのはね
19:19人間が人間を殺すということなのよって
19:22どんな人も愛されて生まれてきてるっていうことを知っていたら
19:28誰かを殺すとか
19:30誰かが殺されるなんていうことは
19:33絶対にあってはならないって教わってきたので
19:37アウシュビッツの光景を見て
19:40もうすごく心が痛みました
19:43大学では平和研究の学部にいらしたんですって
19:48はい
19:49どうしたら世界は平和になるんだろう
19:53それを勉強で学んでみたいと思って
19:56平和研究という学問がある大学に入学をしました
20:02ですけれども学問で学ぶことって
20:07政治と経済
20:09最大公約数多くのことを解決することは
20:13できるかもしれないけれども
20:15誰一人取り残さない平和というのは
20:19政治と経済だけでは難しいんではないか
20:23ということも同時に思ったんですね
20:25人と人とのつながりとか
20:29愛とか
20:31人間がもともと持っているいい心
20:34良心
20:35それこそが平和に近づくのではないか
20:39というふうに思って
20:41スケッチブックを持ってですね
20:43世界のいろんな街に行って
20:46あなたにとって平和とは何ですか
20:49っていうのを街角で聞く活動をしていました
20:53これはイタリアかな
20:56どういう返事が多かったですか
20:59ほとんどの方が家族を大事にすることとか
21:04愛する人を大事にすることって言うんですね
21:09街角で聞いていくことは
21:12本当に人類共通の愛っていうものが
21:15一番なんだなということを気づきました
21:20確かにそうですよね
21:22その活動が今もつながっているんですか
21:26シェア
21:28分かち合う
21:29誰かを持って
21:31誰かと共有したり
21:33自分から手を差し伸べて支え合ったり
21:36そういった精神が
21:39もっともっと広がれば
21:41争いや対立は
21:43少なくなるのではないか
21:44というふうに
21:46信じて活動をしています
21:48シェアする暮らしについて
21:53ご本も書いていらっしゃるそうですけども
21:56はい
21:56シェアライフという本を書きました
21:59働き方も暮らしも家族も
22:03シェアするという発想で
22:05これからの時代の
22:07幸せのあり方があるのではないか
22:09ということを書かせていただいた本です
22:12未来の夢は一貫して
22:15世界平和
22:16はい
22:17正直
22:18何者かになりたいという夢がなくて
22:22社長になりたいとか
22:24政治家になりたいとかは
22:26ないんですけれども
22:27とにかく
22:28世界が平和になるために
22:31何ができるか
22:32その時々で考えていきながら
22:35これからも
22:36いろんな活動をしていきたいなと思っています
22:39アンジュというのは
22:45フランス語で
22:45天使という意味だそうですけども
22:48世界に平和をもたらす天使になって
22:51嬉しいです
22:52お働きいただいて
22:57皆さんにね
22:59アートの考えを
23:02図っていただくようにしてください
23:05ありがとうございます
23:05どうもありがとうございました
23:06テツコの部屋は
23:11テラサで
23:12過去の放送会を配信中
23:15無料見逃し配信は
23:17アベマTVerで
23:18技術を学び実践する
23:22今日の一歩が
23:24明日を変えると信じて
23:26私たちは
23:27世界各国で
23:28環境教育
23:30保護活動に取り組んでいます
23:31地球の未来をともに
23:33コープ自然派は
23:37人と自然に優しい
23:39食が分かる
23:40安心マークを表示しています
23:43カタログをご覧ください
23:45聖教の個人宅配
23:47コープ自然派
23:49ご視聴ありがとうございました