Category
📺
TVTranscript
00:00キッチンボードお値段以上2トリー ザ世代館今夜は
00:07人気の温泉地ランキングで11年連続1位を獲得するほど圧倒的支持を集める
00:14アターミン
00:17絶景温泉やレトロな雰囲気をうまく取り入れたおしゃれなホテルに
00:29味わい深い街並みなどで今若者を中心に大人気
00:36今回は1980年頃のアターミン
00:40さらに伊藤の映像から出題
00:45令和世代は何に驚いたのか想像しながらまずはご覧ください
00:52青い空まずは楽しんでもらって温暖な気候に恵まれた湯の街熱海は日本を代表する
01:00観光温泉都市として比べています全部同じ人がやってた全部こんな感じやねえ街の玄関熱海駅は新幹線の停車駅であり引きを通じて観光客が絶えません改札口前では今日も旅館やホテルの係員がお客の勧誘にお念がありません
01:07尾崎紅葉の名作金色屋舎で有名になった熱海の海岸は時代も変わり今は停車駅として観光客が絶えません
01:14改札口前では今日も旅館やホテルの係員がお客の勧誘にお念がありません
01:22そのまま今日取れていただければここは大月でございますからな
01:26口約束やん
01:29尾崎紅葉の名作金色屋舎で有名になった熱海の海岸は時代も変わり今はテトラポットの浜
01:40海岸通りには近代的なホテルが立ち並び明治は遠くなりました
01:47明治と比べるのね
01:48明治は遠くなりました
01:50名所を楽しんだ後はのんびり温泉でくつろぐのが一番です
01:55まあこれは今も昔もね
01:57熱海は旅館や保養所などおよそ750軒5万人ほどが宿泊できる日本の代表的温泉郷です
02:06この辺り夜ともなると七色ネオンに包まれて現代の寛一尾宮がゆっかり
02:14地に回し古いな
02:27今時期夜叉の中で寛一が涙ながらに今月今夜のこの月を僕の涙できっと曇らせてみせるといったそのお月様は今や七色ネオンに遠慮がちなのです
02:42伊豆の山々を背に相模湾に向かって開けた静岡県の伊東市は豊かな自然に恵まれた出湯の町
02:59目音屋市がそびえる駅前では旅館組合が中心になって行うおしぼりとお茶の無料サービスは今年で2年目を迎えました。
03:17伊東の名物といえばアジカマスムロアジなどは格別の味わいで塩の香りと風味はまさに伊東の味と言えるでしょう。
03:34海山で遊んだ後は温泉に使ってくつろぐのが何より
03:43伊東は旅館や保養所などが750件ほどありおよそ3万人が宿泊できる伊豆の代表的温泉郷です。
03:52カラオケ大会が雰囲気を盛り上げ今や園となっています。
04:01カラオケ大会が雰囲気を盛り上げ今や園となっています。
04:07カラオケ大会が雰囲気を盛り上げ今や園竹縄。
04:24海山に恵まれた湯所伊東は旅の楽しさをたっぷり味わうことができます。
04:32いかがでしたかこの映像を見た令和世代の意見からこちらの5つをピックアップ。
04:42特にこの問題が超難問です。
04:46難しさによってそれぞれの問題に10点30点の点数が振り分けられています。
04:54熱海知ってないとわからないっていうことでもないですよね。
04:59むちゃくちゃイージーな問題から僕としてはベリーハードな問題。
05:05僕としては。
05:07駅前にじゃあ岩尾がいるとかではないか。
05:09岩尾は。
05:10おかしいやん。
05:11おったんか?
05:12それでは参りましょう。
05:13早押しスタートです。
05:14青い空、青い海、温暖な気候に恵まれた湯の町熱海は日本を代表する観光温泉都市として知られています。
05:57駅前に登りを持った人たちがいる。
06:07得点はこんなに旗を持ってる人がめちゃくちゃいるみたいな光景は見たことがないので不思議だなって思いました。
06:22もちろん今の熱海駅には1人もいないが、かつてよく見られたこの光景。
06:37の係員がお客の勧誘にお念がありまして。
06:40勧誘なんですか。
06:41やっぱそうなんや。
06:42そう、これは宿をとっていない人をその場で勧誘する旅館やホテルのスタッフ。
06:49しかし、宿を事前に電話予約することは当時もできたはず。
06:54なぜこんなことが。
06:57当時を知る熱海観光ガイド名誉顧問の高橋さんによると。
07:02どこに泊まろうかなとかうろうろしてるねフリーで熱海へ行けば何とかなるだろうっていうお客さんは大勢いたと思いますよそういうことを担当さんが追いかけて行く様は見ており当時の熱海は宿泊施設がおよそ200軒ありこれは現在の1.4倍宿は現地に着いてから決めようという感覚になるほど多く。
07:32まあ今ネットやったらパパッと行けますけどねさらにこの番頭たちとの間で値下げ交渉も行われていたことから気軽に行って安く泊まるというのが当時の熱海旅行の一つの醍醐味だったようだ
08:02やがてバムルが崩壊不況により社員旅行などが行われなくなり熱海の旅行客も激減宿泊施設もだんだん減少した。
08:32食べ歩きグルメが若者を呼び人気が復活ランキング1位になったちなみに和室の宿といえばこの椅子と机のある窓際のスペースが必ずと言っていいほどありますがこれってなぜあるのか知っていますか実はこれ廊下の名残えっどういうこと?
09:02かつての宿といえばこういった廊下で囲まれた大きな和室を長寿だけで仕切っていたものが一般的だったのだがこの和室を個室に改築する際廊下ごと壁で仕切ったことであのスペースが誕生これが好評だったとのことでその後和の客室のシンボルとして定着したんだそう何やったら旅館の中で一番好きなスペースです
10:02よくこっちの人が言う伊東に行くならパトウヤあれは俺ら知らない関西人で言うところの琵琶湖音声
10:14はいはいはい
10:15はいはいはいはいはいはい�
10:15そうね
10:15あそしてメドル行用
10:38この辺り夜ともなると七色ネオンに包まれて現代の寛一尾宮が行き交いますどこかに答えがあるようですいろんなタイプの店あったんでしょうねだらけ金色夜社の中で寛一が涙ながらに
11:04はい来ましたまさかど君。
11:38ハッピーセット屋さんそれはきっとみんなのスマイルを作る仕事。
12:06そのシンク下スマートに買えませんかどんなサイズのシンク下でも便利な収納アイテムを組み合わせて使いやすく
12:21楽!お値段以上にとり
12:27あなたのキッチンに使いやすさを美しさを 自由な組み合わせで理想が叶う黒のキッチンボード
12:39みとり
12:41あれもう一回見ようよ
12:43また
12:44ただいまー
12:45はいおかえりー
12:47あれ今日ジンソーダ?
12:49って思うじゃん
12:51絶対好きだよ
12:53えー?
12:54美味しいジンを使ってるから
12:56あー!
12:57あー!
12:58あー!
12:59あー!
13:00あー!
13:01あー!
13:02すっきり甘くない
13:04キリン森の花
13:05おいしい
13:06あー!
13:07びっくりした
13:08びっくりした
13:09明日夜のテレ朝系
13:127時からは何これ珍百景
13:15今も残る昭和の珍百景が続々登場です
13:1910時15分からはドラマいつかヒーロー
13:2520年ぶりに目を覚ました男が希望を取り戻すため立ち向かいます
13:30木曜からは世界フィギュアスケート国別対抗戦を4夜連続で放送競合を相手に世界一奪還に挑みます
13:41はい来ましたまさかどくん夜の街が浴衣だらけまさかどさん正解です!
13:55考え過ぎない夜の街が浴衣の人だらけ得点は10点夜歩いてる人たちが結構着物の人が多かったなっていう印象いやもう恥ずかしいっすよなんか裸ちゃいそうでコスプレ感はある感じはして夜の商店街にいる人はみんなほぼほぼ浴衣を着ていますが
14:25現在の同じ商店街の様子を見てみると浴衣の人は見当たらないなぜ昔は浴衣で外出する人が多かったのか?
14:43当時は熱海非常に盛り上がっていましたし口コミでも評価が非常に高かったそこで浴衣で外出る時っていうのが一応当時のステータスなのかなっていうふうには思いますねではなぜ現在外で浴衣を着なくなったのかその決定的理由は?
15:02そうかつて熱海旅行といえば宿泊するのが当たり前だったが最近は旅館も日帰り客に向けて温泉を開放するところが増えており現在観光客年間およそ700万人中およそ400万人が日帰り客
15:29なので宿泊客も浴衣を着ない日帰り客が急増したことが熱海の繁華街の景色を大きく変えたようだ
15:51まだまだございます続きどうぞ
15:54伊豆の山々を背に相模湾に向かって開けた静岡県の伊東市は豊かな自然に恵まれた伊出湯の街
16:05何々が多いというアバウトな答えがありますけども
16:12夫婦家市がそびえる駅前では旅館組合が中心になって行うおしぼりとお茶の無料サービスは今年で2年目を迎えました。
16:52伊東の映像を見る限り4カ所にあるひものの文字現在の街中を見てみるとひもの店の看板はなく全く違う風景に伊東のひもの店は最盛期60軒ほどあったが今やおよそ30軒に半減
17:22お魚離れっていうのも一つの要因だとは思いますその他にも高齢になった方たちが廃業するとかそういうこともありますよねそんな苦境ともいえるひもの業界だが最近ある商品を販売し人気が出ているというその商品が骨なしひもの
17:47手作業で骨を取り除いたひもので食べやすく若者や子どもを持つ親世代に好評なんだというひものを食べることなかなかないんじゃないなかなかないですねでもそれこそロケの時にお邪魔したのがなんか今すごい脂の乗ってるひものがあったりとかなんか進化してるんですってでなんかちょっとネットでチェックしてみたりとかこの年になってちょっと気になるようになりました
18:17話聞いてたらこっちやな君海山で遊んだ後は温泉に浸かってくつろぐのが何より伊藤は旅館や保養所などが750軒ほどありおよそ3万人が宿泊できる伊豆野田
18:35お酒を温泉入りながら飲んでることが違和感。
18:37温泉でお酒を温泉入りながら飲んでることが違和感。
19:03今じゃ絶対にありえないなっていう雰囲かつて温泉宿では入浴客にお酒を提供するなんてことが行われておりCMやアニメなどでも贅沢な温泉旅行の代名詞としてよく登場した温泉と日本酒の組み合わせ。
19:25しかし現在伊東にある旅館とホテルの組合に聞いたところ入浴中の飲酒を認めているところは62件中ゼロ。
19:37というか今や浴室に酒類はもちろん飲食物は全て持ち込み禁止が当たり前現在血圧が急激に下がることから入浴中の飲酒はもちろん飲酒後の入浴も控えるべきと注意喚起されています。
19:46ではなぜかつては多く見られたのか。
19:55日本の温泉旅館に露天風呂が急に増え出すっていうのは70年代後半から80年代なんですよ。
20:00その設置した売りとしてその露天風呂でお酒飲めるとかサービスをしたっていうふうに考えているかなと思いますね。
20:07確かにね矢田さんなんかドラマによく出てきてた覚えはありますよね。
20:12ありますあります。
20:13もう本当にねお湯に浸かりながら美味しくいただいているシーンっていうのが多いですね。
20:16日本の温泉旅館に露天風呂が急に増え出すっていうのは70年代後半から80年代なんですよ。
20:21確かにね矢田さんなんかドラマによく出てきてた覚えはありますよねありますありますもうほんとにねお湯に浸かりながら美味しくいただいてるシーンっていうのが印象的でしたよねへえまあでもねいわゆるメンバーとも行けるしそうですねでも結構私も一人で行くこともあるんですけども言われなよと言う
20:42ちょっと変顔してればバレない顔の筋肉はずっと使ってますからそう半目にしてれば意外とバレないどれぐらいでやるんですかこれこれそうそうそうそうこのぐらいで半目にしててもう今度から半目の人芸能人かなって思いますよほんまやほんまやほんまや
21:03宴会場のシーンよく見てくださいよくあるものがないということで違和感を持ってらっしゃるんですねそういうことですないんですよあれが何何何あれがないねあれがないね
21:20さあ来ました森田さんあんな何か堂々と歌ってたじゃないですかはい遠慮がない確かに遠慮は除外してますけどああ
21:33ちょっとお手洗いとか言っても通れなそうだなと思って遠慮場に通り道がない松田さん違います!
22:01そうこれ正解ではないのだが令和世代からも同じ意見がすごいね
22:10こんなに密集してるのがありえない
22:13両隣とのスペースだけでなく後ろの人との距離もなくかなり窮屈そう宴会が行われていたのは創業から136年のホテル団公園若女将に当時の映像を見てもらうと
22:43若岡にいわく今の宴会の倍くらいの人の密度だそうさあ何がないんでしょうかもう一度ご覧くださいいいですね困ってますねここじゃないここじゃないどこだここだえ?さあ来た森だ!あの踊ってる人たちに笑顔がない!
23:36そこに寄り添える保険でありたいもしもの時セコムが現場に駆けつけますいざという時すぐそばに確かな安心をソニーソンポ
23:45ちゃんと見てないかってことですよねだってパッケージに書いてたんですよ衣類の防虫とダニよけってダニよけちゃんと書いてました私はゴンゴン私はゴンゴン緊張ゴンゴンほらシンクのこういうカピカピあなたならどう落とす?
24:04それシンクに失礼だと思いませんか?
24:10ここまではご覧のスポンサーの提供でお送りしました
24:19その逆についていけてない感じがバズるみたいなことありますできない前提で言うのやめてくださいそういうつもりはなかった意外と全然そういうつもりはなかった
24:30夢中になれる明日暮らしへの漢方
24:34自分を押していけ暮らしへの漢方
24:45その家扉を開いたら最後
24:50最悪の脱出ゲームへようこそ
24:58遺旦者の家ヤミーで料理はもっと楽しくなるタレビそのままでもジューっとしてもカオリとコクにヤミー好きヤマサヤミーコリアムホットの新登場もしハヤと結婚してなかったらおいらはこんなに楽しく過ごせなかったと思うちだこれはそれもちょっと甘い
25:28何かあったいや大人はそんな直接聞いたりしない
25:40あっねえあげる いつも最後の一つくれたよね
25:46そうだっけ
25:48変わんない
25:50なかった
25:52あった
25:54聞こうじゃないか
25:56美味しいときめきハートをあげる一粒プレグミ
26:00カンロ
26:02僕が主演させていただきますドラマ 武蔵野ロンドが来週19日土曜日夜11時からスタートします
26:22僕は年上のお姉さんに10年間の片思い続ける主人公を演技させていただきます恋愛ドラマ初挑戦なんですけどもあの胸キム頑張ってますのでぜひ皆さんチェックしてください
26:32はい。
27:00Is that right?
27:30畳の上で正座したりあぐら描いたりはやり慣れてないからみんなさ布団座ってるこれ今だったらホテルとかだったらさ椅子に座るってみんな疲れるっしょそう若者世代はこの宴会における座敷の使い方に違和感を持っています
28:00今の断行園さんに現在の宴会場を見せていただくと10年ぐらい前からなんですけれどもこういうスタイルでお食事したいっていう方が徐々に増えてきてとても人気があります。
28:30物に移行しているそうでお年寄りや外国人観光客にも好評。
28:37全国的にも夕食や朝食バイキングをこういったテーブル席型に移行する宿泊施設はどんどん増えている。
28:45そしてこういった変化はさまざまなところで起きていてかつて法事は座布団に座ってお経を聴いていたものの今では椅子に座って行われ昔は正座が当たり前だったソロ晩塾も今はテーブル式が増えているという
29:15確かに長時間の正座はひざへの負担や血流に影響を与えるので敬遠されることが増えておりもはや令和世代は正座をしないといけない場面がほとんどなくなっているという
29:32正座って子供が一番最初に覚える我慢じゃないですか。
29:40確かにか。
29:42楽ならんといてほしいなって。
29:44えっなんやそのおっさんを見るような。
29:48次回は昔のゴールデンウィーク映像クイズ。
29:52ありえへんや今やったら。
29:54超難問今のゴールデンウィークなら絶対あるのにこの映像にないものは?
30:00次回は再来週。