Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00今日のガッチリマンでは最近増えているけどよく知らないホテル今日本国内にインバウンドや国内旅行客がいっぱいというわけでホテルもどんどん増えているリッツカールトンなど外資系の高級ホテルもパパホテルやトウヨポインのようなビジネスホテルも次から次へと建ってます
00:29でそんな有名ホテルの間によく見るとあんまり知らないマイナーなホテルがいつの間にかちらほらいやあちらこちらに結構あるこれはひょっとしてと思って調べてみたら有名どころとは全く違う独自の戦略でがっちり儲かってた
00:545年前ホテル業界に突如現れた新星タブホテル普通のホテルには必ずあるものがこの部屋にはないんですよね新宿に新橋にいつの間にかできてる安心お宿
01:24さあ今日はあまり知られてないホテルっていうことですねあれここホテルだったんだみたいなことよくありますねありますけどだからもうホテルが高いロケで取材するスタッフがADさんとかみんな泊まらなきゃいけないホテルがない泊まろうと思ったら高いお金がない体験よでもだからそこでどうやって儲けていくんだっていう独自性って大事になってくるんでしょうねそこ見てまいりましょう!
01:52おはようございます!
01:54おはようございます!
01:57お願いしまーす
01:59おはようございます!
02:00おはようございます!
02:02onnez ノ Aprèsに渡りたいなーそのお前では初めてじゃないですか!
02:04".
02:05第7話
02:08左水平
02:10グルフ
02:11おっ
02:16どんな良いサウナのホテルがあるんやと回答1件はけっこうあります
02:20
02:22凄いね。
02:28珍しい。
02:32では本日のゲストをご紹介しましょう。
02:34初登場です。
02:35エコノミストのエミン・ユルマズさん。
02:37そしてサバンナ高橋茂雄さんです。
02:39よろしくお願いします。
02:41高橋さんはサウナとかいろいろ行くんで、全国回られますよね。
02:45結構行ってる方やと思います。
02:47チェックしてるのはレイサーホテルっていう。
02:50何それ知らない。
02:51那覇に最近できたホテルなんですけど屋上にサウナがあってジャグジーもついてるっていうホテルが最近できたっていうの聞いてて一刻も早くそこに行かなければと思ってでも面白いホテル出てきてるんですよねいろいろエミンさんもそれ感じますか?
03:11エミンさん紹介しますか?
03:14東京大学をご卒業後野村証券に入社されました。現在はエコノミストとしてYouTubeなどでもご活躍です。よろしくお願いします。よろしくお願いします。エミンさんはホテルのこと分かりますか?もちろん分かりますよ。大きいセクターなんでね。インバウンドってだって8兆円ぐらいのビジネスになっちゃったんですよね。今アパレルと同じぐらいなんですよね。規模として。そういうことか。アパレル業界とインバウンド業界同じってことか。同じなんですよ。同じなんですよ。もう一つね。実はね。5年とか10年前に日本にいらしてたんですよ。そういうことか。そういうことか。そう。アパレル業界とインバウンド業界同じってことか。同じなんですよ
03:44物消費が中心だったんですよ。ホテルどうでもいいんでとりあえず買い物します。今はね物消費からこと消費に。つまり何か体験をしたい。そうか。外国人の方も次のステージになってきてる。そういうことです。そういうことです。やっぱりまだまだ作った方がいいんですか?いや作った方がいいでしょう。うん。1万円で泊まれるのに2万円出してもみんな来ると。最近分かっちゃってビジネスホテルでも上がってるじゃないですか。じゃあ高いですよ。僕らは困ってますけど商売的にはこれ儲かるよね。そうか。なるほどね。
04:14最近増えているけどよく知らないホテルまずは今すごい勢いで急成長中のホテルですまずやって来たのは広島市にあるこちらのホテルうん見た目はきれいなマンションって感じですがファブホテル?一体どんなホテルなんでしょう?
04:44霞ヶ関キャピタルはいわゆる不動産デベロッパーで昨年の売り上げはなんとここ4年間で8倍に急成長したというすごい会社なんですがホテルに参入したのは非常に最近でして2020年になるので
05:14これは相当儲かってそうパブホテルの1軒目がオープンしたのはそこからホテルの数を年々増やしていき現在は全国15棟731室にどうやってこんなに急成長できたんですか?
06:44国内で行われる旅行のうち大体55%って3人以上のグループ旅行だっていう特計がありましてそれに対して供給されるホテルのタイプっていうのは圧倒的にやっぱりシングルとかツインダブルっていうそのぐらいのやっぱり足りてないじゃない?
07:14確かにそうだね全員で一緒にとか泊まれるのでエモかったですそしてもう一つ単人数抜けホテルにはこんなメリットが一つの部屋にたくさんの人が泊まるってことは1泊ちなみにおいくらでしたか?
07:341人6500円安いね大学生には優しいですか? 優しいですはいね
07:40これらのも出るだけなんてね
07:42そうだよね
07:44なんか本当にお金ないんで
07:46ここだと2泊で1人1万円
07:502泊で1人1万円1泊5千円とかですか?
07:53めっちゃ安いですね
07:55めっちゃ安いですね
07:561人当たりの宿泊代はビジネスホテルの半分2かってことで
08:03若者を中心に今大人気に出負けファブホテルの常識を覆す大作戦その2ホテルには必ずあるあれおかっとホテルのロビーに行ってみるとフロントにスタッフさんがいないチェックインはQRコードを端末にかざすだけ
08:33するとルーマキーの番号がメールに送られてくるあとはこれをドア前で入力すれば部屋に入れるってこれホテル側にとってもそう人件費のコストがカットできる他にもこのホテル普通のホテルなら当たり前にあるあれがない
09:03レストラン カブホテルにはよくホテル内にあるレストランがない
09:09その代わりどの部屋にもキッチンを完備
09:12鍋やフライパンなどの調理器具から食器まで
09:26さらには冷蔵庫も冷凍庫付き
09:30ホテルというよりまるで家ですねイエーイそしてもう一つカブホテルには大浴場もないその代わり客室にはユニットバスじゃない広々としたお風呂がついているこれもいいかもサービスを必要最低限にすることで人件費だけでなく電気代水道代などいろんなコストをグッと減らせるんですなるほど考えられてるな
10:00そんなものをなくしちゃってお客さんは不便に感じないんですかね
10:04不便じゃなかったですか?
10:05特にはないですか?
10:07ないです
10:08なんか自分たちのものができる
10:10楽ってのあるよね
10:12バブホテルはこの徹底した効率化のおかげで
10:16客室の稼働率がたった20%だとしても黒字になる計算なんですが
10:22稼働率20%ね
10:24我々のグループ15棟で平均70%です
10:27言われてみれば別にチェックインの時に誰かいていらないですもんあっちの早いし早いしねで僕なんか5人家族じゃないですか子供3人いるからやっぱり別れなきゃいけないのよ2部屋に普通のホテルやったらうん3人とかに別れなきゃいけないっていう
10:56それだったらここで5人で行った方がいいっていう考え方も日本人だけじゃなくて多分外国人もこういう日本の1人いくらっていう概念に慣れてないんで例えば家族で来てとんどめない値段になるでしょこれってやっぱり昭和の日本人ってあんまり休めないんでせいぜい1泊2日とか2泊3日とかで行った時のためのあれ値段設計なるほどね1泊ぐらいだったら高くてもちょっと泊まりましょうってなるってことね
11:26だから日本の形を思いっきり変えてるってことですよね。
11:37続いてやって来たのは新宿駅南口のすぐそばにあるこちらの細長いホテル安心お宿早速ですが儲かってるんですか?
11:53新宿エリアマネージャーの佐藤さん安心お宿は2010年にオープンし現在は東京を中心に6店舗その売り上げはコロナ禍をグーグー呼びて昨年は過去最高の25億円コロナ禍前を大きく上回った一体どんなおてるなんでしょうか?
12:23安心お宿はカプセルホテル安心ってことはお値段がお手頃なんですか?
12:37平日だと5000円ほどのご料金で週末金曜日のようにですとカプセルホテルは東京だと平日1泊3000円台ぐらいが相場なんですがそう考えると正直安心なお値段って感じはしない。
12:59では何がそんなに人気なのかその秘密は建物の3階にある別のフロアにそう安心お宿の売りはこのラウンジおっと朝になるとお客さんが集まってきましたよ
13:59夜12時までは白米10種類の取りかけにお茶漬けも無料で食べ放題
14:06ソフトドリンクは24時間無料だし夜9時からは炊き込みご飯の追加サービスもさらにさらに。
14:15更に更に夕方5時から深夜3時までは5杯まで無料でお酒が飲めるラウンジだけじゃない
14:31お部屋の方はうわカプセルだけどマットレスは高級ホテル御用達のシモンズさらにビジネスホテル顔負けの大浴場にはもちろんサウナだって完備しかし安心お宿は何でここまで至れり尽くせりでサービスしちゃうのか?
14:58〈実は普通のカプセルホテルとは全く違うあるお客さんを狙った作戦だったんです〉
15:06普通のカプセルホテルは終電を逃したサラリーマンなどが急な宿泊に使うことが多いですが。
15:12安心お宿は出張で東京に来てもともとはビジネスホテルに泊まっていたような人たちがメインターゲット。
15:22値段上がってるしね。
15:24平日5000円、休日7000円からという値段設定もサラリーマンにとっては絶妙に嬉しいらしい。
15:30ビジネスホテルはビジネスホテルに泊まっていたような人たちがメインターゲット。
15:36値段上がってるしね。
15:38平日5000円、休日7000円からという値段設定もサラリーマンにとっては絶妙に嬉しいらしい。
15:46ビジネスホテルに泊まっている。
15:48ビジネスホテルに泊まっている。
15:5210回以上は、東京最近は宿泊値段上がってる。
15:58上限金額よりもオーバーしちゃうと、その先自腹みたいになっちゃうから安心して泊まれるお宿なので。
16:07サラリーマンの心をがっちりつかんでいる安心お宿太っ腹のサービスができる裏側にはこんなからくりがグループ店舗でカラオケパセラというお店がありましてそういったところから同じ仕入れ先にすることで食材の単価をパセラかそうなんです安心お宿はカラオケのパセラと同じ会社がやってるパセラといえば食事がおいしいことでもいいね
17:07あの大浴場にはいルミネの出番と出番の間にあそこの大浴場飛び込んで安心して入りましたでもこれはねホテルじゃないんですよこれはコワーキングスペースなんですよ考え方としてでコワーキングスペースに宿泊する部分がついてるっていう考え方かそう思うとすごいメイクセンスなんですよ今のコワーキングスペースもこんな感じじゃないですか
17:37お風呂も入れるしもし全く違う業態って言ってもいいねホテル業界なのに続いての増えてるホテルを求めて神戸駅から車でおよそ1時間
18:07実はですねこちらが私たちが開発している笹山城下町ホテルニッポニアの客室になりますホテルなんですかはい
18:23確かにドレイには日本やホテルと書いてるでもこの古民家がホテルってこと?よく分からないんですがとりあえずお邪魔しますこちらが客室になっておりますだいぶ味がありますねもうこの建物自体は空き家になってしまっていたんですけれどもそれを私たちの会社がリノベーションして客室に書いています
18:511階には今と笑顔の見えるお座敷があって奥にはヒノキのお風呂2階が寝室なるほどこれは素敵な空間ですねただこれリノベーションした旅館っていうかおうちですよねこれがホテル?ってことはフロントとかは?
19:19フロントがなかった気がするんですけど今からフロントご案内いたします
19:23すると小栗さん客室の外へなんとさっきのお部屋がある古民家からは少し離れた別のおうちがフロントだという小栗さんどんどん分からなくなってきましたけどこれ一体どういうことなんですか?
19:51うちのホテルは分散型ホテルといいましてですね分散型ホテル同じ建物の中に客室とホテルがまとまってないんですね街の中にこうポツポツポツとそう日本やホテルは客室やフロントレストランなどがバラバラの建物に散らばっている分散型ホテルというスタイル
20:17例えばここ笹山城下町の場合町の半径2km圏内にフロントやレストランの塔と8つの客室塔がありお客さんはフロントから客室まで車で送迎してもらうって仕組みになってでもそんなに離れていたらちょっと不便な気もしますがお客さんに聞いてみると
20:47街の中にこう没入できるというか街全体と一体化した宿泊施設他の旅行とは違う感じがするのがすごい好きですそうもともと街にあった建物を生かしているし部屋から出ればすぐに街並みという近さもあるから止まることでその街の雰囲気にどっぷり浸れるうん!
21:15ただ泊まることが目的の普通のホテルと違って泊まることでその町自体を楽しむ特別な体験ができるというのが分散型ホテルニッポニアの売り。
21:31というわけでここは大体1人当たり4万円とちょっとお高めですが唯一無二の体験ができるってことで大人気!
21:47山梨の山の中にある小さな農村の集落だったり沖縄北部の原生林にほど近い集落だったりとその土地その土地の文化や自然が味わえるニッポニアが現在は全国各地32カ所にまで急拡大してるんです。
22:09さらにさらに日本やホテルさん実はリノベーションしているのはホテルだけじゃない古民家をリノベーションフロントと客室を分散させてホテルにしている分散型ホテル日本や実はリノベーションしているのはホテルだけじゃない!
22:34例えば住居だった古民家は雑貨屋さんに
22:40和菓子屋さんだった古民家はハンバーガー屋さんに
22:45いわば街全体をリノベーションしている! これによって街全体にも大きなメリットが生まれているそうで
22:55令和5年度は過去最高の観光エリコンっぽくなっていますので本当に街全体に活気が出て箇所にも歯止めがかかっているのかなというふうに思っていますしもバッチリですねはいこれやった方がいいですか?
23:11観光客が増えれば当然地元のレストランやショップを利用するから地域経済も潤いってわけさらに分散型ホテルにはもう一つ普通のホテルにはない儲かりの秘密がこちら日本人ホテルの藤原社長
23:32そこ実はですね新しい棟になりまして我々のホテルはその地域に合う重要な形でもうちょっとお客さんが来るようであれば徐々にまた3室5室という形でそうなんです運産型なら客室を簡単に増やせる普通のホテルは客室を増やすとなると増築工事とか新館を建てるとかで運10億円もかかるんですが日本人ホテルの場合お客さんが増えてくると
24:02古民家をもう一軒リノベーションすればいい1棟あたり3000万ちょっとで客室を増やせる実際ここ笹山城下町もお客さんが増えたので客室を増やして2015年のオープン当時客室は4棟10室しかなかったのですが今では7棟19室に増設したんですって
24:28日本には分散型ホテルで勝ち!
24:32これはまた面白いねこのホテルは宿泊施設っていうよりもその泊まること自体観光なんで私外国人の友達とかもし来てたらね日本の古民家でちょっと寒いけどこたつ入ってなんかビール飲みながら日本酒飲みながらね日本酒飲みながらとか絶対忘れないと思うけどああでも確かに僕らからしたらこたつなんか普通のことやけど海外の人からしたらこんな暖かい見たいがあんのかってなりそうで見たことないからね
25:00見たことないからホテルの周りだけじゃなくてもう町全体を歩くようになるんで観光客は町全体がうるおうじゃないということだよね面白いですね最後にエミーさんに伺います最近増えているおすすめのホテル教えてくださいそれはCM2の後で意外にあったそれでは最近増えているおすすめのホテル教えてくださいお願いします
25:30BNAホテル?
25:31はいユニークな特徴があって部屋ごとに1個ずつ実はアート作品なんですよ
25:36はぁーそれはアーティストの方がデザインしてるんですか?
25:40そうです一人一人アーティストの方がデザインしていてその部屋にしかも泊まると宿泊費の一部が実はアーティストに入るっていう
25:48めっちゃいいんじゃないですかそれ面白いそうなんですよこれ1個1個全然似てないんですよだから部屋がすごいいいなそれ他の部屋も見てみたいっていう好奇心が起きたらしいそうですよねあなたの県の一番売れてる会社知ってます?一番売れてる岩手店の会社は薬をどうして何のお店?
26:10三重県ナンバーワン会社が売ってるのはワイヤハーネスこの番組をもう一度ご覧になりたい方はTVerまたはNEWNEXTで!

Recommended