Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00今回のカンブリア宮殿は新たな旅の形をご提案まずは雄大な自然に囲まれた和歌山の那智勝浦町から。
00:20こちらは鳥取からやってきた坂口さん。船に乗り込みクルージングへ。
00:30いやー、気持ちいいですね。
00:34今度は岩場の近くを通過。かなりスリリング。でもそれだけじゃない。
00:43楽しみです。見えるかも。
00:47実はこれイルカやクジラに出会えるかもしれないと人気のクルーズだ特別な景色だって見ることができるわーすごいまさに絶景太平洋を独り占め運が良ければ優雅に泳ぐイルカや
01:15マッコウクジラの群れに出会うことができるさて坂口さんの次なるお楽しみは?
01:25ご天風呂が西日本最大級らしくてそれがすごい楽しみです。
01:33宿泊するのはこちらの旅館。
01:37この番組はご覧のスポンサーの提供でお送りします。
01:491泊2食付きで3万円以上するワンランク上の温泉宿だ。
01:59坂口さんが泊まるのは本館から少し離れた場所一体どんなお部屋なのかというと一人で泊まるには十分な広さその後?
02:25チェックアウトする坂口さんおよそ1カ月間の滞在だったというがおいくらでした?
02:35ずっとただ一体どういうことなのかというとチェックアウトの前日何やらフォーマルな服装の坂口さん向かった先は旅館の中のレストラン実はこちらで働かせていただいているからです。
03:03そう宿泊費がただの秘密はこの旅館で働いているから。
03:10坂口さんは朝と夜の4時間ずつレストランで配膳などの業務を担当。
03:19それ以外の空き時間は自由に温泉に入ってOK。
03:25最高でした。気持ちよかったです。
03:29さらに丸一日休みの日は観光もでき地元の名所を巡ることだってできる。
03:39実は先ほどの部屋は従業員の量で食事が3食ついており食費もかからない極めつきは働いた分しっかりアルバイト代までもらえるのだ。
04:03この驚きの仕組みを提供しているのがその名もお手伝い。
04:12お手伝いと旅を掛け合わせた造語でお得に旅がしたい利用者と人手が欲しい事業者をマッチングするサービスだ。
04:24お手伝いはシニア層からも大人気。
04:30こちらの60代の女性は
04:33住宅ローンを渡し、子供も就職した人。
04:38そう、子育てが一息ついた人や定年退職した人など、実にユーザーの4人に1人が50代以上なのだ。
04:492018年のサービス開始以来、会員数は右肩上がり、現在は7万5000人にも上る。
04:58作家の村上隆斗、俳優の小池英子が旅の常識を変える新たなサービスを徹底深掘り。
05:1727歳の時に会社を辞めてですね、つらくなかったんですけど。
05:23その土地に惚れ込んだってことなんですかね、その仕事を通して。
05:29ゴールデンウィークや夏休みにこんな旅はいかがでしょう。
05:34利用者よし、事業者よし、そして地域よし、三方よしのお手伝びに迫る。
05:46お手伝びはサービスの名称だけでなく、社名にもなっている。
05:53マンションの一室がオフィスになっており、スタッフは30人。
05:59ちょっと手狭だからクローゼットでリモート買い。
06:06我が社ではテレフォンボックスのような形でちょっと使っております。
06:11こちらの女性が、長岡が仕掛けるお手伝び、一体どうやって利益を上げているかというと。
06:30登録料や掲載料等は一切いただいていないんですけれども、
06:33マッチングしたときのみですね、成果報酬という形で。
06:38まず、受け入れる側の事業者がその地域の最低賃金以上で時給を設定。
06:46そして、利用者が働いて稼いだアルバイト代に応じた手数料を、
06:52事業者がお手伝びに支払うという仕組み。
06:57長岡がこのビジネスモデルを通じて目指しているのが。
07:04アルバイト代ながら旅費を気にせず、いろんな地域に行くことができて、
07:10受け入れ先の方からすると人手不足も解消できて、地域にとってもですね、
07:15人が訪れるきっかけを作れますので、
07:17ウィンウィンウィンを目指すということを大事にしてまして。
07:20長岡が目指すウィンウィンウィンとは。
07:27利用者が旅を楽しみ、受け入れる事業者も大助かり。
07:33さらには、地域まで元気になる散歩よし。
07:40お手伝びで利用者よし。
07:43非日常が体験できて、眠っていたスキルまで活かせる。
07:48お手伝びの仕事はバラエティ豊か。
07:53例えば、和歌山で行うみかんの収穫に、
08:00宮古島のマグロの一本釣り漁まで。
08:05普段はめったに経験できない貴重な仕事にあふれている。
08:11経験は誰にも盗まれないっていう言葉がすごい好きなんですけどそこから何が自分の気づきにつながったかだったりとかそういう方がもしかしたら大事なのかなと思うより大事になってくる時代なのかな。
08:26さらにはこんな働き方もこちらはインバウンド客で活気づく岐阜県高山市とあるホテルのロビーもご覧のにぎわい宿泊客の8割以上が外国人だというそんなホテルのダイニングバーで働いているのが
08:56日常日を通じてやってきた立塚さん普段は子育ての合間に美容サロンを運営しているというこの日は客のほとんどが外国人大丈夫ですか?
09:15メイドルバー、ヒーラー、ローガフル。
09:18So how many days are you supposed to be here in 高山?
09:22Only one night!
09:24Only one night!
09:25おー、お見事!
09:27というのも?
09:28大学で英米文学科を取って、それから2年間カナダに留学しています。
09:35実は立塚さん15年前までは仕事で英語を使っていたが結婚してからはスキルを生かす機会を失ってしまったという今回このホテルを選んだのは募集要項に書かれていた国際交流好きという文言に引かれたからなんだとか
10:00英語はもう15年以上を使ってないのでどちらかというと引き出しの奥に埃かぶったみたいになってたんですよここに来るとその価値のあるものに変わるっていうのがお手伝びのいいとこお手伝びで事業者よし人手不足の解決のみならず後継者まで見つかる?
10:27奈良の吉野川のほとりにある河上村村にはこれといった観光資源はなく過疎化が進む一方だそんなこの地で140年以上続く老舗旅館朝日館
10:48切り盛りしているのは辻さん親子
10:54お上野恵美子さんは一人息子のシンジさんの将来を案じていたという
11:01この子があのまあ大阪でずっと一人暮らしてて田舎へ帰ったら彼女なんかできないよっていうことは言ってたんですけど
11:12そんな時お手伝びを頼ったことで嬉しい出来事が
11:18こちらは2年前から働く津山さん
11:23出身は沖縄になりまして朝日館で募集があったので 応募させてもらって
11:31津山さんはお手伝びを利用して2週間旅館で働いたのだが
11:38沖縄帰るまでにちょっと日数がまだあったので もう1回会えないかなと思って連絡して
11:46実はその後シンジさんと親しくなり交際に発展
11:52まさかね沖縄から一緒になってくれるってね
11:58そう2人はめでたく結婚津山さんは若女神となったのだ
12:07今では夫婦二人三脚で旅館を支えている
12:17お手伝びを利用したことで繁忙期の人材を確保することができ
12:21お上の後継者まで見つかったというわけだ
12:29こんな出会いをさせていただいて 本当にありがたいです
12:39お手伝びで地域もよし 行政を巻き込み移住促進 街が元気に
12:45徳島鳴門市にあるいちご農園
12:51こちらもお手伝びの利用者を受け入れている事業者の一つ
12:58その中で黙々と作業する60代の河端さん
13:04京都で教師を務めていたが2年前に定年退職
13:11お手伝びを利用してここにやってきたのには理由が
13:15どっかいいところに家を第二の人生構えたいなっていうんで
13:23ちょっといろいろ今探したりしてるんですけど
13:26移住先を探しているという川端さんのもとへ
13:30一人の男性が
13:32鳴門市の職員藤瀬さん
13:36移住の促進を担当している
13:39と鳴門市の魅力をアピール
13:54実は鳴門市お手伝びと連携し
14:01利用者や事業者を様々な面でサポートしている
14:05例えば宿泊施設を持っていない事業者には
14:10市の施設を無償で提供
14:13室内には電子レンジや冷蔵庫なども完備されているから
14:30手ぶらでやってきてもOK
14:32さらにはちょっとした移動に便利な自転車を
14:38無料で貸し出している
14:43移住者の増加を目指し手応えは上々だという
14:4630代40代50代ぐらいになってくると
14:51そもそも次の生き方を探しているという方が
14:56結構多いと思うんですよ
14:57交流をもっとしていけたらいいのかなという風には思いますね
15:01そんな鳴門市のサポートを受け
15:05実際に移住したのが藤井さん
15:07以前は都内の大手製紙会社に勤務
15:132年前お手伝びを利用し
15:18鳴門市の名産
15:20ラッキョウの農家で2週間ほど働いた
15:22どういうキャリアができるのかなって考えた時に
15:29いろいろあって起こすことになりました
15:31早期退職した藤井さんは
15:35鳴門市に移住し
15:37ラッキョウを販売する会社を起業した
15:40ハーブを使ったピクルスや
15:45ラッキョウの食感を生かした餃子など
15:48様々なオリジナル商品を開発
15:51それらを市内の店舗で売り出している
15:56お手伝びをきっかけにして
16:05地域に新たな可能性が芽生えているのだ
16:09お手伝びって住み込みの場合とは違いますよね
16:17もちろん住み込みでのアルバイトプラスアルファで
16:21もっと地域のことを知っていただきたいであったり
16:23地域の方との関係というところを大事にしているという点は
16:27住み込むんですけど
16:28住み込む場所に愛を感じる
16:31本当ですか
16:32受け入れ先の方もやっぱり
16:34お手伝び参加者の方に地域のことを知ってほしい
16:37というような思いを持っている方も多いですので
16:39そういったところに確かに少し愛を感じる方も
16:43事業者さんもいらっしゃるのかなと思います
16:45利用者の方っていうのは
16:48どういう目的の方が多いんでしょうか
16:52結構本当ですね
16:53お手伝びは参加者一人一人が全然違うストーリーを持って
16:57くださっているのがすごい面白いところだなと思うんですが
17:01一番よく聞くのはですね
17:03やはり日本各地の地域のことを知りたいというようなことは
17:07よく言っていただきます
17:08お手伝びですと
17:10そういったまだまだ知られていない地域に行く
17:13きっかけを作りやすいというところは
17:15一つあるのかなとは思っています
17:18最近はですね
17:1950代以上の利用者が多く増えているんですけど
17:24結構皆さん使っていただいている方々がおっしゃっていただくのは
17:2850代になってくると
17:3060代の定年退職というところに見えてきたタイミングで
17:35もっとチャレンジしたいことって何かなかったかなというような
17:38そういった選択肢をより広げたいという思いはあるのかなというのは
17:42皆さんを聞いていて思います
17:44お手伝いするには様々な仕事があると思うんですが
17:49どういった業種が多いんですか
17:51一番多いのは季節変動性が高いですね
17:54産業である一時産業と観光業が全体の8割になってきています
17:59人手不足というのもやはり深刻な問題にはなっているということなんですよね
18:04そうですね
18:04あとどうしても地域柄
18:07同じ産業であることが多いこともエリアによってはありまして
18:11例えば海が近くにある民宿さんはどうしても夏場に
18:15人の取り合いが起きてしまっている
18:18そういった時に地域の方に頼れるものは
18:20頼りながらも地域外の方にもっと助けてもらえる
18:23そういう仕掛け仕組みというところができないかなと思っておりますので
18:28結構いろんな最近ご活用の仕方も増えてまして
18:31例えばお祭りでのお手伝いであったりとか
18:34冬場は酒造さんでのお手伝いであったり
18:37裾野が広がっている部分はあります
18:40お手伝いきっかけで地方移住される方も増えていらっしゃるんですか
18:45そうなんですよ
18:46嬉しいことにですね
18:47受け入れ先に就職される方もいらっしゃいますし
18:51従業員の方と結婚されたであったりとか
18:53その土地に惚れ込んだってことなんですかね
18:57その仕事を通して
18:58私たち実は定住移住を目的にはしていないサービスでして
19:04一緒にシェアする形でですね
19:06そこの地域には住んでいないけれども
19:08時々労働力として関わっていただいたり
19:11その後地域のものを購入し続けてくれて
19:14一緒に経済を回してくれる方々を増やすことを
19:18目指してはいるんですけれども
19:19こんなにたくさんそういった事例が生まれるとは
19:22思ってもなく嬉しいです
19:24愛知県名古屋市で育った長岡
19:29幼い頃長期休みの楽しみは
19:36祖父母の家がある三重県尾安瀬市へ行くことだった
19:39すごい覚えているのが
19:43いつも帰る瞬間になった時に
19:46すごい帰りたくないと思うぐらい
19:49すごい何て言うんですかね
19:51特別な場所だった
19:53ところが進学した千葉の大学で忘れられない出来事が
19:59それは同級生に大好きな尾安瀬について何気なく話した時のこと
20:07尾安瀬ってすごくいいところなの
20:13尾安瀬?
20:15どこそこ何か有名なものってあるの?
20:19第三者から見られた時に
20:25なかなかその魅力が伝わっていなかったり
20:27伝う手段も
20:29自分もうまく伝えられない
20:31このもどかしさみたいな
20:33大好きな尾安瀬の魅力を
20:37うまく伝えられない
20:38自分が歯がゆかったという
20:42天気は25歳の時
20:45官民連携の事業に携わり
20:47全国を飛び回ることになった
20:52その中で尾安瀬のように知られていないだけで
20:56魅力的な地域がたくさんあると知った
21:03そうした場所に興味を惹かれた長岡は
21:06思い切って会社を辞め
21:09住んでいたマンションも開薬
21:12一人で夜行バスを乗り継ぎ
21:15有名ではない地方の町や村ばかりを巡った
21:21するとそのような地域に人が集まらない原因が見えてきた
21:27観光名所がない地域の魅力っていうのが
21:30まだまだネット上に落ちていないことも多いので
21:33そこの地域ってどう楽しんでいいかがイメージが湧かなくて
21:37知られていない地域はインターネットにすらほとんど情報がないため
21:44そもそも観光先として選択肢に上がりにくい
21:49人が来ないと地域は元気を失い
21:55より一層情報が少なくなるという
21:58負のスパイラルに陥ってしまう
22:03そんな厳しい現実を目の当たりにした長岡は
22:06知ってもらうことも大事なんですけれども
22:10一方で地域の方もちゃんと助かる形で
22:13知ってもらう形
22:14お互いがみんみんになる形で
22:16作る必要があるのかな
22:18長岡が思いついたのは
22:21知られていない地域へ
22:23働きに行くという動機づけをすること
22:26アルバイトと旅を掛け合わせることで
22:31地域に人が集まり人手不足も解消できると考えたのだ
22:36そして2018年
22:40おてつ旅を創業
22:42長岡がまず取り組んだのが
22:47受け入れ先となる事業者を探すこと
22:50地方の旅館や農家など
22:54片っ端から連絡を取ってみた
22:57だが
22:58おてつ旅?
23:03なんだそりゃ
23:04利用者がお手伝いをすることで
23:08気軽に来られるようにしたいんです
23:11お手伝い感覚で来られても
23:15こっちも困りますよ
23:17剣もほろろ
23:21門前払いが続き
23:23100件以上の事業者に断られてしまった
23:27くじけそうになったという長岡
23:31しかしついに救いの手が
23:34結構救われた
23:376年後しに感謝が来るんだ
23:40車で何にしよっかりん
23:43コスモに相談だろ
23:44うおー誰?俺?
23:46そう1年後の君
23:47そして1年後の君の彼女
23:49どうも
23:50え?
23:51そして君はこの後コスモマイカーリースにする
23:54コスモマイカーリース?
23:55そう
23:55国産全車種EVも選びたい放題
23:58放題
23:59それがコスモマイカーリース
24:01家族が増えたら乗り換え可能
24:03可能
24:04ところでどっちから告ったの?
24:06心も満タンに
24:08コスモ石油
24:11会社を譲渡した時の手数料って
24:16他と違うんですか?
24:18うーん
24:19これが買い手の予算なら
24:20売り手と買い手の手数料を引いた残りが
24:23俺の手取り額だ
24:24俺が任せたM&Aキャピタルパートナーズは
24:27売り手も買い手も同じ株価レーマン方式だから
24:30手取り額が大きい
24:32なるほど
24:33あっ
24:34大きい
24:37キャピタルパートナーズ
24:41強さには訳がある
24:45情報
24:47分析
24:49戦略
24:52決断
24:55情報システム
24:59企業経営を強くする実績は語る統合業務ソフトウエアのオービック
25:10カンブリア宮殿はティーバーで配信
25:142018年
25:18お鉄旅を創業した長岡
25:21だが当初は協力してくれる事業者探しに苦労した
25:26そんな中
25:29It's a surprise to you.
25:35It's a pleasure to be here.
25:39I'm so excited.
25:44It's been a pleasure.
25:46It's fun to be here.
25:49It's a pleasure to be here.
25:52It's time to have a lot of me.
25:55私はちょっと不安そうでありますよ6年越しに感謝の部分がこの旅館で1回目のお手伝びが行われた際長岡も利用者に混じって参加自ら率先して誰よりも宿の仕事に励んだという
26:19めっちゃ必死でした私がやるみたいな感じのその子より頑張るみたいな長岡さんは必死でした自ら熱意を見せることで関係性を築いたのだ
26:36言葉だけだと伝わりきらないみたいなのはあると思いますしやっぱり実際に見てもらったり試してもらったりする方が伝わるっていうのはあるのかなとは思いますこうして地道に協力してくれる事業者を増やしていった長岡今ではその規模を全国1900件以上にまで拡大している
27:04学生時代にですね友達にどこそこって言われたのが心の中でつかかってたっていうんですけどそうですねやっぱり自分にとっては本当にこう楽しくてたまらない場所なんですけれどもなんかそれがうまくこう伝わっていなかったり自分も伝えられないもどかしさみたいなところあったかもしれないですね
27:3027歳の時に会社を辞めてですね東京の自宅も処分したりですね全国を回ったと役場さんのたびつらくなかったですか
27:39そうですねどうやったら尾亜瀬のような地域にもっとスポットライトが当たる未来を作れるのかってもうその思いだけで辞めた形でもありましたので
27:54辞めちゃったんですよね結構ですね自分自身がですね弱い人間だと私は思ってましてやらざるを得ない環境を作ることによって自分の一歩を前進させていくっていう
28:07タイルを立つみたいなことですか
28:10やっぱりこう二次情報三次情報だけだと本当に何が課題であって本当に何が求められているのかっていうのが本当の意味でわからないんじゃないかと思いまして
28:21であればもうやっぱり地域に何か覚悟を持っていく必要があるのではないかと思い環境を整えないと自分はいかないなと思ったので環境を整えたという
28:31最初向かったのがですね上田市のトマト農家で仕事のやりがいを教えてもらったっていう
28:39やっぱり農業の現場っていうのは大変なことも多くてですね
28:44その中でも垣間見れる農家さんのこだわりであったりとか思いであったりとかちょっと休憩時間にお話しする中で教えてもらえる
28:52その地域の魅力であったりっていうのがすごい自分の心の中に残っていたっていうのはあります
28:59起業されるわけですけどどれくらいの規模で最初はやられてたんですか会社は
29:05最初はですねもう一人で創業しておりまして応援くださっている方々はたくさんいらっしゃったので
29:12その方々のおかげではあるんですけれども1年半ぐらいはもう一人
29:16一人ですか
29:16ほぼ
29:17100件電話して1件しか反応なかったんでしょうね
29:23そうですねただ逆にですね100件ご連絡させていただいて
29:281件は反応があったことに対してすごく嬉しくてですね
29:34でも大変ですね
29:36そうですねただ当時はお手伝いの本当に好相談会の時とかも
29:42結構周りの方には10人に相談したら7、8割ぐらいの方にやめとけと言われるようなことも多くてですね
29:49結構なんでそんな旅先で働かなければいけないんだと
29:53やっぱりリラックスできてラグジュアリーなそういう旅行もあっていいと思いますし
29:59素敵だと思うんですけれども
30:00当時はなかなか分かっていただける方と
30:04少しピンとこないって言っていただける方とがすごいあったかなと思うので
30:09その時の方が苦しかったかなと思います
30:11お手伝いの新規の受け入れ先を開拓しているのが
30:16少数精鋭の営業部隊
30:18現在特に力を入れて事業者を探している地域があるという
30:25この日営業の小花がいたのは調布飛行場
30:33向かう先は
30:35今日は三宅島にこれから向かいます
30:40離島にまでお手つ旅が広がる
30:45保育園で出会ってライバルになってケンカばかりでそれがまさかはい
30:58付き合うだなんてデートするなんて
31:04一緒に二十歳になるなんて
31:06お二人でおしまいですね
31:08はい
31:09大切な人になるなんて
31:11あっそれ
31:12いつからだろう世界の大きさを分かった気になったのはいつになるだろう本当の自分を見つけるのはまだまだ知りたいまだまだ変わりたいここから動く人は強い日経電子版
31:31ニューヨークの解雇店に60万人が来場中小絵画の選挙者アジア初上陸昼間福林都展東京国立近代美術館にて開催圧倒的なスケールで無限の想像力に引き込まれる
31:46ユーソナー
31:48求む卑怯な人
31:49ユーソナーは日本で最も卑怯な会社を目指しています
31:53勝ち組とか負け組とかずっと競争してきたよね
31:56就職活動なんてその最たるものでこの先もその競争がずっと続くと思うと
32:01だから
32:02ユーソナーはこの行き過ぎた競争から抜け出して強制を目指すことにしました
32:06それが卑怯です
32:08日本で最大級のデータを用いたマーケティング支援で一緒に卑怯な社会を作りませんか
32:13求む卑怯な人
32:15ユーソナー
32:16カンブリア宮殿はテレ東ビズユーネクストで配信
32:20伊豆諸島の友人島の一つ三宅島
32:26お手伝びが力を入れている新たな開拓先だ
32:31足を運んだのは少数精鋭の営業部隊の一人
32:39小花
32:41突破口というか皆さんにちょっとお話を伺いながら
32:45何か見つけられたらなと思っています
32:48実はここ三宅島は未来の日本の地方を映し出す場所と言われている
32:57島の人口はピーク時から半数近くまで減少し
33:04高齢者の割合は全国平均よりも1割多いおよそ40%
33:10この数字は今から45年後2070年に予測されている全国平均とほぼ同じ
33:21そんな離島を活性化させることが未来の日本の地方を救うヒントになると考えているのだ
33:31まず向かったのはこちらの民宿
33:36出迎えてくれた宿の主人佐々木さん
33:45人手不足に頭を悩ませていた
33:48そんな状況でも夏の観光シーズンに向けて人手は必要と
34:08お手伝びに興味を持ったという
34:11今募集を出すとどの地域でも2倍くらいの申し込みは入っているような状態
34:19そうなんですね
34:20すげえ
34:22労働力が確保できなければやりたくても事業を続けることはできない
34:33こちらの別の民宿もすでに営業するのが厳しい状況になっていた
34:38さらに慢性的な人手不足は島の地場産業であるアシタバ農家でも
34:5640年近く農家を続ける西野さんは
35:01一人でやられてる
35:04この日の作業を見せてもらうと
35:12出荷前に加工しやすいよう収穫したアシタバを乾燥
35:19数時間おきにかき混ぜる必要があるという
35:25こちらの作業
35:35一度に300キロのアシタバを乾燥させるためかなりの重労働だ
35:42やってみることで募集ページに反映させられることはめちゃめちゃあるなと思いましたね
35:47こうして地道に1軒ずつ回り
35:52島の課題を肌で感じることを大切にしているのだ
35:56だが一つ問題が
36:01農家には宿泊施設がないところが多い
36:07やっぱり自分の家に一緒でいってわけにいかないし
36:10何かちょっと突破口を見つけられたらなと
36:13そこで小花が向かったのは島のホテル
36:19空いている客室や従業員の量を格安で事業者に貸し出せないかと提案
36:39問題が見つかればすぐに解決策を探るのがお手伝びの営業の鉄則だ
36:45ホテル側の反応は
36:49三宅島の課題に取り組むことが
36:56日本の何より地方の明るい未来へとつながる
37:02実際に見てみて
37:04実際に会うからこそ話せるお話とかもあると思っているので
37:08とても良かったです
37:10今後も離島での取り組みを広げていくつもりだ
37:15今後ですね
37:19旅のマッチング以外にやってみてください
37:23最近は大学とを中心とした教育機関さんとの連携が
37:28いくつか生まれておりまして
37:31特に観光系の今大学さんと一緒にやらせていただいているんですけれども
37:35そちらの大学の学生さんは今後10年20年後
37:40観光業界を引っ張っていかれる担い手の皆さんだと思っていますので
37:44一緒にいろいろ皆さんと連携させていただいています
37:47この後はお手伝び長岡流
37:52先の見えない時代のサバイバル術
37:55この番組はご覧のスポンサーの提供でお送りしました
38:01人の可能性を信じ社会課題の解決に貢献してきました
38:21人をつくる日本の未来をつくる
38:24もちろん自動運転も電気自動車も大事
38:30でも車ってさワクワクしなきゃ
38:34でしょ
38:35ワクワクつまり
38:37何かうおーってなって
38:39イエーイってなって
38:41手持って
38:41ビューンってなって
38:45ドキッってなって
38:48心にグッって
38:50来る感じ
38:51だからやっちゃえ日産
38:54お客様の期待を超え続けるために
39:14私たちはプロフェッショナルとして
39:17お客様と共に歩む
39:18信頼のパートナーでありたい
39:20世界基準のサービスを大切なお客様に
39:23三菱UFJモルガンスタンレー証券
39:26できます
39:27エスマス
39:28皆さん大切なお願いがあります
39:31これで
39:31エスマス
39:33ぜひ覚えてください
39:35ビジネス移動のあれこれ
39:37エスマスでできます
39:38ビジネスの移動革命
39:40エスマス
39:41雑草大地に寝こそけ
39:44雑草大地に寝こそけ
39:47寝こそけからして
39:49しっかり効く
39:51長く効く
39:53除草剤なら寝こそけ
39:56労働人口減少をどう食い止める?
40:00答えはヒューマン
40:01人の可能性を信じ
40:03社会課題の解決に貢献してきました
40:06人を作る
40:07日本の未来を作る
40:09ヒューマン
40:12先輩
40:13先輩
40:16何だよ
40:17乾杯しろって言ってますよ
40:19行ってるな
40:22来た
40:24あ、あ、すいません
40:26ビール2つ
40:27ビールが美味しいと世界はちょっと嬉しい
40:34霧一番絞り
40:37近いわ
40:39先行き不透明な時代
40:45サバイバルに必要なこととは?
40:48正解がないからこそ世の中もどんどんどんどん変わっていく
40:52スピードも速くなっていると思いますので
40:55やっぱり世の中と対話し続けて変化し続けられることっていうのは非常に重要なのかなと思います
41:02ただ自分たちなりの哲学をしっかり持てるかどうかっていうのが
41:08もしかしたらより求められてくる時代なのかなっていうのは思います
41:11収録を終えて村上龍はこんなことを考えた
41:2327歳の時
41:302社目を退職したが
41:33自分だけ道から外れてしまうような恐怖があったらしい
41:38定期的な収入もなくなる
41:42自宅も引き払った
41:50夜行バスを乗り継いで
41:52全国を回った
41:54一人だった
41:56だが
41:58環境が変わった
42:00起業している人が身近に思えた
42:06最初に出会ったのが
42:12長野県上田市のトマト農家
42:14夏の農販機には
42:17朝5時から夕方6時まで
42:20ぶっ通しで働く
42:22人手不足を肌で感じた
42:27人手不足というのは
42:33人と人が出会えるチャンスになる
42:362018年
42:39起業
42:40夏休みは旅行?
42:44それともお手伝い?
42:47そう聞かれる日が必ず来る
42:49次回のカンブリア宮殿は
43:02圧倒驚く透明な料理
43:04醤油ラーメンが透明で美味
43:07みたらし餅も
43:09ポテトチップスも
43:10なぜか透明
43:11その秘密は
43:13透明な醤油にあり
43:14醤油業界に革命を起こす
43:19運動大
43:20ムースやシート状の醤油で
43:22料理の幅も広がる
43:24常識破りの発想で世界へ
43:26熊本老舗メーカーの挑戦
43:29夜7時25分のデカ盛りは
43:37最強大食い王決定戦
43:39大阪予選
43:408時は所さんの学校では教えてくれない
43:45そこんところ
43:459時はドラマ
43:50失踪人創作班
43:52俺が全て突き止める
43:54世界卓球応援してください
43:59ビジネスの未来を切り開く
44:04革新的なアイデア
44:06その扉を開ける人物とは
44:10朝日グループ職員株式会社の
44:17木下拓磨です
44:18食事というのは人々が
44:22心身ともに健康に生きていくために
44:24必要なことだと思っておりますので
44:26長く食事を楽しむためには
44:28胃腸を元気な状態にしておかないと
44:30いけないかなというふうに思っています
44:32幅広い世代の方にとっても
44:33必要な商品だと思っています
44:351930年発売
44:38胃もたれ、消化不良などに効能がある
44:41朝日グループ食品の指定薬部外品
44:44胃腸、栄養補給薬、エビオス城
44:47今回アイデアの扉を開けるキーマンは
44:51エビオス城のブランド開発をリードする
44:54木下拓磨
44:56アイデアの扉を開けるきっかけとは
45:00いろんな方に服用していただいている商品があるんですが
45:03新しいお客様にも自分ごとに思ってもらえるように
45:07取り組まないといけないかなというふうに思っていました
45:09もともとは当時日本の国民病の一つであった
45:14活気の対策とビール酵母の再利用から生まれたエビオス城
45:19このビール酵母なんですけれども
45:21ビタミンB群をはじめとする栄養素というのが
45:24含まれていることが当時の研究で発見されまして
45:28活気の原因の一つである栄養不足を解消するために
45:32発売されたのがエビオス城です
45:34人と環境という視点から開発されたエビオス城
45:38人々の暮らしと豊かな未来に貢献したいという木下の思いがアイデアの扉を開いた発売95年のブランドであるエビオス城の新たな可能性だ
45:53使用していただいているお客様の声をしっかり聞くことによってコミュニケーションを取っていこうというふうに考えてました
46:01例えば食欲不振とか胃腸を気遣っている筋トレをしている人であったりスポーツをしている人
46:07そういった方に可能性を見出したというところはあります
46:11そこでボディービルコンテストでの協賛やサンプリング デジタル広告の配信など
46:18様々なコミュニケーションを展開すると
46:22まずは利用が広がっているなということはしっかりと感じることができました
46:26使用している方にとってはやっぱり胃腸の元気に通じるというところがあるんだなというところが感じまして
46:32そこが伝わっているということを感じられて嬉しく感じたのを覚えています
46:36消費者の生活をエビオス城でより豊かなものに
46:42木下のアイデアの扉のその先は
46:45アサヒグループ職員では観測工房をはじめとする
46:49様々な工房の研究を今でも続けております
46:53これまで以上に人々と社会を豊かにできるものを
46:57探索していきたいというふうに思っております
46:59この上ないこの家
47:12グランディーハウス
47:14赤のタコハイって何が赤なの?
47:17これだよ
47:18ほらほらほら
47:20めっちゃおいしそう
47:21こりゃ梅
47:24梅だけに
47:25タコハイの新定番つぶる梅登場
47:27はい
47:28人の可能性を信じ社会課題の解決に貢献してきました
47:39人をつくる日本の未来をつくる
47:42今週疲れたからUberEatsでいいんじゃない?
47:47いや外に食べに行こう
47:48あっリスだ
47:50ポテト欲しいのかな?
47:53かわいいけどダメです
47:54ゆったり楽しみたいならUberEatsでいいんじゃない?
47:57いただきます
47:58ポラスの大工は自らの技を極め続けます
48:03ポラスの技術は大工の技術
48:06大工が建てる技の家
48:08体感スマイパークで
48:10ぜひポラスでください
48:12予約はwebで
48:14パジャマスーツ
48:17聞いたことあるけど
48:18これジャケットちょうどいいんだよ
48:19これは楽ですね
48:20いい?動きやすい?
48:22サッと着たらもう決まってね
48:23ビジカジ時代の新定番
48:25これ万能ですね
48:26パジャマスーツ売れてます
48:28青木
48:29あらゆる路面にシンクロする
48:41シンクロウェザー
48:42ダンロック
48:44イオンマール
48:46ゴールデンウィークは地元で楽しさ再発見
48:49イベント盛りだくさんで
48:51あんな顔やこんな顔をアルバムに
48:55プレゼントもイオンマールに行こうか
48:59世界卓球

Recommended