Category
📺
TVTranscript
00:00今回はもっとおいしく
00:30定番料理にプラスワンです
00:54今回はもっとおいしく
00:56定番料理にプラスワンをご紹介します
00:59やみつきザンギです
01:04いつものザンギの味付けに
01:06ジャムを加えるんです
01:08そうすることでお肉がしっとり柔らかく
01:11コクも感じる仕上がりになります
01:13ザンギ大好きなんですけど
01:15あなたのうちにザンギおいしいわね
01:17って言っていただきたい時に
01:18ちょっとコツがあるんですよね
01:19大したコツじゃないんですけど
01:20おいしいです
01:22ご紹介しましょう
01:23鶏のもも肉1枚
01:25ご用意していただきますが
01:26今映っているのはジャムなんですよね
01:28今日はイチゴジャム使いますが
01:30他のジャムでも大丈夫です
01:32鶏1枚に対しまして
01:33ジャム大さじ2杯使います
01:35今日はイチゴですが
01:37マーマレードとか
01:38それからリンゴジャムのようなものがいいと思います
01:40あまり濃い色になると
01:42もっともっと濃くなっちゃいます
01:43黒くなっちゃいますので
01:44ちょっと使い方にご留意ください
01:46胡椒がどうしても入れた方がいいでしょう
01:48醤油酒などを使ってまいります
01:51これ胡椒が入っているんですね
01:52では使ってまいりましょう
01:54鶏のもも肉です
01:56北海道には鶏のもも肉が生産されておりますので
02:00嬉しいですね
02:01あまり皮のところが多かったら
02:04これ外していただいてもいいですが
02:06これが好きだという人もいますので
02:07これは食べても大丈夫ですよ
02:09私好きです
02:10入れます
02:12そういう方は入れてね
02:13食感もおいしいですよね
02:15はい
02:15こっちをといてください
02:16そして一口に今日切ってください
02:18衣はあまり大きく食べづらいので
02:22これぐらいがいいでしょう
02:23これも半分にしますから
02:25縦4等分ぐらいに今日はなりました
02:27桃の大きさにもよりますので
02:29あんまり大きい
02:31あらこれがね
02:32そしてこれがこれぐらいしとこうかな
02:34これぐらいしときましょうが
02:36これあると丸めてやるようにするといいでしょう
02:39では次にタレを和えていきましょう
02:41はい今日のポイントですね
02:42はい生姜です
02:43これはぜひ入れてください
02:44ジャムですね
02:47生姜が小さじ2杯に対して
02:50いちごジャムが大さじ2杯です
02:52ジャムですか
02:53ジャムなんです
02:54いや驚きですね
02:55入れたことはありますか
02:57いやいやありませんよ
02:58もうどうなるかが楽しみです
03:01そしてコショウはもちろん入れてください
03:04先生このいちごジャムは
03:06お砂糖の代わりと考えていいですか
03:08本当私は使ったことないんですけどね
03:10そういうことではないですね
03:11なんていうのに柔らかくするのがあるんです
03:14このいちごのっていうか
03:15果物のジャムっていうのはね
03:17肉を柔らかくする働きがありますので
03:19使うんですね
03:20そこに入れていきましょう
03:21味だけではなくて
03:25お肉の食感も変わるんですね
03:26そうですはい
03:27そしてこうよくもんどいてください
03:29パッともんで
03:30ただ少しやっぱりつけといた方が
03:32肉が柔らかくおいしくいただけますので
03:35最低でも30分
03:36そして1時間つけといていただいたり
03:39次の日揚げても大丈夫です
03:40ただですね
03:41冷蔵庫から出して
03:42少し室温に戻してから
03:44揚げる仕事をやった方がいいです
03:46はい
03:46それがコツです
03:47これかなりもう時間経ってます
03:50こういう風にして色が少しついてますね
03:51これを揚げていくわけですが
03:53もうこれどっちかというと
03:55この中に小麦粉を入れたい感じするんですけど
03:58それではちょっと
03:59なかなかうまく上がらないので
04:01もう1回ポリ袋ください
04:03そして小麦粉と片栗粉同量でいいですから
04:06別々のポリ袋の方がいいんですね
04:08そうなんです
04:08もうねこの中に入れて
04:10卵を入れてそして小麦粉を入れるっていう
04:13そのなんちゃっていう
04:14中核の揚げ方もあるんですけれども
04:16今日は私はこういう風な
04:18唐揚げですから
04:19カレッと揚がるような風にしていきたいと思います
04:21ここではこうして取っていただいてですね
04:24ここで手で取ると
04:25手大変なことになる
04:27あ、やることはする
04:28こうやって一つずつ入れたら
04:29こうやって小麦粉を一つずつまぶすような感じするんですよ
04:32一気に入れない方がいいですね
04:33入れちゃダメです
04:34小麦粉一つずつ混ぜないと
04:36小麦粉同士で肉同士がひっついちゃいますので
04:39はい
04:40そしてここに来ました
04:41そしたら今度はこうして
04:42よーく取っていただいて
04:43これを少し丁寧に丸めるようなつもりで
04:46今日はフライパンですので
04:47ちゃんと形が整いやすいですね
04:49はい
04:50こうして入れてください
04:51少し今中火で
04:53少しずつ温度が上がるのを待ってください
04:56そして半分カリッと上がってから
04:58ひっくり返してもう一度上げていただく
05:00最初が中温でゆっくり
05:02ゆっくり
05:03ゆっくり
05:03その後に高温で
05:04はいそうです
05:04最後ひっくり返してからですよ
05:06もう油の音が静かになったら
05:08少し油温度を高くして上げていただくとカリッと上がります
05:11はい
05:12これがコツです
05:13だからこれでいいですよ
05:15油もそんなに量が多くなくて大丈夫ですから
05:17はい
05:18そしてゆっくり上げてみてください
05:19ただね鍋がね厚手の鍋ということが大事です
05:24はいでは盛り付けていきましょう
05:26今日はキャベツと一緒に盛り付けていきます
05:29色合いも綺麗ですね
05:30いいですね
05:31こういう揚げ物ってのは特にキャベツってとてもいいんですよね
05:36キャベツはね不都合な病気にならないための野菜の2ぐらいなんですよ
05:41素晴らしくいいのでぜひぜひたくさん食べてくださいねキャベツは
05:46では
05:47キャムでつけてるってこれじゃ分かんないですよね
05:49そうなんですそれが料理の料理ですからね
05:53化学してるわけですから
05:54はい出来上がりでございます
05:55どうぞ
05:56いちごジャムを使うことでお肉を柔らかくしっとり仕上げて
06:01コクのある味付けに仕上げたやみつきザンギの完成です
06:05確かにお肉柔らかくなってめちゃくちゃジューシーで
06:11でねやっぱりねほんのり甘みがあってね
06:13そうですね
06:14美味しいです
06:15これ食欲そそります
06:16ぜひ皆さんも試してみてください
06:18この番組でご紹介したお料理やレシピの情報は
06:30ホームページでもご覧いただけます
06:32さらにこのお料理をもう一度見たいという方必見
06:36ホームページでは動画もご覧になります
06:39ぜひドサンコワイド179で検索してみてください
06:44絹ごし豆腐を加えて作るヘルシーなマカロニサラダです
06:52重なしになるだけではなくて栄養感も良くそしてヘルシーに優しい味わいに仕上がります
06:58食感も滑らかになりそうですね
07:002人分なんですがちょっと多めにできます
07:03今日マカロニは70グラムを使いました
07:05そしてハム玉ねぎは定番ですよね
07:08ところが絹ごし豆腐が入るところが味噌です
07:11なんですかシラエ的な感じなんですか
07:14まあそうシラエみたいな感じとも言えますが
07:17まあそうとも言えますね
07:19そうですね豆腐でするシラエってありますもんね
07:23より滑らかなんですね
07:24そうなんです
07:25ハムなんですけどこれやっぱりいつものように細く切っておいてください
07:29マカロニ言ったらハムないとなんか物足りない感じしますよね
07:32入れるタイミングも今日はちょっとありますのでそれもご覧いただきましょう
07:36ハムネギです
07:37これもずっとありますのでありがたいですね
07:40本当に大事なことで血を晒されにしてくれますので
07:43これは毎日食べたいものですね
07:45さあこれをなるべく細く切ります
07:48こうやって斜めに包丁しないと繊維に沿って切ることになりませんので
07:52そして今日は後で使います入れますので細く切っていただきたい
07:57またこうやって中心に向かっていくように
08:00薄く切った方がいいですね
08:01薄く薄い方がいいです
08:03お見事ですね毎度毎度ですけど
08:06はい仕事ですから
08:07本当にありがたいことです
08:11こういうね仕事っていうか切り方も覚えた方がいいんですよね
08:15ずいぶん長いことやらなきゃいけないですから台所仕事切ることもね
08:20ですから早くに技術を覚えた方が六徳ですね
08:22じゃあマカロニを茹でていきましょう
08:24ここにはカップいっぱいの水が入っております
08:27いっぱいだけなんです
08:28いっぱいだけでちゃんと火が通りますので
08:31そして塩は
08:33ちょっとこれこそした
08:34はい塩少々入れていただく
08:36これでいいんですよ
08:37必要最低限のお湯でいいっていうことなんですね
08:40それをコトコトって
08:41クツクツって言わせて5分でいいんですよ
08:445分経ったのがここにあります
08:46これで5分でいいんですが
08:49ゆでたらこうなります
08:50ほらもうほらいい感じでしょ
08:52水の量もちょうどいいんですね
08:55ちょうどいい感じです
08:56ちょうどいい感じです
08:57ここに玉ねぎが入るんです
09:00そのままそこに入れる
09:01そうなんです
09:02マカロニを別でゆでることはないってことですね
09:04ないんです
09:05そして玉ねぎをここで軽く火を通します
09:08煮えすぎじゃなくていいので
09:10もう玉ねぎに火が通って
09:12少しまだ水気が残っているところに
09:14入れていただくという格好なんですね
09:16蓋をしていただいて
09:18ちょっと時間いただきましょう
09:20まだ今日のポイントである豆腐は入らない
09:22まだ入りません
09:23さあここで豆腐の合わせやりましょう
09:25きのごし豆腐です
09:27これはもう水を切ることも何もいりませんので
09:30そのままいきなり使うことができますよね
09:32この豆腐ってタンパク質がすごく含まれております
09:36本当にありがたいことで
09:39もう2分の1丁ですから
09:41結構な量ですよね
09:43これだから豆腐入れることによって栄養価と
09:47もちろんこれはもう
09:48かさ増しですか
09:49それと滑らかになります
09:51ちょっとこれ完成してみたら
09:54またちょっと違う料理も思いついたんです
09:56今日
09:57アレンジができるんですか
09:58アレンジできるんですか
09:59それさえ作っておけば
10:01明日のおかずに助かるんですね
10:04じゃあこのマカロニサラダ以外のレシピに
10:07そうなんです変身しますから
10:08それはじゃあ最後の方に
10:10はい
10:10こうご期待でございます
10:11そうですよ
10:12ちょっとお間違い
10:12こんな風に
10:13あそうだ塩コショウしないと
10:15ですから本当にクリームのような状態になるということですね
10:19塩ください
10:19はい塩ですね
10:20はいありがとうございます
10:21はい塩入れて
10:24これも加減ですよ
10:26はい
10:26私もこれで大体作ってますので
10:29これで大体OKなんですけど
10:31はいそんな風な感じで
10:33こうしていると
10:34だいぶ水分が飛んで
10:36あまりここで水分残してはいけませんので
10:39もしまだだったら
10:40少し飛ばすようなつもりで
10:42こうして混ぜてあげてください
10:44いい感じですよ
10:46玉ねぎもちょうどしんなりです
10:48いいですね
10:49これお肉を食べた後は玉ねぎっていうのね
10:51もうそうです
10:52大事ですね
10:52もうなんだかんだ言っても
10:53やっぱりお肉を食べる機会が多いですので
10:56これをね
10:56この中に入れてもいいんですけど
10:58今日ボールの中のが見やすいと思いますので
11:00これこちらで入れさせていただきます
11:02これ熱いうちに入れるというのがいいんですけど
11:05入れて大丈夫です
11:06はい
11:07長く置いとくっていう場合は
11:10ちょっと冷めてからの方がいいかもしれませんね
11:12そうなんですね
11:13こんな風にとろっと状態
11:15いや何ともね
11:17滑らかな美味しい状態になりますから
11:20ちょっとマヨネーズが苦手っていう方も
11:23わずかしか使ってませんから
11:25ぜひこれ
11:25だから豆腐が入ると
11:26マヨネーズの量もちょっと抑えられるんですか
11:28はい
11:28そしてマヨネーズが苦手になりますね
11:30確かにあの
11:30ポテサラとかマカロニサラとか
11:33マヨネーズを結構使いますもんね
11:35使います
11:35たくさん使わないと
11:37また美味しい感じがしませんものね
11:39今日は豆腐を使ってますので
11:41わずかで大丈夫です
11:43はい
11:44そしてここまで
11:45はいこうして
11:46こうして盛り付けました
11:50けれどもね
11:51今日一緒に残ってますでしょ
11:52まだ
11:53明日になったら冷めますので
11:55小さな器に入れてですね
11:56あのココッとなるような
11:57そしてチーズをかけて
11:59オーブンとして焼きますと
12:00これおかずになりますので
12:02マカロニグラタンみたいな
12:04そうそうそういうことなんですね
12:05なるほど
12:05今日はたっぷりできましたよ
12:08そうですね
12:09アレンジも楽しめる一品です
12:11豆腐が入っているってのは
12:17わからないんですね
12:18いわれてみないと
12:19ああなるほど
12:20とっても滑らかです
12:22下がりが
12:22はい
12:23それで栄養価も高いんだったら
12:25持ってこるじゃないですか
12:26美味しいですね
12:26そうなんですね
12:26これはあの
12:27お年寄りした方にも
12:28気に入っていただけるんじゃないか
12:30と思いますので
12:30お試していただきたいと思います
12:41星沢先生流の豚汁です
12:46星沢先生流ですから
12:47具沢山の豚汁に
12:49ご家庭にある
12:51とある調味料を加えるだけで
12:54味が引き締まって
12:55コクがある仕上がりになります
12:57そのあるものとは
13:00練りがらしです
13:01練りがらし
13:02そうなんですよ
13:04これを入れることで
13:05ちょっと違う豚汁が
13:07出来上がってきます
13:08今日は豚のこの
13:09こま切れ肉ですが
13:10100gで大丈夫です
13:11大体100ですが
13:12大根、人参、玉ねぎ
13:14そしてごぼう、じゃがいもと
13:16まあ見事な
13:17コンサイルが揃いましたよ
13:18そして味噌と
13:20それから隠し味に
13:21醤油とみりん
13:22これも大事なんです
13:23そして最後に
13:25練りがらし
13:26ということになるわけですね
13:27あの美味しくするには
13:29どうしてこれ
13:30こんなに美味しいの
13:31っていうのは
13:31やっぱりちゃんとね
13:32隠し味っていうか
13:33あるもんなんですよ
13:33それから技術もあるもんなんですね
13:36豚のこま切れ肉
13:37買ってもらいましたが
13:38こま切れ肉って
13:39こんな素敵なのっちぐらい
13:40いいの買ってもらいましたね
13:41今日
13:42それでちょっと見てみたら
13:43細かいのと
13:44それから大きいのがありますので
13:46あまり大きかったら
13:47ちょっと
13:47ちぎってあげてください
13:49この細いのがね
13:50薄いのが
13:51味が染みて美味しいんですよね
13:52はい、これでいいでしょう
13:54はい
13:54そして次、材料の方ですが
13:56人参、大根、そして
13:58ごぼうなんですが
14:00それは乱切りにしてください
14:01ごぼうの場合だけ
14:03よく切ったら
14:04何回も水で取り替えていただいて
14:06そして水気を切っておきましょう
14:07はい
14:08玉ねぎは1センチ幅です
14:10ジャガイモは一口大に切っておいていただきましょう
14:13具沢山なのが嬉しいですね
14:14はい、まあ大体こういうのはもう皆さん
14:16いつも親切りだよね
14:17はい
14:17はい、では
14:18あやたに炒めていきましょう
14:19私もね、あの本当に
14:20唯一と一程作れるものは
14:22豚汁、豚汁かな
14:23あ、え、豚汁作るの?
14:25あ、作ったことあります
14:26これだけはなんとかね
14:28偉いね
14:28これぐらいですよね
14:30いやー、この豚汁さえあれば大丈夫ですよ
14:32私ある人にね
14:34先生、何食べたらいいでしょうか?って聞かれたのが
14:37いや、その人はね、リッチな人なんだ
14:39で、いや、そうって
14:41いや、何でも食べるものあるんだけど
14:43なんかどれもあんまりピンとこないんですよね
14:45っていうわけ
14:46あ、そしたら豚汁作ってくださいって
14:48で、言ったの
14:50そしたら毎日豚汁作ってるんだって
14:53で、この肉が豚とも限らないんですって
14:56鶏肉ある時は鶏
14:57それから他のものが入ったりもするんですって
15:00だけどとりあえず
15:01具沢山の味噌汁ってことは変わりないんですって
15:03でも、これだとおかずになっちゃいますからね
15:05いや、そうなんですよ
15:06そしたらですね
15:07あの、本当の話なんですけど
15:08毎年、健康引き診断で引っかかってたのが
15:12今年、何でもなかったっす
15:14へー、素敵でしょ
15:16味噌も入って野菜もいっぱい入る
15:18そうなんです
15:19これがね、豚肉とそしてこういう
15:20コーンサイルを一緒に食べるってことが
15:22本当に合理的なんですって
15:25これは本当に間違いない
15:26だから皆さん食べたらほっとするでしょ
15:28はい
15:28はい、そうなんです
15:30だからね、あの、ちょっとこういう
15:32昔からのものっていうのが
15:33本当に大事した方がいいです
15:34あのね、体もそれから心も安定するんですよ
15:38はい
15:38でね、ここで問題なんですけども
15:41入れました
15:41そしてこれ最初立ち上がるまでは
15:43強火がいいです
15:44で、強火でやって
15:46沸騰する前に
15:47アクが寄ってきますから
15:48あ、あ
15:49そん時はアクを取ってください
15:51はい
15:51そうじゃないと汁が濁ります
15:53こうやって沸騰してきたら浮いてきますから
15:55それは丁寧にとってください
15:57これぐらぐらしちゃうと
15:58ほんとにあの中にアクが入っちゃいましてね
16:00汁が濁るんですよね
16:01あ
16:02ですからこれだけは丁寧にしてください
16:04だから最初蓋しちゃダメですよ
16:05じゃあその間にちょっと調味料を合わせてくださいよ
16:08はい
16:08はい、味噌です
16:09あ
16:10これも大事な
16:10ちょっとまた
16:11次にコツがありますからね
16:13味噌に醤油です
16:14Oh, it's pretty good in fact that the you know, it's the same way that you can think so, it's not where you can do that feeling
16:20I give you a a new way to buy a group of people I'm not sure if I'm going to be here in the future
16:26The first time you've kept it off, you will see what you know when the other is not already on the floor, but you know, it's going to be here.
16:33Yeah, I'm not going to go back to see it with me. So we did not get up here, but I don't know already, there are a lot of different ways
16:39like
16:42the
16:50.
16:54.
16:59.
17:01.
17:02.
17:03.
17:06.
17:07.
17:08.
17:08.
17:09.
17:09.
17:09.
17:09.
17:09Oh, yes, I can see that.
17:11See, here we go.
17:13So, we're going to do it.
17:15We're going to stop this.
17:17Yes, I'm going to stop.
17:18Yes, it's a process of having a warm-to-wake.
17:20I'm going to stop it.
17:22It's not getting hot.
17:23So, you know, I still have a hot sauce.
17:26So, it's not even good to get it.
17:28It's so easy.
17:30And I have to do it.
17:31Yes, it's delicious.
17:33This is actually delicious.
17:36何て言うんでしょう、日持ちしてたらおかしいんですけどね。
17:39痛みが遅い。
17:42隠し味っていうことですから、お子さんがいても問題はないですか。
17:46そうですね。あのお子さんの場合心配だったらほんのわずかでもう少し少なめにお入れいただいてもいいです。
17:51はい。
17:52ジャガイモがちょうど崩れるぐらいっていうのがちょうどいいぐらいですね。
17:55野菜のいろんな味一つの汁に溶け込んでいるので私はもう汁物でも豚汁があればホクホクですね。
18:03それから唐辛子ですね。こうすると体がさらに温まります。どうぞ。
18:08あ、おいしい。あのあれですね。隠し味なんですよ。
18:17でもでも辛子が入っているって言われれば私は入っているのかな。
18:21試食会の時にもっと少なくしたんです。そしたら全く感じなかったのでちょっと多層かということでよくしましたので。
18:27なんかちょっと味がシャープな感じ。
18:29そうなんです。そうなんです。
18:31締まりがあっていい味になりましたので。
18:33おいしいね。
18:34えー。
18:35イチゴジャムがコクの秘密。
18:42イチゴジャムがコクの秘密。
18:49ヤミツキザンギ。材料2人分です。
18:51鶏もも肉1枚。
18:53鶏もも肉1枚。
18:54おろし生姜小さじ2杯。
18:58イチゴジャム大さじ2杯。
19:00イチゴジャム大さじ2杯。
19:03醤油酒各大さじ1杯。
19:07コショウ少々。
19:09コムギ粉かたくり粉各大さじ3杯。
19:12揚げ油適量。
19:15付け合わせ野菜適量。
19:30料理のポイントです。
19:34ザンギのタレにジャムを使うのがポイント。
19:39果物のジャムにはお肉を柔らかくする効果があるそうです。
19:45お肉とタレをなじませ、30分から1時間ほどつけておきましょう。
19:53衣をつけてあげます。
19:55中温でゆっくり火を通し、最後は高温にしてパリッと揚げるのがポイント。
20:02油の音が静かになったら温度を上げる頃合いです。
20:09ぜひお試しください。
20:13豆腐でさっぱりと。
20:19ヘルシーマカロニサラダ。
20:22材料2人分です。
20:27マカロニ70グラム。
20:30水カップ1杯。
20:32塩少々。
20:34ハム3枚。
20:36玉ねぎ2分の1個。
20:38絹ごし豆腐2分の1丁。
20:42調味料は、塩コショウ各少々。
20:46マヨネーズ大さじ2杯。
20:48パセリのみじん切り、少々。
20:55料理のポイントです。
20:57茹でる水はカップ1杯だけ。
21:01マカロニを5分茹でたら、玉ねぎとハムを加えましょう。
21:07絹ごし豆腐に調味料を加えて、泡立て器を使ってなめらかにします。
21:17あとは、具材が熱いうちにあえるだけ。
21:20残ったサラダはチーズをのせて、グラタン風にもアレンジできます。
21:26ぜひお試しください。
21:30いつもの味に、から塩プラス。
21:37干し沢流豚汁。材料2人分です。
21:41豚こま切れ肉100g。
21:47大根100g。
21:49にんじん40g。
21:52ごぼう50g。
21:55玉ねぎ100g。
21:57じゃがいも1個。
22:00油大さじ1杯。
22:03水カップ3杯。
22:06調味料は、味噌大さじ2杯。
22:09みりん醤油各小さじ1杯。
22:13練りがらし小さじ2杯。
22:16粗みじん切り唐辛子少々。
22:21料理のポイントです。
22:23豚肉・野菜の順番に炒めましょう。
22:26分量の水を加えて煮ます。
22:30アクア取りましょう。
22:32材料が煮えたら、火を止めて調味料を加えます。
22:39調味料は合わせておきましょう。
22:42ポイントは、練りがらし。
22:44味がしまって風味も増しますよ。
22:47ぜひお試しください。
22:50この番組でご紹介したお料理やレシピの情報は、
22:56ホームページでもご覧いただけます。
22:59さらに、このお料理をもう一度見たいという方必見!
23:03ホームページでは、動画もご覧になれます。
23:06ぜひ、ドサンコワイド179で検索してみてください。
23:16次回は、鶏肉を使ったおすすめレシピをご紹介します。
23:21ホームページをご覧ください。
23:24こちら、今日は鶏肉を保つことができるんです。
23:28ぜひ、ドサンコワイド179でおすすめレシピをご紹介します。
23:30スタッフ別のエイド189の筒muのゾーンは、
23:35ライト1199でおすすめレシピをご覧いただきました。
23:38、そのおすすめレシピは、
23:41ライト1199は、